メインカテゴリーを選択しなおす
ガイヤーン (ไก่ย่าง) は「焼いた鶏肉」、デーン (แดง) は「赤」の意味。赤い色をしている焼き鳥なので、ガイヤーンデーンなのです。実際には、オレンジ色に近いと思います。ほんのりとしたのコショウの辛味とパームシュガーの甘味が特徴です。
味もお店もタイにいるのと変わらないタイ屋台料理の【泉州屋台】さんタイ人もよく食べに来ている。この日はグリーンカレー自分的にもかなり好みの味。ランチから若干外れると入りやすいが品切れもあることも。こちらも次回に何を頼むか決めて出るお店の一つ。
カオ (ข้าว) は「ご飯」、マン (มัน) は「油/脂肪」、ガイ (ไก่) は「鶏」のこと。カオマンガイの「カオマン(油飯)」とは、鶏の皮などから取った鶏油でショウガやニンニクなどの香味野菜と一緒に炒めた生米を鶏肉の茹で汁や鶏ガラのスープで炊いた「ピラフ」なのです。
タイでポラマイ (果物:ผลไม้) を売っている屋台は非常に多いですよね。路上を移動しながらの引き売り屋台は到る所で目にします。タイ人はプリックグルアを付けて食べます。「プリック (พริก)」は唐辛子。「グルア (เกลือ)」は塩。しか〜し〜 実際は「プリックナムターン」と呼ぶべきでしょうね。ナムターンは砂糖。砂糖がメインで甘みが完勝ですよ。他には ...
バンコクの街中の至るところにあるのがムーピン屋台でしょう。ムー (หมู) は豚、ピン (ปิ้ง) は焼く。ムーピン (หมูปิ้ง) は、タイの豚肉の焼き鳥です。日本人と焼き鳥の繋がり以上にタイ人とムーピンの繋がりは深いのです。タイの子供は、ムーピンで大きくなったと言っても過言ではないですね
最近、嫁がタイのお菓子を頻繁に買ってくるのです。カノムカイホン (ขนมไข่หงส์) なるお菓子。 カノムは、お菓子 (ขนม)、カイは、卵 (ไข่)、ホンは、白鳥 (หงส์) です。 だから「白鳥の玉子」と言う名前のお菓子になりますよね。
最近の事。嫁が不思議な果物を買って帰ってきました。 嫁、曰く「ファランだよ。友達から貰って食べたら、美味しかったので買ってきた。お土産〜」 不思議なファランもあったものだ。そう思いながら食べてみたら、確かにファラン。 嫁、曰く「青いリンゴのようなファランだよ。」 「そんな馬鹿な? 」
我が家の嫁が時々、ギアオトート (เกี๊ยวทอด) なるタイのお菓子を買ってきます。ギアオ (เกี๊ยว) とはワンタンのこと。トート (ทอด) とは油で揚げること。ギアオトートとは、油で揚げたワンタンの皮のお菓子です。
カオ (ข้าว) とは米/ご飯、トム (ต้ม) とは煮るの意味です。カオトム (ข้าวต้ม) とはお粥や雑炊のことなのです。カオトムはフードコートや中華系レストランで食べれますが、カオトム屋台もあるのです。カオトム屋台と言ってもお店により形態に違いがあるのですが、面白いのはぶっかけ飯屋のようなカオトム屋台でしょう。
サイクロークイサーンはイサーン料理店でも食べれますが、何と言ってもサイクロークイサーンの醍醐味は焼けた肉汁の香りが漂う屋台でしょう。一度でも美味しいサイクロークイサーンを食べたことがあるなら、その香りの誘惑に、ついつい誘われてしまいます。ほんのりとある酸味、香ばしい香り、そしてパリッパリッとした焼けた皮の食感、「あっちちー」と言いながら口にほおばるのです
この場合のマン (มัน) とは芋の総称、トート (ทอด) は揚げ物の意味です。マントート (มันทอด) とは、油で揚げたサツマイモのお菓子です。油で揚げたタロイモの場合はプアックトート (เผือกทอด) です。マントートは、外はカリカリ、中はホクホク、とても美味しいですよ。
うずらの卵のお菓子。見た目がうずらの卵のような形からの名称だと思われます。うずらの卵が使われているわけではありません。私も大好きなお菓子で、屋台を見つけるとついつい誘われてしまいます。値段も安いし ...
ジョーク (โจ๊ก) とは、砕けた米をトロトロになるまで煮込んである「お粥」です。やはり、朝食としてのジョークが多いでしょうね。ジョーク屋台は、特にバンコクの朝の通勤時間帯には至る所にあります。タラートにもたくさんあります
お花のように焼き上がる焼き型(鉄板)で焼いた緑色のお菓子。パンダンの葉の香り、ココナツミルクの風味、モチモチの食感が非常に面白いですね。焼き型で焼いたモチモチのパンケーキのようなイメージかもしれませんね。
熟したクルアイハクムック (กล้วยหักมุก) を皮付きのままで炭火で焼くと香ばしい香りがし、皮が黒くなります。そして一筋の切れ目を入れると、黄金色の果肉が顔を出すのです。甘いココナッツミルクなどのソースは付けずに、そのまま食べます。
ナムタオフー屋台は、仕事の帰宅時間に合わせて夕方からスタートするナムタオフーの本格的な専門屋台。ターゲットは、夕食をナムタオフーにしたい、ダイエット挑戦中や健康志向の方なのでしょう。そして、ダイエットと言えばメッ・メンラックですね。