メインカテゴリーを選択しなおす
北海道と言えば魅力の多い場所でもありますよね。 北海道でやはり欠かせないのは広大な景色を楽しめるという点ではないでしょう
雄大な景色を楽しめるのが北海道の魅力でもありますよね。 色々な場所で広大な自然、綺麗な景色を見る事ができるので本当に楽し
オシンコシンの滝の魅力やアクセス・所要時間は?売店・駐車場も充実!
オシンコシンの滝って何がすごいの? オシンコシンの滝は、知床を代表する観光地の一つです。知床を観光する上では必修科目と言っていいでしょう。ただの滝でしょ?何がすごいの?と思われる方も多いかもしれません。 まずはオシンコシンってどんな意味?
Halo teman-teman!!! 先日、嫁氏とWhatsAppで話していたんですが(ほぼ毎日会話してます!)部屋の確保の為に「要らない物の更なる整理」の…
知床五湖 大自然の散策路 知床五湖(しれとこごこ)は、北海道の知床半島に位置する美しい湖群で、その手つかずの自然と静寂が多くの外国人観光客に人気のスポットです。特に、五湖を巡る大自然の散策路は知床五湖のハイライトの一つであり、その自然豊かな
▲カムイワッカの滝から離れるおーろら▲知床観光船おーろらホームページ⬇️知床観光船 おーろら 公式ホームページ世界自然遺産・知床を船上から楽しめる、知床観光船…
今日は北海道の 道の駅 しゃり を紹介します。 場所は道東の知床半島の付け根にあたる斜里町にあります。 更にいえば斜里川の河口とそこを横切る北海道道92号沿いに位置しております。 見た目より実際
知床オシンコシンの滝所要時間何分?駐車場やアクセス方法もご紹介!
北海道には雄大な景色を楽しむ事ができる場所が沢山あったりしますよね。 そんな北海道ですが特に雄大な自然を楽しむ事ができる
知床遊覧船【4社を徹底比較】野生の熊を激写した!カムイワッカの滝
世界自然遺産の知床観光船を楽しみ、"野生のヒグマをバッチリ撮影してきました" そして、ぜひお勧めしたい「クルーズ船4社、持ち物、乗り方、割引券、無料駐車場、無料ソファ席、売店、絶景デッキ」まで紹介いたします!大満足の内容だったので、ぜひご覧ください♪(^O^)
ヒグマを見てしまったハイテンションを抑え、安全運転で次の目的地、知床峠へ。「知床峠からは国後島が見えるんだよ」と、車中の会話。さて、どうかな~?見えたのは...
知床五湖からの帰り道、前方に車が立ち往生。。。何かと思ったら、、、ヒグマでした。。。以下、妻が助手席からスマホで撮影。。。道路の左側にいる黒っぽい生き物だ...
知床五湖だけに、湖があるのです。(そりゃそうだ)高架木道から見られるのは、この湖。白鷺発見。ダイサギか???つづく。instagramはこちら♪村田ピアノ...
ウトロ温泉で一泊し、翌朝。念願だった知床五湖へ。今回は地上遊歩道へは行かず、高架木道のみ。高圧電流が流れているので、ヒグマの心配はなし。オホーツク海が見え...
道東はお気に入りの場所でよくドライブしていたのだが、行って小清水原生花園まで。そこから先はなかなか訪問する機会がなかった。それだけに、今回の知床は何もかも...
さて、ヒグマの出現で、参加者全員、予定変更を余儀なくされてしまいました。キャンセルか高架木道+別のコースか、ガイドさんは真っ先に私を指名しました。私は後者を選びました。ここまで来て、帰るのはもったいないと思いましたので。他の参加者も全員後者を選びました
旧役場庁舎3階・屋根裏部屋。この梯子を上ると物見台があります。♪街並 見下ろすのさ 一番高い場所で♪涙や 悲しみなど すぐに消えてしまうから(空へ.../笠原弘子)物見台から斜里岳方面。 晴れていればはっきりと見えるんですが・・・これは昭和10年の斜里市街48棟61戸が全焼した大火後の写真。全焼したのはおおよそ今の知床斜里駅前のルートインホテルから道の駅しゃりの交差点までの間。当時は役場が本当に町で一番高い場所にあ...
