メインカテゴリーを選択しなおす
今年のゴールデンウィークは道の駅を巡りました。そのうちのひとつ、ふきだし湧き水で有名な「名水の郷きょうごく」をご紹介いたします。
子連れで行って大正解!道の駅サーモンパーク千歳&千歳水族館が楽しすぎだった。
子連れで道の駅サーモンパーク千歳と隣にある千歳水族館に行って来ました!子連れで行って大正解!そう思った理由をまとめました!!
上川郡剣淵町に位置する道の駅「けんぶち絵本の里」は,絵本をテーマにしたユニークな施設である。この道の駅は,絵本の魅力を通じて訪れる人々に温かさと癒しを提供している。またここには,地元の特産品を取り揃えた土産物店がある。ここでは,剣淵町の新鮮な農産物や加工品,手作りの工芸品などが販売されており,訪れる人々に地元の魅力を伝えている。特に人気なのは,地元産の野菜や果物を使ったジャムやジュースである。テイ...
前回の、マツダ ディーラー1年点検で指摘された、バッテリーの充電状況ですが、いよいよやばくなってきました。 メーターパネルには「バッテリー制御システムの確認を行ってください」のような意味のメッセージが
北海道を30日間車で旅行すると費用はいくら掛かるのか。北海道車中泊プラプラ日記。
赤線は車で走行した場所。ほぼ沿岸部を含めて主要な観光地を巡ることが出来た 青線はフェリー航路。行き新潟→小樽、帰り苫小牧→敦賀。
北海道から帰ってきてほぼ2ヶ月。 北海道に一月も居たのが今から思えば夢のようである。 今回はブログ本文では書ききれなかったことも含めて、まとめとして時系列に沿って記したいと思う。
今日は小樽にやってきた。 小樽の運河辺りをぷらぷら散策して、寿司でも食って余市にあるニッカウヰスキーの余市工場を見学しようと思っていたのだが、なんと工場見学の予約は1ケ月先までびっしり埋まっており、当日では受け付けてもらえなかった。 2019年にも行ったことがあるのだがその時は当日飛込でも入れてもらえた。 見学ツアーには申し込んでいなかったが工場見学をすることが出来た。 現在はガイドツアーのみらしい。残念。
朝8時起床。テントの外に出てみるとあれだけあったテントや車がなくなっている。 なんでもこれから大雨が降るらしい。それを聞いて私もあわててテントを撤収。
北海道プラプラ旅も終盤。 当初の予定を変えて7月15日苫小牧発、敦賀行きのフェリーで帰ることにした。 7月いっぱいくらいまで北海道を満喫しようと思っていたのだが、7月に入ってから急に観光客も増え、それにも増して北海道民が観光に繰り出し始めたのである。 何処に行っても人で一杯である。安いホテルはないし、キャンプ場も予約が取れないありさま。 そろそろ福岡に帰る時が来たようだ。 北海道の最後はオロロンラインを通ってみたい。というわけで再度北上する。
今日は朝から快晴。 昨日は途中から雨が降り出しゆっくり見学出来なかったモエレ沼公園に再度行ってみる。 ゲートの開放時間は7:00~19:00 入場料、駐車料無料である。
旅も24日目。6月12日に福岡を出て一か月近い。 疲労もだいぶ蓄積されている。なので今日は一日札幌でのんびりすることにした。
朝8時に道の駅「むかわ四季の館」を出発。 今日は北上して赤平の石炭採掘遺構を観に行こうと思う。 今日は天気予報では一日雨らしい。 映える景色も無さそうなので道の駅のスタンプ集めに精を出すことにする。
現在朝5時。 道の駅「虫類」に隣接するナウマン公園にある親子のナウマンゾウの像。霧の中にぼんやりと見えている。 霧の中からぬっと現れるナウマンゾウというコンセプトで撮影してみたが写真に写したらはっきり写りすぎている。 何かイマイチであった。
6時半に道の駅「しほろ温泉」を出発。 今日の旅のテーマは北海道の鉄道遺産巡り。 北海度は鉄道王国であり、かつて北海道経済を支えた鉄道遺産が各地に残されている。 今日は十勝から上士幌を結んだ国鉄士幌線を巡ってみたい。
7月4日朝8時、気温20度。 今日も富良野は快晴である。 道の駅「白金ピルケ」で車中泊したのだが、昨日は気が付かなかったがここは2019年2月に北海道を旅行した際にトイレ休憩で立ち寄った場所だ。
