メインカテゴリーを選択しなおす
ジュニアユース☆息子「チームにディフェンスがうまい選手がいる。抜かれているのを見たことがない!」
息子も中学1年生になりました。小6の後半には声変わりもして、ジュニアユースの活動も本格的に始まりました。さっそく合宿が行われたり、遠征試合にも行ってきました。
ドロ泥のデコボコグランドでサッカー試合😂 土グランドのボールコントロールが難しい環境もいい経験!
いまは子どもたちのサッカー環境もすごく良くなってきていて、人工芝や、たまにプロも使う天然芝でプレーをしているからビックリですよね。
【Q&A】小学3年生の息子。サッカースクールに行かせようと考えてます。たくさんあって、どこが良いのか分かりません。良い選択方法を教えてください!
Q : 小3の息子。サッカースクールに行かせようと考えています。たくさんあって、どこが良いのか分かりません。良い選択方法を教えてください!A : 日本にはサッカースクールがたくさんあります。
いよいよ始動!小6息子がジュニアユースの練習に参加してきました!
息子がいよいよジュニアユース(中学)の練習に参加してきました。※ジュニアユースは、中学生年代(15才以下)を指します小学生の練習と比べると練習内容がハードで、緊張も加わってか終わった後はバテバテ。
前回のブログでもお伝えした通り、いまワケあって勉強にも力を入れています。サッカーチームに所属していると、勉強をするにもなかなか大変ですが、なんとか頑張ってます。
あけましておめでとうございます。久しぶりにおせち料理、ミカンを食べながら、のんびりと過ごすことができました。今月(1月)からジュニアユースの練習も始まります。
今年も残りわずか。あっという間でしたね。もうすぐで6年生のブログも終わるかと思うと少し寂しいです。とか言いながらバタバタしていて、ブログもなかなか書けず。。。
風間八宏氏の著書『 超「個」の教科書 風間サッカーノート 』と『技術解体新書』にも書かれている「ビタ止めトラップ」。
小学生年代☆他のがやらない冬の自主練!すぐ暗くなる秋冬は強力LEDライトで歩道を照らしてドリブル練習&マラソン!
ここ最近、朝夕が10℃前後となり一気に寒くなりましたね。秋冬は日も早く沈みますので、自主練をする時間も限られてきます。
【Book】「技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する」風間八宏 レビュー
今回紹介するのは、風間八宏監督の著書「技術解体新書」です。サッカーが好きで、さらに上達を目指したい学生さんたちも一度手に取ってみると良いかもしれません。
子どもの股関節・かかとの痛みが減った!☆ 硬い人工芝グランドで負荷の高い練習を止めたら痛みが激減!同じ症状のお友達も痛みが「ゼロ!」に。
小学4年から股関節と踵(かかと)の痛みが頻繁に!現在、小学校6年の息子。小学4年の時、サッカーチームを休会してサッカースクールとフットサルスクールに通うことにしました。
いまのところ「 PK 成功率100% 」! 公式戦、TMどちらも確実に決めている息子♪
PK練習やシュート練習に使ったサッカーゴールみなさんはお子さんとサッカー練習をするとき「サッカーゴール」は、どうされてますか?我が家は息子が小学3年生から小学4年の前半まで「 ポップアップ式サッカーゴール ...
【ゴキブリ大発生!】Gロードでドリブル練習。踏んでしまいそうなほど、たくさんのゴッキー。
ドリブルストリートで練習今日も「Gロード」でドリブル練習。。。「Gロード」というのは、ドリブル練習ストリートの名称で、息子と練習しながら決めました。
2024年8月20日(火)ノンストップ!で紹介 屋内でも楽しめるサッカーゲーム!
2024年8月20日(火)ノンストップ!で屋内でも楽しめるサッカーゲームが紹介されていました。プレイポップスポーツ エアー ディスクゴールセット やわらか素材のボールが空気の力でパワフルに動く! 工具不要で簡単組み立てプレイポップスポー
酷暑の中、サッカー練習。この木には何匹のセミがいるか分かりますか?公園のサッカー練習場で見つけたセミの大群!
