メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こん○○は~ヽ(・∀・)ノ鼻の方は良くなりつつ、今度は腰痛…ボロボロののネコマニアですさて今回は…ホワイト企業に勤めるネコマニア…いきなり「休め!」って優しい?お言葉を受け、誰かかまってーってLINEしたところ、先輩が手を挙げてくれて…ならと先輩の「道の駅スタンプラリー」のお手伝いで、群馬へ行ってまいりましたオイラも実は同期の先輩に頂いておりますが、まだ終わっておりません(/∀\*)あと長野、山梨、東京が… ω・`)...
こんにちは☆まやです お立ち寄りありがとうございます 1週間前の話になりますが 先週の日曜日 ジンさんと道の駅ツーリングに 行って参りました(・∀・) 『どうもどうも♪当日のまやです(*^^*)v』 今回はかなり気合を入れまして 朝6時過ぎに家を出発し 下道オンリーで長野県まで行きました!! 今回の相棒は忍さんとCBちゃん 我が家のイケメン担当2台です。笑 この日の最高気温は20度くらいで 出発時は大変寒かったですが(> 時間が経つにつれてどんどん暖かくなり 最高のツーリング日和でした♪♪ それでは1ヶ所目、長野県の道の駅 『木曽川源流の里きそむら』 こちらの道の駅は 産直やお土産売り場、お食…
はじめにアオ今回紹介するのは・・・道の駅 にしお岡ノ山です。。。リリー名古屋から帰る時いつも行こうとして通り過ぎる・・・💦ルーなんでだろうねぇ~wwwGoogleMap(ストリートビュー)グーグルストリートビューアオ結構休憩で停まる方おおい...
北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 後編
2022年から日本原子力文化財団(JAERO)様の依頼を頂いてJAERO特派員として後志エリアの魅力を発信するお仕事をさせていただいています。 2024年は後志の道の駅14か所すべてを巡って「みち・レ・ポ - 北海道道の駅電子スタンプラリー」のスタンプをGETした記事を書いています。 後編では、残りの7箇所を紹介します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 日本…
北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 前編
2022年から日本原子力文化財団(JAERO)様の依頼を頂いてJAERO特派員として後志エリアの魅力を発信するお仕事をさせていただいています。 2024年は後志の道の駅14か所すべてを巡って「みち・レ・ポ - 北海道道の駅電子スタンプラリー」のスタンプをGETした記事を書いています。 記事は日本原子力文化財団(JAERO)様のnoteで公開されていますが、こちらのブログにも転載いたします。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',…
▲道の駅しらたき北海道紋別郡遠軽町白滝▲地元白滝の白楊舎のてぬきのできるご飯のもと鶏ごぼう美味しいです▲道の駅しらたきと言ったら揚げたてカレーパン到着してトイ…
ニセコスキー旅4週目①〜2月2日の節分に再び出発して道の駅と羊蹄山と
束の間の函館生活はあっという間に終わり💦2月2日日曜日には再びニセコ🎿へと出発🚛今年4週目のニセコ⛷️旅です大沼公園からの駒ヶ岳🏔️ここでようやく気づきます七…
北海道の道の駅登録1号|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅三笠(三笠市)」
「道の駅三笠」は、1993(平成5)年に北海道で初めて道の駅として登録されました。 国道12号沿いにあり、近くには直径10mもある大きな水車が目印の「サンファーム三笠農業資料館」や温泉宿泊施設「三笠天然温泉太古の湯スパリゾート」、パークゴルフ場などがあります。 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 ひがしかわ道草館(東川町)」
