メインカテゴリーを選択しなおす
1.ロバのフリーキックってなに?🐴⚽1970年にコベントリー・シティっていうイングランドのチームが、本物の試合でやって話題になったフリーキックの技。
【Q&A】小学3年生の息子。サッカースクールに行かせようと考えてます。たくさんあって、どこが良いのか分かりません。良い選択方法を教えてください!
Q : 小3の息子。サッカースクールに行かせようと考えています。たくさんあって、どこが良いのか分かりません。良い選択方法を教えてください!A : 日本にはサッカースクールがたくさんあります。
どーもです! 今日は地元のサッカークラブの試合応援。 小1が習っているサッカー教室のコーチが 地元のサッカークラブの選手ということで 応援に行きました。 というより試合観戦してくれた子に 試合終
どーもです! 今日は午前中から小1のサッカー教室。 朝早くからママ宅から1時間かけて教室が開かれる会場へ! 今日は行われるサッカー教室はめっちゃスペシャル! なんとコーチしてくれるのは
どーもです! 昨日の夜は友達と飲み会だったため 更新できませんでした。 今回は早めに帰宅したので 今日は体調はバッチリ。 眠気だけある感じでした。🤔 飲みに行く前の日中は 友達の理容店でパーマ、
どーもです! 今日も外作業! 雲ひとつない晴天。そして高い気温。 赤かった腕も赤黒い感じに進化。🕺 めっちゃヒリヒリします。 長袖とかアームカバーとかしたり 日焼け止め塗ればいいんですけどね。笑
どーもです! そういえば9月になりました。 今年もあと残り3ヶ月です。 今月は子供の行事や大会 色々なイベントなどが多い月になりそうで あっという間に9月が過ぎ去りそう。🤣 こんなにイベントもある
今日は 息子がいつも楽しみにしている知的障害児のサッカー教室今年度 第1回目でした 息子は小学校1年生の頃から参加しています コロナ禍はお休みでしたがここ数…
サッカーが10倍たのしくなる魔法のダブルタッチ!ボールを動かす瞬間に軸足を1歩引くやり方で相手を抜き去るテクニック!
コーンマーカーを相手にダブルタッチの練習をすると上手くできても、実際の試合では上手くいかず、取られてしまう小学生も多いのでは・・・。
ちょんリフのコツと効果。太ももリフできるようになったので” ちょんちょんリフティング ”の練習 ♪
太ももリフティングの次は " ちょんちょんリフティング " 息子が通うスクールでは太ももリフティングが必須技能となっていて、2,000回、4,000回を超える仲間がゴロゴロしています。
小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つけたらドリブル突破!クロス(センタリング)か、運んでシュート or パスができれば「◎」。
息子のライン際のドリブルがだいぶ良くなってきました。半年前は勝負をしかけるというよりパスを優先してましたので、自らシュートを打つという機会が少なかったです。
試合で使えるオフザボールの動き「プルアウェイ」を試してみよう!ディフェンスを
サッカーはボールを持っていないときの動きも重要最近のサッカーはチームのためにどれだけハードワークできるかが求められいて、ボールを持っているときだけでなく、ボールを持っていないときの動き(オフ・ザ・ボール)も重要視されていま...