8/4~19の間、斜里町で開催された葦の原野芸術祭。芸術祭のタイトルは、斜里(シャリ)=アイヌ語で「葦の原」に由来し、多義的な意味合いを持つ「葦」の原を逍遥しながら、アートという「想像力の原野」を育んでいくことを企図して名付けられています。紫水:今回は「ここ」が開放されるのを楽しみにしていました。旧役場時代から数十年封鎖され続けてきた、屋根裏の物見台。 今年ついに一般公開へ。会期中2日のみ開催した物見台...
斜里町に今も残る、旧役場庁舎。昭和4(1929)年に竣工し、役割を役場庁舎・郷土資料館・図書館と変遷しながら平成26年まで使用されていました。竣工した頃の庁舎。 今とはエントランスポーチの形状が異なります。紫水:昔はこうした建物は珍しくなかったです。昭和10年の大火後に再建された斜里町の銀座商店街・港町商店街。この頃はハーフティンバーと呼ばれる外側の柱が露出した様式の建築が珍しくありませんでした。ただ戦後から...
日時:令和5年5月5日 09時30分ごろ 住所:北海道斜里町遠音別村岩宇別(知床国立公園) 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に知床五湖、道道93号知床公園線などがある ------------------------ 日時:令和5年5月5日 09時40分ごろ 住所:北海道斜里町ウトロ東 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に国道334号、オロンコ岩、ウトロ漁港、夕陽台の湯、セブンイレブン斜里ウトロ...
【旅レポ】道東2泊3日旅 3日目:知床半島めぐりはキレイな虹とともに♪ [2008年9月](北海道)
2008年9月1日~3日、友人と道東2泊3日旅で「釧路 → 阿寒 → 知床」をめぐりましたので3回に分けて旅レポを書きます。最終日の3日目は阿寒摩周国立公園内の「知床半島めぐり」。オシンコシンの滝、知床世界遺産クルーズ、知床五湖探勝歩道と、海から陸から知床半島の大地と海を堪能!途中からキレイな虹がずっとそばにいてくれました。そんな景色をどうぞ。
【2022年日本一周記】39日目 北海道北見~別海町【バイク旅】
日本一周39日目北海道浜北見市~別海町まで走った日の日本一周記です。この旅中今のところ一日最長距離の380kmを走破。斜里、知床、野付半島、開陽台など北海道屈指の名所を走ります!本日行った場所やおすすめスポットは「★のついている項目」をご覧
今月は旅ブログ 北の大地特集 であります。 それは2018年 ~ 2022年で行った5回の北海道ネタをまとめてこの6月の1ヵ月でお送りします。 本来であれば今年もまた行きたかったのですが、何分
◆ 北海道3,000km走破の旅、その38「世界自然遺産 知床半島」へ(2020年夏)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻りますこれは2020年7月に北海道を自分の車で走破した記録の再編...
2月初旬のオホーツク海の流氷を見る旅は初日に紋別でガリンコ号に乗船して、翌日は網走でおーろらに乗船。そのあとは宿泊地である知床半島のウトロに向かう。網走港を出てオホーツク流氷館を見学したあと行ったのが、流氷に一番近い駅と言われているJR釧網線の北浜駅。
オホーツク海の流氷と札幌の雪まつりを見るための北海道旅行。初日は紋別でガリンコ号に乗ったが、今回は2日目で網走港から流氷観光砕氷船「おーろら」に乗った。これが乗船する「おーろら」、491トン、全長 45.0m、幅 10.0m。昨日紋別で乗船したガリンコ号は船首部分のドリル状のスクリューを回転しながら砕氷して進む方式に対して、この「おーろら」は南極観測船「しらせ」と同様で船の重さで砕氷する方式。
日時:令和4年9月1日 時間不明 住所:北海道七飯町東大沼 状況:ヒグマによる農作物の食害 現場:函館七飯スノーパークから北西に約700m ------------------------ 日時:令和4年9月1日 時間不明 住所:北海道中頓別町敏音知 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:国道275号 ※道の駅ピンネシリから市街地方面に約500m ------------------------ 日時:令和4年9月1日 08時0...
