メインカテゴリーを選択しなおす
【バンコク】フルーツ天国 “オートーコー市場” & タイのローソンスイーツ
バンコクは人の集まるところがあれば市場あり!と感じるほどにあちらこちらで見かけ、観光客にとっても使い勝手抜群
ラーチャブリーにある中国語で水辺を意味する「コイキーナイトマーケット」には美味しそうな料理やお菓子、手工芸品など様々な物が売られています。地図営業時間:金曜日から日曜日の夕方5時から夜9時まで(時間変更があります)市場の様子市場に通じる道にはたくさんのストリートミュージシャンが演奏を奏でておりタイの民族音楽も奏でられています。煌々と光るナイトバザールにはワッフルや大きなソーセージやつくねの機械が回っておりたこ焼きもどきがありポクポクと軽快な音を立ててパパイヤサラダのソムタムをつくっておりこちらでは揚げたて餃子がありイチゴ大福や昆虫食もあり何故か???日本語で表記されています!!!昔ながらの方法でジュースを冷やしていました。昔でしたら氷を入れたビニール袋にドボドボと注いでいましたが、今はペットボトルに注いでいます。こちらではスマホケースが売られておりスニーカーや服などがあり中古の本が売られており仏教国タイらしくお守りが売られており可愛らしいアクセサリーが売られています。こちらでは河からの夜風にあたりながらお食事ができます。「コイキーナイトマーケット」は週末のみの営業とはいえたくさんの人で
「ラーチャブリー青果中央市場」では新鮮な食材がたくさん売られておりラーチャブリーの人々の胃袋を支える広い面積の市場です。
バンコクのリトルインディア パフラット Royal Rasoi で朝ごはん
皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?時々お話させて頂いているバンコクでの朝ごはん。お洒落なカフェ風もあれば、典…
12月8日(金)朝、何時に起きたっけ?写真も何もないと、すぐに忘れてしまいます。( ´艸`)そして、朝メシの写真もナシ。記憶を呼び起こすと・・・。セントラルプラザ内のマクドナルドで、朝マックを食べたような。「折角のウドンタニーなんだから、カオピアックでも食べろよ!」って言われそうですが・・・。(;^ω^)なんか外出するのも面倒だったので、近場で済ませてしまいました。■この日の初写真は、これでした↓...
これから注目のエリア、ランカムヘンのサマゴーン市場で朝ごはん♪
皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?バンコクの交通網が日々拡大し続けていることは、何度となくお話させて頂いてい…
ノンタブリーにある「トンサック市場」は広い面積がありたくさんの飲食店があることで充実したフードコートがあります。 地図 地下鉄プラナコーンブリッジから徒歩5分 営業時間:朝10時から夜9時まで (時間変更があります) 市場の様子 屋台村のようにたくさんの飲食店があることからたくさんのテーブルがあり 市場の奥にもテーブルがあります。 お好みのおかずをご飯にかけるタイスタイルのお店があり ニラを小麦粉の皮で包んだモチモチするクイチャーイです。 ベトナム料理の影響を受けたカニカマやソーセージをレタスと一緒にライスペーパーで巻いたポーピアソトです。 こちらではバーベキューが売られており ベトナムでポピュラーなバケットに中華ハムを挟んだサンドイッチのパインミーもあり アジアの丼ものがあり タイでも日本のラーメンが大人気です。 美味しそうなケーキや ココナッツのアイスクリームが売られており オシャレな甘味屋さんもあります。 日用品のお買い物はスーパーのトップスで ネイルサロンもあり コインランドリーまであります。 お食事から買い物、ランドリーまである「トンサック市場」は週末に多くの人で賑わっている