有名塾に通う小学校のお友達から「一緒にサッカーがしたい」と言われ、息子と3人でサッカー練習をしてきました。
お友達と一緒に公園でサッカー練習先日、息子が私の部屋に入ってきて、「〇〇(←お友達の名前)が一緒にサッカーの練習したいだって」と相談されたらしいのです。
親子でサッカー練習は公園で何をすればいいの?お互い向き合ってボールを蹴る。お父さんがボールを投げて子どもはインサイド、インステップで戻す。
息子もあと数か月で6年生。時間を見つけては、一緒にサッカーの練習をしてきましたが、あっという間でした。試合を見に行ったり、親子で練習をする時間が持てるのもあと1年ですかね。。。
さてさて、小学校入学を目の前にして、サッカーの練習時間をかなり増やしています。 小学校チームの体験もスケジュールに入ってくるので、週5日はやっている状況。 来週は天候が悪いので、あんまりできないと思いますが、とにかく負荷が大きい状況です。 自分としても、ここまでやって良いのか迷いがあります。 一方で周りのレベルは高くなってきており、ミニゲームでもなかなか自由にプレーできなくなってきました。 うちの息子は、早生まれのチビ。 実は自分の小さい頃と一緒。 自分は小学1年生くらいまで運動は全然だめでした。 かけっこをやっても全然勝てない。 確か、運動能力が開花したのが、小学2年生のとき。 今でも鮮明覚…
先日、初めて小学生クラスのサッカーチームの体験に行ってきました。 チームの1、2年生と一緒に練習をしたんですが、我々がやってきたサッカーとは別のスポーツをやってるようにみえました。 サイズ、パワー、スピード、テクニック全てが違いました。笑 うちの子がどうとかではなく、体験にきていた園児は、1年生の一番下手な子にも勝てないでしょう。 今まで色んな園児を見てきましたが、どんな猛者もまるで歯が立たないというかんじです。 分かってはいたけれど、こんなにも違うのかと。笑 たまに他の方のブログで、園児が小学1、2年生を翻弄したみたいな記事を見かけますが、10年に1人の逸材的な神童か、よっぽど、レベルが低い…
卒園まで約1ヶ月に迫り、ついに小学生世代に突入します。 やはり、小学生世代の過ごし方が今後のサッカー人生に大きな影響を与える可能性が高いと思っています。 よって、今後のサッカーの取り組み方について。息子を含めて家族会議をしました。 初めてじゃないかな? 息子と面と向かって真剣に話をするのは。 私の教育方針として、『息子の進路は息子に決めさせる』があります。 (たまにブレそうになりますが。笑) 幼稚園時代のサッカーはどちらかというと、私が主導していたところがあると思います。 スクールや自主練に誘ったのも私です。 今まではあくまで、彼がサッカーを始めるためのきっかけを提供してきたに過ぎません。 こ…
これからサッカースクールを探す親御さんへ。子どもの成長(レベル)に合わせて変化をつけることも大切です。スクールを変えたり、クラス変更でもOK!
最初の習い事は近所のサッカースクール or サッカーチーム子どもが小学生になると「何かスポーツを習わせたい!」「塾に通って勉強をがんばる」「ピアノを習わせたい」などなど、いろいろしてあげたくなりますよね。
ここ最近の休日は、久しぶりに親子で自主練習。 やっぱり自主練習いいわ。 というか普通に考えて、クラブやスクールだとボールに触れる時間って短いよね。 自主練はボールに触りたい放題。 一方、クラブチームやスクールでは、対人だったり、ゲーム形式の練習ができるのが大きなメリット。 そして、身内じゃなくコーチによる指導だから、自主練ではなかなか得難い緊張感があります。 よって、当たり前だけれど、クラブやスクールでの練習も必要になってくる。 さて、我が子はもう2か月程で小学校に進学します。 サッカー的な意味では進路はまだ決まってません。 いや、彼の中で決まっているのかもしれませんが、まだ決めさせていません…
【Q&A】小2息子、どっちがいいですか?「強くないけど楽しいチーム」と「厳しいけど強いチーム」。チーム選びは、年齢と性格を考慮して選択。
Q : 小2息子、サッカーを習いたいと言っています。お友達の通っているチームは、指導が厳しめで強いチーム。近所にあるチームは、強くないけど楽しそうにしているサッカーチームです。