「ミーン、ミーン、ミーン、ミーーーーン」。「シャー、シャー、シャー」。先日、午前11時過ぎに公園に行って、一緒に練習をしてきましたが、セミの鳴き声がすごかったです。暑さもハンパないですね。
サッカーが上手くなりたい子におすすめの練習メニュー☆この6年間、短期・長期といろいろなスクールに通ってきました。味も内容もいろいろ。やはり大切なのは基礎、そして身体の柔らかさ(柔軟性)。
息子も6年生。もうすぐ小学生最後の夏休みですね。(^^)サッカーの練習も大事ですが、今年はかき氷を食べに行ったり、川遊び、キャンプ等もたのしみたいと考えています。
スペイン遠征 第2話 「選抜セレクションで珍プレー!?」。MF,CB、どのポジションも良い判断と首振りは必須。
エントリーした「スペイン遠征セレクション」。6年生はサッカー公式戦も多く調整が難しくなりますので、小学5年時の参加が最後のチャンスと考えていました。
サッカーが10倍たのしくなる魔法のダブルタッチ!ボールを動かす瞬間に軸足を1歩引くやり方で相手を抜き去るテクニック!
コーンマーカーを相手にダブルタッチの練習をすると上手くできても、実際の試合では上手くいかず、取られてしまう小学生も多いのでは・・・。
ちょんリフのコツと効果。太ももリフできるようになったので” ちょんちょんリフティング ”の練習 ♪
太ももリフティングの次は " ちょんちょんリフティング " 息子が通うスクールでは太ももリフティングが必須技能となっていて、2,000回、4,000回を超える仲間がゴロゴロしています。
小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つけたらドリブル突破!クロス(センタリング)か、運んでシュート or パスができれば「◎」。
息子のライン際のドリブルがだいぶ良くなってきました。半年前は勝負をしかけるというよりパスを優先してましたので、自らシュートを打つという機会が少なかったです。
何かが違う!?リフティング練習にはアディダスのコネクト21が一番いい!?小5の息子セレクト。
サッカースパイクはメーカーやシリーズの特徴によって子どもの足に合う合わないがありますよね。サッカーボールも相性がありそうです。
試合で使えるオフザボールの動き「プルアウェイ」を試してみよう!ディフェンスを
サッカーはボールを持っていないときの動きも重要最近のサッカーはチームのためにどれだけハードワークできるかが求められいて、ボールを持っているときだけでなく、ボールを持っていないときの動き(オフ・ザ・ボール)も重要視されていま...
サッカーボール「 adidas 」と「 molten 」の比較。どちらが蹴りやすいか息子に聞いてみた。どちらか選べと言われたら「 アディダス 」かな。メーカーや種類で蹴りやすさが違う?!ボールの選び方
サッカーボール「 アディダス 」と「 モルテン 」はどちらが蹴りやすいか息子に聞いてみた。息子はアディダス(adidas)2個、モルテン(molten)2個のサッカーボールを所有しています。
有名塾に通う小学校のお友達から「一緒にサッカーがしたい」と言われ、息子と3人でサッカー練習をしてきました。
お友達と一緒に公園でサッカー練習先日、息子が私の部屋に入ってきて、「〇〇(←お友達の名前)が一緒にサッカーの練習したいだって」と相談されたらしいのです。
親子でサッカー練習は公園で何をすればいいの?お互い向き合ってボールを蹴る。お父さんがボールを投げて子どもはインサイド、インステップで戻す。
息子もあと数か月で6年生。時間を見つけては、一緒にサッカーの練習をしてきましたが、あっという間でした。試合を見に行ったり、親子で練習をする時間が持てるのもあと1年ですかね。。。
これからサッカースクールを探す親御さんへ。子どもの成長(レベル)に合わせて変化をつけることも大切です。スクールを変えたり、クラス変更でもOK!
最初の習い事は近所のサッカースクール or サッカーチーム子どもが小学生になると「何かスポーツを習わせたい!」「塾に通って勉強をがんばる」「ピアノを習わせたい」などなど、いろいろしてあげたくなりますよね。
下部組織サッカースクールのセレクション☆申込に50m走タイムの記入欄あり。2500円の巻き尺(メジャー)を買って測ってみた! SK11 巻尺 3倍速 SBM-500 レビュー
以前に下部組織のジュニアサッカースクールの追加募集セレクションを受けたことがあります。受からないと思っていた方がいいとも聞いてますが、若干名の枠に70名を超える選手が集まりました。さすがスゴい人気ですよね。
” 気迫 ” や ” ガッツ ” は簡単に身につかない?!性格が影響してプレーが消極的になることも・・・子どもの成長や性格に合わせたスクール選択も検討してみましょう♪
” 気迫 " や " ガッツ " は簡単に身につかない息子が4歳半のときに初めてサッカースクール体験会に連れていきました。そのときミニゲームでまったくボールを追いかけない子がいたんですよね。。。
来年は息子も6年生。いつからサッカーボール5号球?4号球と5号球の違いは? 「モルテン pelada4000」 レビュー
サッカーボールはいつから5号球?息子もあと数か月で小学6年生。伸び悩んだ時期もありましたが、この1~2年で大きく成長してくれました。
サッカー試合中、空中に浮いたボールの取り合いは、下手に足で取りにいかず、相手を背中に感じながらキープしてみよう!
