メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜100件
【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝知り合いの茶々丸さんからの頂き物。佐野市の相沢さんの作品だと思われる。相沢さんは昔ばなしや民話をもとにした土鈴も精力的に製作している。童話「さるかに合戦」に登場するキャラクター(猿・カニ・ウス)が3体揃った土鈴たち。猿の高さ5.5cm、幅4.5cmほど、猿をよく見るとカニにぶつけた柿を持っている。「さるかに合戦」...
入手場所:山形県物産館山形県山形市七日町3-1-9TEL:023-622-3485【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ6cm、幅6cm真っ黒な顔から目の部分だけが見えている。忍者やイスラム女性を彷彿させるエキゾチックな土鈴だ。裏には「庄内おばこ はんたこんな」と書かれている。「はんこたんな」って何ぞや?さっそく調べてみると…「はんこたんな」は庄内地方の女性(庄...
入手場所:手向山八幡宮奈良県奈良市雑司町434TEL: 0742-23-4404【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/奈良郷土玩具ツアー。宿泊先の奈良ホテルで借りたレンタサイクルをかっ飛ばし「手向山八幡宮」にやって来た。手向山八幡宮は天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたり宇佐八幡宮より東大寺の鎮守神として勧請された。手向山(たむけやま)は紅葉...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/ほこら天神は高さ9cmほどの土人形。岡山県津山市の「セノオ民芸社」妹尾貞山さんの作品。真っ暗な祠(ほこら)の中に座っている健気な天神様の姿が気に入り購入した。梅の文様が描かれた赤い装束を纏い、右手に笏(しゃく)を持ち、左に刀を差した天神様...
入手場所:根戸工房千葉県柏市根戸【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/この日は家族で潮来方面(佐原~鹿嶋)にドライブに行った帰り、柏市の松本さんのお宅にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く工房に上げて頂き、いろいろな説明も伺うことができた。松本節太郎翁の作品は、どれをとっても他では味わえない独特の個性がある。竹串に刺した手捻りの「七福神の...
入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区2-9-89TEL:06-6672-0753【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/初めての大阪旅行。家族をUSJに残し、1人で「大阪郷土玩具ツアー」に出かけた。真っ先に訪れたのが住吉大社だ。全国約2300社余の住吉神社の総本社である住吉大社。正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超え、地元では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている。...
入手場所:会津武家屋敷福島県会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/高さ7.5cmの土人形。花柄の青いチャンチャンコを羽織った兎ちゃんがメッチャ可愛い♪ちょいと目がリアルだけどね…この兎、中湯川土人形の代表作と言っても過言じゃない気がする。なんたって「中湯川人形」の栞に“こらんしょ兎”が使われているのだ。製...
入手日:1994年1月16日入手場所:豪徳寺東京都世田谷区豪徳寺2-24-7TEL:03-3426-1437高さ6.5cmほど。右手を上げた素朴な白い招き猫。招福猫児は寺に隣接した豪徳寺招福猫児配布所で販売していた。本業は花屋さんのようだ。店内には巨大なものから小さいものまで種類豊富に招き猫が並んでいた。【招き猫伝説】豪徳寺は室町時代の文明十二年(1480年)に世田谷城主・吉良政忠が創建。寛永十五年(1638年)の夏、この寺の前を彦根藩主・...
入手日:2007年4月15日入手場所:高鳥天満宮群馬県邑楽郡板倉町大高嶋1665TEL:0276-82-0122高さ6cm、長さ10cmほど。臥牛の像を土で模した「願掛け撫で牛」角、蹄、目が金色で彩色された黒牛、胴体には梅の花の紋様が描かれている。群馬県板倉町に鎮座する高鳥天満宮。社殿建立は文暦元年(1234年)←覚えやすい。菅原道真公の画像安置をもって創建。現在の社殿は1848年に建立されたもので、町の文化財に指定されている。【願掛け撫...
入手日:1999年3月14日入手場所:若宮八幡宮京都府東山区五條橋東5-480TEL:075-561-126京都東山区の若宮八幡宮で授与されている土製の有卦船(うけふね)。正式名称は「うけ迎え宝船人形御守」と書かれている。有卦船をよく見るとたくさん縁起のいい物が乗っている。福助・富士山・福寿草・分銅・筆・文筥・袋…ナ・ナント!頭文字が全て「ふ」じゃないか!することなすこと、全て良い方に向かう事を古い言い回しで「有卦(ウケ)...
入手日:1997年1月24日入手場所:亀戸天神社東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010今日は待ちに待った「うそ替え神事」の日。亀戸天神で木彫りの鷽を入手するチャンスは年に2日(1月24~25日)だけなのだ。ちょうど受験シーズンと重なるので、合格祈願の受験生と鷽替えの人でごった返している。天神様もメッチャ忙しいだろうね。同封の栞によると…亀戸天神社はつくしのうつしなれば文政3年この事(うそかへ)を始めて…と書かれて...
入手日:1996年8月20日入手場所:キヨシマ屋 夏休みの朝、大好きな高校野球を観ようとテレビを点けると準々決勝をやっていた。その瞬間、思った事…(まてよ、今から行けば間に合うぞ!)ソッコー着替えて東京駅へ。新幹線に飛び乗り甲子園を目指した。一度も甲子園に行った事が無いのでワクワク感が止まらない。そして高校野球観戦、実際に観る事が出来て本当に良かった♪神戸のビジネスホテルに泊まった翌日。せっかく兵庫県に行っ...
入手日:1999年3月6日入手先:二橋宅静岡県浜松市浜松張り子は鯛車、兎車、犬車、首振虎車、象車,etc.「○○車」という車輪が付いて動きが楽しめる玩具が数多く作られている。郷土玩具は本来は“子供の玩具”なので、このように車輪が付いて動かせる物や音の出るおもちゃの方が子供は喜ぶ事だろう。鯛車は高さ10.5cm、長さ12.5cmほど。めっちゃ丁寧で綺麗に彩色されている。素朴な郷土玩具なれど、洗練された技術と美しさを兼ね備えた...
入手日:2006年9月23日入手場所:吉田ダルマ店群馬県高崎市鼻高町43-7TEL:0273-25-2415真っ赤な顔に金歯が光るゴージャスで大きな獅子頭。頭の上には赤や青、黄色に彩色された鳥の羽根がグラデーション。こりゃ、ちょいと不良の髪型をした獅子頭だな。後ろに書かれた「八」というのはサイズだろうか?当時、小学生だった娘の頭に吉田さんが獅子頭をすっぽり被してくれた。【山名八幡宮の由緒】清和源氏新田義重の子で山名義範が文...
