メインカテゴリーを選択しなおす
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします「民芸の店ぶんご」さんで見つけた天神さま。天神人形は各地に存在し、それぞれ特徴があって面白いので精力的に集めている。こちらは高さ7cm、豊泉堂さんが復元された赤兵子天神。赤い装束の中央には梅鉢の紋、黒烏帽子を被り黄色い笏を持った天神さま。カラフルな縦縞の縁に座っている。顔立ちは穏やかで涼しげ、袖の部分が...
入手場所:平戸物産館この人形の事を書く前に…まず紹介したいのが高知市で入手した「つればり」というセクシーな土人形。なぜセクシーなのかというと…この人形、女陰がリアルに描かれているのだ。「つればり」とは方言で「連れション」の事。土佐の女性(3人)が並んで連れションしてるのが「土佐のつればり」だ。バナー↓をポチポチッとお願いしますキャー!セクシー❤まぁ、郷土玩具というのは信仰に基づいた物やその土地に伝わる...
入手場所:島根県物産観光館根県松江市殿町191TEL:0120-404-150バナー↓をポチポチッとお願いします三連休を利用して山陰旅行。出雲大社や松江城、足立美術館、境港などひととおり観光地を堪能した後は、郷土玩具を求めて「島根県物産観光館(島根ふるさと館)」を訪れた。館内には島根県を代表とするお土産がズラリと並んでいる。2階に上がると工芸品のコーナーがあり、郷土玩具もいろいろ揃っていた。そんな中、首振りの犬張り子...
入手場所:穂高神社長野県安曇野市穂高6079TEL:0263-82-2003 バナー↓をポチポチッとお願いします雄大な北アルプスの裾野に広がる安曇野。その田園風景はとってものどかで良い景色、風が心地よく吹いている。そして安曇野は道祖神の宝庫だ。道祖神はいわゆる路傍の神。集落の境や村の中心、街道の辻、三叉路などに石碑や石像の形態で祀られている。江戸時代から五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など祈りの対象となっていた。観光案内...
入手場所:人形工房 亀八静岡県周智郡森町天宮654-1TEL:0538-85-2647バナー↓をポチポチッとお願いします「江戸っ子だってね」「喰いねえ 喰いねえ 寿司喰いねえ」でお馴染み“遠州 森の石松”は、清水次郎長の子分の中でも一番の人気者。酒飲みの荒くれ者だけど義理人情に厚く、どこか間が抜けた愛すべき人柄。仲間から「馬鹿は死ななきゃ直らない」とからかわれるキャラクターで講談や浪花節(浪曲)にも数多く登場する。遠州森町...
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。訪れたのは櫛田神社...
入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)バナー↓をポチポチッとお願いします1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。頂いた...
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818バナー↓をポチポチッとお願いします北陸新幹線(はくたか)に乗って金沢旅行♪リーズナブルに観光しようと思い金沢駅前でレンタサイクルを契約。チャリンコにまたがり金沢の主要な観光スポット(近江町市場・兼六園・金沢城・ひがし茶屋街・21世紀美術館,etc.)をササッと堪能。その後、金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんに向かった。歴史を感じるこぢん...
今さらですが、今日は昨年の秋に数年ぶりに行った東京蚤の市で購入したものの紹介をしたいと思います。昨秋の東京蚤の市は国立市にある昭和記念公園が会場。数年ぶりの東京蚤の市に加え、会場の昭和記念会場がとってもイベントの雰囲気に合っていていい時間が過ごせた
入手場所:鈴幸人形店埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266バナー↓をポチポチッとお願いします越谷駅から県道を越えた大沢の住宅街にある「鈴幸」さん。予め電話を入れておいたので快くお部屋まで案内してくれた。鈴幸さんのお宅は玄関から居間まで数多くの郷土玩具が並んでいたのでビックリ!さっそく「鈴幸」さんで作られたコレクションの数々を見せて頂いたところ…オイラが好きな小さな張り子が多くて目がキラキラ♪「全部下...
入手場所:小網神社東京都中央区日本橋小網町16-23 TEL:03-3668-1080バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、都内の神社巡りをしていたところ…たまたま小網神社の社務所で見つけた「すすきみみずく」雑司が谷の鬼子母神以外にもススキで作られたミミズクがあったとはっ!発見した時は飛び上がるほど嬉しかった♪小網神社は日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社。 日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270 バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。岡山駅と岡山城の間にあるシンフォニーという円筒状のビル。その1階に「岡山県観光物産センター」があり、県内の郷土玩具や特産品を販売している。観光物産センターに入った瞬間、目がキラキラ!凄い数の郷土玩具が並んでいる~♪どれもこれも郷土玩具の本やHPで見て(いいな~、欲しいな~)と熱...