東川町にある「道の駅ひがしかわ道草館」は、旭川市から旭岳温泉や天人峡温泉に向かう道道旭川旭岳温泉線沿いにあります。 旭岳温泉には、大雪山旭岳ロープウェイの山麓駅があることから、登山客や観光客が多く立ち寄ります。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 開館…
ニセコスキー旅3週目⑨〜1月31日ニセコ生活17日目は雪が降って
2月もあとわずかで終わってしまうのに💦ようやく1月31日金曜日今年のニセコ⛷️生活17日目雪が降りました❣️ちょびっとだけ💦『ニセコスキー旅3週目⑧〜16日目…
こんばんは☆まやです お立ち寄りありがとうございます 楽しいお休みが終わり 今日からまたお仕事でした今日明日明後日 3連勤でございますしかも他部署でお休みの方が出て それで色々と調整が入り 私の明後日の予定はガラリと変わりました私は、そういうポジションです 今週も頑張ろう(´-ω-`) では本題です!!去年からずっと止まってました てか、どんだけ止めるんだ!?? ってくらい進んでなかった 道の駅スタンプラリー…昨日やっと再開しました~!! しかも初の三重県でーすヾ(≧▽≦*)イエイ これだけ長い期間やってて 三重県にまだ行ってなかったというねこのスタンプラリーが 如何にスローペースなのかが わ…
永遠の32歳「臼子姉さん」が迎えてくれる|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 つるぬま(浦臼町)」
「北海道 道の駅スタンプラリー2024」の応募期間は、2025年3月25日まで。 「道の駅 つるぬま」には、トイレで何度も立ち寄っているのですが、いつも早朝でスタンプを押せる時間ではなく、まだ押せていませんでした。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x250',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 2025年2月21日に、やっとスタンプを押せました。 「道の駅 つるぬま」は、札幌市から浜頓別町に至る国道275…
「道の駅 天童温泉」を起点としてスタートした山形県の道の駅巡り。次なる地点は「道の駅 河北」車で15分程度の距離なので、あっという間に着きますわ~場所はというと国道287号線沿いで、最上川を西に超えたところにあります。高速道路だと、東根IC...
初セリで1玉75万円!高級ブランドスイカ「でんすけすいか」の里|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 とうま(当麻町)」
「道の駅 とうま」は、「でんすけすいか」の産地である当麻町にある道の駅で国道39号線沿いに位置しています。 道の駅として登録されたのは、平成10(1998)年で北海道では48番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); メイン施設は、当麻町物産館「でんすけさんの家」です。 館内の特産品等販売コーナーには当麻町をはじめ、愛別町や比布町など周辺の町の特産品が並んでいます、 中でも人気なのはスイカ味のサイダーやせんべい、ドロップ、ようかんなどの商品です。 道の駅がある当麻町は、ブランドスイカ「でんすけすいか」の産地。「でんすけすいか…
今回は、2024年10月上旬の道の駅巡りを綴ります。少し古い情報で恐縮です・・・m(_ _)mということで、今回は前回に続き山形の道の駅コースです。前回は、山形県北部方面でしたが、今回は中心部周辺コースとして「道の駅 天童温泉」を起点に、「...
