メインカテゴリーを選択しなおす
北海道で流氷を見てみたい(^^)/と長年思っていたんです。冬の北海道に行って流氷見てみたいな~。YouTubeで『美しき雪国の絶景と日常‐流氷と野生のワシを追う/世界自然遺産知床羅臼町』をお勧めで出てきましたので、チョッとチラ見するつもりがメッチャ美しい映像で…
今朝は、まさに、こんな色合いの景色。おっきな氷の塊の間から覗く、きれいな青い海の色。今朝の札幌は、地面が、真っ白。空は、青。朝、ちょっとだけ、積雪しましたよ(*'ω'*)昼にはとけたけどね!!...
タンチョウ(丹頂)ですね・・・。 また、オリジナル天聖經を訓読していて、心に残る「み言」がありました。 5) 예수님이 이루셔야 할 복귀의 가정 …
こんな、雪の塊が、また、積もりました。びっくりだよね。もう3月も後半なのに、さらさらの雪が20cm札幌の積雪量、60cmせっかくアスファルト見えてたのにな…はやくバイク迎えに行きたいです🏍...
▲紋別プリンスホテルのロビー北海道紋別市本町7丁目3-26▲雛壇アメニティは売店前から各自で取ります▲頂いたお部屋部屋着は作務衣ですね食事会場も部屋着・スリッ…
▲流氷遊ウォーク大胆なワタクシ左はお客様お客様よりデカい態度(笑)お客様が見本見せてっていうので知床海岸北海道斜里郡斜里町ウトロ東▲ゴジラ岩観光ウトロ事務所北…
▲流氷だぁ\(^o^)/オオワシもいました▲流氷観光船おーろら大人5000円今月2回目の乗船⛴️▲道の駅流氷街道網走北海道網走市南3条東4丁目5-1こちらが船…
▲クリオネピンボケですがどこの展示よりクリオネ多いです⬇️▲ガリンコ号の向こうの氷海展望塔オホーツクタワー北海道紋別市海洋公園1番地昨日は強風の為ガリンコ号が…
もう2月も終わりますね~~~ヴェルヴィオ地方の冬も後半・・・今年は来るのが遅かった流氷は来てそのまま数日居座って冬の風物詩を楽しませてくれましたよそんな流氷写真を数日かけて何枚か撮ったので~冬のオホーツクに来た気分でも味わってもらえたらと思います😊曇ってるけど夜明け前の流氷から~灯台と流氷クレーンと流氷微妙な空模様と流氷流氷ズームあとは適当に😅一番天気良かった日そしてこの日の次の日には・・・👀流氷は...
カニの爪オブジェ(紋別市元紋別)☆★出塚水産(北海道紋別市港町5-3-23)
▲カニの爪オブジェ紋別市元紋別高さ12m 幅6m 重さ7トン昭和58年(1983年)に行われた「流氷アートフェスティバル」というプロジェクトで製作されました▲…
朝起きて顔を洗ってきたら👀この体制で・・・『ちーーーん』?ってなってたヴィオ😅大して冷えてない曇り空な朝散歩今日はしばらく歩いて・・・任務完了💩最近は歩き出したらすぐにしてたんだけどね~そんな感じで朝散歩から帰宅してしっかり朝ごはん食べて😋いつもと変わらずヴェルぱぱを見送るヴィオでしたさて最後に今日のお題🙄今年は来るのが遅かった流氷が・・・びっしりと接岸してますよ~~~😲昨日までは沖に見えていたものの西...
出典:STVライブカメラ 15日に、遅い「流氷初日」を迎えてから、一夜で海は流氷で埋め尽くされました。 右に見える水面は網走川、対岸が、おーろら号の発着地「道の駅」です。 関連する記事(当ブログ)…流
2025年2月15日15:00現在(国土交通省 流氷なび) 本日、2月15日に「流氷初日」が発表されました。 今シーズンは流氷の南下が例年より大幅に遅れていましたが、白い流氷帯が沖合に見えています。 観光砕氷船は「流氷
網走流氷観光船おーろら乗船(北海道網走市南3条東4丁目5-1)
▲おーろら道の駅流氷街道網走が乗船場です北海道網走市南3条東4丁目5-1▲船内乗船階の2階に特別席があり有料500円です出航時は満席でした▲ショップ▲乗船記念…
▲新型ガリンコ号III▲船内も綺麗でも流氷はない🧊外海に出ましたが波もある🌊流氷もなければアザラシも顔を出さないざぶんざぶんガリンコ号IIIに乗れたのだけが収…
昨年の「流氷初日」は例年より早い、1月19日...流氷観光砕氷船は同日運行開始。 航空映像を見ると「うす氷」だけ... 今年は昨年より遅れると思います。 私の乗船経験では、陸上から流氷帯が見える距離だと観光
北海道の流氷期間2025はいつからいつまで?見頃は何月か徹底調査!
年間を通して魅力のある北海道。 どの時期にいっても楽しむ事ができるのがとても良いですね。 やはり人気のシーズンと言えば夏
北海道で流氷見れる確率はどれくらい?おすすめ場所はどこか徹底調査!