入手日:2004年11月21日入手場所:飯田宅茨城県ひたちなか市十三奉行1975TEL:0292-62-3725高さ18cm、長さ25cmほどの虎張り子。黄色い身体に赤と緑、ラスタカラーの彩色だ。黒いヒゲが伸び大きく開けた口には丸い歯が見える。眉毛が白いので老虎かもしれない。一般的な首振りタイプの虎張り子とは違い、胴体の横側に頭を付ける穴が開いているので胴体に対して直角に頭が付いている。なので左を向いた頭が上下にゆらゆら揺れる。こ...
入手場所:北野天満宮上京区御前通今出川上馬喰町 TEL:075-461-0005【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/高さ6cm、赤い装束を纏った丸くふくよかな天神人形。とても穏やかな表情で優しい顔立ち、福を与えてくれそうだ。底には「北野天満宮」と押印されている。江戸時代、天変地異(地震・水害・凶作・疫病の流行等)は全て「天の神、地の神」が施していると考えら...
入手日:1994年1月6日入手場所:工芸デパート茨城県水戸市南町3-4-5TEL:0292-24-2317 高さ4.5cmほど。全体的に緑青色した小型の人形。簑(みの)を着て鎌を肩にかつぎ、膝の上に裏返したすげ笠を乗せ、稲束の隣にあぐらをかいたオジサン(髪の毛は殆ど無し)が座っている。そのスタイルはまさに農夫。農家のおじさんが、農作業の合間に一休みしている姿を模したような人形。よく見ると穏やかで良い表情してるなぁ。※すげ笠...
入手日:1996年3月17日入手場所:とさ民芸店高さ6cm、幅10cmほどの土人形。3人の女性が着物の裾をめくり上げ、前かがみになって連れションしている姿を象っている。後ろ側を見るとお尻が丸見え、女陰部までリアルに描かれている。3人ともメッチャ笑顔なのが微笑ましい。よっぽど我慢していたのだろうか?w“ばる”というのは高知県の方言で小便の事。“つればり”は連れだって小便をする事、ようするに「連れション」だ。性器まで描か...
入手日:1997年5月5日入手場所:工芸デパート茨城県水戸市南町3-4-5TEL:0292-24-2317高さ15cm、長さ20cmほどの古代絵馬。素朴な筆使いで馬の絵が描かれている。どこが馬の顔なのか迷ったけど、タテガミがヒントで分かった。【真弓駒の由来】真弓駒は村松虚空蔵尊の御みやげにして、伝記によれば、本寺は大同二年(807年) 弘法大師が東北巡化の際、この地で霊木に一刀三礼等身座像の大満虚空菩薩一体を刻んで本尊とし、当山を創立し...
入手日:2007年9月23日入手場所:種貸社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89住吉大社は全国に約2,300社もある住吉神社の総本社。下関の住吉神社博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれている。境内の奥にある種貸社(たねかししゃ)。住吉大社の末社で、 元々は種貸や多米と呼ばれるように「種子」が多く増えるというご利益から農作物の豊作を祈る五穀豊穣の神様だったが、後に商売の元手や元本などの資金調達や知恵を授かる商売...
入手日:1998年6月20日入手場所:佐藤製作所甲府市住吉1-11-4こちらのカナカンブツは甲府市の「佐藤製作所」佐藤さんのお宅で入手した。高さ42cmと郷土玩具の中では大きな方だ。紙製の張子面と前立を棒で支え、垂れを付けた簡素な武者人形。江戸時代後期から明治時代中期頃までに流行した端午の節句における節供飾り。カナカンブツという聞き慣れないネーミング。語源を調べてみると、金兜(かなかぶと)が訛ったという説と、紙冠...
入手日:2016年9月25日入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818中島めんやさんで最も入手したかったのが加賀八幡起上り。高さ6.5cmほどの姫達磨。全体的に丸みを帯び女性らしい優しい顔立ち。正面に松、横には竹と梅の花の絵柄が描かれている。【加賀八幡起上りの由来】昔、加賀に一国一社の八幡宮が鎮座していたころ、その社前に住む有徳な翁が八幡さん(祭神応神天皇)のお生まれの時、真紅の錦で包んだ...
入手日:1997年6月23日入手場所:宮島民芸工房広島旅行から帰ってきた友達から張り子のお土産を頂いた。箱を開けてみると…パカッと大きな口を開いた緑色の龍がいた。高さ10cm、長さ13cmほど。原色で彩色されすこぶる綺麗、めっちゃカッコいい張り子だ。角にヒゲ、舌に尻尾など突起物が多くリアルに仕上がっている。この技法は三春張り子と同じ、素朴というより洗練された美しさがある。裏を見ると「宮島張り子」と書かれている。さ...
入手日:2004年3月14日入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡高さ(長さ)15.5cm、直径8cmほどのエッチな張り子。張り子のネーミング通り巨大な松茸に裸の女性が抱きついている。黒光りした太くて巨大な松茸…日本髪を結った裸の熟女は何がしたかったのか?というか、この作品(木型)を作った人は何を表現したかったのだろうか?松崎さんから「松茸抱き」の由来を聞けば良かった…謎は深まるばかりだ。それにしても松茸の太さと黒さとツ...
入手日:1995年1月2日入手場所:品川神社他東京都品川区北品川3-7-15TEL:03-3474-5575東海七福神の御神体はお正月(1月1~7日)に授与されている。寳船の長さ15.5cm、帆の高さ13cm、御神体はcmほど。ヴアツい木製の寳船の上にカラフルに彩色された土人形が7体。素朴な雰囲気で可愛らしい御神体だ。宝船には御神体の置く位置が書かれているのが有難い。帆には授与された年(平成7年)が書かれている。義理の父は絵馬の収集家、オイ...
入手日:2005年3月20日入手場所:相沢民芸店高さ8cmほど、優しい顔立ちをした土鈴。権兵衛という人物が気になったので調べてみると、「種まき権兵衛」がヒットした。種まき権兵衛は三重県北牟婁郡紀北町に伝わる民話との事。栃木県かと思いきや三重県の民話だった。【種まき権兵衛の民話】権兵衛は武士の家に生まれたが、父の上村兵部の死後は武士の身分を捨て、父の望みであった農家となり荒地の開墾をはじめた。しかし、もともと...