入手場所:春日大社奈良県奈良市春日野町160TEL:0742-22-7788 バナー↓をポチポチッとお願いします奈良郷土玩具ツアー。宿泊した奈良ホテルでレンタサイクルを借り、奈良の街へGO!清々しい青空の元、風を切って進むチャリンコが気持ちいい♪奈良といったら鹿というのは分かっていたが、街のアチコチに鹿がいるのを見ると…(奈良に来たんだな~)って感じがして何だか楽しい♪先ずは「東大寺」に行って巨大な大仏様を拝観。続いて春...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(3日目)博多駅前でレンタカーを契約。西九州道をかっ飛ばし佐賀県の唐津にやって来た。唐津と言ったら唐津城と「唐津くんち」が有名だ。唐津市内を巡行する14台の絢爛豪華な曳山は高さ約7メートル、重さ約2~3トン。赤、緑、金など色鮮やかに輝く巨大な山車は圧巻だ。そんな唐津の曳山をミニチュアにした郷土...
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアー。4度目になる今回は郷土玩具の宝庫「会津若松市」を訪れ、製作者の方から直接入手することが出来た。現在、郷土玩具を収集しようと思ったら色々な方法があるが…一番の醍醐味は製作者の元を訪れ、直接お会いして話を聞きながら入手する事だと思っている。わが家の人形ケースの中には数々の郷土玩具が並...
入手場所:五箇山土産物店富山県南砺市バナー↓をポチポチッとお願いします富山県に行った友達からお土産で頂いた高さ9cmの獅子頭。それから数十年後。旅行で五箇山地方を訪れ、のどかな風景に溶け込む「合掌造り(世界文化遺産)」の家屋を見てきた。集落の豊かな自然をはじめ、受け継がれてきた歴史や文化、そこに住む人々の温かい心に魅了された。北陸地方の獅子頭は真ん中に1本の大きな角(つの)があるのが特徴的。1本角の獅子...
入手場所:修善寺屋静岡県伊豆市修善寺952TEL:0558-72-5571伊豆最古の温泉といわれている修善寺温泉。平安時代に弘法大師が開いたという“修禅寺”(修善寺とは字が違う)へ参拝。弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこからお湯が湧出したという伝説が残る“独鈷の湯(とっこのゆ)”で記念撮影をした。その後、お土産でも買おうかと立ち寄った店が「竹と民芸品 修善寺屋」さん。店内には修善寺を中心とした伊豆の名産品がところ狭し...
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします長さ9cm、張り子製の嫁入り人形。その昔 讃岐地方では婚礼の際、嫁ぎ先の近所の子供達に手土産として小さな人形を配る風習があった。娘の幸せを願う親の心が込められた「嫁入り人形」数十種類あり、その殆どがめでたい縁起物だ。なぜ寝牛が縁起ものなのか?寝牛の由来…「牛のように辛抱強くなれるようにとい...
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818北陸新幹線(はくたか)に乗って金沢旅行♪リーズナブルに観光しようと思い金沢駅前でレンタサイクルを契約。チャリンコにまたがり金沢の主要な観光スポット(近江町市場・兼六園・金沢城・ひがし茶屋街・21世紀美術館,etc.)をササッと堪能。その後、金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんに向かった。歴史を感じるこぢんまりとした店内には加賀人形や金沢...
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:ん098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします念願の沖縄旅行が決まった。青い空、エメラルドグリーンの海、ビキニの姉ちゃん。想像するだけでワクワクが止まらない。さらに、沖縄には古くから伝わる郷土玩具もあると聞く。ネットで「沖縄 郷土玩具」と検索してみると…「豊永盛人」という名前が必ず登場する事が分かった。Wikipediaによると…豊永盛人さんは幼少期から琉...
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818バナー↓をポチポチッとお願いします金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんにやって来た。歴史を感じる店内には加賀人形や金沢張り子(加賀八幡起上り・虎張り子,etc.)さらに「米食いねずみ」や「もちつき兔」などのカラクリ玩具等、石川県を代表とする郷土玩具が並んでいた。そんな中、北陸の特徴でもある“一本角の獅子頭”を発見。高さ6cm、木彫りの獅子頭...
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求め大分県にやってきた。本来なら製作者さんのもとにお邪魔して、直接お話を伺いたいんだけど…過密なスケジュールを組んでしまったので郷土玩具に使える時間は少しだけ。なので前もって「民芸の店ぶんご」さんに電話して欲しい人形を揃えて貰っていた。「民芸の店ぶんご」さんのお姉さんはメッチャ明るく気持ちい...
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。大分市にある「民芸の店ぶんご」さんの店内は郷土玩具で埋め尽くされていた。ワクワクしながら眺めているとビビッと惹かれる人形が目に入った。それがコチラの「かえり猿」黒い角に青い鼻、真っ赤な牛にゴージャスな金色の猿が乗った土人形。仏様の化身といわれる牛の背中に山の神様である猿が乗った素晴...
