メインカテゴリーを選択しなおす
北海道遺産に選定された日本最大級の海岸草原「ワッカ原生花園」
「網走国定公園ワッカ原生花園(以下、ワッカ原生花園)」は、約700ヘクタール(東京ドーム150個分)もの広さをもつ日本最大級の海岸草原です。 1958年に網走国定公園に指定され、2001年に北海道遺産に選定されました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「ワッカ原生花園」は、サロマ湖とオホーツク海に挟まれた幅200~700m、長さ約20kmの砂州(さす)に30…
▲道の駅サロマ湖の雪山北海道常呂郡佐呂間町字浪速121-3今年は昭和だったら昭和100年なんですねサロマ湖のそばなんですが林があり見えません後ろの幌岩山展望台…
▲道の駅愛ランド湧別北海道紋別郡湧別町支撫子6(2月訪問)高台なのでこの位置からは見えませんが建物の後ろ側がサロマ湖です▲そして隣接して遊園地があります冬季閉…
▲サロマ湖鶴雅リゾート北海道北見市常呂町栄浦306番地1紋別空港でお客様をお迎えし1泊目がサロマ湖鶴雅リゾートですガリンコ号が遅い便でしたが朝電話して前の便に…
結局キャンプは出来なかった厳冬期オホーツク、からの客人に感激 の巻
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村にほんブログ村 おはようございます。血圧正常👍。 サイクリングから帰ってから2日…
▲サロマ湖鶴雅リゾート北海道北見市常呂町栄浦306番地1▲▼ロビーフロントは2階です▲3階から見るロビー(深夜に撮影)▲製氷機3階にあります夜中に氷を取りに行…
▲▼竪穴住居(復元)▲ところ遺跡の森北海道北見市常呂町字栄浦371番地大人280円70歳以上無料擦文文化期およびオホーツク文化期にかけての複合遺跡▲どんぐりが…
「道の駅 愛ランド湧別」は、紋別郡湧別町の道の駅で、網走から稚内に至る国道238号沿いの小高い丘の上にあります。 道の駅として登録されたのは、平成10(1998)年で、北海道では52番目の道の駅です。 「道の駅サロマ湖」の後、2024年7月24日に立ち寄りました。 torawriter.hatenablog.com 道の駅は遊園地「ファミリー愛ランドYOU」と自然派公園「いこいの森」に隣接。 遊園地には、日本最北の観覧車やサイクルモノレール、グレートポセイドン、ゴーカートなど、子供から大人までが楽しめるたくさんの遊具があり、観覧車からは海抜100メートルの高さからサロマ湖の景色を楽しめます。 …
「道の駅サロマ湖」は、網走市と稚内市を結ぶ国道238号沿いの佐呂間町にある道の駅です。 日本最大の汽水湖「サロマ湖」湖畔のほぼ真ん中に位置しています。 道の駅として登録されたのは平成10(1998)年で北海道では51番目です。 「道の駅サロマ湖」には物産館「みのり」が併設されています。建物の外観は、酪農の牛舎とサイロをイメージしているとか。 特産品販売コーナーには、ホタテやカボチャ、乳製品などを使った佐呂間町の特産品が並んでいます。 季節によっては活ホタテや牡蠣も販売しているそうです。 フードコーナーで人気はサロマ湖のホタテを使った「ホタテカレーライス」やサロマ産の牡蠣を使った唐揚げ「カキから…
すでに10月になっていますが9月のサロマ湖ドライブを(^^;~サロマ湖を巡る~14~15日車中泊ドライブ。。。ワッカ原生花園最終地 「花の聖水ワッカの水」へ。⑥第2湖口橋を渡る孫達は自転車を押しながら・・・ラヴィータに乗ってる私たち夫婦は橋の上で待っています(*^^*)橋の上から。。。サロマ湖湖に流氷が入らないようにするアイスブームの上にウミウ。オホーツク海 ここから海水が入る事でサロマ湖の環境が良くなりホ...