入手日:2006年7月16日入手場所:柏屋物産店長野県長野市大字長野元善町483TEL:026-232-4732高さ8cm、長さ12cmほどの張り子玩具。車輪がついた黒牛は愛嬌のある可愛らしい顔立ちをしている。長野県長野市元善町にある善光寺は、日本最古の仏像といわれる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とする寺院。ご利益が多いことで知られ、年間の参拝者数が700万人を超すという信州を代表する観光名所。善光寺といえば「牛に引かれて善光寺参り...
入手日:1998年3月15日入手場所:千葉さん宅千葉県長生郡睦沢町佐貫593TEL:0475-46-0850高さ5.5cmほど、可愛らしい3体の土人形は芝原(しばら)人形と呼ばれている。この土人形は芝原人形四代目・千葉惣次さんの作品。目の回りがほんのりピンクに彩色されているのが特徴的。両手を上げたキツネ。青い着物を纏った庄屋さん。赤い服を着て長い鉄砲を抱えた猟師。この三体の人形を何故「三すくみ」というのかご存知だろうか?「すくみ...
入手日:1995年9月20日入手場所:宇和島の土産物店高さ9cm、長さ11cm。頭部は鬼、真っ赤な胴体は牛という宇和島に伝わる怪物を模した張り子玩具。頭部には角が2本生え、ギョロッとした目で口は大きく開いている。首の部分は布製で中の竹串を調整すると首が伸びたり縮んだりする。例年7月22~24日に開催される四国有数の夏まつり「うわじま牛鬼まつり」何体もの牛鬼が市内を練り歩く迫力満点のパレードや伝統の宇和島おどり。夜空と...
入手日:1994年5月15日入手場所:沢屋静岡県静岡市葵区梅屋町安政年間(1854~60)、初代杉本嘉助が開業した静岡張り子。以来代々張り続けられ、静岡県を代表する郷土玩具となった静岡張り子。精力的に製作を続けている沢屋4代目の杉本栄司さんのお宅にお邪魔した。祝い鯛、達磨、犬張り子…etc部屋に置かれた数々の張り子を見て大興奮、「全部下さい!」と言いたいぐらいだった。今回紹介するのは首振りの虎張り子。高さ12.5cm、...
入手日:2005年10月9日入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900高さ13cmほど、髪に黄色い簪(かんざし)を刺し、切れ長の目をした和服美人。黒い着物の袖には花柄(松?梅?)の模様が描かれている。横から見ると背筋が伸び、凛とした姿で座っている「ザ・美人」お茶を淹れてくれたのだろうか?こんな美女に「今夜泊まっていかない?」なんて言われたら堪らないなぁ。恵比須屋さんの張り子はどれも良い...
入手日:2004年12月7日ギョロッとした大きな目をひんむいた鬼の顔。この土鈴(高さ11.5cm・幅10cm)は平戸市に伝わる鬼洋蝶(おにようちょう)という凧をモチーフに作られたもの。振るとカラカラと音がする。平戸の伝統工芸「鬼洋蝶」は平戸藩主の・鬼退治の様子が描かれているようです。長崎には五島市や壱岐市にも伝統凧があるようですが、凧の技術(南方系ひし形)は「鬼洋蝶」を含め、外国から渡来したようです。実際に上げる...
入手日:1994年1月12日入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225郷土玩具の宝庫。九州に行きたくてしょうがないんだけど、時間とお金に余裕がない。そんな事をぼやいたら、九州の知人から嬉しいプレゼント。大中小3種類の木彫りの鷽を頂いた。1番大きな鷽は高さ9cmほど。眼光鋭く頭は金紙が貼られ縁起が良い。なんといってもクルクルっとカールした羽根?が特徴的。手作りの温もりが伝わってくる逸品だ。全...
入手日:2007年4月15日入手場所:茂林寺群馬県館林市堀工町1570TEL:0278-72-2295高さ6cm、長さ9.5cmほど。茶釜から狸が顔を出した姿を象った土人形。茶釜の金色の蓋には「茂林寺」の文字が書かれている。茂林寺は応永三十三年(1426年)大林正通大和尚によって開山された曹洞宗寺院。「分福茶釜」の舞台として有名だ。狸とゆかりの深い寺だけあって参道から境内まで茂林寺の回りは狸の像だらけ。それぞれ違う形をして表情もユーモ...
入手日:2000年3月11日入手場所:瑞巌寺宮城県宮城郡松島町松島字町内91TEL:022-354-2023 高さ9cmほどの木彫り人形。背中には「瑞巌寺」と書かれている。「だるまこけし」という名前の通り、達磨とこけしの合いの子のような形。二等身で首が動く様になっていて、色は白・黒・赤の3色で目が大きく睨みをきかせている。木彫りならではの温もり、木の発する気を感じる事ができる逸品だと思う♪ 同封の栞によると…其の昔達...
入手日:1995年3月18日入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ5.5cmほどの土鈴。とぐろを巻いた緑色の蛇、全体的に青い斑点があり小判が付いて縁起がいいね。実はこの土鈴…わずか7日しかなかった昭和64年(1989年)の年賀切手のデザインに選ばれた記念すべき郷土玩具なのだ。下野土鈴は“ふくべ洞”のご主人小川さんが製作している。同封の栞によると…関東平野の北に位置する栃木県、古くは下野国(しも...
入手場所:迦葉山龍華院弥勒寺群馬県沼田市上発知町445TEL:0278-23-9500群馬県郷土玩具ツアー。関越自動車道・沼田ICを降りて北に向かう。くねくねとした山道を登っていくと「*日本三大天狗」といわれている弥勒寺があった。迦葉山弥勒寺(かしょうざんみろくじ)は848年に開創。中峯堂には大小さまざまな天狗面や羽団扇が奉納されていたけれど…昭和14年に奉納されたという日本一の天狗面(顔の丈6.5m、鼻の長さ2.7m)はド迫力だ...
入手日:1997年2月15日入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008この日の目的は横浜市磯子区にある岡村天満宮。スマホもナビも無い時代、地図を確認しながら住宅街を行ったり来たり。坂を登ったり降りたりしても中々見つからず、とても苦労した。ようやくたどり着くことが出来た岡村天満宮。お祈りをして社務所へと向かった。今回の目的は岡村天神を入手する事だったけど…なんと、嬉しい事に“梅の...
