メインカテゴリーを選択しなおす
【少年サッカー】1年生で上手かった子は2年後の3年生ではどうなったのか!?
長男のチームを例に、1年生時と3年生時の勢力図を比較してみました。あとから上手くなる子は現れるのか。。。まだまだ2年という短い期間ですが、参考にしてもらえたら嬉しいです。
現代のサッカーはよりフィジカルや”個”に対してフォーカスされるようになり、球際や1対1の場面で闘える選手、打開できる選手
サッカーにおいて「周りの見えない選手」と「周りの見える選手」を比べたらどちらがより優秀か、と問われたら間違いなく後者でし
足が速くなくても大丈夫⁉多くの選手が「速さの最低ライン」を超えられる理由
サッカーをする上ではどんな能力もあるにこしたことはありませんが、なかなか綺麗で大きなパラメーターとならないのが人間です。
【少年サッカー】実力格差の問題点とは!? 解決すれば移籍する必要はない!!
学力格差が問題となっている日本ですが、サッカー界の実力格差も顕著だと思います。実力格差を理由に移籍することもあると思いますが、それが全て正解とは言えないと思っています。本記事では実力格差の問題点と解決方法について触れているので、気になる方は是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol84.飛び級!?】1学年上のチームで試合を経験、長男が感じた複雑な想い
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
全然噂も聞かない中で突然飛び込んできたバフェティンビ・ゴミス選手のフロンターレへの移籍!この移籍によってゴミス選手が活躍できるのか、川崎のサッカーにどのような効果をもたらすのかを考察したいと思います。 広く動ける応用範囲の広い選手 多くのサ
よく移籍や進学・進級にあたって「よりレベルの高い環境で…」という方がおられるかと思います。 しかし本当に『レベルの高い環
【Vol83.年季】県内最強でJ下部など強豪への入団が至上命題のスクールと再戦!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
SNSなどを見ていると 「子供が試合に出れない」 「指導者が厳しすぎる」 など自身の子供がサッカーをする上で良くない状況
今回の話は、数ある成長曲線の中のほんの1パターンを紹介するだけのものだとご理解ください。 ただそんなに希少な事例ではなく
今回は『眼』の話です。 「周りの子と比べて少し視野が狭い」などの『眼』のお悩みに限らず、 「周りの子と比べて少し動きがぎ
【少年サッカー】極論になるがボールを失わなければ負けることはない
サッカーという勝負の世界において、負けないためにできること…それはボールを失わないでずっと攻撃のターンでいることです。その確率を上げることを意識して取り組んだ結果と気づきを本記事では紹介していますので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol81.遠征】全国大会常連も参加の公式戦、2日間に渡る激闘を制したのは!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】自主練でグングン成長する子が身につけているマインドとは!?
サッカーにおいて成長する人は必ずこのマインドを持っています。『この練習意味あるの!?』と疑問を持った子がいたらこの言葉を投げかけて欲しいと思って記事にしました。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【ジュニア・サッカードリブル上達法/指導法】上手くなるには?
サッカーは、ドリブルが非常に重要なスキルのひとつです。特にジュニア選手にとっては、しっかりとしたドリブルの習得が基礎となります。では、ジュニア選手が上手なドリブラーになるためには、どのようなコツや指導法があるのでしょうか?ここでは、巧みなド
ジュニアのサッカー選手がドリブル技術を上達させるためには、正しい練習方法が必須です。以下で、具体的に説明します。ドリブルの基礎練習を重視するドリブル技術の向上には、基礎練習は外せません。まずは正確なボールコントロールを身につけるため、静止し
お子さんと公園でサッカーする親御さんは多いと思います。小さい子なら尚更かなと。そんな時は指導者みたいな感じで教えることも多いですよね。そんな時に意識してい欲しいことを本記事ではまとめています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol78.息抜き】個サルで知らない子達とサッカーをする楽しみを覚えました!!