‘21 北海道 晴天に恵まれた知床半島クルージング 自然の造形美を思う存分楽しんできた。
知床に到着したら、まずはクルージングの予約知床・ウトロに到着したのは、だいたい午後1時くらい。これから知床半島クルージングに行ってきます。 絶好のクルージング日和お世話になったのは、「ゴジラ岩観光」。朝方、予約状況を確認したところ、ルシャコース(2時間コース)は定員に達していた。前日は濃霧で欠航になってしまい、その分、今日に申し込みが殺到してしまったのかもしれません。今日の知床は雲ひとつない、良い天気で
知床・遠音別川~はじめてのサケの遡上と「標津サーモン科学館」
9月の北海道には何度も来たことがあるけれど、一度も見たことがなかった季節の風物詩がありました。それはサケの遡上。北海道の川で生まれたサケは、海に出てから3年から4年後、不思議にも生まれた時の水のにおいを記憶し、再びふるさとの川に帰ってくるの
仕事終わって急いで準備して聖地、知床へ・・・ 出発して1時間経った頃に数々の忘れ物に気付く・・・・"(-""-)"まぁ・・・・釣りは成立するから良い…
小学校の卒業旅行プレゼントとして、週末を利用して知床でのシャチ見学ツアーに行ってきました。果たして野生のシャチは見ることができたのでしょうか?親子2人の卒業旅行はどんな感じだったのでしょうか?
燕が窓の外に。 お隣の軒先に、毎年巣を作ります。 その子たちが飛び始めると、何羽もビュンビュン ついでに、うちにやってきます。 ベランダに入り込んできて 私と目があって こんにちは~って。 マドレーヌでも焼こうと、生地を混ぜていたら 今日、偶然見つけた、ウクライナカラー。 昔から、なつかしい色。大好きな色合いです。 コロナも心配だけど、戦争はホントに辛く悲しい。 どうか、早く平和な日々が訪れますように。 そして、一昨日から痛ましい海難事故のニュースが news.yahoo.co.jp 北海道 昔から甘く見てはいけないって思ってました。 初めて、訪ねたのは22歳の夏です。 現地の友達を訪ねて、も…
父の入院によって母との暮らしが始まって2回目の土曜日、母をデイサービスに送り届けて夫とモーニングを楽しみました。 母は、母なりに気を使っていると思うので、デイサービスに1日置きに行くことは母の息抜きでもあります。 我が家 ...
【無謀な出航】不明の知床観光船「KAZU1」 去年6月は浅瀬に乗り上げる事故で書類送検=元船員「現場周辺、暗礁あり危険な場所」
北海道の知床半島の沖で乗客・乗員合わせて26人が乗った観光船「KAZU1」が消息不明となっている事故で、「KAZU 1」は去年6月11日、浅瀬に乗り上げる事故を起こし当時42歳の船長が業務上過失往来危険の疑いで書類送検されていた。今回も北海道斜里町にあるウトロ漁協は「現場周辺の海域は波が高く、漁に出た船も午前中のうちに港に戻った」、元観光船の船員は「暗礁があり危険な場所」とコメント。一方で「波高かったが 走れないほどではなかった」と語る釣り船経営者もおり、客の命をあずかりながら安全に対する認識の甘さが招いた事故の可能性も。