2月2日(金)、スクールで練習。 総じて動きが悪い。 単純に運動量が低い。 単純に、と言ったけれど、奥が深い。 最後の最後にエンジンが掛かってミニゲームで2点取ったのが、唯一の見せ場。 今日は調子が悪かった。 疲れてた。 元気がなかった。 というのは言い訳。 残念ながらそれが実力なのかな。と。 と、ネガティブに語りましたが、正にこういう経験を積ませたかった。笑 自分はまだまだ未熟なんだって思って欲しい。 実際まだまだだしね。 ここで折れるか、自信をなくすか、この匙加減が難しい。 どう捉えるかは、子供のパーソナリティに依るところが大きいんだよね。 帰りの車中、練習への意欲をみせた。 『余裕で勝て…
今日は雑記となることをあらかじめお伝えしておきます。 さて、自主練の話ですが、昨日はやりました。 今日はやりませんでした。 特に私は何も言っていません。 自主練に関して気づいたこと、思ったこと。 私が声をかけるより、妻が息子に声をかけた方が効果があるんじゃないかなと思いました 。 妻は息子のサッカーを応援しているし、私と一緒に息子の日々の成長を喜んでいます。 だけど、息子のサッカーに対して、練習しなさいとかうるさいことを言わないんです。 つまり、過度に干渉しようとはせず、見守るスタンス。 (一番良い距離感だと思っています) 昨日、自主練をしたのは、妻が上手に声をかけたんじゃないかなって思ってる…
数ヶ月前から日課にしていた家での自主練をするのをやめた。 やめたというのは、私から「やりなさい」と言うのをやめたということ。 色々と考えた挙句、そういう結論に至った。 日課にしていた自主練というのは、YouTubeで観られる「家でできるボールタッチの練習」的な動画を手本に、10種類くらいのボールタッチの練習をするという、ほんの3分間くらいのものだが、ここ数日、息子が疲れたからやりたくないと言ったので、やらなかった。 悪く言えばサボったという感じ。 今日もやりたくないと言ったので、私は、やるかやらないかは自分で決めなさいと言った。 その結果、今日は疲れたから「やらない」と。 実はこの自主練、毎日…
1月27日(土) 今日もサッカー。驚くことに今週は日、月、火、金、土とサッカーをやった。 あんまり詳しくは書けないけれども、最近は、色んな環境でサッカーをやらせてみている。 本当の意味でサッカーに向き合い始めたのが、年長も後半に差し掛かった10月末頃。 ようやく3ヶ月。 ここ数ヶ月での成長を考えると、無限大の可能性があってワクワクしている自分がいる。 順調といえば、順調。 1対1の勝率やミニゲームの結果を見る限り、同年代との比較では上手い部類に入っていると思う。 しかし、上には上がいるということを忘れてはいけない。 井の中の蛙。 いつも胸に刻んでいる。 自信と謙遜を天秤にかける。 自問自答を繰…
1月21日(土)、スクールでの練習。 全体的に動き悪し。 ミニゲームでも1点。ボールにうまく絡めず。 前回は10点決めたけれど、こういう日もある。 言いたいことはぐっとこらえて、「お疲れ様」の一言。 俺は決して駄目出しはしない、怒るつもりもさらさらない。 親の目を気にしてサッカーをし始めたら終わりだと思ってる。 息子も、「周りが上手くなっている」との感想を抱いていた。 それでいい。 それを感じて、言葉にできるのも成長。 次の原動力に繋げてくれ。 帰り道に息子の好物「どらもっち※」を購入。※知らない人は調べてください。笑 ついつい爆買い。 長い旅路。 道中を楽しみたい。 そして・・・小学生になっ…
1月17日(水)、家の前で練習。 20分くらいの軽い練習にとどめた。 どうも平日は夜まで幼稚園だと疲れているみたいで、あんまり無理はさせたくないところ。 まぁそりゃそうか。俺だって夜まで仕事したら疲れるもの。 しかし、彼のプレーは目を見張るものがあった。 これが成長期なのか?そうなのか? 今まで、窮屈そうにやっていたクライフターンがスムーズにできるようになっていた。 他にも、ロールがスピードに乗りながらできるようになっていた。 というか、最近、見るたびに上手くなっているような気がする。 年中からサッカーを始めたけれど、本格的に自主的に練習を始めたのは割と最近である。 スクール行き始めた3カ月前…
1月15日(月)、幼稚園のクラブに参加。 お迎えの時間より少し前に到着して、久しぶりに練習を覗いてみました。 あんまり詳しいことは書けませんが、ミニゲームでは観た限りでは、2ゴール1アシスト。よく走って、頑張っていたと思います。 もう1個のクラブチームの方では、コーチが試合に参加してボールを散らすので、園児だけのお団子サッカーというのを観たのは実は初めてかもしれないです。 そんな中でもやっぱり上手な子がボールを保有する時間が長いんだなぁと感じました。 息子に関して言うと、縦への突破だけじゃなく、中央への切り込みもできていたのはGOOD。 課題はディフェンスかな。(オフェンスも色々言いたいことは…
