メインカテゴリーを選択しなおす
№19 子どもの自己肯定感を下げていませんか?~自己肯定感が育ちにくい子育ての方法と褒め方~
多くのパパさんママさんは子どもが大きくなったら 「自信を持った大人になってほしい」 「自立した大人になってほしい」 「困難にぶつかっても乗り越えられるチカラを持ってほしい」 などと願います。 人間が生きていくときに、一番 ...
否定から入ってしまいがちですが肯定から入ってあげましょう。感情や経験から、否定しまいがちですが距離を置いて、大人になって肯定的に聞いてあげてください。やり方、なぜそうなったのかどう思っているのか、なぜそうなったのかこれからどうしたいのか・・・勿論怠け者の
続編【自己紹介】②師との出会いが人生180度方向転換!アラフォーで普通の主婦がピアノ講師の道へ!
東京都昭島市の子どもピアノ講師の方まで ピアノ教室クオーレ・リッコ ♡4~7才のお子さまがいらっしゃるお母さまへ 【12月16日~1月15日まで期間限…
この前書いた高濱正伸さんの講演印象に残ったのはこの2つ。 ①お母さんの笑顔が子供の自己肯定感を高くする ②幼児期と思春期で向き合い方を変えていく前回①についての感想を書いたので今日は②の感想を書いてみたいと思います。①についての感想はこちらに↓なるほど~!
【徒競走でまさかの順位!】運動が全くできなかった長女が体育祭で見せた奇跡!│できない子どもを変えるには?
中学最後の体育祭の徒競走で、最初は運動音痴だった長女がみせた驚きの結果とは・・・
「親子」がテーマの映画(邦画)おすすめ3選!シングルマザー必見!
先日、「母性」「毎日嫌がらせ弁当」「そしてバトンは渡された」を娘たちと見ていて、子育てや親子の関係の話をする機
究極のリラックスを求めわたくしも購入しました!こんにちわ!ヨシです!今回とてもおすすめの商品があったので紹介したいと思います。それは9色のカラーと3つの素材から選べるビーズクッション!その名も『KOYURU』!今回おすすめするにあたり私も5
【パパ・ママ必見!】2023年お子さまに通わせたい習い事3選
お子さまの成長に合わせた習い事の選び方にお悩みですか?子どもの将来を豊かにするために習い事は重要ですが、適切な選択は難しいですよね。そこで、2023年におすすめの習い事3選を紹介します。
スポーツを通じた自己肯定感とは 自己成長できるスポーツを10個紹介します!
スポーツで自己肯定感って養われるの?どんなスポーツをしたらいいんだろう。 こんな方にオススメ! スポーツを使って自己成長したい! どんなスポーツを選んだらいいのか分からない サッカーをつかって自己肯定感を高めることができのか知りたい このコ
「期待しない」子育てとは、子どもの自然な成長を大切にし、無理な期待をせず、親子の関係を良好に保つ子育て方法です。子どもの自主性や自己肯定感が育ち、親子の絆が深まることを目指します。この記事では、期待しない子育ての意義や実践方法、効果をわかりやすく解説しています。
4歳息子(難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています息子が2歳の時(言葉が話せなかった)言語聴覚士さんにお勧めしてもらったマグネットで連結で…
【幸福度UP】ママの自己肯定感を高め、子どもの自己肯定感を高める睡眠♪
障害者向けオンライン料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする発達障害者(児)向けのマンツーマンオンライン料理教室…
タイタニックを観ていて改めて実感した言葉があります。ジャックはどんな状況でも決してマイナスの言葉は言いませんでした。盗人の疑いをかけられ沈みゆく船の底の方の部屋に手錠で繋がれたジャック。ローズがその手錠を斧で叩き切ろうとするシーンで、ジャッ
最近、どんな子育てをしてきたか聞かれることがちょくちょくあります。娘達は特に優秀なわけではないですが、おそらく物事の捉え方や他人に対しての振る舞いを見てのことだと思います。絶対的な親の愛きっとそれは、絶対的に愛されているとわかっているから「
長女仕事を終えて家に着いたのが午前7時前。「ただいま〜!」し〜〜〜ん。。。出勤時間の早い次女はもう出た後だったが、長女と末っ子は?今日は金曜日。学校も仕事もあるよね???「7時過ぎてるよ!起きなくていいの?」「えっ⁉︎あかんあ
すぐにキレる短気なお父さんのもと育ったのは超マイペースな娘だった!?
久しぶりに夜からシトシト雨が降り続いています。娘の幸せ♡朝の7時前、夜勤を終えて帰ってくると土曜日でお休みなのに長女が何やらバタバタと支度をしています。最近新しい『彼氏』ができたらしく今日はデートなのだとか…。いいね〜!娘達よ輝いているよ!