入手日:2004年3月20日入手場所:民芸 定家岡山県倉敷市本町4-13TEL:086-425-3088倉敷に来たら絶対に手に入れたかった郷土玩具が張り子の素隠居(すいんきょ)人形。ワクワクしながら入手先の「日本郷土玩具館」に行ってみると、まさかの品切れ…スタッフに伺うと「製作が追いついていないそうです」との事。(えぇ~?そんなぁ…)(素隠居人形を手に入れる為に倉敷まで来たのに…)すっかり落ち込み、肩を落として倉敷美観地区を歩...
入手日:2003年1月3日入手場所:本覚寺 夷堂境内神奈川県鎌倉市小町1-12-12TEL:0467-22-0490本覚寺で授与されている「にぎり福」は子供の頃に遊んだ“おはじき”を分厚くしたサイズ。直径1.5cmほどの可愛らしい授与品。どれも僧侶の手作りなので表情や彩色が微妙に違い手描きの温かみが感じられる。JR鎌倉駅東口から徒歩約3分の場所にある本覚寺は神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山。この夷堂は源頼朝が鎌倉幕府の開幕の際、幕府の...
入手日:2004年3月21日入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)高松に着いたところで、さっそく有名な栗林公園(りつりんこうえん)にやって来た。栗林公園は寛永年間(1625年頃)、当時の讃岐高松藩主生駒高俊公によって南湖一帯が造園され、更に寛永19年(1642年)、入封した藩主松平頼重公(水戸光圀のお兄さん)に引き継がれた。 松平頼重公が茨城から来た時に人形作りの職人も...
入手日:2000年3月11日入手場所:本郷だるま店宮城県仙台市青葉区柏木1-3-7TEL:022-233-6409高さ10.5cm、長さ21cmほど。手に取るとずっしり重たい張り子だ。黄色の胴体に黒筆で虎の柄が描かれている。首振りタイプの頭、耳は紙が付けられ飛び出している。自然な色合いと温かみのある表情が最高。紙特有の柔らかくて優しい質感が伝わってくる。この日は楽しみにしていた“本郷だるま店”さんにお邪魔した。歴史を感じさせる建物。店...
入手日:1993年入手場所:高麗神社埼玉県日高市新堀833TEL:0429-89-1403高さ10.5cmほど、茶色に彩色された木彫りの授与品。天下大将軍・地下女将軍と書かれている。 顔が無かったら面白味に欠けるけど、顔が描いてあるのでトーテムポールみたいで楽しい。郷土玩具の本に載っていた古い将軍標は、今より遥かにトーテムポール感が出ていた。やはり郷土玩具は古いタイプの方がより味わい深い赴きがあるねぇ。【高麗(こま)神社の...
入手日:2007年9月23日入手場所:廣田神社大阪府大阪市浪速区日本橋西2-4-14TEL:06-6641-1771住吉大社で郷土玩具を大人買いしてホクホク♪大阪郷土玩具ツアーも佳境に入って来た。今宮戎神社で恵比寿さんの張り子を入手、次に向かったのは廣田神社だ。ここの社務所にはアカエ(赤エイ)の土鈴が授与されている。高さ4.5cm、幅6.5cmほど。赤エイの絵が描かれた絵馬をモチーフにした土鈴。アカエイは結構リアルに描かれていて、裏に...
入手日:1998年1月2日入手場所:飛不動正宝院東京都台東区竜泉3-11-11TEL:03-3872-3311寳船の長さ18cm、帆の高さ17cm、御神体は3cmほど。一体一体金ピカに彩色されたゴージャスな七福神人形。とはいえ…コアな郷土ガンガー(郷土玩具マニア)からしてみたら、カラフルに彩色してくれた方が有難い気がする。下谷七福神の人形は正月(1月1~7日)に授与されている。この年はキャンペーン中という事で、JR日暮里駅で「下谷七福神特製...
入手場所:佐藤宅宮城県仙台市青葉区堤町2-10-10TEL:022-233-6409 高さ15.5cm、幅14cmの張り子。おかっぱ頭の真っ赤な金太郎が仲良さそうに熊を従えている。顔に余裕が伺える、中央にはマサカリも見える。♪マサカリかついで金太郎 熊にまたがり お馬のけいこ はいしどうどう はいどうどう はいしどうどう はいどうどう♪思わず童謡「金太郎」を口ずさみたくなるような愛らしい張り子だ。金太郎は静岡県駿東郡小山町の出身である...
入手日:2005年10月9日入手場所:はそべ工房福島県会津若松市追手町4-33TEL:0242-27-3595 高さ11cmほどの木彫りの人形。つり上がった目、口から出た長いべろ(舌)は下まで伸びている。頭の両側には白く長い髪の毛が生えている。額に書かれた「山」みたいな模様は何だろう?【べろ長の伝説】 昔、「べろ長」というべろ(舌)の長い怪物が住んでいました。べろ長は長いべろで川や沼の水を吸上げたり、洪水を起こしたり迷惑ば...
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583高さ12cmほどのふくべ細工。太い眉毛に凛々しい口元、達磨の表情がとても凛々しい。瓢箪の形を上手く生かした達磨。膨らんだ腹にはヘソらしきものが描かれている。とんがった頭はご愛敬。喪中はがき印刷2021“ふくべ”とは瓢箪(ひょうたん)や干瓢(かんぴょう)の事。実を乾燥させて中身をくりぬき、外側に顔や絵柄を描くのがふくべ細工。干瓢も瓢箪も一つ一つ形が違...
入手日:2004年3月20日入手場所:吉備津神社岡山県岡山市吉備津931TEL:086-287-4111岡山空港でレンタカーを借り、岡山郷土玩具ツアーの始まり。最初に訪れたのは桃太郎伝説の源、温羅退治で知られる吉備津神社だ。門前に「桃太郎」という土産茶屋があり、名物の“きびだんご”を販売中。なるほど、商売とはこういったものだ。始めて食べた吉備団子、甘くて柔らかく犬や猿が喜びそうな味わいだ。石段を登ると風格を感じる神社が鎮座...
入手日:2007年9月23日入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL:06-6672-0753地元の人から「すみよっさん」と親しまれている住吉大社は1800年以上もの古い歴史がある。ここは全国約2300社ある住吉神社の総本社。神功皇后が住吉の地に住吉大神を祀ったのが辛卯の年(211年)卯月の卯日だとされる事から住吉神社ではウサギが神使とされている。住吉大社の社務所には小さくて可愛い人形がたくさん授与されている。干支土...
