メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカの関税問題で北海道が対策会議 トランプ政権によるアメリカの追加関税が発動された9日、北海道産業局は鈴木知事ら関係者を交え、貿易保険でカバーするなどの資金繰りについて協議を進めた。 札幌市南区でクマ目撃 9日午後、 […]
うたしないチロルの湯、リニューアルオープン 8日、歌志内市の道の駅「うたしないチロルの湯」がリニューアルオープンした。サスティナブルをテーマに廃校となった机や棚を再利用、観葉植物やフレグランスの品揃えも豊富。隣接する温泉 […]
青い池でクマ目撃 人気観光地の美瑛町・青の池で5日、クマがシカをくわえて歩く様子を観光客が撮影した。7日に看板が設置され、警察と町は訪れる人に注意を呼び掛けている。 道内暖気、3割の地域で今年最高気温 4月下旬並みの暖か […]
シェアサイクル、利用開始 NPO法人「ポロクル」が札幌市で提供する電動自転車の共同利用サービスが6日、開始した。利用期間は11月半ばまでの予定で、提供場所は札幌市の約60か所。
美唄で男性がクマに襲われケガ 男性は70代で猟友会のハンターで、一人で山に入って被害に遭った。顔面や足にケガを負って病院に搬送されたが、命に別状はないという。 すすきのに「山下本気うどん」 お笑いタレント・インタビューマ […]
副作用少ない乳がん新薬、札幌医大が研究実用化 製薬大手・第一三共は札幌医科大が研究した乳がんの新薬「ダトロウェイ」をこのたび発売した。「ダトロウェイ」は正常細胞には攻撃しないため、既存薬に比べて副作用が少ないことが特徴。 […]
道内の特急列車、全席指定席へ JR北海道は旭川・北見・稚内方面の特急列車の自由席を廃止し、全席指定席にすると発表した。ダイヤ改正は2026年3月。 石狩湾で釣りにきていた男性が転落死 3月31日夜、石狩湾新港の防波堤から […]
北見の女性、500万騙し取られる 4日、北見に住む60代の女性が警察官を名乗る男に現金500万円を騙し取られたと届け出た。北見署は特殊詐欺事件とみて調べている。
こんにちは!MAMIです☺️ 先日、千葉県御宿に1泊で 遊びに行ってきたのですが、 地元の方とちょっとだけ仲が良いということもあって、 御宿で伊勢海老食べたことある??と聞かれ 伊勢海老ってやっぱり高いしそんな滅多に食べることもないし。。。 そもそも御宿で伊勢海老!?っていう印象と話していたところ 御宿といえば伊勢海老だから!!!!と! ということで急遽御宿海岸から歩いて5分ほどのところにある おすすめのお寿司屋さんへ🏃♂️ ※場所の詳細は最後 地元の方にお任せして注文していただきました! 伊勢海老はプリプリですごく美味しい!! お店に生簀がありそりゃ新鮮だなと!! 身を食べ終わったらもちろ…
郷愁を誘う物売り舟が行き交う風情 チャオプラヤー元流を歩く(11)
今回はいつもと異なり画像中心でエントリーします。ノスタルジーな気持ちにさせた川面の風情、それに自身の子供の頃の話を加えてです。さて、前回はタイの人々にとっての「古き良きタイ」を考えてみました。運河沿いを歩き異郷の風情に私自身が昔を懐かしみノスタルジーな気持ちになったからでしょう。チャオプラヤーの元の流れを追うのが都市部から周辺部に移ると、水辺に建つ家々と人々の密度も薄まり、同時に時の流れも変わり川...
これはバンコク首都圏のソンテウについてのエントリーです。主旨は「首都圏ソンテウ不完全ガイド 序章」に書いてありますが、私のロングステイ時に街歩きをする中で知ったソンテウを記録として残す事から始めました。初めにお断りを書いて大変恐縮ですが、ここに書く内容は私がタイでロングステイをしていた2018年までの記録です。一応、出来る限り現時点での確認をしていますが、変化の激しいバンコクでの事ですから今現在の状況...