今日は朝から結構な大雨である。 一日中雨らしい。 どうにもやる気が起きない。温泉のあるホテルに移動し朝風呂につかり結局昼近くまでダラダラしてしまった。
朝、蝉の声で目が覚めた。こいつら一晩中鳴いていたのではないか。 さっそく朝風呂に入った。 実に気持ちの良い湯であった。 よく「昭和レトロ」とか「時が止まってしまったような」なんて言われるが、実際この温泉宿は昭和で時間が止まっている。 ここだけすっぽりとドームで覆われて外界と隔絶された異世界のようだ。 部屋のしつらえもお風呂もすべてが昭和のままだ。 携帯は圏外でテレビはBSのみ。 ここは冬は営業しているのかと聞くと、「もちろん営業しているよ」とのこと。 冬の方がお客さんは多いそうだ。この湯には冬にこそ入ってみたい気がするが冬にこの山道を車で来る自信はない。 そんな話をすると、周りに農地があり出荷の兼ね合いもあるので、除雪はきちんとしてくれるらしい。 「どっちにしても凍っているから滑るけどね、あはは」と笑っていた。 オーナーさんだか管理人だか分からないが不思議なおじちゃんのいる不思議な温泉だった。
今日も朝から雨である。 予報によると一日中雨らしい。 やる気も起きないので朝から温泉に浸かり車の中でぼーっとしていた。 狭い車の中でじっとしていると鬱になりそうである。 どうせ雨だしどこにも行けないので今日は洗濯をして車内の整理をすることにした。 11時くらいまでRVパークでダラダラして釧路に向かった。
今日は釧路湿原を見学する予定。 5年前にも行ったのだが雨と霧で全く視界がきかなかった。 今日も朝から小雨まじり。今年もダメか?
今年も北海道道の駅スタンプラリーを終わらせました。 これで2018年度から7年連続の完全制覇となりました。吉乃:今年は早いです。4月20日から始まって、6月16日までの2か月間で終わらせました。2024年度最後の道の駅となった望羊中山。札幌と後志エリアを結ぶ中山峠の頂上にあります。あげいもは有名ですがそれ以外は特に書くことも無い、加森観光が運営する道の駅です。北海道内に127箇所ある道の駅。稚内・松前・根室と北海道...
今日から日高・十勝地方に入る。 これからがいよいよ北海道旅行の本番である。 恵庭市を抜け国道274号線をひたすら東に進む。
朝起きたら隣のサイトに止めていたご夫婦からコーヒーをご馳走になる。 宇都宮から来られたそうで定年退職後ワンちゃんと一緒に全国を巡っているそうだ。 北海道は何度も来られていて、今回は主に道央、道東を廻るのだとか。 地域の情報や車中泊便利グッズなどを教えてもらう。
[道の駅みたら室蘭ガイド]くじら食堂ランチ・むろらん温泉「ゆらら」も!
室蘭に「みたら室蘭」という道の駅があります。この記事では、道の駅の見どころと、道の駅からの景色、そして隣にある温泉施設をまとめて紹介し、「みたら室蘭」の観光ガイドとします。 少し無機質な外観の道の駅。「白鳥大橋記念館」とも書かれている通り、
朝9時に「なないろ・ななえ」を出発。 写真は撮らなかったのだが、熊本ナンバーのハイエースを発見。初老のご夫婦だった。 何と早くも熊本ナンバーまで発見してしまった。九州からみんな来てるんだね。 こうなったら宮崎・鹿児島ナンバーを見つけたい。 沖縄はさすがに無理だろうな。費用を考えたら飛行機で北海道入りしてレンタカー借りた方が安いだろう。
昨夜は函館に宿泊したので今日は函館からスタート。 路面電車が良い雰囲気。私の地元にも路面電車は走っていたのだがもうずいぶん前に廃止されてしまった。 路面電車を使って通学していたので懐かしい当時の記憶がよみがえる。
午前4時半、新潟港から小樽港に上陸。まだ街は眠っている。 ここまで来るのがホントに大変だった。北海道は福岡の人間には遠すぎ。フェリーも含めて4泊5日。飛行機だったら2時間なのにね。 前回、小樽に来たのは2020年の2月のことであった。 あれからもう4年も経つのか。その時は札幌に宿をとり電車で小樽までやってきた。2月の寒い日であった。 今はもう会うことのできない人と旅をした懐かしい思い出の場所だ。 今回は帰りも小樽からフェリーに乗るのでその時にゆっくり小樽観光をしようと思う。 北海道を巡るルートだが取り敢えずは、小樽から反時計回りで海沿いに最北端の稚内まで行こうと思う。 それからの道程は稚内で考えることにした。