入手 日:1997年5月3日入手場所:高尾山山頂東京都八王子市高尾町高さ18cmほど。しっかりとした顔立ちの天狗面。金色の目が眼光鋭く睨みを効かせている。艶やかで大量生産っぽいのが残念だけど、眺めるだけで高尾山に登った思い出がよみがえる。高尾山は標高600m足らずの小さな山。徳川幕府以降保護されてきたため照葉樹林や落葉樹林が広がり、多くの動植物が本来の姿を留めている。山頂までケーブルカーやリフトを利用する事も可...
入手日:1995年5月3日入手場所:本家大黒屋郡山市西田町高柴字舘野163TEL:024-971-3176高さ19cm、長さ18cmほど。三春らしく腰を高く上げた首振りの虎張り子。腰の部分に渦巻き状の柄が入っている。飛び出した耳と小さな牙は紙製。頭の上まで伸びた尻尾なども三春らしい技法で作られている。おばあちゃんは別口で作られている尻尾の事を「しっぽこ」と言っていた。福島県の虎張り子は腰を高く上げているタイプが多い気がする。さぞ...
入手日:2004年3月21日入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)高さ5.5cmほどの張り子人形。可愛らしい犬(狆)が鯛を抱えている様子を象っている。日本のめでたい儀式には欠かせない鯛と、安産・多産で有名な犬…縁起の良いもの同士を組み合わせた張り子製の高松嫁入人形。最安値の国内航空チケット比較なら【NAVITIME Travel】高松では古くから嫁入りの際に、嫁ぎ先の近所の子供への...
入手場所:卯三郎こけし群馬県北群馬郡榛東村長岡1591TEL:0279-54-6766 高さ4cmほど。可愛らしい表情をした真ん丸の雛人形。男の子は松の柄、女の子は梅の柄の着物を着ている。家賃20,000円台! 賃貸界の革命児“こけし”というと東北地方に残る伝統こけしをイメージするけど、群馬県では近代的な造形美に主眼を置いたこけし(近代こけし)が精力的に作られている。近代こけしの代表格が「卯三郎こけし」だ。日本最大のこけ...
入手場所:待乳山聖天東京都台東区浅草7-4-1TEL:03-3874-2030 高さ8cm、幅10cmほどの貯金玉(今戸焼製)。巾着の形をした金色の貯金箱に二股大根の絵が描かれている。巾着(砂金袋)は財宝や子宝に恵まれるご利益。大根は健康と夫婦和合の御利益があるという縁起物。 家賃20,000円台! 賃貸界の革命児【待乳山聖天(まつちやましょうでん)】関東三聖天のひとつ浅草寺の末社で正式名称は本龍院。待乳山というの...
入手場所:きてみてならSHOP奈良県奈良市奈良登大路町38-1TEL:0742-26-8828高さ8cm、長さ9cmほど珍しい金魚の土鈴。金魚で有名な大和郡山市、赤膚焼窯元 小川二楽さんの作品だ。赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する。同封の栞によると…郡山の金魚は古く、江戸中期の享保9年(1724年)郡山城主柳沢吉里の家臣横田又兵衛が、中国キンギョを観賞用に持って来たのが始まりといわれている。吉里は参勤交代...
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175高さ10cm、長さ8cmほど。玉兎は三春を代表とする張り子の一つ。耳が特に可愛いらしく、眉毛が特徴的。玉のように丸いから“玉兎”って言うのかと思ったら…伝説「月の兎」に登場する。月に住んで臼と杵で餅をつく生き物を「玉兎」という。玉兎は夜中に仕事をしているので、昼は疲れてうたたねをしているそうだ。【玉兎の由来】古来より伝わる玉兎は愛玩の兎に...
入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778高さ20cmほどの張り子人形。特徴的な笄、切れ長の目をした和服美人が扇子を持って踊る姿が美しい。“舞姿”の名前の通り、踊っている一瞬の姿をとらえた人形。素朴な中にある華麗さと確かな躍動感が伝わって来る。振袖が両側にフワッと舞っているところと髪飾りや扇が立体的。三春張り子ならではの技法、このような複雑な形は土人形では表す事が出来ない。その昔。三春藩公...
入手場所:伊勢神宮三重県伊勢市宇治館町1TEL:0596-24-1111初めてのお伊勢参り。外宮を参拝後、タクシーに乗り内宮までやって来た。伊勢神宮ってメッチャ広いんだねぇ。宇治橋を渡りながら五十鈴川の穏やかな流れを眺める…俗界から聖界へ。橋を渡りきるとそこは神域、澄んだ空気に身が引き締まる。しばらく歩くと鶏が放し飼いにされていた。この鶏は古くから「神鶏」と呼ばれ神様の使いとして崇められているそうだ。そんな神鶏を...
入手場所:川越の民芸品店小江戸川越は江戸文化の影響を受け、城下町であると同時に商人のまちとして栄えてきた。川越市は蔵造りの歴史的な町並み、豪華けんらんな祭りなど多くの文化財に恵まれている。【川越まつり】川越まつりは毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日に行われる川越氷川神社の祭礼。関東では数少ない山車の祭りで、常陸國總社宮大祭・佐原の大祭と並び「関東三大祭り」の一つと称されている。当日は山車の曳き回...
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900高さ20cm、幅17cmほど。ピンと立った纓(えい)がカッコいい。松の紋様が入った黒い束帯を着て、右手で笏(しゃく)を持ち、左に刀を差している。カラフルな縦縞の縁は身分の高さを表している。細い筆を使った繊細で端正な顔立ちの天神様、かなりイケメンだ。紙以外の素材も使ってリアルに表現する三春張り子。1つ1つの人形の形が何ともいない味を出している。...
入手場所:松田民芸品愛知県西尾市八ツ面町尾屋敷78TEL:0563-56-3574直径5cmほど。素焼きの肌が残る太鼓型の丸い土鈴。同じ西尾市の郷土玩具「吉良の赤馬」の絵が描かれ、手作りの温もりが感じられる作品。時は元禄時代。忠臣蔵で有名な吉良上野介義央公は赤馬に乗って領内を視察していたそうで、その赤馬をモチーフに作られたのが「吉良の赤馬」という郷土玩具。この太鼓鈴に描かれている赤馬はリアルな姿では無く、郷土玩具の赤...
上京した茶々丸さんから嬉しいプレゼントを頂いた。箱を開けた瞬間、熊本県を代表とする郷土玩具「木の葉猿」という事が分かった。大小2体の猿の土人形、親子なのかな?高さ9.5cmほど、茶色いボディーに白と赤と青で顔が描かれている。親の方は白い玉を抱え、手で口を押さえている。三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)における言わざるみたいだ。他にも身体中に赤と青と白の斑点が描かれているタイプがある。どことなくエキゾチッ...
