メインカテゴリーを選択しなおす
GW 北海道ドライブ&道の駅スタンプ・ガチャピンズラリー 2025 3日目 ②
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村旅行3日目はノシャップ岬へ稚内の最西端、宗谷…
3/8(土) 3月14日をもって廃駅になる 雄信内駅(交換で5分停車で下車)・ 南幌延駅・抜海駅(停車のみ)が目的です。 後半(2)は雄信内から稚内です。 初めて見た糠南駅にビックリでしたが 次は3/14をも
鉄道ファンでなくても「日本最○端」とか言われるとなんとなく気になってなんとなく行きたくなってくるのではないでしょうか?そう、私もそうなんですw。で、鉄道ファンであるなら日本最○端の駅と呼ばれるところにはぜひ一度は立ち寄ってみたいものですよね。
10月19日に稚内に泊まりました。この日は朝は風雨が強く1日中太陽とは無縁な日でした。しかも、日が暮れる頃から雪が降ったという・・・。確かこの時点での日本最速の初雪だったのではなかったかと。翌日車を動かす前にワイパーを作動させるとその名残がかき集められました。
この日の宿は稚内。結構海に近い宿だったのでこんな景色が広がっていました。真ん中に見えるは稚内港北防波堤ドーム。かつてはここまで線路が敷かれていたとか。ちなみに明るいうちに近くで見ておりました。かつては渡航する人で溢れかえっていたんでしょうか。
日本最北端の駅・稚内に到達しました。宿も稚内に取っていたのですがまだまだ午前中。というわけで少し近辺をロケハンしてみることにしました。まずは抜海駅へ。駅へと続く道の傍らにこんな碑がありました。100周年の記念碑でした。
オホーツク海沿いを南から北に向かって進んでいます。鉄道ファンにとってはなんとも寂しい地域です。地図を見れば一目瞭然ですが、網走から稚内まで、オホーツク海を眺めながら走るような線路は一切なくなってしまいました・・・。
今年も抜海で待っていた悲劇と稀有な体験~その1(予定だけは完璧のつもり)
※訪問は2024年8月26、27日 ※音声あり動画注意 稚内で昨年を思い出す 夕刻の稚内駅。昨年8月31日の同
キャンピングトレーラー旅 北の国から2024 夏休み…day6 ノシャップ岬〜寒流水族館〜稚内公園噂のソフトクリーム、お土産こんぶ
2024.07.20 稚内市役所にて情報ゲットした我が家 温泉、スーパー、海水浴場に伝説のソフトクリーム屋などなど 寄り道スタイルの準備は万端です(^^;;v 日本最北端の線路、 宗谷本線稚内駅前にある道の駅にて寝させていただきました 天候は微妙 やはりこれが北海道の梅雨なのか...