~サロマ湖を巡る~14~15日車中泊ドライブ。。。「サロマ湖展望台」から「ワッカ原生花園」へ(*^^*)⑤「ワッカ原生花園」~ラヴィータに乗って午後2時20分 到着です(*^^*)孫達は、ネイチャーセンターのレンタサイクルを利用します。トイレを済ませ、孫達飛び出していきました(^^;私は、去年来た時に「次回はこれに乗りたい!」と言ったラヴィータを!「ワッカ原生花園観光案内所」で受付をします。ガイドさんが運転をし案...
~サロマ湖を巡る~14~15日車中泊ドライブ。。。 「道の駅愛ランド湧別」から1時間ほど走り 佐呂間町幌岩山の山頂にある「サロマ湖展望台」へ(*^^*)これでサロマ湖の約半周40Kmくらいを回りました(*^^*)④ サロマ湖展望台展望台の道は細い林道ですが、一方通行になっているので、対向車の心配がなく走れました(*^^*)15分ほど山道を走り午後1時半駐車場に到着!さぁ~階段!登ります~!素晴らしい眺めです!突き出した...
~サロマ湖を巡る~14~15日車中泊ドライブ。。。 11時 「鶴沼原生花園」から10分程走り「道の駅 愛ランド湧別」へ。。。③ 道の駅 愛ランド湧別トイレタイム~そして冷たいおやつ~♪レストランは帆立フライが美味しそうでしたが孫達、まだお腹空いていないって・・・(^^;併設の遊園地 「ファミリー愛ランドYOU」で遊びます(*^^*)遊園地で流れているのは童謡。。。流行の曲ではなく、童謡・・・ ア~~落ち着くわ~懐か...
9月14日~15日車中泊ドライブ。。。朝6時半 孫小5のK,小4のNと一緒にサロマ湖を目指し出発!運転は夫・・・安全運転でお願いしま~す!~サロマ湖を巡る~サロマ湖は日本で三番目に広い湖です。「ワッカ原生花園」には、何度か訪れていますが今回は、孫達にどれだけ広いのかを体験させようと思います(*^^*) 「今から1万年前、氷河期が終ると海水面が上昇し、サロマ湖湾が形成された。」それから湧別川から流れる土砂が...
15日、キノコの様子見を予定していたが生憎の雨混じりの空模様。結果、1日をダラダラ過ごす。16日は特に予定も無いのに秋晴れ。ジッとしていては勿体無いと車に...
今日は父の命日。私が短大生の頃、44才で他界した父ですが、知らない事が多いなぁ~とつくづく実感しています。今更ですが、親孝行できなくてゴメンねと手を合わせてきました。14日(土) 孫KとNを連れて車中泊ドライブへ行ってきました。寒い朝~出発です~♪お弁当にゆで卵とお稲荷さん16個、残ったすし飯は、納豆と海苔を挟んで上に玉子焼きを乗せたお弁当(*^^*)孫に人気だったのは、ゆで卵でした~!旭川紋別自動車道を...
北海道はサロマ湖の絶景が見たくて。サロマ湖とオホーツク海の狭間に位置する龍宮台展望台。そして、サロマ湖を高所から見下ろすサロマ湖展望台。どちらの景色も最高だった
北海道はサロマ湖の絶景が見たくて。サロマ湖とオホーツク海の狭間に位置する龍宮台展望台。そして、サロマ湖を高所から見下ろすサロマ湖展望台。どちらの景色も最高だった
ご無沙汰しております。世の中は今日までお盆期間ですが、台風の影響などもあり慌ただしい方もいるようですね。私はまだゆったりのんびりしています。慌てない慌てない、ひと休みひと休み^^ さて、そんなゆったりした夏休みですが、ちょこちょこ出かけたり
日時:令和5年12月9日 08時30分ごろ 住所:北海道佐呂間町浪速 状況:クマの目撃情報 現場:不明※地内にサロマ湖、国道239号、道の駅サロマ湖、サロマ湖展望台、幌岩山遊歩道パーキング、浪速川などがある ...