不良品?ミカサの空気入れ使うとボールの空気が抜けていく不思議。「エアゲージ付き空気入れ AP-AG」の空気が入りにくくなったらチェックするところ。 MIKASA レビュー
以前にミカサの「エアゲージ付き空気入れ AP-AG」を紹介しました。空気圧を見ながら入れられるだけでなく、入れすぎた空気を排出するリリースボタンも付いていて便利です。
1月14日(日)、昨日のクラブチームで感じた課題等を克服すべく、自主練。 総括として、集中力が足りねぇ。 まだ年長だから仕方がないという気持ちと、集中力の有無が、思いっきりライバルとの差になっちゃうんだろうなという気持ちが半々。 もっと楽しいと思える練習考えなくちゃな。 プレーの成長は感じる。足元上手になったよ。身体の使い方もうまい。 だけど、努力を怠ればあっという間に抜かれてしまうだろう。 だから継続的にがんばらなきゃいけない。 悔しい気持ちをするのは自分だろう。 本当にサッカーが好きならね。 って思ってるけれど、特に本人には伝えていない。 結局親が言ってどうにかなる問題じゃないと思います。…
1月13日(土)、クラブチームでの練習。 新年初練習となった。 最初は、ボールを使わずに遊びを交えた身体を動かす練習。 毎度思うけれども、この練習が工夫されていて素晴らしいなと思う。 サッカーに必要な技術が、遊びの中に盛り込まれている。 これは、なかなか少年団ではできないことじゃないかなと思う。 そのあと、ドリブル練習。 ダブルタッチを中心に、いくつかの技を練習する感じ。 ダブルタッチは少し前まで、息子の得意技だったが、この練習をみて、フォームが崩れていると感じたので、自主練で修正したい。 次に1対1。 この1対1は、息子の力を測る良い機会。 勝率は90%を超えていたと思う。つまりほとんど勝っ…
1月8日(月祝)、近くの公園で自主練。 3連休すべてサッカーをした。こんなことは初めてかもしれない。 年末にかけて体調不良で思うようにサッカーができなかったので、ここは頑張る。 なんだかんだで、休日すべてサッカーは、付き合う父としては大変。 さて、本日はいつも練習をしている公園とは、別の公園にいった。 この公園は、休日になると、近くに住む小学生が必ずサッカーをやっており、何度か通ううちに顔見知りになった。 我々が行くと、必ず一緒にサッカーをやろうと言われる。 通い始めたころは一緒にサッカーやってたんだけれども、小学5年生もいるので、体格差がありすぎて、あまり練習にならなかったため、次第に離れて…
1月7日(日)、近くの公園で練習。 前回の記事↓では、私のちょっとしたアドバイスで、息子のシザーズがスムーズになりました。 soccerbaka80.hatenablog.com あまり余計なことは言いたくなかったので、技術的なアドバイスは控えていましたが、もう少し積極的にアドバイスをしていくことにしました。 ティーチングは極力控えて、コーチング、つまり息子に考えさせるような問いかけを増やしていくことにします。 個々の練習においても、練習前に、どんな意図があるのかを質問し、考えさせてから練習に入ってみたりする。 サッカーにおいて最重要要素といわれる、「認知」や「判断」の部分について、この年代か…
1月6日(土)、近隣の公園で自主練。 年末年始は体調不良もあって、思うように練習ができなかったため、この3連休は集中的に練習したい。 ボールを使った鬼ごっこ、基本的なボールタッチを10種、パスパス、1対1とオーソドックスなメニューをこなす。 いつもは技術的なことをあんまり言わないけれども、今日は少し口出しをしてみました。 なぜ口出ししないようにしてかというと、 ①やるきを無くすから。 →この年代は自分がやりたい盛り。横から口出されるのは面白くないのです。 ②変な癖がつくから →私はサッカー素人なので、私見に基づいてアドバイスをした結果、誤った認識を持ってほしくなかったのです。 なので、技術的な…
1月4日、父は仕事始め。なんとか始めたというところです。笑 本日は、外でやるようなガッツリとした練習はやらず。 家のキッチンの周りをドリブルする練習をやりました。 練習というか半分遊びのような感じでやっています。 単純にドリブルするだけじゃなく、色んな制約を課したりします。 周りの壁にぶつからないようにするとか、後ろ向きでドリブルするとか、色々です。 家で練習するときは、通常は、YouTubeを観ながらやる「5分でできるボールタッチ」みたいなものをやるのですが、彼がやりたくないといったため、別メニューにしました。 というのも、最近は、自主練において「楽しい」を一番大事にしています。 当然ながら…