チャオプラヤー元流を歩く(10) 古き良きタイに思いを馳せる
バンコク周辺において「原風景」や「古き良きタイ」と言うと、どんな風情をタイの人々は思い浮かべるんだろう・・・チャオプラヤー元流を追い運河沿いを歩きながら、私は常にそんな事を考えていました。画像上と下はチャオプラヤー元流の一つバンコク・ヤイ運河沿いの「バーン・シンラピンBaan Silapin」ですが、意外と若者達もノスタルジックに造り上げた運河沿いの建屋が心惹かれるものがあるのだと思いました。バーン・シンラピ...
これはバンコク首都圏のソンテウについてのエントリーです。主旨は「首都圏ソンテウ不完全ガイド 序章」に書いてありますが、私のロングステイ時に街歩きをする中で知ったソンテウを記録として残す事から始めました。初めにお断りを書いて大変恐縮ですが、ここに書く内容は私がタイでロングステイをしていた2018年までの記録です。一応、出来る限り現時点での確認をしていますが、変化の激しいバンコクでの事ですから今現在の状況...
このブログでは守備範囲外として長く書いたことが無かった食べ物屋さんを主に紹介する番外編で、そのスピンオフも6回目です。「あの話はどうなった」シリーズでBTS幻のスックサー・ウィッタヤー駅がセントルイス駅として誕生した事から、駅があるサトーン地区の歴史・成り立ちを書きましたが、このエリアの現在も書くべきと始まったスピンオフ。「セントルイスかぁ~高層ビル街が並ぶサトーン通りも一歩裏通りに行けば古くからの食...
これはバンコク首都圏のソンテウについてのエントリーです。主旨は「首都圏ソンテウ不完全ガイド 序章」に書いてありますが、私のロングステイ時に街歩きをする中で知ったソンテウを記録として残す事から始めました。初めにお断りを書いて大変恐縮ですが、ここに書く内容は私がタイでロングステイをしていた2018年までの記録です。一応、出来る限り現時点での確認をしていますが、変化の激しいバンコクでの事ですから今現在の状況...
趣味は?と尋ねられた時、今ならワイン、旅行(歴史散策街歩き)、ガーデニングと答えますが、少し前ならワイン、旅行(世界遺産、秘島)、パソコン、自転車でしょうか。そしてわざわざ趣味と書くほどではないけどずっと好きなのは読書、映画鑑賞で、読書は小学生からなので60年ぐらい、映画は高校生ぐらいからなので50年以上続ています。しかし最近では歳のせいかどの趣味も没頭する事はなくなりました。ほどほどに好きな事をして...
こだわりのブログでありたい 若き旅人との出会い 夜市・水上市
あと数日で71歳になりますが、長い月日を海外で過ごしてきました。住所を移しそこで働き給料を得た国は5カ国になります。その5カ国でもアメリカは2回、タイも2回在住しましたので7回の海外在住で通算28年以上、住んだ国以外に訪れた国は数えた事がありません。飛行機である国へ行き数日観光して戻る・・・そんな日本人にとって普通の旅行をした記憶はあまりありません。あったかなぁ・・・あると思うけど思い出せません。海外旅行...
主にバンコク首都圏におけるソンテウの地域別インデックス(目次)です。お断りから入りますが、まず大事なことを・・・ここに書くソンテウ路線は私が知っているだけの路線で、バンコク首都圏だけでいくつの路線があるのか分かりませんが、多くみてもその半分にもならないような(汗)この点、本ブログ別シリーズの『バンコク路線バス不完全ガイド』とは全く異なります。路線バスは(2018年ですが)全ての路線バスに乗車し調べ尽く...
チャオプラヤー元流を追いながらオームノン運河に架かる橋を歩いた時、周辺に広がる水上生活者の家々と豪華なお寺の光景に強烈な印象と好奇心を覚えました。しばらく夢中でシャッターを切った後、喉の渇きを覚え水を求めて入った店でこの地区の名を聞いたら「バンヤイ・ガオ」。その時は「ガオ」が数字の「九」か、時の経過の「古い」か、あるいは色の「白」なのか分かりませんでした。それが古いのガオเก่าらしいと知ったのはずい...