バンコクの中華街ヤワラートを抜けると「Yaowa Phanit通り」にはたくさんのシューズショップの問屋が軒を並べています。 地図 地下鉄ワットマンコン駅から徒歩5分 Yaowa Phanit通りの様子 問屋街だけにまとめ売りをしているお店も多く 店頭には搬入されたばかりの靴の入った袋があり 通りにはこのような箱に入った靴を運んでいる台車が行き来しています。 店頭には女性物のサンダルが並べられいることが多く こんなかわいいサンダルや ファッショナブルなサンダル このようなデザインのサンダルは海に遊びにいくにはいいかもしれません。 またビジネスシューズもあり こちらは子供用 軽いのでウオーキングにいいかもしれません。 スニーカーなどがあります。 タイでは5月から10月が雨季で雨が降るとすぐに道路が冠水したり寺院などで土足禁止の場所が多いためにすぐに脱げるサンダルが便利です。 スーツケースにサンダルを入れるのもかさばりますのでバンコクに着いたらYaowa Phanit通りでお気に入りのサンダルを見つけてみてはいかがでしょうか。
タイに来たらローカル市場で安くお買い物&食べ歩き!@Wang Lang Market
バンコクからこんにちは! バンコク在住13年のブリ子です。 ずっと気になっていたローカル市場に行って来ました。 チャオプラヤー川を越えたトンブリーにある『ワンラン市場』です。 電車と船を使って行くので、道中も楽しめる市場です。
庶民感覚の衣類やアクセサリー、お菓子やデザート系がメインの市場。タイの伝統菓子とタイの伝統的なファーストフードの店が山ほどあり、食べ歩きが面白い。オシャレなカフェやベーカリー、そして、軽食屋台もB級グルメレストランも ...
ティンガイ (ตีนไก่) とは、鶏の足「もみじ」のことです。カーガイ (ขาไก่) とも言います。 コラーゲンがタップリ、そして軟骨をボリボリと噛み砕けばコンドロイチン、美肌効果も期待できるティンガイのファンがタイにはたくさんいるのです。
パクチー、クンチャーイ、トンホームは、タイでは代表的な野菜です。生で食べるも良し。スープに入れるも良し。ヤム系の料理には必ず入る野菜でしょう。我が家では、この3種類の野菜をみじん切りにして、常備するようにしています。 冷凍保存も良し!!
ココナッツミルクは、タイ語でガティと言います。タイ料理やタイ菓子作りには欠かすことの出来ない食材の一つ。昔からあるタラート界隈なら現場でココナッツミルクを絞っているガティの店がある可能性が高いでしょう。やはり、搾りたては風味や甘味が違います。
カオニャオマムアンは、今では世界的に有名なタイのデザートです。街中の果物屋台やお菓子屋の店先などでもパック詰めして売っている光景をよく見かけます。専門店や専門屋台の場合、皮を剥いていないマムアンとカオニャオを別々に買うことができます。
バンコクで服やアクセサリーなどのお買い物を考えている場合は品揃えが揃った「プラトゥーナム市場」はいかがでしょうか! 地図 BTSチットロム駅から車で10分ほど 以前この通りにはコピー商品の屋台が並んでいたのですが開発が進んでいるために様変わりしてしまいました。 また新型ウイルスの影響で閉めてしまったお店も目に着きましたが、市場の中心部はあいかわらず人だかりをして活気に溢れています。 プラトゥーナム市場ではたくさんの服のお店があります。 タイらしく象の模様の服もあります。 可愛らしい小さな女の子用の服や パジャマなどがあります。 可愛らしいカバンもあり スーツケースが売っていますのでお土産を買い過ぎてカバンに入らない場合にはどうぞ! アクセサリーの店の前ではみなさんどれにしょうか検討中! プラトゥーナム市場の周辺にはたくさんのホテルがあるため多くの観光客が買い物を楽しんでいます。 そのため世界中の言語が飛び交っており、ハッキリ聞き取れるのは店員が言う「No discount!!!」だけです。 こんな人だかりにもかかわらず通路の真ん中に食べ物の屋台がありったり 品物を搬入して仕分けしていた
タイに来て一番やりたいこと、それは「ドリアンを食べること」でした。果物の王様と呼ばれ、独特の臭気で知られるドリアンですが、タイをはじめとする東南アジアで盛んに生産されています。そんなドリアンを実食して、さらにタイ土産を買い求めるため、バンコク北部にある「オート―コー市場」に立ち寄りました。こちらは外国人旅行者に好評の市場で、衛生状態が良いことでも知られています。さすがは観光客御用達の市場。公共交通...
