メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村3日目の夕方に発熱してしまいましたが薬がめち…
オシンコシンの滝の魅力やアクセス・所要時間は?売店・駐車場も充実!
オシンコシンの滝って何がすごいの? オシンコシンの滝は、知床を代表する観光地の一つです。知床を観光する上では必修科目と言っていいでしょう。ただの滝でしょ?何がすごいの?と思われる方も多いかもしれません。 まずはオシンコシンってどんな意味?
2024年10月6日(日)晴れ時々曇り昨晩は年甲斐もなく少々飲み過ぎて久しぶりにはしゃいでしまいました。お二方が北と南に分かれて出発、私も出発です。私は折角枝幸にいますのでこの旅3度目の枝幸メノウにチャレンジ、でもさすがに昨日の今日では状況は変わらずさっぱり、早々に諦め南に向かいます。枝幸メノウ道の駅興部の駐車場で昼食、ここで車中泊とも思ったんですがここは以外に街中なんです。ということでさらに南下、途中渚滑川で探石したかったんですがいい川原が見つからず断念、上流は羆の巣窟なんで諦めました。どこで泊まろうかウロウロ、結局一昨日の紋別海洋公園の居心地が良かったので再度お世話になることにしました。(ここは10月31日で閉鎖になるようです。)紋別海洋公園駐車場2024年10月7日(月)曇り時々雨今日は小雨模様の予...北海道車中泊旅(2024年)知床周遊して網走湖畔へ
キャンピングトレーラー旅 北の国から2024 夏休み…day11 天に続く道〜オシンコシンの滝〜ウトロ〜知床〜羅臼〜しべつ海の公園
2024.07.25 雨のグズグズ天気はつづくのだ・・・ 今日は結構楽しみにしている知床、羅臼方面に行きます 天気は北海道でも梅雨空模様 自然観光メインは、やっぱし晴れがいいですね♡ そーそーそー そーいえば、 キャンピングトレーラー旅ではゴミ処理問題もあります そこで旅ネタな...
ツアー最終日の出発時間はちょっと遅めのAM9:30です。 オロンコ岩(車窓からの写真) しんどそうだけど、登ってみたいな...(こういう時はツアーは自由が利かない...) 違う季節の写真をネットで見るとオホーツク海一面に流氷があり圧巻! カメ岩(車窓からの写真)添乗員さんからカメ岩と言われる前に『亀に見える~』と…顔がめちゃリアルです。 この日最初の観光地へ到着 オシンコシンの滝 この後は摩周湖へ向かってバスを走らせます。 JR北海道のラッピングトレイン 一日目に添乗員さんからJR北海道の列車は激レアと聞いていたので、車窓からの景色を見逃すものかとずっと見ていました。 後で、添乗員さんに写真を…
オシンコシンの滝 2024 と ソフトクリーム(オシンコシン館)
今年も夏休みは知床に釣りに来ました。釣り記事は後日です。で、毎年恒例のオシンコシンの滝に寄りました。 暑い中、滝で癒されますね。昨年2023年のオシンコシン…
▲▼オシンコシンの滝北海道斜里郡斜里町ウトロ西日本の滝百選にも選ばれています二筋に分かれている様子から双美の滝とも言われますオシンコシンとはアイヌ語のオ・シュ…
道の駅「摩周温泉」は曇り、少し雨が降ってきました。昨日絶景に行って良かったです。天気に応じて柔軟に旅のプランを買えるのは大事ですね。 ここには足湯があります…
北海道上陸5日目素泊まり利用の野中温泉からスタート秀さん寝てはる間に、枕占領されてはりましたわ私は、これを撮ってから温泉に浸かりに行って、6:00前に出発です!この日は、移動距離が長いのと、あちこち立ち寄りたいからね先ずは、宿から3分で行けるオンネトーへ朝早いもんで、鹿が…まあまあの数居るし、横切るしなんとか無事に到着誰もおらんし、めっちゃ静かで鳥のさえずりと水の音だけお天気も最高やし、贅沢な時間でした山の中では...
▲天に続く道北海道斜里郡斜里町峰浜28.1キロの直線道路▲その手前天に続く道に行く道も真っ直ぐとにかく真っ直ぐな道が多い北海道です▲少し下がったところに大型車…
▲オシンコシンの滝北海道斜里郡斜里町ウトロ西雨で水量が多かったです日本の滝百選です▲知床八景の看板で写真を撮ると良いですよ📷オシンコシンとはアイヌ語でオ・シュ…
知床オシンコシンの滝所要時間何分?駐車場やアクセス方法もご紹介!
北海道には雄大な景色を楽しむ事ができる場所が沢山あったりしますよね。 そんな北海道ですが特に雄大な自然を楽しむ事ができる
オシンコシンの滝(北海道斜里郡斜里町ウトロ西)☆★くるくる寿し
▲オシンコシンの滝北海道斜里郡斜里町ウトロ西日本の滝百選滝はあまり凍ってなかったです階段は積雪で何人か滑りそうになってましたオシンコシンとはアイヌ語でオ・シュ…
能取湖を後にして、次の目的地は世界遺産、知床。私は以前、ちょっとだけ訪れたことがあるが、妻は初訪問。まずは知床最大の滝、オシンコシンの滝へ。なかなかの迫力...
