メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村6日目は前日の夕方に通った道を戻りつつ進みま…
摩周湖カムイテラス(北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野 摩周湖第一展望台)
▲摩周ブルーソフト500円さっぱり美味しい永山峠から見たら⬇️雲海になっていたので久々霧の摩周湖かと思いましたが⬇️綺麗に見えました▲右側の山が摩周岳奥の山が…
2020年 (254) スタイル-34-スタイルブック25年4月/和歌山城/菟田野/網走/・・・
*** ボーイフレンド?と和歌山城@Apr2 *** 『2020年 (244-1) 桜の和歌山城(ボーイフレンドとお城巡り/その3)25Apr2』*** ペ…
2020年 (248-2) 網走番外地藻琴駅/屈斜路湖/摩周湖/弟子屈ラーメン25Apr17
*** 網走川朝景 *** 川向き6Fのお部屋だったので網走川がよく見渡せるの。オホーツク海見えるのがなんだか嬉しい(^o^)。マクドのメニューで私はソー…
北海道にあるおすすめのパワースポット7選をご紹介。自然の力を感じながら、運気アップ・心の浄化を目指せる聖地を徹底ガイド!
ここからの景色は、摩周湖だけでなく、山々の景色も素敵なのです。ほんっとに、見事に晴れてた日だったな☀さて、雪解けが、進んでます。そろそろ、バイク通勤、できるかなっ(*'ω'*)...
何度か晴れた摩周湖を見れているけど…こんなに青い摩周湖は、初めてかも(*'ω'*)大好きな大好きな斜里岳、も、とーってもキレイに見れました(*'ω'*)大感動の旅の写真、たくさんありすぎて載せきれるかな?笑...
冬の北海道便のA席は日本一の絶景が期待できます。 元々、空撮で始めたblogです。曇り空の東京を離陸~ 日光連山~ここから先が曇ることが多いのですが晴…
摩周湖の展望台のおすすめは?観光スポットの比較と見どころ解剖!
摩周湖。国内トップクラスの透明度と、その透明度ゆえの透き通るような青さで有名です。また霧が発生しやすい場所でもあり、「霧の摩周湖」という言葉もありますね。 摩周湖には、「第1展望台」「第3展望台」「裏摩周展望台」の3つの展望台があります。初
北海道最終日、今日は摩周湖周辺を廻り、道東らしい牧草地を抜けて別海まで行き、そこから釧路空港まで戻るルート。 硫黄山 最初に向かったのは目がチカチカするくらい硫黄が強烈だった硫黄山。その吹き出し近くで長いことセルフィー撮ってる多分中国人のお...
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村にほんブログ村 おはようございます。血圧正常👍。 冬の美幌峠をヒル…
▲摩周湖斜里岳は見えませんでした▲看板が新しくなってる▲摩周湖の霧の缶詰330円▲初めて食べても懐かしい味の大鵬せんべい▲今回も買わなかった5500円のスイー…
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
道東旅の思い出のこと、その5・・・やっぱり摩周湖は美しいの巻
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、14.3℃ 最高気温、22.3℃ 今日から10月・・・早いもので…
2024.5.26おはよう標茶。本日の最低気温、1℃(笑)お天気はちょーっと微妙な感じ。昨晩からまた予報が変わって、9時くらいまではオホーツクエリアは雨が降りそうとか…もうしゃーない!ということで、当初の予定から変更はせず。宿を出た時でもまだ5℃(笑)始めの目的地に向かう途中、丹頂さんのつがいに会えました(*'ω'*)嬉しい♪そしてお天気はもってくれた田和平展望台!!なんかすっごく!!いい景色に出会えた!!山がすっごくきれ...
1985(昭和60)年9月23日は、岡田有希子さんが表紙の雑誌「DELUXEマガジン」での写真特集。有希子&知世2大立体企画、巻頭LONGカラー独占スイス独写岡田有希子ー表紙撮影は野村誠一さん。プロモーションビデオの撮影のために訪れた
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、11.2℃ 最高気温、17.3℃ 昨日の根室 曇り最低気温、10…
この写真をクリック*応援してね9月20日金曜日北海道の旅19日目道の駅・摩周温泉の朝は曇り。今日は天気が下り坂になって、かなり寒くなるらしい。その為、今日は移動だけで休養日。朝、トイレに行ったときに撮った第1駐車場の様子。今朝の6時の気温は12.6度で肌寒い。ボクは第2駐車場の一番奥に車を止めた。時間が早かったのでガラガラだったが、かなり埋まって今朝はこの通り。9月も半ばを過ぎたらP泊の車も少なくてガランとするが、最近はそうでもなくなった。久し振りに国道を隔てた湧水の場所へ行ってみたらまだ健在だった。九州で湧水がノロウィリスに汚染されて集団食中毒が発生した。湧水採取するのも注意が必要だ。いつものようにNHKの朝ドラを見ながらのんびり朝食。道の駅・摩周温泉を出たのは、ちょっとのんびりし過ぎて11時前。斜里に...摩周温泉から斜里へ
この写真をクリック*応援してね9月19日木曜日北海道の旅18日目女満別湖畔キャンプ場の朝は晴れ。静かな朝で、網走湖の湖面は波もなく穏やか。向こうでは朝も早いのにバイクの人たちが忙しく出発準備中。今日もご飯と味噌汁で朝食を準備。テレビの天気予報を見ながら朝食を取っていると、今日は天気はいいがオホーツク沿岸は風が強く波が荒れると言っている。明日は雨模様らしい。ニュースが流れて30分後には、あんなに静かだったのに風が強くて湖面に波が立つ。ほんまや、テレビの言う通りや。今日はこのまま、南に下って網走から斜里に向かうつもりだったが予定を変更。明日が雨なら、今日は美幌峠から摩周湖に行って道の駅でP泊しよう。まず向かったのはキャンプ場から近い「道の駅・メルヘンの丘めまんべつ」。その後は近くのメルヘンの丘へ。そして美幌峠...女満別キャンプ場から美幌峠、摩周湖へ
神の子池のアクセス・駐車場・所要時間は?なぜ青い?熊にも注意!
