メインカテゴリーを選択しなおす
当時の私は知らなくて、今めちゃくちゃ後悔していること。「絵本のよみきかせ」の想像を絶する効果について
先日、私はこんなポストをしたんですよ。 わが家は息子たち2人とも、ほとんどと言っていいほど「よみきかせ」をした
【将棋の藤井聡太さんで話題になった子育て法】モンテッソーリメソッド
この記事の登場人物 読書侍(どくしょざむらい)読書をこうなく愛し、日々、さまざまな本を読破して精進することに精
「幼少期の辛い思い出」は母にもある。その話に登場する、母の両親と兄姉は既に他界、叔母はこの時認知症で老人ホームに入所していた。母は「自分が抱えた重い荷物の降ろしどころ」が無いまま・・・なんだろうけど、いや待ってそういう話じゃないの~(笑)
母の毒親要素はココ!「母よ、そういうとこだぞ?」⑥自己肯定感を奪われた父
毒親要素を持つ母は、大の大人である父の自己肯定感をも奪った。そりゃー小さい子供だった私が受けた影響ってデカいはずだわ!と思った父の家出話(昔の話)
【2022】自己肯定感を育てる絵本12選 子供も大人も幸せ度がアップ
自己肯定感を育てる、高める絵本は子供だけではなく大人も涙を流すほど愛に溢れているものがあります。 自己肯定感が低いと言われている日本。 子供の自己肯定感を高めたい!いつも叱ってばかりだけどだいすきだよと伝えたい!そんなあなたに。
自己肯定感が高いと何が良いの?子供の自己肯定感が低い原因とは。
はじめまして。「きき」と申します。子どもの自己肯定感を上げることをライフワークとしている2児の母です。そんな私がブログをはじめた2つの理由をお伝えしようと思います。 【ブログを始めた2つの理由】 子どもの自己肯定感を上げたい!世の中が「普通
無料でいいの?!【知的欲求も満たされる!】子連れにありがたい東京の遊び場
この記事はこんなあなたにオススメ 発達障害や高IQなど、こだわりや強い知的欲求を持つお子さんが満足するお出かけスポットを探しているなるべくお金をかけたくない駅からたくさん歩くのはイヤだ予約不要で思い立ったら今すぐ行きたい そんなとこある〜?
子育て中の親たるもの、名役者であれ!子どもの自己肯定感を爆上げするちょっとしたコツ
突然ですが、あなたのお子さんが花を摘んできてくれたときあなたはどんな反応をしますか? わ〜❤️ありがとう!すっごく嬉しい! うん、間違ってはいません。むしろこれぐらいが通常の反応ですよね。 でも、子供の自己肯定感を上げたいのであれば、こんな
イヤイヤ期を乗りこえろ!朝の支度が劇的にラクになる悪魔的方法!
イヤイヤ期は子どもの成長にとっても大切なものです。「そうだよね、イヤだよね」と子どもの気持ちに共感してあげることが最も理想的な対応方法であることは言うまでもありません。 しっかーし!親だって人間ですから、めちゃくちゃ大事な会議が朝からあって
【自己肯定感を上げるには7歳までが勝負!?】子どもの人生を左右する「自己肯定感」とは?
近ごろ特に「子どもの自己肯定感」という言葉を目にすることが多いですよね。 「自己肯定感が高い子は成績が良い」と
8年間で読んだ480冊から厳選!子どもの自己肯定感を高めるために読むべき本はこれだけ!
✅子育てに関する本があふれかえっていて、何を読んだら良いかわからない!✅本当に役立つ子育ての本を教えて!✅情報が多すぎて、何を信じたら良いかわからない!✅とにかく忙しいから、必要な本しか読みたくない!✅本をたくさん買う余裕なんてないよ… 自
はじめまして。「きき」と申します!長男(7歳)、次男(4歳)の2児の母です。 私はTwitterとブログで「子どもの自己肯定感を高める」ことについて発信しています。 今日は自己紹介として、私が発信を始めた3つの理由について書きました。最後ま
自己肯定感とはなにか【日本人の自己肯定感は諸外国の中で最低?!】
自己肯定感とはなにか 【自己肯定感】とは文字通り、「自分を肯定する感覚・自分を受け入れる意識」です。 自己肯定
【自己肯定感があがるほめ方のコツ】ヒーローインタビューで子どもをのせろ大作戦!!
今回は、子どもの自己肯定感を上げるためには絶対に欠かすことのできない、ほめ方のコツを紹介します。 実際にわが家の息子たち(7歳、4歳)に大ウケのほめ方なのでぜひ試してみてください! お子さんが時間までにしっかりご飯を食べられたとき、「脱ぎっ
こんにちは☆ 超しっかり者のママとパワフル2歳児の娘と3人で暮らす昼夜逆転の夜勤パパ「サックスブルー」です( ̄^ ̄)ゞ 『自己肯定感』最近ではかなり目にしたり耳にしたりするワードですよね。 僕も娘が産まれてから育児について勉...