「あの話はどうなった」シリーズで「名だけの実体が無かった謎の駅が20年ぶりに実体化した」と紹介したBTSセントルイス駅、その駅があるサトーン地区の歴史・成り立ちを書きましたが、このエリアの現在も書くべきと始まったスピンオフの4回目です。番外編1は表サトーンことサトーン通り沿いのレストラン4店を書きました。番外編2は裏サトーンを走るソンテウ路線の概要とバンコクの礎を築いた潮州人が眠るワット・ドンを紹介しま...
「あの話はどうなった」シリーズで「名だけの実体が無かった謎の駅が20年ぶりに実体化した」と紹介したBTSセントルイス駅、その駅があるサトーン地区の歴史・成り立ちも書きました。「あの話はどうなった」シリーズは以下の通りです。(1) ニュースな私 & BRT (2) どうするBRT & BTSのあれ(3) どうするBTS サパーンタクシン駅(4) タクシン橋の謎(5) 45年前のマスタープラン (6) BTS 謎の駅で不正料金 (7) BTS 謎の駅の正体1(8) B...
スピンオフも5回目ですが、ずっと「今日何食べた」的な内容をずっと書かなかったこのブログにとって、今回のエントリーをする為にスピンオフを始めたように思えます。「セントルイスかぁ・・・あのソイは旨い店が多かったなぁ~」って。それがBTS幻のスックサー・ウィッタヤー駅がセントルイス駅として誕生したニュースに接した時の最初の思いでした。番外編1は表サトーンことサトーン通り沿いのレストラン4店を書きました。番外...
バンコク都心部からソンテウだけを乗り継いでパタヤまで行く・・・ソンテウを乗り継ぐ途中の町が主役の「ソンテウで行くパタヤ」シリーズの第12回目で最終回です。まずはこのシリーズでの今までのエントリーと、スタートしてからのソンテウ記録です。なお、この旅は2018年3月にしたもので、現在(2023年11月)では交通事情等かなり異なっているかと思います。ご勘弁ください。 第1回「都心~パークナム」 第2回「パークナ...
1.ワルンマップ⬇2.バーガーマップ⬇3.ラワールマップ追加!あっ!ヒデぞうです。 まずは!家のご近所さんから。Lais Warung Lawar Ba…
前回までは、私が1980年代後半にネットに関わるようになって以来、米国と日本でのパソコン通信、自身のホームページ運用、そしてそりが合わなかったSNSとは距離を置いて、今はブログを書いている事を記しました。やがて消えていくフロー型(流れる)のSNSならたわいもない「どこ行った」や「何を食べた」を仲間内で見せ合うのはよいでしょうが、ネット上に情報資産として残るストック型のブログなら何か意味あるものを残したいもの...
バンコクからソンテウだけで行くパタヤ(11) ナクルア~パタヤ
バンコク都心部からソンテウだけを乗り継いでパタヤまで行く・・・ソンテウを乗り継ぐ途中の町が主役の「ソンテウで行くパタヤ」シリーズの第11回目です。まずはこのシリーズでの今までのエントリーと、スタートしてからのソンテウ記録です。なお、この旅は2018年3月にしたもので、現在(2023年11月)では交通事情等かなり異なっているかと思います。ご勘弁ください。 第1回「都心~パークナム」 第2回「パークナム~チョ...
なかなか体調が戻らず、家族皆が同じなので気持ちも塞いでしまいます。大晦日から二日まで寝込み、正月三日の午後におせちが心配で食べ始め、調子に乗ってお酒も数杯飲んだら、絶対的自信を持っていた胃の調子も最悪になってしまいました(笑)恐るべきインフルエンザです・・・て言うか体力が無いのか歳のせいか、一週間程度じゃ完全回復は難しいようです。その為に(前回エントリーでも説明したよう)少し楽をさせてもらい画像処...