なぜか上手くいく、どんな状況でも楽しめるには『自己肯定』が大切
勘違い?今朝の長女との会話「うちの家族ってさぁ、写真写り悪いよね〜(笑)」この一言から発展したのだが、もしかしたら、そもそも写真は正確で自分達の思い込みで現実を見れていないだけなのか?そうなるとうちの家族は自意識過剰のお気楽幸せ家族というこ
自己肯定感ってどんなこと??近頃、【自己肯定感】という言葉をよく耳にします。我々の子ども時代では、言葉自体の存在を知らなかったです..。意味としては、自分を大切にし自分のことを肯定的にとらえることが出来ること、です。そして、言葉が生まれた歴
次男(小1)が子ども料理教室に参加しました。 子どものみ参加で、時間は90分、料金は材料費込み4,000円でした。 〈メニュー〉 おはぎ 秋野菜汁 しらすせんべい 作ったものは持ち帰って、家族でいただきました。 美味しかったー♪ 食事中、次男が「どんな食材が使われているか」、「どうやって作ったか」、「どんなところが難しかったか」をとても楽しそうにお話してくれました。 そして翌日、しらすせんべいを次男が一人で作ってくれました。 子どものみで料理教室に参加すると、“母親に頼らず自分で作りあげることができた”という経験ができ、子どもの自己肯定感が高まるように思います。 家族が「美味しい美味しい」と言…
【書評】「思春期の女の子が親に求めていること」を読んだ。思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンス!
思春期の女の子が潜在意識に親に求めていることって何でしょう?またそれに対して親が子にできることは何でしょうか?思春期は、それまでの子育てをやり直す最後のチャンス「思春期の女の子が求めている事」の書評です。
【発達障害者が生きる力を学ぶ】今知ることで、未来が変わる。ZOOMイベント情報
ご訪問ありがとうございます 障害者向けオンライン料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする障害者(児)向けのマンツーマ…
自己肯定感が高いと何が良いの?子供の自己肯定感が低い原因とは。
はじめまして。「きき」と申します。子どもの自己肯定感を上げることをライフワークとしている2児の母です。そんな私がブログをはじめた2つの理由をお伝えしようと思います。 【ブログを始めた2つの理由】 子どもの自己肯定感を上げたい!世の中が「普通
無料でいいの?!【知的欲求も満たされる!】子連れにありがたい東京の遊び場
この記事はこんなあなたにオススメ 発達障害や高IQなど、こだわりや強い知的欲求を持つお子さんが満足するお出かけスポットを探しているなるべくお金をかけたくない駅からたくさん歩くのはイヤだ予約不要で思い立ったら今すぐ行きたい そんなとこある〜?
子育て中の親たるもの、名役者であれ!子どもの自己肯定感を爆上げするちょっとしたコツ
突然ですが、あなたのお子さんが花を摘んできてくれたときあなたはどんな反応をしますか? わ〜❤️ありがとう!すっごく嬉しい! うん、間違ってはいません。むしろこれぐらいが通常の反応ですよね。 でも、子供の自己肯定感を上げたいのであれば、こんな
【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】の評判・メリット・デメリット徹底調査!
2020年に小学校でプログラミング教育が必修科され、2024年度から大学入学共通テスト「情報」で、プログラミングが出題されることが決定しました。プログラミング教室も一気に増えましたね。 我が家も小学校1年生からプログラミングを習っています。
イヤイヤ期を乗りこえろ!朝の支度が劇的にラクになる悪魔的方法!
イヤイヤ期は子どもの成長にとっても大切なものです。「そうだよね、イヤだよね」と子どもの気持ちに共感してあげることが最も理想的な対応方法であることは言うまでもありません。 しっかーし!親だって人間ですから、めちゃくちゃ大事な会議が朝からあって
【自己肯定感を上げるには7歳までが勝負!?】子どもの人生を左右する「自己肯定感」とは?
近ごろ特に「子どもの自己肯定感」という言葉を目にすることが多いですよね。 「自己肯定感が高い子は成績が良い」と
8年間で読んだ480冊から厳選!子どもの自己肯定感を高めるために読むべき本はこれだけ!
✅子育てに関する本があふれかえっていて、何を読んだら良いかわからない!✅本当に役立つ子育ての本を教えて!✅情報が多すぎて、何を信じたら良いかわからない!✅とにかく忙しいから、必要な本しか読みたくない!✅本をたくさん買う余裕なんてないよ… 自
はじめまして。「きき」と申します!長男(7歳)、次男(4歳)の2児の母です。 私はTwitterとブログで「子どもの自己肯定感を高める」ことについて発信しています。 今日は自己紹介として、私が発信を始めた3つの理由について書きました。最後ま
自己肯定感とはなにか【日本人の自己肯定感は諸外国の中で最低?!】
自己肯定感とはなにか 【自己肯定感】とは文字通り、「自分を肯定する感覚・自分を受け入れる意識」です。 自己肯定
【自己肯定感があがるほめ方のコツ】ヒーローインタビューで子どもをのせろ大作戦!!
今回は、子どもの自己肯定感を上げるためには絶対に欠かすことのできない、ほめ方のコツを紹介します。 実際にわが家の息子たち(7歳、4歳)に大ウケのほめ方なのでぜひ試してみてください! お子さんが時間までにしっかりご飯を食べられたとき、「脱ぎっ
殻を入れないようにして生卵を割るコツおはようございますソーシャルクッキングマスター マスターちばです体験レッスン前の無料プチセミナーのお申込み受付中です体…
息子のことが丸わかりになった2時間でした!~子育てコミュニケーション心理学体験講座ご感想
自分と子どものの性格を知って、幸せになれるステップを学ぶ、子育てコミュニケーション心理学体験講座 受講してくださった方からいただいたご感想をご紹介させていた…
全12時間の認定講座今日は後編の後半部分でした。 この講座は、自分と子どもの持って生まれた気質の違いを知り、さらにそこから、子どもの心理的発達の過程と、それに…