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346高さ7cm、長さ7cmほど。まぁるい形をした真っ白な兎の張り子。意外と凛々しい顔立ちをしてるね。横から見るとピョンピョンと跳ねているようにも見える。今から150年前。京都の仏師、渋江長四郎が山形に落ち着き作りはじめた渋江人形。【玉兎の由来】玉兎は月山の神の使いの兎を形どったものと言われております。渋江長四郎は人々が寝静まった夜に身を清め、人形製...
入手場所:田中さん宅愛知県西尾市満全町20TEL:0563-56-4709予め電話をしてから田中さんのお宅に伺った。田中さんはとっても優しいおばちゃんで話がめっちゃ弾んだ。だいぶ長い事お邪魔してしまい、車で待っている家族の事が気になった。「あのぉ、嫁さんと子供達が車で待っているので、そろそろ行かないと…」と言ったら飴を沢山くれた♪高さ3cm、長さ4cmほどの練り物玩具。赤馬と白馬が素朴でめっちゃ可愛いね。2002年の年賀郵便...
入手場所:湯島天神東京都台東区湯島3-30-1TEL:03-3836-0753 高さ12cmほど、木の先を削って顔を描いただけ。樹皮をそのまま残した最も素朴で愛らしい木鷽だ。底には「辰」の文字、授与された干支が書かれている。こちらの鷽は毎年1月25日、うそかえ神事の日に授与されている。郷土玩具を2月から集め始めた人は、鷽を手に入れるまで1年ほど待たなくてはならない仕組みだ。学問の神様として有名な湯島天神。由来は古く雄略天...
入手場所:丹嘉京都府東山区本町22-504TEL:075-561-1627高さ13.5cmほどの伏見人形。今回の京都旅行で一番手に入れたかった伏見人形の代表作。なにしろ「饅頭喰い」のモデルとなった子供の言動が素晴らしいので紹介しよう。昔ある村人が、親孝行で評判の子供に…「お父さんとお母さん、どちらが好きですか?」と聞いたところ。手に持っていた饅頭を二つに割って…「おじさんは、このお饅頭のどちらが美味しいと思いますか?」と問い返...
入手場所:信濃国分寺長野県上田市大字国分1125TEL:0268-24-1388上高地の宿に泊まり、翌日信濃国分寺に着いた。信濃国分寺は天平年間(740年)聖武天皇の詔によって全国に造られた国分寺のひとつで、三重塔は室町時代に建立された境内最古の健造物で重要文化財。ここで蘇民将来の護符が授与されている。高さ約9cm。ドロヤナギ (ヤマナラシ)の原木を削り六角柱に加工したもの。それぞれの面に蘇民・将来・子孫・人也・大福・長者と...
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175幅13cm、長さ20cmほど。真っ赤な顔に金色の目、とても迫力ある天狗のお面だ。伸びた眉毛や長いヒゲがよりいっそう迫力を増している。【天狗面の由来】天狗さまは深山に住む想像上の怪神で、人間の姿をしていて顔は赤く、鼻は高く、翼を持っており、さらに羽団扇をもってど こへでも自在に飛ぶことができ、限りない神通力を備えているといわれています。天...
入手場所:出世稲荷神社京都府上京区千本通り二条聚楽町※地域に氏子がないこと、文化財指定がないことなどから老朽化した社殿の維持・修復が困難となり境内地を売却。2012年(平成24年)6月に京都市上京区より左京区大原に移転。高さ5.5cmほど、素焼きの土鈴。瓢箪型の土鈴に赤い字で「出世」裏には「出世いなり」と書かれている。「出世」という言葉に憧れを持っているサラリーマンもいると思うけど…歴史上、大出世と言えば戦国動...
入手場所:日本郷土玩具館岡山県倉敷市中央1-4-16TEL:086-422-8058以前から行きたいと思っていた倉敷の「日本郷土玩具館」にやって来た。1階は全国の郷土玩具が県別に販売されている。それにしても倉敷の郷土玩具が思っていたより数が少なく拍子抜け。最大の目的だった張り子の「素隠居人形」が品切れだったので意気消沈…この小さな素隠居人形は代替品として購入したものです。高さ1.5cmほど、手捻りの土人形(生水幹一さんの作品...
入場所:鈴幸宅埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266高さ29cmほど、全体的に緑色で味わい深い木彫りの龍だ。実はこの福龍を入手したのは山梨県から150kmほど離れた越谷張り子(鈴幸さん)のお宅。なぜ山梨県の郷土玩具を埼玉県で入手したのか?今でこそ福龍は佐藤君三さんの努力により見事に復活したそうだけど、オイラが郷土玩具を集め始めた当時は廃絶中だった。そんな折、たまたま埼玉県越谷市の「鈴幸」さん宅を訪れると入...
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1TEL:0264-34-3609高さ8.5cmほどの土人形。この赤鬼は一寸法師に倒された直後なのだろうか?頭の上には誇らしげな一寸法師が乗り、申し訳け無さそうに正座している赤鬼の顔がユーモラス。表だけが綺麗に彩色されていて裏が白いのは伏見人形のようだ。白い部分には中山道奈良井と彫られている。ひらがなの「ふ」は、藤屋さんの「ふ」なのかな?【一寸法師のあらすじ】身長が一寸...
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039高さ10cmほどの張り子玩具。赤いちゃんちゃんこを着たウサギがカラフルな杵を持って餅をついている。素朴な形と鮮やかな色彩、可愛らしいウサギを見ているとほっこりする。この張り子は1999年(平成11年)の年賀切手に選ばれたそうで、説明を書いたリーフレットが貼られていた。同じ年に年賀切手の図案に選ばれたのが山形張り子の「玉乗りうさぎ」両方とも持っているので並...
入手場所:久保田工芸長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷十王堂9759-2TEL:0269-85-2171野沢温泉はスキー発祥の地でもあり、有名な野沢菜漬けの発祥の地でもある。若かりし頃、野沢温泉スキー場によく行っていた。そしてスキー帰りに民芸品店で入手したのが郷土玩具の鳩車。野沢では古くからアケビの蔓細工が盛んで、鳩車もあけび蔓で細工されている。鳩の胴体の両側に車輪を付けてしまうという斬新なアイディア。素朴な形とユーモラ...