メークロン川沿いのシーフードレストラン:チャーオサームラーン
「チャーオサームラーン」はアンパワー水上マーケットを流れるメークロン川のすぐ近くにある雰囲気のいいシーフードレストランです! 地図 アンパワー水上マーケットから徒歩2分 営業時間:朝11時から夜9時まで 店内 ゆっくりと流れるメークロン河の畔にあるテーブルは雰囲気がいいです。 このような雰囲気もいいテラス席もあります。 バーカウンターがあります。 生演奏用のステージがあります。 メニュー サムットソンクラームはエビの養殖が盛んな地域なのでエビ料理のメニューが豊富です。 こちらはカニ料理 魚料理です。 カニカレーの種類が豊富です。 と、いうことでまずはエビ、イカ、カニなどが入ったチャーハン「カーオパットタレ―」を注文しました。 値段は170バーツ 普通、タイではカーオパットを食べるときに魚醤をかけますが、この「カーオパットタレ―」は具材のうま味が出ていて魚醤なしでそのままでもじゅうぶんに美味しいです。 エビカレーの「クンパットポンカリー」で辛すぎないカレーソースとプリプリのエビの食感がたまらなく美味しいです。 値段は190バーツです。 ハタ科の魚を揚げサッパリとした生姜のあんかけをかけた
サムットソンクラームの「アンパワー水上マーケット」は新鮮な海産物やお菓子、お土産が売られており、ボートによるお寺周りやホタルの鑑賞ができることで多くの人で賑わっています。 地図 営業時間:木曜日24時間、 金曜日から日曜日まで:朝10時から夜9時半まで 定休日:月、火、水曜日 (時間変更があります) 市場の様子 もち米を葉に包んで焼いたお菓子です。 特に味はしませんが、食べるとほんのりと葉の香りがします。 ココナッツが原料のパームシュガーです。 タイでは白い砂糖は料理に使われ、屋台や飲食店のテーブル上に魚醤やお酢トウガラシとともに白い砂糖が置いていますが、パームシュガーはお菓子に使われます。 タイではポピュラーな蒸したアジが売られており、食べるときは辛いソースをつけて食べます。 これはホーイドーンという貝をベースにレモングラスや生姜などを魚醤やトウガラシを混ぜたもので、店頭だけでなく通販でもペットボトルで販売されています。 コーヒーゼリーのように見えますが、これはナームチャーオトゥワイという薬草を使ったゼリーで味はないですが、ツルツルとした食感がいいです! これはココナッツペーストでプ
帰宅した妻が9月が旬だからと釈迦頭(しゃかとう)を買ってきました!!! 値段は1キロ80バーツです。 この果物、正式にはバンレイシで英語ではシュガーアップル、タイ語ではน้อยหน่า(ノイナー)よばれており世界中の熱帯地域で栽培されています。 またその形が釈迦の頭に似ていることから釈迦頭(しゃかとう)とよばれています。 味はバナナとパイナップルを合わせたような甘味があり、梨のようなジャリジャリとした食感があります。 2,3日おいてから熟すのを待って食べました! 種が多いですが、熟すと簡単に外れますので食べやすいです。 釈迦頭(しゃかとう)は6月から9月が旬でタイでは市場や露店などで売られています。 妻も私を釈迦頭(しゃかとう)が好きなのでペロリと平らげたました。 翌日、妻がまた小ぶりな釈迦頭(しゃかとう)を家の近所の市場で買ってきました! 妻いわく、小さい釈迦頭(しゃかとう)は子供のときからあったので、大きい釈迦頭(しゃかとう)は品種改良されたものかもしれないとのことです。 値段は1キロ40バーツ これも熟すと皮がポロポロと剥け、種も外れやすいので皮を剥いてからかぶりつきスイカのよう