北海道の東部、清里町にある神の子池。青く見える池として、かなり名前は知られているのではないでしょうか。 神秘を感じさせる「神の子池」の名前 この池は名前からしてすごいです。「神の子池」ですからね。なんとも畏れ多いです。 そしてその名前の由来
キャンピングトレーラー旅 北の国から2024 夏休み…day10 アイヌコタン〜屈斜路湖砂湯〜摩周湖
2024.07.24 土砂降りの朝 今日は一日ふりそうだ・・・ 女満別湖畔キャンプ場 ザーザー降ってます やはり雨だとノンビリ過ごす一日の始まりです 風邪っぴきのコータロー&コトチン ゆっくり寝て早く元気になってくれ〜 今日は三日間お世話になったキャンプ場を出発して 阿寒湖、屈...
ツアー最終日の出発時間はちょっと遅めのAM9:30です。 オロンコ岩(車窓からの写真) しんどそうだけど、登ってみたいな...(こういう時はツアーは自由が利かない...) 違う季節の写真をネットで見るとオホーツク海一面に流氷があり圧巻! カメ岩(車窓からの写真)添乗員さんからカメ岩と言われる前に『亀に見える~』と…顔がめちゃリアルです。 この日最初の観光地へ到着 オシンコシンの滝 この後は摩周湖へ向かってバスを走らせます。 JR北海道のラッピングトレイン 一日目に添乗員さんからJR北海道の列車は激レアと聞いていたので、車窓からの景色を見逃すものかとずっと見ていました。 後で、添乗員さんに写真を…
本日は一日天気不良ということで移動日に・・・、 っておい! 朝起きたら晴れてとるげ!! 札弦町 散歩 さくらの滝 神の子池 開陽台 ミルクロード ジンギスカン そら 尾岱沼漁港 尾岱沼温泉 シーサイドホテル 道の駅 おだいとう 札弦町 散歩 天気予報に反して快晴ということで 6時過ぎからふらっと札弦の町の散歩に出かけました。 観光地ではないので何がある訳でもありません。 そこにあるのは地元の人の日常生活です。 でも、そんなモノにふれるのが 「観光旅行」じゃなくて「旅」の醍醐味ですね! 札弦駅の一番列車、北見行きが7時2分に カタンコトンとホームに滑り込んできました。 乗客2名、降客0名。 結局…
摩周湖カムイテラス(北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野 摩周湖第一展望台)
▲摩周湖霧ソフト450円▲またまた摩周湖に行きました北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野摩周湖第一展望台▲右が摩周岳奥、斜里岳は雲がかかってます▲直線道路その奥に摩…
翌7日、目を覚ますと釧路の町はあたり一面霧におおわれており、びっくり。釧路の町では霧は日常茶飯事のことでした。 今日は定期観光バスで摩周湖方面へ出かけました。…
3日目の朝は 雨は降っていませんでしたが 霧~ クッシーはいないようですね(笑) 軽く散策をして バイキング会場へ 8時40分に集合してバスで芝桜の公園へ バスで
表摩周より、裏摩周のほうが好きで、通りがかるとつい寄ってしまいます。なんだか週末のツーリングから…気温がぐっと下がり…寒い日が続いてます(笑)まだまだ春コートはしまえそうにないですよ~...