北海道は自然が多く、どの時期も魅力があるのでいつでも楽しめるのが良いですね。 それぞれ好きな季節があると思いますが、私は
北海道流氷ツアーは船酔いする?船酔いしない方法&対処法を徹底調査!
冬の風物詩と言えば沢山ありますが、その中でも特に注目なのはやはり流氷ではないでしょうか。 北海道でしか見る事ができないこ
2025年の始まりにガリンコ号から初日の出を拝むことができる。 ☆元旦クルーズ限定オリジナル缶バッジをもれなくプレゼント! ☆お楽しみ!船内でお年玉抽選会開催! ☆ホットドリンクサービス バス送迎もある 【日時】2025年1月1日(水)出港6:30〜帰港7:15予定 【場所】海洋交流館(紋別市海洋…
完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキング2023:冬に訪れたい「道の駅」
国土交通省北海道開発局は、スタンプラリー完走者が選んだ「道の駅」ランキング2023を発表しました。 ランキングは、 北海道「道の駅」スタンプラリー2023の完走者が応募したアンケートを集計し、完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキングを部門別に取りまとめたものです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 7.冬に訪れたい「道の駅」 1位:道の駅 流氷街道網走(得票数478) torawriter.hatenablog.com 完走者の声 ・おーろら号に乗って見る流氷は絶景で、目の前に広がる流氷を見て北海道を感じる。・暖かい屋内で休憩し…
「道の駅 オホーツク紋別」は、オホーツク海が見渡せる紋別の海洋レジャー地区「ガリヤゾーン」に位置しています。 メイン施設は、流氷をテーマにした科学館「北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA」で、北海道では22番目、平成7(1995)年に道の駅として登録されました。 訪問したのは2024年8月6日。「道の駅 香りの里・たきのうえ」の後です。 torawriter.hatenablog.com 建物に入るとエントランスでは、ホッキョクグマなど流氷やオホーツク海をイメージさせる展示が出迎えてくれます。 「北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA」には、真夏でもマイナス20度の寒さが味わえる「厳…
今年も残り3ヶ月を切りました。…そう言えばまだ書いてない夏休みの話があった(汗)夏休み中帰省していた時に母と次男と出かけた時の話を書こう書こうと思いつつ、いろいろ調べるのが面倒でそのままにしてました…。今年のネタは今年のうちに書かなきゃ。
人生に賞味期限はなくともアクティビティーには年齢制限がつきもの。年齢制限に引っ掛かるまでに一度やってみたいのが流氷ウォーク。流氷の海に浸かれます。
日時:令和6年6月27日 14時20分ごろ 住所:北海道紋別市渚滑町川向 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:オムサロ原生花園 ...
日時:令和6年8月1日 04時30分ごろ 住所:北海道北見市常呂町常呂 状況:ヒグマ1頭の目撃情報および足跡 特徴:体長約150センチ。足跡は15センチ程度で、猟友会によると、親離れした3歳くらいのクマの可能性があるという現場:ところ常南ビーチ海水浴場の砂浜 ※足跡はサロマ湖方面から常呂川河口に向かって続いていたという ※市民の安全確保のため、ところ常南ビーチ海水浴場、常呂町森林公園は、8月1日から当面の間、臨時閉...
▲流氷日本最北端の店 柏屋の奥に流氷展示してます宗谷岬日本最北端の地の碑も撮らずこの日はクロユリ群生地が見たいというお客様を宗谷岬平和公園まで上ってご案内しま…
ウィリアムメトロポリタンバンカー 流氷後の帆立 薔薇は美しく散る
ウィリアムメトロポリタンバンカー流氷後の帆立薔薇は美しく散る 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 薔薇は美しく散る ベルサイユのばらより繰越金1311500 円 31500 円 9年度 1000 円 ウィリアム利子1000円 残小計2000円後ちょっとで5月予算だったけれど。北海道の帆立船が 流氷が去った後出漁、卵子がオレンジいろの...
毎年楽しみにしている流氷の漂着漁師さんにとってはやっかいな代物だったりしますが海面が一面氷に覆われる景色は冬の楽しみのひとつだったりしますオホーツクや知床の冬の風物詩な流氷ですが知床半島・根室半島間の海にもけっこう漂着します。ここ走古丹にも今年はさらに根
首が良くなったと思ったら… 痛み止めをやめた途端 腰痛( ゚Д゚) と 若干の足の痺れ( ゚Д゚) 私の体はどうなってしまったのでしょう↓ 今皆さんこう思ったでしょう? お前…初老だな( ゚Д゚) 最
出典:STVパノラマカメラ(3月25日PM2:00) 映像は、本日の流氷と出航する「おーろら号」。2024年オホーツク海の冬の流氷観光も最高気温+1度と春の兆し。 今年の流氷は好条件が続いています… 例年よりも長い間、流
岬めぐり・・ 北オホーツクの岬北オホーツク道立支線公園内の岬である北見神威岬をめぐる在りし日の国鉄・興浜北線の炭鉱気動車 北オホーツク きたおほーつく (北オホーツク道立自然公園 他)北海道の道北、オホーツク海側の北部地域を指す地域名称である。 主に北から稚内市(オホーツク海側)・猿払村・浜頓別町・枝幸町と、宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)管内地域が該当する。枝幸・浜頓別・猿払の各町村に渡っての総面...
