メインカテゴリーを選択しなおす
アダルトチルドレンは他人との距離感がよくわかりません。それは親から境界線に踏み込まれたり、引きずり込まれて育ったからです。親自身の境界線が曖昧だと、子供も境界線が曖昧なまま育ち、大人になって人間関係で苦労します。今日はなぜこのようなことが起きるのか説明いたします。
機能不全家族で育ったアダルトチルドレンは、他人との距離感がよくわかりません ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しい…
昨日のわたくしの日記に、もしも腹が立ったとすれば。 みなさま こんにちは。 すずひです。 昨日の日記も、たくさんお読みいただいて ありがとう。 一晩経って、わたくしね、思う
(前の記事の続き) 私が実家の家族に怒り、恨みを抱えていたころは、 「私の理想の親(生育環境、配偶者、きょうだい、etc.)になってよ!」 という気持ちがあっ…
アダルトチャイルドは、「愛されたい!」と言う渇望感があると思います。 (私もそうでした) 「見捨てられ不安」があるかもしれません。 親に見捨てられたら生きてい…
にほんブログ村 生きづらさランキング YouTubeジプシーしてたら 愛着障害かかえた女子が たどる道ってのを解説してて ちょっと見てたら… ∑(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)ガーン!! わたしの女性性優位の時の人生まんまやん… 【愛着形成から来る見捨てられ不安を解説】 https://youtu.be/DIyvxWfdWuU?si=aZLcA_pEFexWbdph たまたま流れてきた動画だから 前からこのチャンネル見てたとかじゃないけど 精神科医のドクターが書いてる本とか 話とか、けっこう面白かったり、参考になる ことが多いから狙ってじゃなくて たまたま見た本の作者が精…
「生きづらい」という言葉をよく目や耳にします。 アダルトチルドレン、毒親育ち、トラウマのある人は生きづらさを抱えている方が多いと思います。 ではその…
アダルトチルドレンってイライラしやすいですよね~ でも、ちゃーんと理由があるんですよ あなたがもしイライラしやすかったとしても、あなたの性格がどうと…
他人のことは客観視して見えているようで実はそれも怪しいものです。それ自体、自分の内側からくる反応でジャッジしていたりしますからね💦自立って「誰にも頼らず…」にという意味で使われることが多いようですが実際は「そうじゃないよな」って個人的に私は思っている。
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今日はパートナー間で起こる見捨てられ不安のお話です^^ 『はじめてブログをご覧の…
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今日の記事は夫婦関係、恋愛関係、友人関係などで・相手がいない時に不安にかられる・L…
こんにちは!100%かいぜんカウンセラーのハイリーです。今日は、『なんで嫌われたと思ってしまうのか』についてお伝えしていきますね(*^^)アダルトチルドレンを自覚されている方は、すぐに人に嫌われたと思う傾向があります。「なんか、いつもよりも
(前の記事の続き) あー、すべて過去になったなーと、つらつら考えていたら 「あ、過去はもう捨てよう!」と思いついて、後生大事に押し入れにしまっていた 何十年も…
母の毒親要素はココ!「母よ、そういうとこだぞ?」⑥自己肯定感を奪われた父
毒親要素を持つ母は、大の大人である父の自己肯定感をも奪った。そりゃー小さい子供だった私が受けた影響ってデカいはずだわ!と思った父の家出話(昔の話)
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今日はパートナー間で起こる見捨てられ不安のお話です^^ 『はじめてブログをご覧の…
極端な白黒思考って本人も周りも窮屈になったりする、のですが・・・自分の白黒思考を自覚して「直そう」と思っても「白い場所」か「黒い場所」のどっちかにしか立っていられなくて、また悩む、というスパイラル・・・
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今日の記事は夫婦関係、恋愛関係、友人関係などで・相手がいない時に不安にかられる・L…
すぐ謝る人の心理 ⑧スゴイ!私、相手の気持ちを慮れる人になりたい!【終】
すぐ謝る人の心理シリーズ最終話です。表面的に「すぐ謝罪の言葉を口にしない人」になりたい訳じゃないんだよなぁ。「なりたい姿」の指針となった友人のエピソードを交えて書きました。すぐ謝る自分とはオサラバするのです♪
すぐ謝る人の心理 ⑦そうだ!私、なりたい姿を描いていくんだ♪
すぐ謝る人(私)の心理を分析するシリーズ第7話。すぐ謝る癖は幼少期に付いたもの。でもそれをいつまでも言っていても何も始まらない!じゃあどうする?→【なりたい自分の姿】を描いて歩んでいこう♪さて「なりたい自分の姿」とは?
口先だけで謝ってるつもりも、反省していないつもりも、謝る相手をバカにしたりなめてるつもりも【全く無かった】けど・・・自分がやっている事はそういう事だった。すぐ謝る人(自分)シリーズの第6話です。
すぐ謝る人の心理 ⑤なんと!私、自己保身ばっかりしてるんだ!