空中に浮いた処理しにくいボールの取り合い試合中、いいプレーが増えてきたのですが、まだまだ慌ててしまうときがあります。
不良品?ミカサの空気入れ使うとボールの空気が抜けていく不思議。「エアゲージ付き空気入れ AP-AG」の空気が入りにくくなったらチェックするところ。 MIKASA レビュー
以前にミカサの「エアゲージ付き空気入れ AP-AG」を紹介しました。空気圧を見ながら入れられるだけでなく、入れすぎた空気を排出するリリースボタンも付いていて便利です。
【閲覧注意】えっ、足の爪が死んだ?!親指の爪が「爪甲出血」から「爪甲剥離症」に。サッカー、野球、マラソン選手は爪がはがれてしまうことがあります。(^^;)
なんと息子の足の親指の爪が浮いてきてしまい、いまにも取れそうな状態に・・・。(^^;)昨年11月くらいに爪の根元が内出血してしまい一部黒ずんだ状態が続いてました。
年末年始(冬休み)は、サッカー練習前に息子とキャッチボール♪(^^)
昨年の息子(小5)のクリスマスは、サッカーシューズと野球のグローブをプレゼント。サッカーシューズは以前から欲しがっていたミズノの「モナルシーダ NEO 2 PRO」。
冬休みはシュート練習!試合を想定したカットインからのシュート!バイタルエリアからゴールをねらおう!
最近、息子が左のMF(ミッドフィルダー)をしていると、相手DFをかわして縦へ抜けてのセンタリング、カットインからのシュートがいい感じになってきました。強いチームのDFを抜いていく姿は見ていてもワクワクしますよね。
サッカーの基礎技術「止める・蹴る・運ぶ」+「見て考える」を加えてワンランク上のプレーを身につけよう!
いま息子は小学5年生。くやしい思いをした小学3年生の中旬頃よりサッカー基礎を徹底的に身につけるべく努力をしてきました。スクールからチームに移ったばかりの4月、5月が一番ヤバかった。。。
試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。身体の大きい子から「ボールを奪うには?」。「体を当てる」練習が効果あり!
小学5年生くらいだと、まだまだ線の細い子が多いですが、子どもが試合中にドリブルしていると相手から奪われて「コロン」と転んでしまうことってありますよね。うちの子も細いので、よくスっ飛ばされて転んでました。。。
夕方練習☆充電式のおすすめ強力LEDライト☆秋冬の練習に活躍する「OLIGHT Seeker 4 pro」。マラソン時も安全にランニングができます♪マーカーを使ったドリブル練習もOK! レビュー
陽が暮れるのが早くなりましたね。下校の遅い日は、息子が学校から帰ってきておやつを食べて宿題をしていると辺りは暗くなり始めます。
【小学5年息子】夏休みの練習。ドリブル、インサイドキック、1対1の強化、シュート練習・・・予定(^^;)
夏休みも残りわずかとなりましたね。お子さんは楽しんでますか?息子は、サッカーチーム合宿、夏のフットサル特別スクールを終えました。残るはスクール選抜の試合等です。
【週5日の練習】月水金はスクール、土日は少年団の練習 or 試合で忙しくなってきました。(^^;)
息子は新学年(5年生)になり、4月から地元の少年団サッカーチームに加入し、下記スケジュールで活動しています。
外練習が増えて花粉シャワー浴びながら練習中。トレセン2次選考会に向けてがんばれー(^^)
外練習してきました!日照時間も延びて暖かくなってきましたね。冬は夕方4時半、5時には暗くなりますので、スクールのない日はマンション敷地内にあるコミュニティルームにて夜練習をしてきました。