明けましておめでとうございます。 というわけで、2024年が始まりました。 息子の幼稚園生活も残すところ、あと3ヶ月です。 幼稚園サッカーの集大成に向けて、日々取り組んでおります。笑 なんて大それたことを言うつもりはないですが、少しでも上達できるように一緒にボールを蹴っていきたいですね。 ブログ村に登録していまして、他の方の少年サッカーブログ(下記)を読んだりするんですが、意識の高い方はU6(幼稚園・保育園)でも、週6回あるいは毎日練習される方もいらっしゃいます。 ↓ブログ村(良かったら面白いし参考になるので読んでみて下さい) にほんブログ村 おそらく上達するんでしょうけれど、個人的には、幼児…
我が家も12月28日で仕事が納まり(実際あんまり納まっていない)、冬休みに突入。 息子も微熱からほぼほぼ復活したと思われたので、家の外で軽く練習をしました。 病み上がりなので、公園には行かず、自宅の前で、負荷の少なめのメニューを実施。 といっても、いつもと同じようなメニューですがね。笑 ●ボールを使った鬼ごっこ ●ボールタッチの練習 ・ソールタップ ・プルプッシュ ・トータップ ・スライド ・親指小指 ・ロール ・ダブルタッチロール他 ●パスパス(止めて蹴るか、ダイレクトで返す) ●1対1 先回に引き続き、今回も特筆したいのがパスパス。 マーカーコーンを配置し、コースをはみ出してパスしたり、止…
息子がコロナのため、練習はなし。 ほぼ平熱だが、咳が残っている感じ。明日も大事をとって休みます。 元旦に少しでもボールに触れるといいなという風に思っています。 練習もないので、この1年を振り返ってみます。 息子は年中からサッカーを始めて、現在、年長です。 つまり、サッカー2年目ということです。 1年目(年中)と2年目(年長)を同じ密度で過ごしてきたかというと、それは全然違うなって。 やはり、今年は身体の成長も相まって飛躍的にうまくなったと思います。 やっぱり年中さんはボールで遊ぶというよりも、ボールに遊ばれている状態ですからね。笑 サッカーが上手くなるというより、サッカーに慣れるというフェーズ…
本日は、12月27日(水) 先日、12月23日(土)のことを振り返りたいと思う。 午前中に、知人の息子さん(小学4年生)の大会を家族で観戦し、息子に本当の意味での「試合」を初めてみせました。(つもり) 詳細は下記↓ soccerbaka80.hatenablog.com 午後からは、クラブチームの年内最後の練習でした。 病み上がりなので、どこまで動きが戻っているか気になっていたので個人的にも楽しみにしていました。 年内最後ということもあり、細かい練習はなしで、ほぼ全てゲーム練習。 最初は、園児6人(7人?)対コーチ2人でゲーム。 ※ちなみにこのチームは、少年団ではないので、パパさんコーチではあ…
12月23日(土)、今日は珍しく6時半過ぎには家族全員起床して、7時過ぎには外出。 先日、息子が「大会」ってなに?と言っていたので、実際に大会を見せてあげようと思ったわけであります。 丁度、妻の友人のお子さん(小学生)が出場する市内の大会があると聞いていたので、少し足をのばして観戦しに行きました。 ちなみにそのお子さんはかなり上手で、小学生ながらサッカーの海外短期留学に挑戦し、既に国際的な舞台で戦っています。 彼のポジションはいわゆるサイドバックで、プレーを見ると決して派手ではないんですが、ボールを持ったときの視野の広さ、決定機を演出するパス、球際の強さ等、彼が出場しているときと、そうではない…
今日もさっさと仕事を切り上げて、急いで家路に帰り、息子と公園にGO。 今日も、といいつつ、平日夜にしっかり練習するのは久しぶりです。 本日の練習は以下。 ●ボールを使った鬼ごっこ 5分 ●基礎的なボールタッチ 5分 ・ソールタップ 20秒 ・プルプッシュ 20秒 ・トータップ 20秒 ・スライド 20秒 ・ロール 20秒 ・ダブルタッチ→ロール 20秒 ・親指小指 20秒 他 ●マーカーコーンを使ったドリブル 5分 ・右足親指、左足親指を交互に使って切り返し ・ダブルタッチ ・右足小指、右足親指、左足小指、左足親指を交互に使ってドリブル ・右足ロール、左足親指、左足ロール、右足親指を交互に使っ…