▲キタキツネルールールー▲野付半島ネイチャーセンター北海道野付郡別海町野付63▲野付半島日本最大の砂の半島ですラムサール条約に登録されています冬の間凍っていた…
2月の中頃より痺れと痛みが抜け、今ではほぼ通常運転♪ 頚椎症になり、神経が触れると筋肉が自動的に落ちる為、最近はバンド等を利用して筋トレ中です!!! 先日Jとつよしを連行して何年振りかわからない
網走観光砕氷船おーろら(北海道網走市南3条東4丁目5-1)☆★キネマ館でかに飯
▲流氷▲道の駅流氷街道網走北海道網走市南3条東4丁目5-12日目は網走観光砕氷船おーろらに乗船です⬇️▲オオセグロカモメ帽子岩⬇️▲白鳥もいました🦢前々日に乗…
▲北浜駅JR北海道 釧網本線北海道網走市北浜天気が悪いです▲オホーツク海に一番近い駅です中国映画のロケ地でもあり多くの中国人が訪れます▲斜里方向▲網走方向▲流…
今朝も賑やかな我が家のエサ台🤩ゴジュウカラがやって来て~コガラに~シジュウカラ~シジュウカラはエサを持って行って近くの木でお食事してたよ😋朝から野鳥に癒されて💕お家の中も癒される光景です💕まぁ普通に冷えた気温な朝散歩今日もヴィオとふたりでね~~ヴェルはどうしようか迷ったけど・・・🙄とりあえず別々散歩で様子見かな~って・・・ヴィオとお散歩した後にヴェルと様子見散歩久しぶりのお散歩は気持ち良さそうでニコニ...
羅臼 流氷クルーズ(北海道目梨郡羅臼町船見町2−3) ゴジラ岩観光
▲オオワシ国の天然記念物▲羅臼港からも羅臼岳が見えましたここから流氷クルーズです⬇️▲ゴジラ岩観光利用ですホームページ⬇️知床観光はゴジラ岩観光/知床観光|知…
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(3)の続きです。 網走に戻る さて、知床斜里駅まで戻ってきました。超ファインプレーをしてくれたタクシーの運転手さんともここでお別れです。これからもお元気で。 知床斜里駅の駅舎はすごくおしゃれ。木の小箱を
お嫁ちゃんママからの貰い画像です北海道民でもなかなか流氷を見ることが出来ずバスツアーなんかでも挑戦してますがまだ、1度も遭遇してません・・道東住まいのお嫁...
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(2)の続きです。 始発列車 案の定ほとんど寝ていませんが、早朝の網走駅に到着です。皆さんも修学旅行の時とかほとんど寝てなかったでしょう? この「網走駅」の縦書きの看板が有名なんですけど、ご存知ですか?
岬めぐり・・ 日ノ出岬展望櫓があるだけで全く観光地化されていなかった40年前の日ノ出岬 日ノ出岬 ひのでみさき雄武と興部の間にあるオホーツク海に少し飛び出した岬で、岬の名の通りオホーツク海から昇る朝日を望む名所である事は元より、高い緯度の北海道の広大な水平線ゆえに初夏から夏にかけてはオホーツク海に沈む夕陽も望む事ができるとの事である。現在はガラス張りの展望ゲストハウス『ラ・ルーナ』が建っている...
▲能取岬北海道網走市能取岬後ろは一面の流氷です嵐のCMで人気になりました子ぎつねヘレン南極料理人や中国映画狙った恋の落とし方などのロケ地です▲ノトロはアイヌ語…
オホーツク海に一番近い駅として知られ、観光客から人気の高い北浜(きたはま)駅。 駅の目の前に広がるオホーツク海の美しさはもちろんのこと、味のある木造駅舎もあり、数々のドラマのロケ地としても使われています。また、冬季には流氷が見られることでも
今朝のヴェルヴィオは・・・👀そんなに離れて寝てて・・・ケンカでもしたのか-6℃ちょいと冷え込みが和らいだ朝です😄なんか今日はヴェルがニコニコゴキゲンですね雲多めで朝焼けは見えなかったけど・・・🙄ルンルン散歩で帰宅したら朝ごはん🍚ごはんの用意を待ってるふたりの笑顔に癒されます😍ペロッと完食したら😋ヴェルぱぱのお見送りでした今日のお題ですが・・・2日ほど前にきれいな写真が撮れたのでSNSにでもアップしようかと思...
流氷に囲まれたシャチの脱出のカギは「太陽の光」!専門家の新たな提案に注目
シャチの経験値不足が脱出を妨げたのは興味深いですね。経験に基づく判断力や知識は、生存に重要な要素となるのかもしれません。今後はシャチの保護にもっと専門的な取り組みが必要なのかもしれません。<関連する記