すぐ謝る人(私)の心理シリーズ第五話です。謝罪という名の皮をかぶった「私を見捨てないで」という深層心理を客観視してみました。自分は「申し訳ないと思ってるから謝っている」と思っていたけど、なんか違ったんだ・・・と思った話(がっかり)
すぐ謝る人(私)が、すぐ謝るのは何故なのか?謝っている時の深層心理をほじくり返してみました。よく言われるように「幼少期の影響」はあるな、と思いましたけど・・・でも当時【自己防衛の手段のひとつ】だった謝る行為。今はただの【自己〇〇】だな、と。
冷静に客観的に考えてみれば「別に自分が悪いわけじゃない」「不安になるような理由は無いこと」なのに、染み付いた思考の癖で抱いてしまう「不安」や「罪悪感」 手放そうと頑張るほどに自分が辛くなる癖を手放すヒントを実体験をもとに綴ってみました。
心のザワザワの正体は罪悪感でも自己嫌悪でもなく見捨てられ不安でしたー!
ふんわりやってくる心のザワザワ、正体は罪悪感でも自己嫌悪でもなく「見捨てられ不安」でした。「楽をしようとするのって悪い事?」の続きの話です。
ふんわり「楽しようとする=悪い事」という図式が頭にあって、自分が楽をしようと考えた時に罪悪感を感じて心がザワザワしてしまう。 と、思っていたけれど、自分の感情を紐解いてみたら・・・「これって罪悪感と違うのでは?」と気付いた話の第一話です。
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 NLPとかやってると近寄りがたい…とか、すごそう…とか思われがちなのでプロフ書…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はアダルトチ…
☪ご縁をありがとうございます。島根県出雲市・女性のための「心の調律サロンVioletAster」 糸賀みやこです。生きづらい、なんだか人と違う気がするなど、モ…
「転職する前に」という記事を書きましたが、離婚を考えている人も 同じようなチャレンジをしてみませんか? 私は夫婦の問題、嫁姑問題で悩んでいた時、 離婚して自…
こんにちは!一生愛されるパートナーシップをサポートしている”しあわせ夫婦再構築カウンセリング”しあわせ夫婦トレーナーの岩渕洋です^^ ベストセラー「嫌われる勇…
こんにちは!一生愛されるパートナーシップをサポートしている”しあわせ夫婦再構築カウンセリング”しあわせ夫婦トレーナーの岩渕洋です^^ 心理学・脳科学・潜在意…
こんにちは!一生愛されるパートナーシップをサポートしている”しあわせ夫婦再構築カウンセリング”しあわせ夫婦トレーナーの岩渕洋です^^ 心理学・脳科学・潜在意…
こんにちは!一生愛されるパートナーシップをサポートしている”しあわせ夫婦再構築カウンセリング”しあわせ夫婦トレーナーの岩渕洋です^^ 心理学・脳科学・潜在意…
こんにちは!一生愛されるパートナーシップをサポートしている”しあわせ夫婦再構築カウンセリング”しあわせ夫婦トレーナーの岩渕洋です^^ 来週から寒くなる?ようで…
40年間で30人以上と付き合った友人は男が好きなのではなく、ただひたすら真実の愛を求め続け、波のように押し寄せるの不安感と闘っていた。彼女は愛着障害だった。
アダルトチルドレンの特徴:見捨てられ不安でしんどい恋愛の原因と克服
アダルトチルドレンの特徴の一つに、恋愛関係や夫婦関係で起きる見捨てられ不安という感情があります。この症状は「見捨てられるのでは?」「別れられるのでは?」という不安や恐怖に襲われて居ても立ってもいられず、恋人やパートナーに確認行為をしたり、束縛したりする行動になります。この見捨てられ不安について詳しく解説します。
個性を消すことに躍起になっていた過去の思考と行動パターンより
☪ご縁をありがとうございます☪心の調律サロンVioletAster バイオレット・アスター 糸賀みやこです。 ◉人生の起伏が激しすぎる。◉霊障に悩まされる。…
見捨てられ不安とは?不安でしょうがない心理 アダルトチルドレン
見捨てられ不安とは?不安でしょうがない心理 アダルトチルドレン アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
愛着障害(アタッチメント障害)とは・・ 様々な要因で母親を代表とする養育者と子供の間に【愛着】が上手く芽生えない事により起こるとされ、情緒や対人関係に問題が生じる。 ・・・ 幼い頃の私は『癇癪持ち』『手に負えない子』の代名詞。 私がそういう子だったから、母は私を乳母さんに託し続けていたのだろうか。 【第3話参照】 私の『養育者』は両親も含めると、、通算10名くらいになる。 それは、一見『みんなに可愛がられていいね。』と美談で終わりそうな話だが、、 『愛着対象者』が、それだけコロコロと代わったということでもある。 それは、どういうことかというと、、、 『この人は、私を守ってくれる。』 『この人、…