メインカテゴリーを選択しなおす
天気の良い平日、日本海側の町・寿都(すっつ)へこの時期限定の生しらす丼を食べに行こうと思ったら、毎朝更新されるお店のFacebookには「寿都産の生しらすの入荷はありません。和歌山産の生しらすの提供いたします」との文字が…😢 すでに心は寿都に飛んでいたので中止にもしたくなかったため、まずは日帰り温泉「ゆべつの湯」で2種類の源泉の温泉とサウナを堪能したあと、目星をつけていた別のお店でランチをすることに。寿都の海...
潮香荘は和室8畳2食付きの潮プランが8,525円のところ、じゃらんのクーポンで1000円オフで泊まることができた。「目の前の泊村盃漁港より毎朝水揚げされる新鮮な魚介を使用したお料理」が2食付き8000円以下というコスパが何より最高👍食事は広間にて。私以外に1人しかいなくてちょっと気まずかったけど、中居さんがテレビをつけてくれた😅メニューはソイの西京味噌焼き+鴨のスモーク、ヒラメとサーモンのお刺身、天ぷら、きのこみそ...
積丹半島をさらにぐるっと南下し、宿泊先の泊村「盃温泉 潮香荘」に到着。走行距離は約200km✌️中はレトロな雰囲気で、ショーケースにはいつからあるのか分からない謎のおもちゃが販売されていた😆部屋もレトロだけど、洗面台とトイレもあるし、畳は新しいし、必要なものは全部揃っている。FFヒーター、空気清浄機、天井にはシーリングファンまであって至れり尽くせり。ポットがお湯とお冷やの両方あるのが嬉しい。何はともあれまず...
北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 後編
2022年から日本原子力文化財団(JAERO)様の依頼を頂いてJAERO特派員として後志エリアの魅力を発信するお仕事をさせていただいています。 2024年は後志の道の駅14か所すべてを巡って「みち・レ・ポ - 北海道道の駅電子スタンプラリー」のスタンプをGETした記事を書いています。 後編では、残りの7箇所を紹介します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 日本…
北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 前編
2022年から日本原子力文化財団(JAERO)様の依頼を頂いてJAERO特派員として後志エリアの魅力を発信するお仕事をさせていただいています。 2024年は後志の道の駅14か所すべてを巡って「みち・レ・ポ - 北海道道の駅電子スタンプラリー」のスタンプをGETした記事を書いています。 記事は日本原子力文化財団(JAERO)様のnoteで公開されていますが、こちらのブログにも転載いたします。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',…
今回のルート単純往復ルートです。93.7Kmです。今回は喜茂別町のみとなります。84.喜茂別町道の駅望羊中山チェックインスポットの道の駅望羊中山です。「羊蹄山を望む」ので望羊です。喜茂別町と言っても、札幌市との境目です。峠の頂上で札幌市と喜
今回のルート後志地方にチェックインスポットが追加されて、再度後志地方へ。今回は352Kmの経路です。まだ制覇していない、仁木町・積丹町・岩内町・共和町・留寿都村・赤井川村を周ってきました。59.仁木町農村公園フルーツパークにきチェックインス
後志(しりべし)総合振興局の市町村は1市13町6村後志(しりべし)総合振興局所在地は倶知安町。道央に含まれます。後志(しりべし)地方の1市①小樽市後志(しりべし)地方の13町②倶知安町③寿都町④黒松内町⑤蘭越町⑥ニセコ町⑦喜茂別町⑧京極町⑨
今回のルート今回は、札幌市の2つ目のチェックインスポットの前田森林公園を経由して、小樽へ行って戻ってくるという往復ルート。高速道路無しで、74Kmを11:30~15:30の4時間で帰ってきました。2023/05/03からのゴールデンウィーク
道央日本海側~檜山北部~道央太平洋側16市町村巡り 2023/05/03
今回のルート16市町村を回りました。690Kmをを7:00~21:00の14時間で帰ってきました。雁来IC~余市IC、豊浦IC~室蘭IC、苫小牧東IC~北郷ICと高速道路を使用です。スタートで一気に余市まで行くと、小樽は通過するだけになって