津軽海峡と恵山を望む道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 なとわ・えさん(函館市)」
「道の駅 なとわ・えさん」は、函館市から海岸線を回り森町に至る国道278号沿いにあります。 道の駅として登録されたのは、平成11(1999)年で北海道では61番目の道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「なとは」とは、道南地方の方言で「あなたとわたし」の意味だそうです。 広域的観光ルートの拠点として国道沿いの海浜公園に建設された道の駅で、道の駅からは標高618 mの活火山「恵山」や津軽海峡の景色を楽しめます。 景観に配慮した木造2階建ての道の駅には、レストランや売店、カフェ、子どもの広場などがあります。また、キャンプ…
日本名水100選に選ばれた京極の名水が無料で飲める|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 名水の郷きょうごく(京極町)」
「道の駅 しりうち」は、京極町の「名水の郷ふきだし公園」に隣接した道の駅で、京極町と倶知安町を結ぶ道道京極倶知安線沿いに位置しています。 平成19(2007)年に、北海道では96番目の道の駅として登録されました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 管内にはレストランがあり、名水を使った料理などが味わえます。 人気なのは、厚切りのジンギスカンや、名水を使ったラーメンです。 売店コーナーには、羊蹄山の湧水を使用したミネラルウォーターや名水珈琲、名水珈琲ゼリーの他、羊蹄山麓の野菜や京極の酒など特産品が並んでいます。 また、館内にはウ…
2025年ニセコスキー旅2週目その14〜18日は延泊したのに1時間しか滑らず帰宅
1月18日土曜日ニセコ🎿は良いお天気ですまずはゴンドラ🚡下を2本⛷️今年の中では最高❣️って思ったそうで延泊した甲斐ありましたそして2番ゲートから山頂へ🎿『2…
アスレチックやドッグランもある道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 真狩フラワーセンター(真狩村)」
「道の駅 真狩フラワーセンター」は、「心のこり」や「北酒場」「矢切の渡し」など数々の大ヒット曲を生み出した「細川たかし」さんの出身地である真狩村にある道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 岩内町と洞爺湖町を結ぶ道道66号岩内洞爺線沿いに位置しています。 花きの生産振興や花をテーマとした観光拠点とすることを目的として平成9(1997)年に「真狩フラワーセンター」がオープン。 平成17(2005)年に北海道で89番目の道の駅として登録されました。 大型7台、普通車140台が駐車可能な広い駐車場からは正面に羊蹄山の姿を見る…
「道の駅 とざわ」から元来た道を戻り、国道47号線をひたすら東へ・・・このまま東に進み続けると、宮城県に入り、鳴子温泉峡に出る道。その途中、山形県の最上町の山間にある「道の駅 もがみ」に到着でございます。天気はすでに崩れてきていましたが、山...
【成田空港そば】トラベラーズオートバーンで気軽にバンライフを
海外発のキャンピングカーレンタル「トラベラーズオートバーン」で気軽にバンライフを楽しもう!ワゴン車やキャンピングカーを4日からレンタル可能。走行距離制限なし&充実の設備で快適な旅をサポート。貸出と返却は成田のみ!
「道の駅 尾花沢」から国道13号線を北上、新庄のあたりで西に曲がり国道47号線を最上川を右手に見ながら西へ西へ・・・このままひたすら西に行くと酒田・鶴岡に出るところですが、最上川中流域に位置する「道の駅 とざわ」に到着でございます。朝はあん...
国民的演歌歌手細川たかしの衣装などを展示「細川たかしギャラリー(真狩村)」
北海道の演歌歌手と言えば、有名なのが知内町出身のサブちゃんこと「北島三郎」さんと、真狩村出身の「細川たかし」さんです。 今は、特徴的な髪形で注目されている細川たかしさんですが、「心のこり」や「北酒場」「矢切の渡し」など数々の大ヒット曲を生み出し、レコード大賞や紅白歌合戦に何度も出演する国民的なスターです。 そんな細川たかしさんの衣装やトロフィーなどを展示した「細川たかしギャラリー」が出身地の真狩村にあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「細川たかしギャラリー」があるのは、真狩村交流プラザの1階ロビーで、2022年9月に…
はるばる来たぜ知内♪サブちゃんの出身地|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 しりうち(知内町)」