チャオプラヤー川が始まるナコーンサワン 、そのチャオプラヤー川に繋がるピン川が流れるスコータイ王朝の要塞都市カンペーンペットを歩く旅です。画像下はナイトバザールすぐ近くを流れるピン川です。タイトルを書きながらナイトバザールなのかナイトマーケットなのか悩んでしまいました(まぁ、いつもの事ですが・・・)。使い分ける意味があるのかと言えば、全くありません(苦笑)。バザールbazaarはペルシャ、アラブ、トルコ...
あの話はどうなった? (2) どうするBRT & BTSのあれ
タイで以前報じられた疑しげニュースが現在どうなっているか?新シリーズの2回目はBRTの続き、そしてこれも廃止案が出たBTSのあの駅の話です。BRT(Bus Rapid Transit)廃止前回『あの話はどうなった? (1) ニュースな私 & BRT』ではバンコクでBRT(バス高速輸送システム)が2010年に導入され、2017年には廃止ニュースが報じられた事、そして今でも廃止されず運行を続けている事を書きました。ではなぜ廃止と決めたこの路線が現在も...
スコータイ王朝要塞都市カンペーンペット(8) シーサッチャナーライ歴史公園
チャオプラヤー川が始まる「ナコーンサワン Nakhon Sawan」、そのチャオプラヤー川に繋がるピン川が流れるスコータイ王朝の要塞都市「カンペーンペット Kamphaeng Phet」を歩く旅、その8回目です。メジャーな観光地を扱わないブログですが、なぜそこに行き、そこで何を感じ、何を思ったのかを綴りたいと思います。「王朝と宗教の変遷」「クメールの影響」「スコータイの特徴」が本来のテーマです。シーサッチャナーライ歴史公園の...
バンコクからソンテウだけで行くパタヤ(8) 謎のコーカイ路線
バンコク都心部からソンテウだけを乗り継いでパタヤまで行く・・・ソンテウを乗り継ぐ途中の町が主役の「ソンテウで行くパタヤ」シリーズの第8回目です。まずはこのシリーズでの今までのエントリーと、スタートしてからのソンテウ記録です。なお、この旅は2018年3月にしたもので、現在(2023年11月)では交通事情等かなり異なっているかと思います。ご勘弁ください。 第1回「都心~パークナム」 第2回「パークナム~チョン...
読者の中には日本以外の国とも親しい方が多いかと思います。それがただその国が好きなだけでも日本とその国の両方が気になる・・・ニュースでも、音楽や映画でも、食生活や日常習慣でも、常に日本以外にもその国を考えてしまう・・・そんな意味です。日本以外の国が一か国なら話は簡単なのですが、それが数か国なら厄介な事になります。厄介と言っても楽しい厄介ですが(笑) 例えばオリンピックで日本とタイの両方を応援するな簡...
シリーズ「チャオプラヤー元流を歩く」が5年ぶりの再開です。なにしろ5年も中断してしまったシリーズなので、「チャオプラヤーの元流」って何?と思われる方が大半かと思います。たぶん「元流」と言う言葉は国語的には正しくないと思うのですが、「元々の流れ」と言う意味で使っています。さて、今までのエントリーは以下の通りですが、このエピソードではこれらを簡単?にをまとめてみたいと思います。第1回「チャオプラヤー元流...
スコータイ王朝要塞都市カンペーンペット(7) スコータイ歴史公園
チャオプラヤー川が始まる「ナコーンサワン Nakhon Sawan」、そのチャオプラヤー川に繋がるピン川が流れるスコータイ王朝の要塞都市「カンペーンペット Kamphaeng Phet」を歩く旅、その7回目です。「メジャーな観光地を扱わないブログ」「どこどこ行って何々見た的な観光ガイドのブログにしない」・・・そうした流儀に反するようなお題が今回になってしまいますねぇ~(汗) このシリーズを書きながらどのエピソードもそれが気に...