北海道と言えば食の宝庫と言っても過言ではないと思います。 肉・魚・乳製品・スイーツなどを始めラーメンなど美味しいグルメが
ザ・グレートベア(北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野883)で洋食ランチ
▲ある日のランチ道内産ポークグズベリーソース▲ザ・グレートベア北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野883摩周湖に向かう道道52号沿いにあります川湯温泉からも車で20…
冬の北海道を100%満喫するための絶景スポットをご紹介します。アクティビティから珍しい光景まで冬の北海道ならではの魅力が網羅された記事になっています。
北海道の冬の風物詩である流氷は、その神秘的な姿と美しさで多くの人々を魅了しています。その景色を間近で体験できる、チャーター便を利用した特別なツアーがあります。飛行機から見る流氷の美しい姿や、摩周湖や鶴見台、幣舞橋、濤沸湖といった名所を訪れる
私は8月12日に北海道を離れることになっていました。11日が最後の出かけられる日です。そして、天気予報ではその11日にやっと雲の後ろにお日様マークが現われました。こうなったら、多少体調に不安があろうが、行くしかない! ということで、摩周湖と屈斜路
アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる神秘の場所、摩周湖へ行ってきました!展望台に立つと、吸い込まれそうなほどの深い青色の湖水が広がり、雲の動きによって刻々とその表情までご紹介!!
「天に続く道」を後にし、斜里町内へ向かう。道中、雨が降ってきた。。。傘、持ってきてないんだよなぁ。。。この後、神の子池と摩周湖に立ち寄りたいんだけど。。。...
今回の旅の一番の目的がここ、清里町の神の子池です。青い清水と底に沈む倒木が見える風景はなんとも神秘的です。摩周湖(カムイト=神の湖)の伏流水でできているという言い伝えから神の子池とよばれるそうです。 今回清里町はブログを書きはじめてから初訪問です。弟子屈町の北東、釧路からは約2時間の場所にあります。ちなみに神の子池は清里町市街地から約25km、弟子屈町市街地からは約45kmの山の中にあります。最後の1.5kmはかなりの悪路になります。(でも行くべき価値はあると思います。) 清里町は人口約4000人、農業がさかんで、特産のじゃがいもを利用した焼酎がおいしいと評判です。 さて、この池ですが、前に書…
摩周湖第三展望台です。第一展望台で湖面が鏡のようになって島や外輪山を映す様子を紹介しましたが、第三展望台まで来ると青空が見えてきて、それが湖面にきれいに映っています。これまで快晴の摩周湖は見たことがありますが、ここまで湖面が鏡のようになっているのは初めて見ました。湖面だけを撮ると、まるで空を見上げて撮ったかのように見えます。下の写真で手前の緑は見えている木々で上の方の山は湖面に映っている外輪山です...
昨年も訪れた摩周湖第一展望台にあえて2年連続して行った目的は、新しくできたカムイテラスでした。昨年行ったときはまだ工事中でしたが、今回行くと見事なテラス席が完成していました。人が多いのでゆっくり座ってくつろぐのは難しいかもしれませんが、気候が良くて人の少ないときはのんびりできそうです。建物の中のお土産物売り場も洗練された明るい雰囲気に生まれ変わっています。雨や猛暑、極寒のときは屋内のおしゃれな休憩...
摩周湖第一展望台です。これまで何度となく訪れています。昨年訪れたときは下の写真のような見事な晴天でした。しかし今回は曇り空でした。ただ風が無かったので湖面が鏡のようになって外輪山をきれいに映していました。湖に浮かぶカムイシュ島も湖面に映り、おまんじゅうのように見えます。このとき観光客は下の写真くらいでしたが、これからどんどんインバウンドが増えるのでしょうね。着いたときは曇りだったので少々残念に思っ...
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、夏の北海道は道東の旅、1日目は釧路に飛び阿寒湖に宿泊。2日目は知床半島の知床五湖を散策し屈斜路湖の屈斜路…
神の湖と呼ばれる摩周湖は霧だった 摩周ブルーソフト 銘菓大鵬せんべいもおいしいよ
布施明が歌った霧の摩周湖って歌知ってる?発表は鳥天が生まれてまだほっかほっかの時代なので、リアルタイムに記憶があるわけじゃないけれど、北海道ご当地ソング。♪霧に抱かれて静かに眠る♪で始まる歌の通り、摩周湖は険しい崖で囲まれているため霧が出やすく水辺に降りることもできない神秘的な湖。大昔に火山の噴火でできた窪みに水がたまり出来たカルデラ湖で、ロシアのバイカル湖に次いで世界で2番目に透明度が高い。透明な...
世界でも一級の透明度を誇る摩周湖!おすすめの場所は『摩周湖第一展望台&摩周湖カムイテラス』
今回は、北海道 川上郡にある「摩周湖第一展望台&摩周湖カムイテラス」についてです。2022年に改装オープンした新しい観光スポット。摩周湖だけを楽しむだけでなく、摩周湖をイメージしたソフトクリーム、北海道ならではのお土産を買うことができます。駐車場や行き方など、実際に行ったからこそわかる、おすすめポイント、正直な感想を写真付きでお伝えします。
日時:令和5年6月17日 01時45分ごろ 住所:北海道南幌町南13線西3(付近) 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:三重湖公園付近 ※6月に入り、同じ地区での熊の目撃情報が相次いでいます。熊を目撃しても決して近づかずに、安全な場所まで離れて刺激しないようにしましょう(栗山警察署) ------------------------ 日時:令和5年6月17日 04時00分ごろ 住所:北海道占冠村占冠 状況:大型のヒグマ1頭...