「道の駅 しりうち」は、函館市から松前町を経由して、江差町に至る国道228号沿いにある道の駅です。 道の駅がある知内町は、北海道新幹線の青函トンネルの北海道側の出入口があり、道の駅の横に建てられた「新幹線展望塔」からは、全国的にもめずらしい、貨物列車が退避する横を新幹線が走行する瞬間を見ることができます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅の館内にある「物産館販売コーナー」には、ニラやトマト、しいたけなどの野菜やほやや一夜干しいかなど水産加工品など知内町の特産品が並んでいます。 また、知内町出身の演歌歌手「北島三郎」にち…
横綱千代の山千代の富士記念館に隣接|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 横綱の里・ふくしま(福島町)」
「道の駅 横綱の里福島」は、道南の松前郡福島町にある道の駅。 道の駅として登録されたのは、平成9(1997)年で北海道では42番目です。 福島町は、第41代横綱「千代の山」と第58代横綱「千代の富士」の出身地。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅には、九重部屋の土俵が再現され、両横綱の優勝杯や化粧回しなどが展示されてる「横綱千代の山・千代の富士記念館」が隣接しています。 福島町は、全国でも「するめ」の生産量最大級を誇っていて「特産センター」の中には、新鮮で肉厚なするめや道南の海産物などいろいろなお土産品が並んでいます。 …
日帰り温泉に隣接する道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 うたしないチロルの湯(歌志内市)」
「道の駅 うたしないチロルの湯」は、赤平市と奈井江町を結ぶ道道赤平奈井江線の中間地点に位置する道の駅です。 道の駅として登録されたのは、平成10(1998)年で北海道では56番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅の裏手には、温泉宿泊施設の「うたしない チロルの湯」があり、日帰り入浴もできます。 「うたしない チロルの湯」の温泉は、旧炭鉱の採掘坑から毎分650リットルも湧出している天然温泉で、日帰りの朝風呂も楽しめます。 日帰り入浴 日帰り入浴時間:06:00~08:00(朝風呂)/10:00~22:00入館料/大…
檻に入ったメロン熊に会える|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 夕張メロード(夕張市)」
「道の駅 夕張メロード」は、札幌市東区から標茶町に至る国道274号沿いに位置しています。道の駅として登録されたのは、平成23(2011)年で北海道では111番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「道の駅 夕張メロード」がある夕張市は、かつては石炭の町として栄えましたが、1970年代に入ると次々と炭鉱が閉山し、深刻な財政難に陥りました。 そんな夕張市ですが、高級メロン「夕張メロン」の産地として全国に広く知られています。 2019年の初セリでは、1玉500万円(最高額)という価格がついています。 道の駅の館内には、「売店コ…
星の降る里|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 スタープラザ芦別(芦別市)」
「道の駅スタープラザ芦別」は、夕張市から旭川市に至る国道452号沿いにある道の駅です。 道の駅として登録されたのは、平成5(1993)年で北海道では2番目です。 道の駅がある芦別市は、かつて炭鉱で栄えましたが、1969年代に閉山し人口が減少。観光に力を入れましたが「北の京・芦別」や「カナディアンワールド」が経営して、ますます過疎化が深刻になっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅の裏手には、「北の京・芦別」の大観音像や五重の塔を遠くに見ることができます。 道の駅の1階は観光物産センターで、観光案内所、特産物の販売…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 おびら鰊番屋(小平町)」
「道の駅 おびら鰊番屋」は、稚内市から留萌市に至る国道232号、通称日本海オロロンライン沿いにある道の駅です。 道の駅として登録されたのは北海道で27番目、平成8(1996)年ですが、平成27(2015)年にリニューアルされ、「小平町観光交流センター」の建物が加わりました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 現在は、「小平町観光交流センター」「食材供給施設」「重要文化財 旧花田家番屋」の3つの建物で構成されています。 「小平町観光交流センター」の館内には、吹き抜けホールの壁一面に大漁旗が飾られた「交流ギャラリー」、小平町の特産…
男鹿に行きたい、灯台猫たちに会いたいなーと、思いつつ、秋には、行こうとする度、雨、そして、今は雪…以前なら、雪を見に行こう!などと、出かけていったけど…そ...