この記事は、真冬の北海道横断の旅(4)の続きです。 初回はこちら。 サロマ湖 朝は温泉で少しのんびりしすぎました。温泉に入っていると髪の毛が凍るんですよ。3日目にして、北海道に寒気が到来。北海道の本気を見られるでしょうか。 まずはサロマ湖か
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(3)の続きです。 網走に戻る さて、知床斜里駅まで戻ってきました。超ファインプレーをしてくれたタクシーの運転手さんともここでお別れです。これからもお元気で。 知床斜里駅の駅舎はすごくおしゃれ。木の小箱を
サロマ湖。北海道で1番、日本国内では3番目に大きな湖です。汽水湖としては日本最大で、北海道でも有名な観光地の一つです。オホーツク海から栄養分が流れ込むので、牡蠣やホタテが育てられていることでも知られています。 引用元:Google社 Goo
これじゃなかった気がするが・・・牡蠣バター・卵とじ新鮮組生かきサロマ湖産カネイ出口水産100g75Kcal.牡蠣バターではシンプルすぎる。で、たまごを加えてかき混ぜた・・・。予想以上にカキの水分が多く出たためか緩い卵とじになってしまった。イメージと違う物になったが味わいは好い。肉じゃが・甘酢らっきょう、ご飯、たちの味噌汁結局たらこを先に済ましてカキのたまご丼・・・。■今日もセコマ■玉ねぎ天、C富士そば、人参、鶏だんご、🥪のんある・MEVIUSBCMあぁ、また京都レモネードが貰える伊右衛門(4本目)買ってます。深夜~早朝にかけ降雪7㎝真っ白帯白になりました。★アンダーライン文字は関連ページにJUMP★PHOTOはクリックで大きくなります。牡蠣バター(卵とじ丼)サロマ湖産
2023年10月泊北海道北見市 2泊目はちょっといい所へ。鶴雅グループは札幌でビュッフェしか利用したことがなかったので泊まってみました。 目次北見から無料送迎ありサロマ湖鶴雅リゾートの客室サロマ湖鶴雅リゾートの風景サロマ ...
白いハマナス9月25日(月)晴れのち曇り6時起床、道の駅の日曜日の夜は普通閑散としているんですがウトロはさすが人気の道の駅、昨晩は3~40台の車が車中泊したようです。..北海道車中泊の旅-245車の目張りなどを外して朝の出発の準備をしていると、駐車場と国道を隔てる植え込みに白いハマナスが咲いているのを見つけました。北海道車中泊の旅-246ハマナスに白花があるのは知っていましたが見るのは初めてです。北海道車中泊の旅-247もちろん赤も咲いてます。8時30分出発、今日はオホーツク沿岸を再度北に向かいます。39北海道車中泊の旅-248天に続く道斜里の市街地に入る前に「天に続く道」の標識に釣られて国道を左折してしまいました。ここは「天に続く道」ではありません、あと2.3㎞先です。北海道車中泊の旅-249こっちがス...北海道車中泊の旅(2023年‐14)
周囲約91㎞、北海道で一番大きな湖サロマ湖。 札幌からは約290㎞、車で3時間半以上かかる場所です。 あるがままの自然が保全された国定公園エリア。 何もない、何もしないがコンセプトの宿 【サロマ湖鶴雅リゾート】に1泊してきました。 ※こちらの記事は2023年9月末の情報です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); サロマ湖鶴雅リゾート ロビー(2F) レイクビューで広々な和室 大浴場 海鮮盛り合わせ付のビュッフェ 卓球&ビリヤードetc... 売店サロマージュ まとめ サロマ湖鶴雅リゾート 今回の宿泊は母と息子と3人。 息子が予約…
道北一周1200㎞の旅episode8@道北&4道東/1200㎞の旅のFINALです。
道北一周1200㎞の旅も最終回。これまでの旅のまとめは、こちら。エサヌカ線に感動し圧巻のサロマ湖に沈む夕日を愛で…。帯広までの帰り道、道の駅に寄ったりうどんを食べたり。今回の旅の動画は、こちら。相方の自由研究も充実してきましたよ。帯広に着いたら38℃。今年は暑い夏でしたなぁ。巡った道の駅はこんな感じ。戦利品と切符。また行ってみたいですなぁ。「結構巡ったね。」と思ったら,ポチッ!となにほんブログ村 道北、面...