朝、蝉の声で目が覚めた。こいつら一晩中鳴いていたのではないか。 さっそく朝風呂に入った。 実に気持ちの良い湯であった。 よく「昭和レトロ」とか「時が止まってしまったような」なんて言われるが、実際この温泉宿は昭和で時間が止まっている。 ここだけすっぽりとドームで覆われて外界と隔絶された異世界のようだ。 部屋のしつらえもお風呂もすべてが昭和のままだ。 携帯は圏外でテレビはBSのみ。 ここは冬は営業しているのかと聞くと、「もちろん営業しているよ」とのこと。 冬の方がお客さんは多いそうだ。この湯には冬にこそ入ってみたい気がするが冬にこの山道を車で来る自信はない。 そんな話をすると、周りに農地があり出荷の兼ね合いもあるので、除雪はきちんとしてくれるらしい。 「どっちにしても凍っているから滑るけどね、あはは」と笑っていた。 オーナーさんだか管理人だか分からないが不思議なおじちゃんのいる不思議な温泉だった。
豊富町を後に車を走らせついに来た!!久しぶりの日本最北端、「稚内」!! 目次 弾丸稚内!! ノシャップのアイドルにご挨拶💛 稚内駅界隈も外せませんね♪ 実はここに行きたかったのです。 宗谷丘陵を久しぶりにドライブです♪ オトンルイと双璧を成すたくさんの風車!! 白い道は今稚内で一番ホットな「映え」スポットです! 稚内での締めはやはり日本最北端「宗谷岬」! 前回の幌延、豊富編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp もう一つのサイトも更新中♪ sugisi.hatenablog.com 弾丸稚内!! 普通ならもうこの稚内で2日目の行程はフィニッシュレベルなんですが、実は私。。。今回(…
【利尻島】東京からの具体的なアクセスと稚内観光の旅【利尻島・礼文島の旅:Day1】
憧れの離島である、利尻島へ旅に出てきました。こちらの記事では、具体的な東京の羽田空港から利尻島までアクセスしたときの様子、意外とフェリーまでの時間を持て余す、稚内の市街地の観光の様子、宿泊した利尻島・鴛泊港周辺の宿泊施設や町の様子、鴛泊港の入り口にそびえるペシ岬を散歩した時の様子を紹介しています。
建て替えられる前の稚内駅舎と日本最北の線路<ゲーセン紀行Classic 2日目-1 稚内>
日本縦断ゲーセン紀行 ルール説明スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリア…
2001年、最果ての地から<ゲーセン紀行Classic 1日目-1 宗谷岬、稚内>
テレビ東京の『土曜スペシャル』にはいろんな企画がありますが、その中には『1歩1円ウォー金グ対決旅』や『はらぺこぱ』など、何かの行為をしたぶん旅費を得る企画が…
1992年 宗谷本線 急行利尻、稚内駅旧駅舎、C55形蒸気機関車
1992年の夏に初めて北海道を訪れ、札幌22時発の急行「利尻」に乗車しました。日本最北端の稚内駅と最北の都市の稚内には幼い頃から行ってみたいと思っていました。当時の宗谷本線では特急列車が運行されていませんでしたが、札幌~稚内間は昼行の急行「宗谷」「サロベツ」と夜行の急行「利尻」がキハ400系(キハ400形・キハ480形)と14系寝台客車により運行されていました。また、旭川~稚内間はキハ54形500番台により昼行の急行「...
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
【沿線旅速報】指宿枕崎線を歩きました(指宿3days2日目)
皆様、こんにちは! (枕崎駅から指宿駅へ向かう列車の中で書いてます) 今日は指宿3daysの2日目。 指宿枕崎線を西頴娃から枕崎まで歩きました。 これで指宿枕崎線終了! ってことはなくて、まだ明日歩く予定の区間が残ってます。 昨日書いたように大きい傘をお守りとして持って歩いたためか、曇る時間帯もあったものの日差しに恵まれて、朝早い時間帯を除けばポカポカの1日でした。 さて今日の一枚は枕崎駅…
2023夏北海道キャラバン反省会㉔~稚内駅・鍾乳洞探検「中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園」~
※各情報は2023年8月時点のものです。 もくじ 稚内駅周辺でランチ難民化… 稚内駅周辺でランチでも… という話になりまして… 駅近くの無料駐車場 (砂利敷きですが、広いので、「キャンピングカーで
北の果てを目指す乗って呑む旅2017/08/31日本最北端の地に立つ。海の向こうは樺太だ。空は深みのある明るいコバルトブルー、宗谷はもう秋の装いだ。旭川ラーメンを堪能し、蔵元で車中酒を求めて、ふたたび旭川駅。予報に反して青空が広がった午後、宗谷本線で稚内をめざす。12:31、名寄行きの快速列車でさらに北へ向かう。列車はまたしても単行気動車なのだ。緩慢なスタートの旧型気動車に横目に、1番線から同刻発車の富良野線が先行していく。乗車して早速、"吟醸生貯蔵酒國士無双"のスクリューキャップを切る。味噌ラーメンを啜って喉が渇いているので、冷えた生酒の喉越しが嬉しい。あてはやはり蔵元で求めてきた酒饅頭、日本酒と餡子って意外と合うのだ。午前中、美深から音威子府にかけての大雨で大幅にダイヤが乱れているようだ。名寄駅では若...宗谷はもうコバルトの季節の中で宗谷本線を完乗!