本日、ボールを触った時間は5分ほど。 YouTubeの家トレ(5分でできるボールタッチ的なやつ)を観ながら、ボールタッチの練習。 ・ソールタップ 20秒 ・プルプッシュ 20秒 ・トータップ 20秒 ・スライド 20秒 ・ロール 20秒 ・ダブルタッチ→ロール 20秒 ・親指小指 20秒 他 ブログのタイトルにあるとおり、サッカー未経験者の私ですが、この手の練習は、足先だけ動かしても効果は薄いと思っています。 ボールタッチの感覚を養うというよりかは、的確にボールタッチをするための身体の操作方法を身に付ける練習だと思っています。 サッカー以外のスポーツをいくつかやってきたんですが、他のスポーツで…
本日は、幼稚園のサッカークラブで練習に参加した息子。 平日に行うので、もちろん私は観れないのですが、妻からの報告によると、なかなか厳しい内容だった模様。 そもそもボールに触るのが難しい状況だったようで、団子サッカーの周りを形成する一員になっていたみたいです。笑 幼稚園のサッカーって、本当に一つのボールに多数が群がる感じになります。 故にボールを触れる子っていうのは、 ①ボールの行き先を予測するセンス ②行き先を予測した後、目的地(ボール)に向かってスタートを切る速さ、思い切り、反応速度 ③足の速さ ④自信 を持ち合わせていると思っています。(私見) これらは「運動神経」の一言で、片付けられちゃ…
息子の風邪が治らない。 心配だ。辛い。 でも、一番辛いの息子。 私が弱気になってはだめだ。 そういうわけで、本日も息子とのサッカーは書けませんでした。 というか順調にいっても、土曜日あたりに軽く蹴れるくらいでしょう。 子どもの看病をしながら、とある方のサッカーブログを読んでいたらこんな良い言葉があった。 『大人が勝ちにこだわるのではなく、子どもが勝ちにこだわるように仕向ける』 こどもたちが試合に負けたら悔し涙を流す、息子が所属するチームはそうあってほしいと思ってます。 やっぱり勝ちにこだわるから、努力できるし、壁にぶつかって、成長できるんだと思います。 負けたけれどがんばったからいいやじゃなく…
息子の風邪が治らない。 朝は平熱だけど、夜にかけて上がる。それも40度まで。。 食欲は回復傾向。水分も摂取可。 アデノウイルスは長引くと10日程解熱するまでかかるらしい。 インフル、コロナより厄介じゃない? これだけ長引くと他の病気では?という心配が募る。 これではサッカーブログじゃなくて闘病ブログになってしまう。。 最後にサッカーしたのいつだっけ?? ってカレンダー見たら1週間前にやってた。笑 もう2週間くらい経った感覚だったけど。 怪我したりして何ヶ月も離れたらもっと焦るんだろうな。。 とにかく療養に専念します。 私は一緒懸命仕事をがんばります。 では。
ついに復活しました。 12月8日(金)からまる1週間かかりました。 昨日土曜日は、熱は下がってたものの、様子見ということで、家の中のボールで遊ぶ程度にしておきました そして、本日・・・久しぶりに外でボールが蹴れました。 妻から、病み上がりなので程々にしなさいと釘を刺されていたので、軽く1時間弱程度、休憩を挟みながらやりました。 やはり、体力面、技術面は以前と比べると落ちていました。 でも仕方がないです。 少しずつ取り戻していきます。 本日のメニュー ●円の中でボールを使った鬼ごっこ 5分 ●ボールタッチ各種 ・ソールタップ 20秒 ・プルプッシュ 20秒 ・トータップ 20秒 ・スライド 20…
にほんブログ村 ひと月前程からサッカー教室に通い出した孫たちなのに、昨日9/24いきなり試合がありました1年生でも上手い子はドリブルで抜くような技術があります…
自閉症スペクトラムの息子。習い事させてみたいな~と思いつつ、初めての場所や人が苦手な息子には負担かなとも思い何も取り組んでいませんでした。今回あることから、習い事に初挑戦することになりました。体験教室に参加した息子。その時の息子の様子と感想
にほんブログ村 先日8/5(土)孫達と電車に乗ってオーテピアへオーテピアに行く前にまずは腹ごしらえで、いつものお好み焼きはこべへ孫達はお好み焼き、おにぎり、サ…
【セレッソ大阪】サッカースクール<サマークリニック>で学んだこと・感じたこと
サッカースクールの夏の短期教室へ参加したきっかけ 小1でサッカーに興味を持ち、夏の短期教室へ 小2・小3はコロナ感染拡大で自粛・運動不足に タイムが落ち「かけっこ教室」探す セレッソ大阪の「速く走る教室」 サッカー教室に通う子たちばかり ボールを使わない陸上部のような練習風景 サッカースクールに対してイメージがかわった! セレッソ大阪のサマークリニック 「止める」「蹴る」「運ぶ」の教室 持ち物・料金 パス練習で学んだこと 高学年の試合!失敗してもパスをまわしてくれる 素晴らしい子たちに巡り合えたけど サッカースクールの夏の短期教室へ参加したきっかけ 小4息子、セレッソ大阪のサマークリニック(夏…