サロマ湖鶴雅リゾート@北見/湖に沈む夕日を愛でる宿!!道北一周1200㎞の旅episode7
道北一周1200㎞の旅もepisode7。これまでの旅のまとめは、こちら。朝早く、稚内を出てエサヌカ線に感動し道の駅を巡って、約280㎞。5泊目の宿はサロマ湖鶴雅リゾート。サロマ湖に沈む夕日は圧巻。ホタテは美味(嬉)鶴雅のバイキングにも満足。動画は、こちら。ごちそうさまでした。たいへん美味しゅうございました。「夕日、きれいだね。」と思ったら,ポチッ!となにほんブログ村 撮影はGoProに丸投げ(笑)☆鶴雅リゾート...
前回紹介したサロマ湖展望台へ車で行くにはかつては2通りのコースがありました。いずれのコースも国道238線から入りますが、北勝水産横の浪速林道から上がるか、 道道962線脇の幌岩山林道を上がるかでした。路面はフラットなダートですが、道幅が狭いので対向車が来ないよう願いながら上がっていました。しかし2023年春からこの林道が浪速林道から上がり、幌岩山林道を下る一方通行になりました。なので幌岩山林道の入り口には進入...
サロマ湖展望台は、サロマ湖畔のほぼ中央に位置する幌岩山の山頂にある展望台です。展望台は2023年春にリニューアルされ、訪れたときも出来立ての雰囲気でした。周囲に高い山がないため眺望はすばらしく、広いサロマ湖を見渡すことができます。正面にはサロマ湖とオホーツク海を隔てる砂州もよく見えます。(写真ではわかりづらいですね)湧別方面の眺望網走方面の眺望 飛び出しているのはキムアネップ岬です。新しい展望台は以前...
日時:令和5年6月8日 時刻不明 住所:北海道旭川市東旭川町倉沼 状況:ヒグマの目撃情報 現場:旭山動物園東門の駐車場付近 ------------------------ 日時:令和5年6月9日 15時00分ごろ 住所:北海道北竜町岩村 状況:ヒグマのフンの目撃情報 ------------------------ 日時:令和5年6月11日 時刻不明 住所:北海道恵庭市盤尻 状況:緑のふるさと森林公園の監視カメ...
北海道『道の駅』 56・57・58駅目(127駅) オホーツク②
本日5駅目は、常呂郡佐呂間町にある道の駅『サロマ湖』国道238号に面しています。ホタテや牡蠣などがラッピングされた1BOXカー イメージキャラクターの「モモち…
皆さん、こん○○は 熱いですね~ 今日もお休みでしたが ゴロゴロとニート状態のHIROです。では、では 21日朝食後のお話です その後はオホーツク海沿いをとりあえず南下 目指すはサロマ湖へ 途中、立ち寄った道の駅 湧別で ナイスなポスターを発見❕ それがこちら↓いいじゃん! これ、ねぷた見たい しかも、今夜じゃんとりあえず、寄り道しながら南下 しかし、いい天気です 紋別市オホーツク公園残念ながら、終盤でイマ...
