メインカテゴリーを選択しなおす
大寒波・・雪こそ降ってないけどめちゃ寒いですね。。午前にジムに行ったきり外に出ていません。今日はバラツアーがあったのですけどパスしました。。さて、大島にトルコ記念館というのがあり、なんでこんなところにトルコなの?と思いつつ訪ねてみました。トルコ記念館の一部(全体を写してなかった。。)その昔、大変な海難事件があったのですね。明治23年9月、トルコ皇帝派遣使節として来日したオスマン・パシャ以下650余名の将...
昨日のフジテレビの記者会見、それはもう酷かったですね、というのは置いておいて、 「海での事故は118」 釣り人ならばご存知の方も多いかと思われますが、これがかな〜り間違い電話が多いそうです。というのを速報で知ったのは、新潟市議会議員(中央区選出)の内山こう議員のThreads(スレッズ)というSNSによる発信でした。 新潟県、富山県、石川県を管轄する「第9管区海上保安本部」で対応した「118番通報」12,413件のうち、97.8%は無言電話や間違い電話だったとのこと。2024年。 有効な通報は279件。船舶海難や人身海難等。間違いは仕方ないにしてもみんなで気を付ければ減るはず。無言電話はやめま…
8月25日午後2時15分ごろ、本部町の備瀬崎海岸でシュノーケルをしていたところ溺れ、死亡する事故が起こった。 亡くなったのは大阪府の自営業、波那本賢次さん(74) 本部町の備瀬崎海岸で家族や親族とともにシュノーケルを始めたところ、海岸から約40メートルの場所で溺れていることに親族が気づき、近くにいた遊泳者らとともに岸に引き上げたが、心肺停止の状態で名護市内の病院に搬送され、夜死亡が確認された。 波は穏や…
イギリスの有名な富豪(「英国のビル・ゲイツ」の異名を持つIT起業家)マイク・リンチ氏を含む22人を乗せた遊覧船(全長56mの大型ヨット・ベイジアン号)がイタリア南部沖で沈没したと報道されました。 ベイジアン号の画像はブルームバーグ(左)とSky News(右)よりお借りしま...
この記事から続いています。 イタリア・シチリア島沖で19日に沈没した豪華ヨットの最後の行方不明者の遺体が昨日引き揚げられました。 マイク・リンチ氏(59歳)の令嬢、ハンナ・リンチ氏(18歳)だったと報じられました。 リンチ氏の遺体はそれより1日早く22日に引き上げられていま...
外国人労働者ー海運業界日本は島国ですから、船の活躍を無視するわけにはいきませんね。そして、そこで働く大勢の船員さんたちがいます。日本の外航船は2700隻と言われています。全て日本人で運航されているわけではありません。主にフィリピン人などが船員さんとして、はた
このシナリオは小説の下書きとして書かれたものです。シナリオ全文はホームページでも公開中です。 ●島・遠景 テイルの記憶が終わり、ここから現実に戻って、 …
1912年4月15日、世界最大級の豪華客船にして最先端の造船技術を以て不沈ともされたタイタニック号が、北大西洋上にあって巨大氷山群に衝突し、沈没するという忌まわしい事故が発生しました。同事故において乗員乗客2224名の内凡そ1500名の乗客がマイナス2℃ともされる冷たい海で命を落としています。犠牲となられた方々の遺体のうち200体ほどはカナダのハリファックスに埋葬されているもの、その他の多くの人々は海に沈み、タイタニック号が沈没した海底の現場は墓標なき海の墓場となったのです。タイタニック号の悲劇的な沈没事故は人々に強い衝撃を与え、二度にわたり映画化されたことに加え、1914年に「海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約)」が締結される契機ともなりました。何故ならば、タイタニック号の沈没は、人...忘れられたタイタニック号沈没の教訓
夕方5時。相変わらずの黄砂だけど、夕方ポタ程度なら大丈夫。マスクは要らない。いつもの海岸通りを走ります。近頃はほぼ真夏仕様の服装。走り初めがちょっと寒いが、そのうち程よい感じになってくる。しばらく前から道路端に月見草が揺れてます。自転車倒して、しばし休憩。「月見草」というと浮かんでくるのは野村克也さん。拗ねていじけた話しぶりの、でも憎めない人柄。「王や長嶋はヒマワリ。それに比べれば、私なんかは日本...
普通の民間機ではなく自衛隊のヘリなんでしょう? レーダーから消える寸前まで何も連絡(信号)が無かったとは思えないんですけどねえ・・ なにがおこったのでしょう 陸自ヘリ、海上に墜落か 発見されたボート
これまでほぼ3日に1回は「関門海峡」を見ているかな?? 笑暇なのと、東京と違ってあまり行くところがなくて、どうしても自然と関門海峡方面に足が伸びちゃうんだよね…
【写真・動画追加(2022.8.29)】下関ってどんなとこ?? ~関門海峡の潮流信号~
<以下、8月29日追加分>久々に潮流信号が見えるところを通ったので、先日のとは違う表示がされていたので追加で紹介しま~す 笑 ①潮流の方向(WまたはEで表示)…
『自衛官が対策する』災害が起こった時の二次災害に遭わないように自衛する方法
災害はなにも家にいる時だけ にやってくるものではありま せん。 例えば出先であったり、職場 であったり、行楽地であった りと、いつ、どこで起きるか わかりません。 これからの季節は、海や
今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 僕の目がおかしいのかと思っていた。だよね?やっぱり赤だったよね?なんのこと?って、あの知床遊覧船の謝罪記者会見で社長のつけていたネクタイよ。😓死者多数、行方不明の方々もいる中で開かれた謝罪会見
燕が窓の外に。 お隣の軒先に、毎年巣を作ります。 その子たちが飛び始めると、何羽もビュンビュン ついでに、うちにやってきます。 ベランダに入り込んできて 私と目があって こんにちは~って。 マドレーヌでも焼こうと、生地を混ぜていたら 今日、偶然見つけた、ウクライナカラー。 昔から、なつかしい色。大好きな色合いです。 コロナも心配だけど、戦争はホントに辛く悲しい。 どうか、早く平和な日々が訪れますように。 そして、一昨日から痛ましい海難事故のニュースが news.yahoo.co.jp 北海道 昔から甘く見てはいけないって思ってました。 初めて、訪ねたのは22歳の夏です。 現地の友達を訪ねて、も…
【無謀な出航】不明の知床観光船「KAZU1」 去年6月は浅瀬に乗り上げる事故で書類送検=元船員「現場周辺、暗礁あり危険な場所」
北海道の知床半島の沖で乗客・乗員合わせて26人が乗った観光船「KAZU1」が消息不明となっている事故で、「KAZU 1」は去年6月11日、浅瀬に乗り上げる事故を起こし当時42歳の船長が業務上過失往来危険の疑いで書類送検されていた。今回も北海道斜里町にあるウトロ漁協は「現場周辺の海域は波が高く、漁に出た船も午前中のうちに港に戻った」、元観光船の船員は「暗礁があり危険な場所」とコメント。一方で「波高かったが 走れないほどではなかった」と語る釣り船経営者もおり、客の命をあずかりながら安全に対する認識の甘さが招いた事故の可能性も。
砂と波とが織りなす不思議な造形。 エイリアンの巣みたい ♪マリン、油断してると、カニさんに鼻を挟まれるぞぅ 🦀台風による大波で、砂がゴソッと持っていかれました。。。こういう波を「戻り流れ」っ