生まれ育った地を離れ、生活文化、人種や宗教も異なった様々な地に長く住むと、おのずからリスクに対して敏感になり、未然防止を含めて対処対応が身にしみ込んでいると思っていました。海外に住むだけで通算28年超、訪れた国や地を数える気は失せて長く、海外で運転した年間走行距離は毎年3万キロ以上、毎週のように乗ったアメリカ在住時の飛行機に、タイ・ロングステイ時に使った多種で数えきれない交通機関・・・大きな怪我した...
スコータイ王朝要塞都市カンペーンペット(5) ワット・プラケオ
チャオプラヤー川が始まる「ナコーンサワン Nakhon Sawan」、そのチャオプラヤー川に繋がるピン川が流れるスコータイ王朝の要塞都市「カンペーンペット Kamphaeng Phet」を歩く旅の5回目です。画像下はワット・プラケオの印象的な仏像です。なお、この旅は2018年5月に行ったもので、同年5月20日からブログ・エントリーし始めたものの完結せずに今に至っています。その為、情報等は全て当時のものです。このシリーズの過去のエント...
「更新」と書くのは違うように思えるほど長く新規に書くことが出来ませんでした。タイでのロングステイを終え2018年夏に日本に戻ってから5年間、新規のエントリーが出来なかったのです。この5年の間に本ブログにアクセスいただいた方々には心から申し訳ないと思っていました。特にブログ内の情報に関しては、変化の激しいタイでの事ですから今では古すぎてお役に立たないだけではなく、誤った情報となりご迷惑をおかけしているの...
更新再開でいきなり日本ネタになり恐縮です。一昨日9月29日が「中秋の名月」と盛んに報道されていたのですが、残念ながら私が夜空を見上げた時は厚い雲で覆われていました。中秋の名月の日に満月になるのは次回7年後とか・・・そんな話を聞くとなんだか損した気分になります(画像下は昨日30日に撮ったものです)月見は出来ませんでしたが、今週は横浜中華街に行ったので中秋節の雰囲気を少しは味わいました。この時期・・・中国は...
更新予告編が一回で終わらずまだ継続中ですが、また別ネタになりました。コアなタイファンの方々には申し訳ないです・・・さて、今や誰もが片時も手放せないのがスマートフォンでしょう。そのスマホや携帯電話は私が最も嫌いなの物の一つです。電話そのものが好きなじゃないのに、わざわざそれを持ち歩く必要は考えられません(キッパリ)。理由は色々あります。28年超の海外在住時は仕事でも私事でも電話は言語や時差の違いもあっ...
日本では、タイより暑いと感じた2023年の夏が終わりやっと秋になった感がしています。9月になっても暑さはまったく衰えず、10月も上旬過ぎになってやっと秋風を感じました。バンコク辺りは来月ぐらいから雨期が明けて最も過ごし易い時期に入る頃でしょうか・・・さて、前回の「再開に際し&更新予定 その1」の続きです。ブログポリシー 2さて・・・このブログを5年以上からご存じの方々はよくご承知かと思いますが、ここには有...
バンコク首都圏にはオートコー市場3、チャットチャック・マーケット2、タラート・ロットファイ・ナイトマーケット4、サンペーン2などの二番煎じや三番煎じのガイドブック等では触れられそうもないマーケットがあります。サーナムルアン2はそんな柳の下のどじょう的なネーミングですが、それがなかなかの規模でしかも面白いのです。実は、2017年に本ブログで紹介済みなのですが、それをそのまま再エントリーするのは訳がありま...
とうとう・・・今後の更新予定も3回目になってしまいました。これが予告編の(たぶん)最終回です。いやぁ~ 予告だけで長くなりました。ごめんなさい。再開に際し&更新予定 その1 再開に際し&更新予定 その2ブログポリシー 3私は街歩きや旅で気になった事をネットに頼らず現地で見聞きし、旅の後には図書館や博物館で調べ、そして最後はブログに書いていました。そうした過程を楽しんでいたのです。路線バスやソンテウに...