「ドンワイ水上マーケット」はナコンパトムのターチン河沿いにある古い木造りで服やアクセサリー、生鮮食品やお菓子などが売られているバンコク近郊の人気の市場です。 地図 営業時間 月曜日から金曜日:朝8時から夕方5時まで 土日:朝7時から夕方6時半まで (時間の変更があります) 市場の入口にお寺があり、その奥に「ドンワイ水上マーケット」があります。 NOBICHA、テイクアウト専門のコーヒーショップです。 お店のキャラクターが誰かに似ています! アクセサリーを売っている雑貨屋です。 T-シャツ屋さんです。 こちらは婦人服になります。 子供が喜びそうなアクセサリーが売られています。 色とりどりの髪留めが売られています。 ブンタンが売られています。 ニガウリ、ニラなどの野菜が売られています。 ミヤンカムという薬草で薬味を包んで食べます。 味は少し苦いです。 たくさんの種類の漢方が売られています。 最近、タイで人気のアボカドが売られています。 生姜はタイ料理には欠かせません。 ミニトマトとタンマリンドの一種が売られています。 タイ人は甘く味付けしたもち米にマンゴーをのせてココナッツミルクをかけて食
チャオプラヤー河を渡ったサムットプラカーンのプラプラデーンの運河沿の「バーンナムプン水上マーケット」にはいろいろのお店があります。 地図 営業時間:朝8時から夕方6時まで (時間変更があります) 営業日:土日のみ バーンナムプン水上マーケットまでの行き方 BTSバンナー駅で下車後、車で10分でバンナー埠頭で渡し船に乗ります。 渡し賃:5バーツ、オートバイの場合10バーツ 渡し船を降りたあとはバイクタクシーにて10分で到着です。 バイクタクシー代は15バーツ このお寺が水上マーケットの入口になります。 水上マーケットを入るとタイの民芸品や漢方薬品などが売られています。 子供が好きそうなアクセサリーが売られています。 お買い物バックにいかがでしょうか。 ヤ―モンとよばれる漢方薬品が売られています。 タイ民族衣装風の服が売られています。 1年中暑いタイでは半ズボンで快適に! こちらは腰巻です こちらではレストランと食料品が売られています。 白いお菓子はココナッツミルクと砂糖が入っています。 黄色いのは蒸しパンで白いお菓子はココナッツです。 ガピといわれるタイの味噌で野菜などにつけて食べます。
クロン トム センターには照明器具や車の部品をバラ売りしている小売店があつまり、歩いていると「よ、兄さん何をお探しで?」と威勢のいい掛け声はまるで昔の秋葉原の電気街を彷彿させるマーケットです。 地図 クロン トム センターは地下鉄サムヨット駅から徒歩10分以内です。 営業時間:朝9時から夕方5時まで 証明器具のお店です。 マーケットは広く、このように狭い通路が網の目のように張り巡らされていますので欲しいものがあったらすぐに買ったほうがいいです。 なぜなら、後で買おうとすると、どこにお店があったか思い出せません。 各サイズを取りそろえたネジ屋さんです。 タイは泥棒が多いですから、防犯カメラが売っています。 経理関係で働いている人はこちらへどうぞ!電卓屋さんです。 飲み屋の入口ではありません。キラキラ光る電飾屋さんです。 タイ人はカラオケが大好きですので、音響機器のお店もあります。 いろいろなスマートウォッチが売られています。 カバン屋さんです。何がどこにあるんだろう? 釣具屋さんです。 バンコクでは運河で釣りをしている人をよく見ます。 常夏の国、タイではサングラスは欠かせません。 タイは
撮影にも使われる風情ある市場 タラ―トバーンマイロイピー@チャチュンサオ
皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?先日お話しさせて頂いたとおり、ピンクのガネーシャ様にお目にかかるため、バン…