入手場所:名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3TEL:052-231-4010東名高速を(法定速度で)ぶっ飛ばし名古屋に着いた。名古屋と言ったら…名物はいろいろあるけど、世界のイチローの母校「愛工大名電」があった。実はオイラ、昔から高校野球のファンなんだよねぇ。地方に行ってメジャーな高校を発見するとテンションが上がる♪イチロー効果なのか、とっても立派な校舎だった。立派といえば名古屋城。今日も金のショチホコが光っ...
入手場所:澤屋静岡県静岡市葵区梅屋町初めて静岡市の沢屋さんを訪ねたのは1994年。その時入手したのがこちらの“静岡犬張り子”高さ7.5cm、小さくて丸くてしっかりした顔立ち。丁寧に作られた張り子は彩色も素晴らしく、数ある犬張り子の中でも1番のお気に入りだ。2007年、13年ぶりに沢屋さんを訪ね杉本さんと再会する事が出来た。いろいろお話しを伺い、出来上がった犬張り子を手に写真まで撮らせて頂いた。孫が生まれたら、真っ先...
入手場所:鬼鎮神社埼玉県比企郡嵐山町川島1898TEL:0493-62-2131赤鬼と青鬼の絵が描かれた高さ10cm、長さ15cmほどの絵馬。どことなく愛くるしい顔立ちをした鬼は昔ながらのスタイル。裸で鬼のパンツを履いている。鬼滅の刃には、このような鬼は一度も登場しなかった。こちらの絵馬は2種類。お願い事を書いて神社に掛けてくるタイプ。家に掲げておくと厄除けのお守りになるタイプがある。休日を利用して嵐山に行って来た。嵐山と言...
入手場所:青森県観光物産館アスパム青森県青森市安方1-1-40TEL:017-735-5311祝!東北新幹線新青森開業記念青森往復13000円(のっけ丼付)というJR主催の破格値「日帰り弾丸ツアー」に仲間5人で参加。東北新幹線「はやて」に乗り込みホッピーを飲みながら青森を目指す。盛岡を過ぎたと思ったら、あっという間に新青森駅に着いた。青森駅は雪の中…青森市内で名物の「のっけ丼」を食べたり「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べたり「ま...
入手場所:柳森神社東京都千代田区神田須田町2-25TEL:03-3251-6422親狸の高さ3.5cm、子狸の高さ2cmほどの土人形。身体は茶色、お腹は黄色、耳と口が赤で彩色された狸の親子。細部までしっかり彩色が施され可愛い表情で大好きな授与品だ。柳森神社は秋葉原駅下車、万世橋の近くにある。こちらの文献によると…「五代将軍綱吉公の御代桂昌院は町家の出身でありながら、将軍家の寵愛を受け将軍御生母として、俗に云う「玉の輿」と…」...
入手場所:根戸工房千葉県柏市根戸家族で潮来方面(佐原~鹿嶋)にドライブに行った帰り、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問だというのに快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並んでいて、どれも非常に個性的だ。そんな中、丸いフォルムの犬張り子と目が合った。高さ12cmほど。黄色い服に赤い花柄が鮮やかに描かれている。よくある犬張り...
入手場所:高山市土産物店今回は飛騨高山に旅行に行った友人から頂いたお土産(さるぼぼ)をご紹介。さるぼぼは岐阜県を代表とする郷土玩具なので、誰もが一度は目にした事があるでしょう。頂いた“さるぼぼ”は高さ6cmと3cmの2種類。真っ赤な顔に真っ赤な身体。頭には黒い頭巾を被り「飛騨」と書かれた前掛けをしている素朴なお人形。顔が描かれてないのが特徴的でインパクトあるねぇ。昔、飛騨地方では母親が娘の縁結び・安産・夫...
入手場所:いちろんさん静岡県静岡市清水区入江2-1-9TEL:054-367-1831高さ9.5cm、長さ14cmほどの虎張り子。静岡三大虎張り子(静岡・浜松・清水)の1つだ。いちろんさんの虎張り子は、髭が飛び出し肩の部分にあたる開口部が広いのが特徴的。東名高速道路を利用して清水の“いちろんさん”に向かった。「いちろんさん」は旧東海道と久能街道分岐点にある青果店。10年前に訪ねた時と周囲の雰囲気は変わっていないけど、変わっていると...
入手場所:日枝神社東京都千代田区永田町2-10-5TEL:03-3581-2471高さ6.5cm、黒褐色2体の猿土鈴。雄猿は烏帽子を被り、赤ずきんを被った雌猿は可愛い赤ちゃんを抱いている。仲の良い夫婦猿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになる。同封の栞によると…【まさるの守土鈴】わが国の長い歴史を経て今日に伝えられ保存されている年中諸行事の中でサルと祭との関係はサルと結びつきの深かった日本人がどのやうにして生活と信仰の用にサ...
入手場所:駿府楽市静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内TEL:054-251-1147高さ27cmほど、着物姿が美しい郷土玩具だ。綺麗な花柄模様の着物、緑の帯にはいろいろな家紋が描かれている。とてもスリムでスタイルが良いんだけど、髪型が「千と千尋の神隠し」に登場する湯婆婆(ゆばーば)みたいだ。(きっと美人なんだろうな?)と思いながらクルッと回して正面を見たら…残念ながら顔が無かった。そう、姉さま人形は後ろ姿を愛で...
入手場所:二橋さん静岡県浜松市高さ13cmほどの吊り張り子。鉢巻きをして赤ら顔の達磨が右手に魚、左手に御通(酒屋の通い帳)を持っている。 これから酒を買いに行こうとしているのだろうか? ニヤけたような表情が堪らなく好きだ♪1993年。 初めて買った郷土玩具の本が「全国郷土玩具ガイド(第2巻)」 東京都を中心に関東~東海地方にある郷土玩具が数多く紹介されているのでワクワクしながら読ませて頂いた。 未だにオイラのバ...
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040高さ5cm、長さ9cmほど、土製の鳩笛。茶色い鳩の背中の両側に大きな白梅が描れ、「江戸時代より伝わる旧型 塩山の鳩笛」と書かれた紙が貼られている。素朴で赴きのある鳩笛だ。手に取って吹いてみると「ホーホー」と鳴る音色は若干高い感じ。この鳩笛は古くから「子供のカンの虫が切れる」といわれている。同封の栞によると…「天保元年(1830年)、江戸八丁堀に「...