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 らんこし・ふるさとの丘(蘭越町)」
「道の駅 らんこし・ふるさとの丘」は、国道5号沿いの函館市と札幌市のほぼ中間に位置する道の駅です。 道の駅として登録されたのは、平成15(2003)年で、北海道では77番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「道の駅らんこし・ふるさとの丘」の裏手には、「ふるさとの丘キャンプ場」があります。 torawriter.hatenablog.com キャンプ場の受付は、「道の駅らんこし・ふるさとの丘」で、受付すると蘭越町にある温泉施設「幽泉閣」の利用割引券をもらえました。 道の駅の建物の中では、漬物や山菜の加工品など、蘭越町の特…
メイクイーン発祥の町|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 あっさぶ(厚沢部町)」
七飯町は、ジャガイモの男爵いも発祥の地です。「道の駅 なないろ・ななえ」の横には、男爵いもをモチーフにした、ユニークなオブジェが目印の「THE DANSHAKU LOUNG 男爵ラウンジ」があります。 torawriter.hatenablog.com 同じ道南にある厚沢部町(あっさぶちょう)は、日本で初めてメークインが栽培された場所です。 この厚沢部町にある道の駅が「道の駅 あっさぶ」。道の駅として登録されたのは、平成7(1995)年で北海道では19番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅があるのは、函館市から北…
寿都漁港を一望できる|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 みなとま~れ寿都(寿都町)」
「道の駅 みなとま~れ寿都」は、寿都漁港に隣接した道の駅で、カウンター席からは港や日本海の景色を一望できます。 道の駅として登録されたのは、平成20(2008)年で北海道では103番目の道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅には「御朱印めぐり」と書かれたのぼりが立てられていますが、寿都町では、寿都神社と8か所のお寺で御朱印巡りができます。 筆者が御朱印巡りを始めたのも、寿都神社を参拝して御朱印帳を頂いたのがきっかけです。 道の駅の館内には、「売店コーナー」があり、寿都町の名産品「生炊きしらす佃煮」や寿都で水揚げ…
自称日本一小さい道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 江差(江差町)」
「道の駅 江差」は、函館市から北斗市を経由して、江差町至る国道227号線沿いにある道の駅です。 道の駅として登録されたのは、平成5(1993)年で北海道では6番目。北海道の南部地方では最も早く登録された道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅があるのは、日本海を望む「繁次郎浜」。 「繁次郎浜」には、江戸時代の江差に実在したといわれる「とんち」の名人「繁次郎」の銅像が建っている海岸線です。 *天気が悪かったので繁次郎像の写真は撮っていません 「道の駅 江差」の売店が入っているのは、8畳ほどの広さしかなく隣のトイレよ…
すぐ隣には全国でも珍しい海のプールがある|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 ルート229元和台(乙部町)」
「道の駅 ルート229元和台」は、小樽市から積丹町を経由して、江差町に至る国道229号沿いにある道の駅です。 すぐ隣には、全国でも珍しい海のプール「元和台海浜公園」があります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅として登録されたのは、平成7(1995)年で北海道では25番目の道の駅です。 駅舎は海抜40mの高さに位置していて、裏手は日本海を一望できる広場になっています。 生憎、訪問した2024年10月2日は雨が降っていたので、広場は見ませんでした。 道の駅の館内には、特産物販売コーナーがあり乙部町の特産品である海産加工品…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 ニセコビュープラザ(ニセコ町)」
「道の駅 ニセコビュープラザ」は、羊蹄山の麓に位置するニセコ町にある道の駅です。 函館から後志を経由して札幌に至る「国道5号」と、岩内町と洞爺湖町を結ぶ「道道岩内洞爺線」が交差するポイントにあり、北海道観光の拠点となっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅として登録されたのは、平成9(1997)年で北海道では40番目です。 道の駅は、特産品販売と観光案内の「情報プラザ棟」、農産物直売所やテイクアウトショップが立ち並ぶ「フリースペース棟」、「トイレ棟」の3つの棟で構成されています。 「フリースペース棟」にある農産物…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 シェルプラザ・港(蘭越町)」
