メインカテゴリーを選択しなおす
№19 子どもの自己肯定感を下げていませんか?~自己肯定感が育ちにくい子育ての方法と褒め方~
多くのパパさんママさんは子どもが大きくなったら 「自信を持った大人になってほしい」 「自立した大人になってほしい」 「困難にぶつかっても乗り越えられるチカラを持ってほしい」 などと願います。 人間が生きていくときに、一番 ...
離婚すると子どもがかわいそうって言うけど本当なのかな? 離婚したいけど子どもへの影響が心配でなかなか離婚に踏み切れない 私自身はむしろ離婚したことは子どもにとって良かったと思っています この記事では私の離婚前と離婚後で、どもたちに起きた変化
何にもできないですわ。 こうも急に暑くなられますと、ほんと ( ;∀;) みなさま こんにちは。 すずひです。 そうは言いつつも、 いざとなったらば、いけるでしょ。 どうし
2023年6月9日(金) ノンストップ!で紹介 子供を認める会話改善ついての本
2023年6月9日(金) ノンストップ!で子供を認める会話術についての本が紹介されていました。子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉 天野ひかり 5万人以上の親子の悩みから導き出した、自律する子どもが育つ「伸ばす言葉」と子どものためを思
「肯定感と効力感」周りに人がいるところでほめてもらうと、とてもうれしい
子どものうちに褒められる経験を積むとよい 先日、空手の稽古で先生からほめられました 子ども時代にほめてもらった経験がまったくない 否定され続けると、自信が持てなくなる 自己肯定感(self-esteem) 自己効力感(self-efficacy) 「自己肯定感」や「自己効力感」が低いまま大人になると・・・ × 「何をしても自分はダメな人間だ」という前提で生きる × 「失敗することが当たり前」という前提で勉強や仕事に取り組むことになる × いつも他人の顔色をうかがいながら生きている 「自己肯定感」や「自己効力感」の大切さを親御さんにお伝えしても、なかなか理解してもらえない 「自己決定の原則」 医…