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 高さ11.5cm、幅5.5cm赤いチャンチャンコを着た子供のウサギが玉の上に乗っている。思わず「可愛い~♪」と言いたくなる素朴な人形だ。「玉乗り兎」は平成11年の年賀切手の意匠に選ばれ、一気に全国区となった。全国から注文が殺到しているそうだけど、岩城さんは「1日に3つしか出来ないんですよ」と言っていた。幕末安政の頃、京都の渋江長四郎が和紙の生産地・山...
入手場所:水天宮東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195深緑色した河童のお面。頭の上の皿と目、鼻が水色で彩色されている。お面と言っても人が被れるようなサイズでは無く、5cm程の小さく可愛いもの。水天宮で水に関係するから河童なのかな?同封の栞によると…【水天宮と河童の由来】水天宮霊験伝承の一つとして、古来水中にて禍をなすといわるる河童が、水天宮の御神徳にまつろい、除災招福の神使となったと申します。...
入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県伊勢原市田中高さ10.5cmほどの土人形。赤い束帯の中央には金色の梅花の紋様、右手に金色の笏を持っている。聖原(ひじりはら)五色天神の名のとおりカラフルな縦縞の縁。渡辺さんが描く顔は細かい筆使い、とても凛々しい顔立ちをした天神様だ。人形師の渡辺石芳さんは島根県のご出身。同県江津市の長浜人形師「安東湖月氏」に学び、1984年に現在の伊勢原市に窯を開いたそうで、渡辺さんの作成する...
入手場所:青森県観光物産館アスパム青森県青森市安方1-1-40TEL:017-735-5311アスパムはAOMORIの「A」をイメージした正三角形の建物で、地上15階、高さが76mある青森の情報基地。アスパム1階の民芸品売り場には数多くの郷土玩具が並んでいた。「全部下さい!」と言いたいところだけど、オイラのツンドラ財布では2個が限界…じっくり吟味しながらお気に入りの人形を探した。そんな中、水玉の鉢巻きをしたウサギと目があった。高さ14...
入手場所:熊川神社東京都福生市熊川660TEL:0425-51-0720西武拝島線に揺られ終点の拝島駅にやって来た。拝島は*黒歴史がある苦い思い出の駅…*最終電車で熟睡して駅員に起こされた終着駅駅から12分ほど歩くと熊川神社に着いた。鳥居をくぐり社務所に行くと…大・小2種類の七福神土鈴が14体並んでいる。そう、ここは「一ヶ所七福神」なのだ。熊川神社一社お参りしただけで7体の七福神人形を入手する事ができた(こりゃ楽だ♪)御神体...
その骨董品、古くて状態が悪くても、買取できる自信があります! ※還暦を過ぎました。 16年前から続けているブログ「笑い豚2」もよろしくお願いします。 ようやく500万アクセスを超えました。 http://waraibuta2.blog.fc2.com/クリックで繋がる「絆」を励みに更新を続けております。 よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。 最後まで読んで下...
入手場所:小町通りの民芸品店神奈川県鎌倉市小町高さ10.5cmほどの張り子玩具。笊を被った犬張り子、郷土玩具界では「笊被り犬」と言われている。なぜ犬張り子に笊(ざる)を被せたのか?知りたい方はコチラのページに書いてあります。裏には作者である勅使河原ゆき子さんの文字。勅使河原家はもともと東京の浅草で張り子の製作をしていたそうですが、東京大空襲に合い鎌倉に移り住んだそうです。どおりで江戸張り子の雰囲気が漂っ...
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039高さ6cm、長さ11cmほどの虎張り子。おだやかな表情が最高♪持っている虎張り子の中で一番怖くないのが特徴だw部屋でくつろいでいる時に地震を感じると…多くの人は室内にある揺れるモノを確認すると思うけど…わが家では人形ケースの「虎張り子」を見る事になっている。ズラ~っと並んだ虎張り子は、少しの揺れにも敏感に反応し一斉に頭を上下に振るのだ。もちろん地震が大き...
入手場所:奥沢神社東京都世田谷区奥沢5-22-1TEL:03-3718-2757高さ7cmほどの絵馬。一般的に絵馬の表面は平坦だけど、この絵馬は「土製の大蛇の顔」が貼り付き、もっこり飛び出している。絵馬収集家のお義父さんに大蛇の絵馬をお土産に持っていった所…「お~、これは珍しい絵馬だな~!」と、とても喜ばれたのを覚えている。奥澤神社と大蛇の関係を調べてみると…江戸時代中期の宝暦年間。奥沢の地に疫病が流行した時、村の名主の夢...
入手場所:少彦名神社大阪府大阪市中央区道修町2-1-8TEL:06-6231-6958大阪 船場の道修町は古くから薬種問屋が集まる「薬の町」として知られ、現在も日本を代表する薬品会社の本社・大阪本社が軒を連ねている。そんな道修町に鎮座しているのが日本医薬の総鎮守「少彦名(すくなひこな)神社」安永9年(1780年)、薬種中買仲間の伊勢講が薬の安全と薬業の繁栄を願うために、京都の五條天神社より少彦名命(日本の薬祖神)の分霊をお...
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町栃木県へ向けて郷土玩具ツアー。真っ先に訪れたのはラーメンと土鈴の街、佐野市。目当ての相沢民芸店は旧日光例幣使街道沿いにあった。外観は雑貨屋さんといった雰囲気、以前はお菓子なども販売していたそうだ。店内には味わい深い土鈴がズラリと並んでいてテンションMAX!時間があれば一日中眺めていたいんだけど…郷土玩具には全く興味のない家族と一緒なので、そうそう付き合わせてもい...
入手場所:三嶋大社静岡県静岡県三島市大宮町2-1-5TEL:055-975-0172「日本三大大社」のひとつに数えられている三嶋大社にやって来た。三嶋大社は伊豆半島の玄関口に位置する伊豆国の一宮。古くから伊豆諸島の噴火・造島活動を司る神として朝廷の尊崇を受けてきた。伊豆に流された源頼朝が源氏再興を祈願し、平氏打倒の兵を挙げたことは有名。北条政子奉納の国宝「梅蒔絵手箱」をはじめとする宝物を所蔵、その一部は宝物館で展示公...
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)高さ15cm、割りと大型の首振りの虎張り子。香川では「三野(みの)のはりこ虎」といわれ、田井清巳さんの作品。大きな耳、大きく口を開けた姿が迫力を感じられる。顔が全体的に白く、とても丁寧に作られているのが分かる。この型より大きなサイズの虎張り子は目が凄かった。ガラス玉が埋め込まれているので、はく製みたいでよりリアルで迫力抜...
1件〜100件