以前から個サルには何回か行っていた息子達ですが、最近はめちゃくちゃハマっています(^_-)-☆ 特に3年生になった長男は所属チームでの練習がシステム的になってきたり、人数が多くて試合途中での交代が多かったりと悶々とした気持ちがあったみたいな
【少年サッカー】『悔しい!!』『負けたくない!!』はもう終わりにしよう
サッカーで『悔しい』『負けたくない』とイライラする息子達を正当化していた自分にサヨナラ。最高のメンタリティを手にするために必要なのはその気持ちを○○○○〇にすることだった。
【少年サッカー】難しい話はやめよう、結局は捧げた時間がものを言う
効率の良い練習をしたところで、才能ある子達には勝てない。結局のところ、凡人が突き抜けるにはこれしかない。メッシのように報われるまで努力する、誰よりもサッカーに時間を捧げるしかないと僕は思います。
【Vol77.自信】1学年上の4年生(U-10)がメインの大会に3年生で挑む!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【初心者向け】サッカーノートの書き方!4つのポイントを意識して書いてみよう【テンプレ有り】
サッカーノートを書こうと思うけど、どんな風に書いたらいいか分かんないや こんな疑問を解決します! サッカーノートの書き方が分からない サッカーノートをこれから作ろうと思っている サッカーノートを書く時のテンプレがほしい サッカーをする上で、
【少年サッカー】ほとんどの親がしていない、子供を成長させる自分ルールを紹介
子供を成長させるにはまず自分が成長することが大切!!そんな僕が実践している自分ルールを本記事では紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】足し算じゃなくて掛け算に!! 上達を早める練習の秘訣とは!?
サッカーに限らず、質の高い練習を行うことでメキメキと成長するのは当たり前のことです。そんな足し算ではなく掛け算になるような質の高い練習の秘訣を本記事では紹介しているので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
サッカーのお迎え、帰りの車ではどんなことを話していますか!?ここでの会話にお子さんの成長を爆上げさせるヒントが隠されているかもしれませんよ。
走力に関係なく攻撃に厚みを出す『駆け引き』が多くの子供に必要だということ
最近では日本でもプレミアリーグがJリーグと同等レベルの注目度となっていますが、やはりプレミアリーグの魅力といえばタフでス
よく子供の成長に応じて関わり方を変える例として、 『手をかける、目をかける、心をかける』という言葉が使われます。 まだ小
【Vol76.先輩】3年生になって初の公式戦、実力によるチーム分けが始まった…
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】アメリカのようなポジティブ思考でないと自身の成長も高いエンタメ性も得られない
親や指導者の成長が子供達を飛躍的に成長させて、日本サッカーの未来を明るくする礎になる。そのために必要な思考を本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol75.答】『どうしたらプロサッカー選手になれる!?』と聞いてきた息子に出した親の回答は…
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【Vol74.波】調子が悪くてイラついている時こそサッカーから離れてはいけない
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
現代は『ボール支配率』より『ゲーム支配感』?試合を支配するためには
日本代表が『能動的なサッカー』を掲げていますが、堂安選手の「Jリーグ発言」にも見られるようにボール保持だけでは試合には勝
【少年サッカー】そのドリブル…癖になる前に直さないとやばいかも!?
幼少期の今ならまだ間に合います‼本記事に該当するようなお子さんはその癖を直して欲しい。そのためには親御さんのサポートも必須です。
【少年サッカー】 加速度的な成長に繋がる!! 〇だけはどんな理不尽なことがあっても菩薩のように!!
サッカーだけではなく全てのスキルにおいて、加速度的な成長を促すマル秘作戦を本記事では紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol71.憧れ】前へ!!前へ!!と突き進む長男のドリブル、目指すゴールは!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
ゴールを奪うためには『キックの基礎』から離れなくてはならない
小学生くらいの子どもたちには教えるべきことが山程あります。 しっかりと基礎基本を身に着けておくことで、試合状況に応じた柔