蘭越町には、2つの道の駅があります。ひとつは「道の駅 らんこし・ふるさとの丘」で、もうひとつは「道の駅 シェルプラザ・港」です。 「道の駅 シェルプラザ・港」は、小樽市から積丹町を経由して、江差町に至る国道229号沿いに位置しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 貝の形をイメージしたユニークな「貝の館」に隣接していることから、シェルプラザと名づけられました。 道の駅の館内では、蘭越町特産のらんこし米や野菜、加工品の他、世界の珍しい貝や貝細工などを販売しています。 隣接する「貝の館」は貝類専門の展示館で、神秘的な海中をイ…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 てっくいランド大成(せたな町)」
「道の駅 てっくいランド大成」は、小樽市から積丹町を経由して、江差町に至る国道229号沿いにある道の駅です。 日本海に面していて、夕日の名所として知られています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅の名前についている「てっくい」とは、この地方のヒラメの呼び名で、道の駅を会場にして、毎年7月最終土曜に開催されるお祭りでは、「ヒラメのつかみどり」が行われています。 目の前の海は海水浴場になっていて、海水浴場が開いている期間は、道の駅に併設されたコインシャワーが使用できます。 こぢんまりとして物産品コーナーには、せたな町の乳製…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 ステラ★ほんべつ(本別町)」
「道の駅 ステラ★ほんべつ」は、十勝管内の中川郡本別町にある道の駅です。 網走市から湧別町や幕別町を経由して帯広市に至る国道242号沿いに位置しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 平成18(2006)年に廃止された旧ふるさと銀河線の本別駅舎を利用していて、廃止後も地域の拠点施設となっていました。 道の駅として登録されたのは、平成21(2009)年で北海道では107番目の道の駅です。 駅舎の中には、観光案内センター、簡易郵便局、地元特産品販売コーナー、パン工房などがあります。 「地元特産品販売コーナー」には、本別町の特…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 スワン44ねむろ(根室市)」
「道の駅 スワン44ねむろ」は、日本で最も東に位置する市「根室市」にある道の駅で、日本最も東にある道の駅です。 駅名の通り、釧路市から根室市に至る国道44号沿いにあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 平成11(1999)年に、北海道では59番目の道の駅として登録されました。 建物はガラス張りになっていて、「風蓮湖」や「春国岱」が一望できます。 「風連湖」や「春国岱」は、ラムサール条約登録湿地で、たくさんのタンチョウやオオハクチョウが飛来します、 館内には、ガラス越しに野鳥の姿を眺めながら食事が楽しめるレストラン「バード…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 びふか(美深町)」
「道の駅 びふか」は、上川地方北部に位置する美深町にある道の駅です。 旭川市から稚内市に至る国道40号沿いに建ち、道の駅の裏手には天塩川が流れています。 天塩川は全長256㎞で、石狩川に次ぐ北海道2番目の長さ、全国でも4番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); イタリア人の建築家が設計した中世ヨーロッパのお城風の建物には、「物産展示コーナー」があり、美深町で採れた野菜や手作りコロッケ、ソフトクリームなど、美深の特産物を買うことができます。 2階には、レストハウス「あうる」があり本場インド人シェフ直伝の本格的なカレーや、特製…
Merry Xmas~ 抗がん剤の副作用で手の痺れがひどくなり なかなかブログの更新ができません~ 手抜きな料理だけど 今夜は Xmasディナ…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 おうむ(雄武町)」
「道の駅 おうむ」は、オホーツク海に面する町「雄武町」にある道の駅です。 網走市から稚内市に至る国道238号沿いの町の市街地に位置しています。 道の駅として登録されたのは、平成10(1998)年で北海道では53番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅の上には、飛行船をイメージしたスカイキャビン(展望台)があり町のシンボルになっています。 スカイキャビンは、高さ24メートルでビルの7階に相当する高さにあり、雄武町とオホーツク海を一望することができます。 1階には、雄武町の特産品を販売している売店の「いっぷく屋」があり…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 ピンネシリ(中頓別町)」