5月初旬に去年は行くことができなかったサロマ湖展望台へ行ってきました年に一回のペースで訪れていましたが2022年は改修工事で未訪問・・・2023年は工事も完了して再び行けるとの一報が!時期的に東藻琴の芝桜も良い頃かな?とまずは芝桜公園へまだ6~7部咲きで
朝一番で大浴場に行きました。露天風呂に行ったらおばちゃんたちのグループ?が5人くらい居て、その中でも最強明るい、そんな朝早くからとっても賑やかなおばちゃんが一…
2023年6月25日、第38回サロマ湖100kmウルトラマラソンが4年ぶりに開催されました。サロマ湖100kmウルトラマラソンは道陸上競技協会、北海道新聞社などが主催でオホーツクの佐呂間町、湧別町、北見市をまたがるサロマ湖畔を駆ける湧別町から北見市常呂町までの100kmマラソン大会です。(短いコースもあります)この大会はフルマラソン(42・195km)より長い距離を走るウルトラマラソンとしては初めて日本陸連の公認となったレースら...
道の駅サロマ湖(北海道常呂郡佐呂間町字浪速121-3)〜サロマ湖展望台
▲道の駅サロマ湖北海道常呂郡佐呂間町字浪速121-3▲ロコソラーレの顔ハメ▲ライダー麺🍜なんなんでしょうか?バイクと旅を愛するライダー麺▲ 佐呂間町出身の北…
(「第四話」はこちら)一番の目的だった「宗谷岬」を訪れようとしたとき、ぶっちゃけ、その後の予定は特に考えていませんでした。ただ、宿泊場所の確保の問題があったので稚内/旭川/札幌/函館のそれぞれ駅近くの宿は先に確保していました。北海道ドライブ旅の3日目の到達地は
(「第三話」はこちら)東京の家を出発してからもう3日目となっていました。霧雨のような霙のような冷たい雨が静かに降り注ぐ11月初旬の稚内。まずは自衛隊稚内分屯基地もある「ノシャップ岬」へ。ここもロシアから100㎞と離れていない海上の要所。天気が悪く、海の向こうの景
オホーツク海の流氷と札幌の雪まつりを見るための北海道旅行。初日は羽田空港から紋別空港まで飛んで紋別港から流氷観光船ガリンコ号に乗った。オホーツク紋別空港、かなり小さなターミナルビル。運行機種はボーイング737-800、歩いてターミナルビルに向かう。
前回書きました久しぶりに来た北勝水産ですが、ここに立ち寄る目的はホッケやホタテを買うことだけではありません。もうひとつの目的は帆立バーガーです。以前も紹介したことがありますイートインコーナーがあるので、いつも店内で食べます。このときは奮発してBIG帆立バーガーを食べました。妻は帆立バーガー3粒入りです。何度も食べて味も十分わかっているのに、また久しぶりに食べてやっぱりおいしかったと再認識しました!に...
3年ぶりにサロマ湖畔にある北勝水産へ行きました。店内のレイアウトは少し変わっていましたが、懐かしく思いながら保冷庫に並ぶ海産物を見ていました。店の奥には大きな水槽があり、毛ガニがたくさん入っていました。とくに新鮮な毛ガニはミソがおいしいですね。また肉厚のホタテも重なり合って入っています。ホタテはほかの貝と違ってけっこう活発に動き回ります。だから身が締まっておいしいのでしょう。いつもここで買うのはホ...
ソフトクリームを食べるとさすがに肌寒くなり、温泉が恋しくなったため一行は早速宿へ向かう。東藻琴から車で1時間ほど、サロマ湖のほとりにある「サロマ湖鶴雅リゾート」が今回の宿泊先。以前、阿寒湖の本家の鶴雅に宿泊した時のいいイメージがあったため今回もあえて鶴雅グループを選択。湖側はそ...
さて、二日目はせっかくこちらの方まで足を運んだのだからと、もう一つの花の名所・上湧別のチューリップ公園へ向かう。サロマから上湧別までは車で小一時間程度。サロマ湖南岸を東から西へ横断して反対側に抜けると到着する。ちなみに我が家の庭のチューリップもだいぶ枯れているような時期だったの...
サロマ湖でカヌー、そして息を呑む美しい夕陽と想定外の強風に驚く!
前回の朱鞠内湖でパドルが壊れたので新しいパドルに替えました。私のは赤で、はじめさんの黒より少し短いです。夕方に…