6月15日土曜日10時頃の新潟港フェリーターミナル。やっと着いた。ここまで長かったな。 6月12日に福岡を出発して3泊4日。 車旅こんなにしんどいとは思わなかった。北海道にたどり着く前に早くも腰痛が。 車やバイクが続々と集まってくる。 奥に大きな建物があるなと思ったら、
世界最大級のハト時計!木の遊具で遊べてクラフト体験もできる道の駅『おんねゆ温泉』
今回は、北海道 北見市にある「道の駅 おんねゆ温泉」についてです。世界最大級のハト時計・無料の木の遊具・木の遊園地など、木のぬくもり、やさしさ、温かみを感じ遊ぶことのできます。大人から子供まで楽しめる道の駅です。駐車場や行き方など、実際に行ったからこそわかる、おすすめポイント、正直な感想を写真付きでお伝えします。
サロマ湖鶴雅リゾート@北見/湖に沈む夕日を愛でる宿!!道北一周1200㎞の旅episode7
道北一周1200㎞の旅もepisode7。これまでの旅のまとめは、こちら。朝早く、稚内を出てエサヌカ線に感動し道の駅を巡って、約280㎞。5泊目の宿はサロマ湖鶴雅リゾート。サロマ湖に沈む夕日は圧巻。ホタテは美味(嬉)鶴雅のバイキングにも満足。動画は、こちら。ごちそうさまでした。たいへん美味しゅうございました。「夕日、きれいだね。」と思ったら,ポチッ!となにほんブログ村 撮影はGoProに丸投げ(笑)☆鶴雅リゾート...
エサヌカ線@猿払/空と大地の間を激走!!グルメなし!絶景あり!!エサヌカa go-go/道北一周1200㎞の旅episode6
さるふつ村観光協会HPより全長約16㎞あり、途中2つのクランクがあるが、これを除けばひたすら一直線に牧草の中を突き抜ける道路。道路沿いには電柱や看板もなく視界を遮るものがないため、地平線を最大限に楽しむことができ、壮大な景色がライダーや観光客に人気です。前を向けばまっすぐな道が空に溶けていくような感覚になる絶景スポット!まさにその通りの絶景!動画は、こちら。目のごちそうさまでした。たいへん美しゅうご...
オロロン→サロベツ、そして利尻上陸!!/道北一周1200㎞の旅episode3
苫前~利尻~礼文~稚内~サロマ湖と1200㎞の旅の記録のepisode3です。動画は、こちら。苫前までの動画は、こちら。蛇の目寿司の様子は、こちら。 樺太食堂の様子は、こちら。去年、北海道道の駅完全制覇を達成。今年は相方の『北海道全市町村で何かする』旅を継続。今回は道北一周1200㎞。途中、『まだ何かしていない街』に寄りつつ、島にも渡るという計画。第2日目は稚内から利尻に向かうまでの旅。ご査収ください。「今年も全制...
お出掛けスポット「日本全国 道の駅 めぐり縦断の旅!」北海道編-第13弾
どうもゴンです。 今回は「日本全国 道の駅 めぐり縦断の旅!」の最終章となる北海道編のブログです。 北海道は自
お出掛けスポット「日本全国 道の駅 めぐり縦断の旅!」北海道編-第12弾
どうもゴンです。 北海道は、道の駅の数も全国トップクラス。 今回は、北海道の道の駅を縦断して、その魅力をご紹介します。 第12弾は、道南地方の道の駅中心にご紹介します。 道南地方は、北海道の南部に位置し、海に面した地域です。 道南地方の道の駅では、新鮮な海の幸や、地元の農産物を使ったグルメを味わうことができます。
お出掛けスポット「日本全国 道の駅 めぐり縦断の旅!」北海道編-第9弾
どうもゴンです。 今回は「日本全国 道の駅 めぐり縦断の旅!」の第9弾として、北海道編のお出かけスポットをご紹介します。 北海道は豊富な自然と美しい景色が広がる地域で、道の駅も個性豊かで魅力満載です。 ぜひ、北海道の道の駅を巡りながら、地元の特産品や美味しいグルメを楽しんでみましょう!