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日は稚内4days初日の沿線旅日記です。 前日に運休となった宗谷本線。 その影響がこの日も続いていました。 <2023/7/25 宗谷本線9日目 稚内→兜沼> 今週は稚内をベースキャンプとする稚内4days。 歩く予定のエリアの北端だが稚内に宿を取った。 本来ならばエリアの真ん中辺りをベースキャンプとすると効率が良いのだが、宿、食事や買い物の利便を考慮して今回は稚…
皆様、こんにちは! (兜沼駅のホームで書いてます) 今週も北海道へ来ています。 今週は稚内をベースに歩く稚内4days。 初日の今日は、稚内駅から兜沼駅までを歩きました。 向かい風が強い一日でしたが、その風が蒸し暑さを軽減してくれたので御の字です。 今日は朝一番、二番列車が運休と前日にアナウンスがされており、仕方なく三番列車の移動で抜海駅へ行き、そこから稚内駅へ歩いて戻る作戦。 ところが朝ゆっ…
智理:沖縄・石垣島から北は最果て宗谷岬まで。2023年は移動の激しい年になりそうです。日本最北端・稚内市の宗谷岬。 宗谷岬からJR稚内駅へ。智理:今回はこのカードを集めに稚内まで来たのよね。今年で4年目となる「宗谷線ステーションカード」。過去3年間は11月1日から始まっていたのですが今年は11月になっても情報のリリースが無く今年は無いものだと思っていましたのでかなり出遅れました。...
▲サフィールホテル稚内北海道稚内市開運1-2-2後ろの丘に立つのは稚内公園の開基百年記念塔▲頂いたお部屋私の部屋は喫煙のシングルでしたがおタバコお吸いになるお…
最果ての町、稚内。サロベツ原野を延々と駆け抜けた列車で稚内駅に一人で降りたって、強烈に淋しさを感じたことがある方も少なくないのではないでしょうか?そこでたった一人で稚内に行き、そのたびに「ここに港の女がいればなあ」と思うこと12回くらいの僕
JR北海道稚内駅いまこそ輝け!北のキハ183系記念入場券/令和4年7月5日購入
JR北海道稚内駅いまこそ輝け!北のキハ183系記念入場券の紹介です。稚内駅いまこそ輝け!北のキハ183系記念入場券(表)稚内駅いまこそ輝け!北のキハ183系記念入場券(裏)№0859発行年月日 2022.07.-5ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになり
JR北海道稚内駅新駅舎グランドオープン10周年記念入場券/令和4年7月5日購入
JR北海道稚内駅新駅舎グランドオープン10周年記念入場券の紹介です。稚内駅新駅舎グランドオープン10周年記念入場券(表)稚内駅新駅舎グランドオープン10周年記念入場券(裏)№2939発行年月日 2022.07.-5ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みに
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part3/令和4年7月5日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part3の紹介です。特急サロベツの入線です。13:35 旭川始発 特急サロベツ1号稚内行き キハ261系4両先頭車は幌付きHET261のロゴ特急サロベツ 稚内の方向幕旭川を発車したサロベツは、道中とんでもない出来事に巻き込まれます。稚内
これは日本最北の街、稚内市・天北緑地にある稚内地方気象台のエゾヤマザクラ標本木です。6日に開花し、8日の時点で4~5分咲きといったところでしょうか。紡:寒さ厳しい宗谷の地にも、ようやく春がやってきたのね。釧路も8日に開花宣言が出され、これで今年の桜前線がゴールしました。追記に続きます。続きを読むからどうぞ。...