「道の駅 ピンネシリ」は、札幌市中央区から浜頓別町に至る国道275号沿い、中頓別町にあります。 平成元(1989)年に廃線になった旧天北線敏音知駅の跡地に設置された道の駅です。 道の駅として登録されたのは、平成8(1996)年で北海道では32番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅の奥には、「ピンネシリ岳(標高703メートル)」の登山道入口があり、道の駅が登山の受付場所になっています。 館内には特産品販売コーナーがあり、「なかとん牛乳」や「砂金ラーメン」などが販売されています。 中頓別町は、かつて砂金掘りが盛んでし…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 マリーンアイランド岡島(枝幸町)」
「道の駅 マリーンアイランド岡島」は、オホーツク海に面した枝幸町にある道の駅です。 網走市から稚内市に至る国道238号沿いに位置していて、雄大なオホーツク海を航行する船をイメージした印象的なデザインの建物です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅として登録されたのは、平成8(1996)で北海道では28番目です。 階段で屋上に上がることができ、屋上からはオホーツク海の景色を見渡すことができます。 館内には、「海産物コーナー」があり、毛ガニやホタテなどの海産物をはじめ特産品やお土産が並んでします。枝幸町は、毛ガニ籠漁の漁獲量…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 スペース・アップルよいち(余市町)」
「道の駅 スペース・アップルよいち」は、積丹半島の東側の付け根に位置する余市町にある道の駅で、小樽から積丹町を経由して道南の江差町に至る国道229号沿いにあります。 余市町は、「構造改革特別区域法」による「北のフルーツ王国よいちワイン特区」に認定されていて、町内には北海道内一の生産量を誇るワイン醸造用のヴィンヤード(ブドウ畑)や、リンゴやなし、サクランボなどを栽培する果樹園がたくさんあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); また、余市町は「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」があることでも知られています。 「ニッカウヰスキー 余…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 石狩あいろーど厚田(石狩市)」
「道の駅 石狩あいろーど厚田」が、道の駅として登録されたのは、平成29(2017)年で北海道では120番目です。 札幌市から留萌市に至る国道231号沿いに位置していて、国道231号沿いにできたは初めての道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 全国でも珍しい3階建ての道の駅で、1階には24時間トイレ、地場産品販売コーナー、厚田産そば粉を使用した十割そば屋があります。 「i-STORE(地場産品販売コーナー」は、お菓子や加工品、季節の農産物、石狩湾産の水産加工品(冷凍)、雑貨などの石狩市の地場産品が並んでいます。 「そば処…
「道の駅 むらやま」から国道13号線を北上する事20分ちょっと。スイカで有名な尾花沢、「道の駅 尾花沢」に到着しました。愛称は「花笠の里ねまる」JR芦沢駅からも近く、アクセス良好な道の駅。「道の駅 むらやま」同様、国道13号線沿いにあるので...
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 北前船 松前(松前町)」
「道の駅 北前船 松前」は、江戸時代に最北の城下町として栄えた歴史を持つ松前町にある道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今でも松前町には松前城をはじめ、数々の史跡が残されています。現在、松前城周辺の松前公園は、全国有数の桜の名所として知られており、日本さくら名所100選に選定されています。 道の駅は、函館市から松前町を経由して江差町にいたる国道228号沿いに位置していて、目の前には津軽海峡の景色が広がっています。 道の駅として登録されたのは、平成21(2009)年で北海道では106番目です。 館内の「物産販売コーナ…
北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 上ノ国もんじゅ(上ノ国町)」
「道の駅 上ノ国もんじゅ」は、函館市から松前町を経由して江差に至る国道228号沿いにある道の駅です。 道の駅の2階にあるレストランからは、日本海の景色を一望でき、北海道ウォーカーの道の駅ランキング絶景感動部門で1位を獲得したことがあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 道の駅として登録されたのは、平成8(1996)年で、北海道では34番目です。 道の駅の名前は、20mほど離れた場所に立っている、知恵の仏である文殊菩薩に形が似ている「文殊岩」から名づけられました。 入り口の横では、上ノ国町のご当地キャラクター「カミゴン」が…