メインカテゴリーを選択しなおす
バンコクからこんにちは! あちこちで見る【セブンイレブン】。 タイでコンビニと言えばセブンです。 各路地に1軒はあるんじゃないかと言うくらい、 セブンはタイ人の生活に根付いています。 そんな【セブンで買える朝ごはん6選】をご紹介します。 レ
先日、サパーンタクシン駅に行った時の事。まさに上げ潮の時間帯。クローンサトーン(サトーン通りにある水路)のがものすごい勢いで逆流していました。逆流している今こそ、以前から気になっていた「水路のゴミ収集装置を見てみたい!」との衝動が押さえきれない。(笑)
バンコクの街中の至るところにあるのがムーピン屋台でしょう。ムー (หมู) は豚、ピン (ปิ้ง) は焼く。ムーピン (หมูปิ้ง) は、タイの豚肉の焼き鳥です。日本人と焼き鳥の繋がり以上にタイ人とムーピンの繋がりは深いのです。タイの子供は、ムーピンで大きくなったと言っても過言ではないですね
「Tao Bin Beverage」ドリンクの自販機のことです。 最近、この「Tao Bin Beverage」のお客が多いのですよ。気になって買っているお客の後ろからコッソリ覗いて見ることに ー
バンコクのスマートバスシェルター 無料 WiFi と USB 端子
最近、バンコク市内のバス停が新しくなってますよね。新しいバス停は「スマートバスシェルター」と呼ぶそうな。防犯カメラ、無料 WiFi、充電用の UCB、バスの到着時間や路線を知らせるモニターなどが設置されています。これは、バンコク(BMA : Bangkok Metropolitan Administration)の事業ですね。
バンコクには、12 月に入るとタイ国日本人会が主催する「日タイ交流ラムウォン盆踊り」があります。2年に一度開催するとのことで国立競技場(BTS ナショナルスタジアム駅前で MBK の隣)で行うのですが、過去には反政府運動や洪水騒動の影響で中止せざるを得ない歴史がありました。
タイに住んでいて、やはり病気になると心細いです。常時日本語対応が可能な病院、日本人の受け入れを想定している病院(なお、時々日本語を話すスタッフに出くわすことがあります)を紹介しています。上位3つは、ホテル並のファースクラスの病院であることは間違いありません。料金は? もちろんファースクラスでしょう。
嫁 (タイのDNA) のワクチンのブースター接種に随行してみた。場所は BTS チットロム駅前のアマリンプラザ。事前に予約して、この日の摂取となったのであった。嫁は「アストラゼネカ+アストラゼネカ」だったので、3ヶ月後でブースター接種が可能なのです。日本人の受付も可能なようです。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 行ってきました!! 2月17日オープンスクンビットSoi 24に新しくできた日系フジスーパー5号店!! …
前回は、2022年の総支出について、記事にしました。今日の記事は、そのつづき。総支出を固定費と変動費に分けて、検証したいと思います。二拠点暮らしの無駄が、炙りだされることでしょう。(笑)■2022年、日本円の総支出は、1,109,887円でしたね。これを固定費と変動費に分けると固定費:669,934円変動費:439,953円こうなりました。ちなみに、日本の固定費は・・・。・マンションの管理費・水道...
昨年の12月31日で、会社を辞めてから、丸8年が過ぎました。「勝手気ままに、自由を謳歌するぞ!」そんな気持ちで働くことを放棄したわけですが・・・。振り返れば、母親の介護や死を経験したり、コロナ禍で2年間も身動き取れなかったりで。なんだかんだ、いろいろ不自由なこともあった8年でした。そんな不自由な生活を乗り越え。昨年(2022年)から、ようやく二拠点暮らしを再開したものの、そこに待ち受けていたのは、...
ターミナル21ラマ3が、2022年10月20日にオープンしました。おいらの散歩コースに出来た大型ショッピングモールなので、完成を楽しみにしていました。でも、オープン当初は、おいらは日本にいたのですぐに駆け付けられず。ちょっと歯痒い思いでしたが、ようやく行くことが出来ました。すでに2度も。(笑)■ターミナル21ラマ3の最寄り駅は、BRTバスのチャルンラート駅。駅からは、目と鼻の先です。チャルンラート...
昨日は、両替に行って来ました。両替場所は、シーロム通りにあるスーパーリッチ。いつもならレートをチェックして、両替のタイミングを模索するんですけど。今回は、手元のタイバーツがほとんど無くなったので、否応なしです。■自宅からは、BRTバスでサトーン駅に向かいます。 サトーン駅からスーパーリッチまでは、徒歩10分ほど。スーパーリッチに到着↓ まずは、レートチェック↓ 日本円の表示(0.254)をみて、ガ...