オシンコシンの滝です。 毎年ウトロに釣りに来たら寄ります。 今回は動画を撮ってみましたよ。上から下で撮ってみました。 カラフトマスは釣れなかったけど、マ…
皆さん、こん○○は いよいよ今回で この旅のお話しも 最終回です22日夜は、網走の花火大会に おでかけやっぱ、夏は花火でしょ~スターマイン 最高じゃ~しかし、帰りの渋滞は 最低じゃ~ 忘れてた~ こうなることを不覚 明日の釣りの予定は、延期だな!とりあえず、知床に移動&下見開始 先ずは、ウトロ方面から 日の出漁港左河口 数名釣人有りオシンコシンの滝 釣人無しペレケも釣人無し ウトロ方面は釣れてる感じ無...
◆ 北海道3,000km走破の旅、その47「天に続く道」へ(2020年夏)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻りますこれは2020年7月に北海道を自分の車で走破した記録の再編...
◆ 北海道3,000km走破の旅、その46「オシンコシンの滝」へ(2020年夏)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻りますこれは2020年7月に北海道を自分の車で走破した記録の再編...
【旅レポ】道東2泊3日旅 3日目:知床半島めぐりはキレイな虹とともに♪ [2008年9月](北海道)
2008年9月1日~3日、友人と道東2泊3日旅で「釧路 → 阿寒 → 知床」をめぐりましたので3回に分けて旅レポを書きます。最終日の3日目は阿寒摩周国立公園内の「知床半島めぐり」。オシンコシンの滝、知床世界遺産クルーズ、知床五湖探勝歩道と、海から陸から知床半島の大地と海を堪能!途中からキレイな虹がずっとそばにいてくれました。そんな景色をどうぞ。
2023年 5月18日 北海道 花物語4日間 2日目毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村感動の径 → メルヘンの丘 → ひがしもこと芝桜公園→ 美幌峠 → 屈斜路プリンスホテルでカレーの昼食→ 屈斜路湖砂湯 → 天に続く道→ オシンコシンの滝 → 知床世界遺産センター→ 知床ジャニー → ウトロ温泉知床第一...
3日目は根室から知床羅臼に向かいました13時からのネイチャークルーズを予約してましたので昼飯をらうす海鮮市場で食べてからクルーズに向かう予定でした少し風が吹い…
2月初旬のオホーツク海の流氷を見る旅は初日に紋別でガリンコ号に乗船して、翌日は網走でおーろらに乗船。そのあとは宿泊地である知床半島のウトロに向かう。網走港を出てオホーツク流氷館を見学したあと行ったのが、流氷に一番近い駅と言われているJR釧網線の北浜駅。
9月の北海道の旅その11知床ウトロ〜北海道の道の駅スタンプラリー完全制覇まであと何駅?
斜里を出発して知床へgogo🚛あの事故があってから行く気になれず避けていたので久しぶりです『9月の北海道の旅⑩斜里〜北海道の道の駅スタンプラリー完全制覇まで…
コロナの第一波が沈静しつつあった2020年の8月のことでした。Go Toキャンペーンの構想も出ていた頃で、もう大丈夫だと思い、北海道の知床半島にドライブに出かけた時の話です。自分の運転でドライブを楽しむ予定が、まさかの救急車でのドライブになってしまいました。 飛行機...
‘21 北海道 阿寒湖から知床半島へ 北海道ならではの風景を楽しみながらドライブ
チェックアウト後、知床へニュー阿寒ホテルは、自ら良さそうだと思い選んだホテルですが、思ってた以上に快適なホテルでした。部屋といい、天空ガーデンスパといい、食事といい、どれも想像以上に良かった。こんなことなら2泊しても良かったかも・・・なんて思いながら次の目的地である知床半島へ向かいます。いつもならギリギリまでゆっくりするのが定番ですが、知床までは長いドライブになりそうなので早めに(といっても9時出発ですが)チェックアウトして向かいます。
2020年は行かなかったけど毎年恒例の知床に釣りに行ってきました。カラフトマス釣りです。 いつも一緒に行っている友人とは夏休みが合わなかったので、今回は一...
昨夜、寝落ちして目が覚めた数分後に地震がありました。1回目は短く感じたのですが、2回目の横揺れは長くとても不安になりました。退路を確保する前にレンジワゴンや冷蔵庫など揺れが激しかったものを抑えてました。。パニックになると行動がコントロールできなくなりますね。幸い、停電はじめなんの被害もなく、朝を迎えることができました。多くの人が安心して毎朝を迎えられますように(-人-)本題です。今度はオシンコシンの滝...
更に続く 北の大地 2021【知床編】であります。 今回は北海道の2日目に楽しんだ知床クルーズを中心にその周辺の話題についていろいろ紹介したいと思います。 ここはユネスコ世界自然遺残にも登録され