入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008バナー↓をポチポチッとお願いします紅白梅の造花の枝から木彫りの鷽が吊り下げられた珍しい授与品。鷽のサイズは僅か2cm程なれど、羽根の部分がきちんと緑に彩色されて綺麗だ。梅の枝にはそれぞれ「岡村天満宮」「除災招福」の礼護符が付いている。岡村天満宮は鎌倉時代(建久年間)、源頼朝の家臣が鎌倉から当地に移り住むようになった時、京都の北野天満...
【東京都の郷土玩具 縁起物】開運鷽鈴:亀戸天満宮 可愛い“鷽の土鈴”は通年授与されます
入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いします亀戸天神の「うそ替え神事」に行ってきました。 年に2日しか入手できない貴重な郷土玩具(授与品)とあって、毎年楽しみにしている行事です。亀戸天神は江戸時代から学問の神様として信仰を集め、梅や桜の名所として庶民から親しまれてきた神社。 寛文2年(1662年)太宰府天満宮の神職が飛梅の木で菅原道真の像を作り祀ったのが創建...
入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町バナー↓をポチポチッとお願いします1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さ...
入手場所:竹藤福島県会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、...
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。レンタカーを(法定速度で)ぶっ飛ばし八女市にやって来た。八女市と言えば「八女茶」が有名、道の両側に茶畑が広がる光景は故郷の静岡を思い出させる。しばらく走るとカーナビが「目的地は左側です」というアナウンス。「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れ...
入手場所:櫛田神社福岡県福岡市博多区上川端町1-41TEL:092-291-2951バナー↓をポチポチッとお願いします757年(天平宝字元年)、松阪にあった櫛田神社を勧請した事に始まる櫛田神社。古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神で、地元博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多どんたくは厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします九州に行く前、郷土玩具界の大先輩である茶々丸さんに連絡をすると…「山響屋にはヤチコダルマというユニークな達磨がありますよ」と教えてくれた。九州旅行の最終日、再び博多に戻り郷土玩具を販売している「山響屋」さんを訪れた。山響屋さんはマンション1階の一室を改装した店舗。こぢんまりとした店内には全国の郷土玩具がとこ...
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5.5cm、幅4cm、毬(まり)を抱えたニャンコの張り子。岩城さんの作品には“手まり”のような赤い玉がよく登場する。赤い玉の上にはウサギが乗っていたり、猿が乗ったりしているけど、こちらは猫が抱えるような形になっている。作品名は「まり猫」…先のウサギと猿の張り子の名前は「玉乗り兎」「玉乗り猿」だったのに、こちらは...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
入手場所:鎌倉宮神奈川県鎌倉市二階堂154TEL:0467-22-0318バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に...
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:ん098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄郷土玩具ツアー。「那覇市伝統工芸」で沖縄張り子を購入、次は琉球張り子の店だ。Google Mapを確認しながら路地に入ると、黄色いテントが印象的な「玩具ロードワークス」があった。店に入り名前を告げると、取り置きしてくれていた張り子がカウンターに並べられた。こぢんまりとし店内には味のある張り子が沢山並んでい...
入手場所:赤坂飴本舗福岡県筑後市蔵数563TEL:0942-52-4217バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(4日目)福岡県筑後市にある「赤坂飴本舗」という飴屋さんに到着した。郷土玩具を入手するにあたり、一番の醍醐味は…「製作者の方に直接会って話を伺う」という場面。今回の九州旅行は過密スケジュールだったので、殆どの郷土玩具は県の工芸館や郷土玩具を販売しているショップに頼ってしまった。駄菓子菓子!唐津...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします今から30数年前。「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。それが「...
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします高さ7.5cmほどの張り子玩具。身体は鳥のようだけど、顔は間違いなく人間だ。この人形は鳥?それとも人間?どっちなのか分からない「鳥彦」はとてもユーモラス。製作者の豊永盛人さんはとてもアイディア豊富、どの張り子を見ても楽しくなってくる。沖縄の嘉手納町で生まれた豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉...
入手場所:佐野市観光物産会館栃木県佐野市金井上町2519TEL:0283-21-5111バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、とても怖い顔をした鬼の頭部の土鈴。佐野市の相沢さんの作品だ。裏に「大日尊鑁阿寺(ばんなじ)」と彫られている。この鬼鈴の由来を知ってビックリした!栞によると…足利尊氏公が幼少の頃、鑁阿寺を参拝すると境内の片隅に珍妙な土鈴を発見した。これを鎌倉に持ち帰り、事あるごとに鳴らすと願いが叶い。つい...
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いしますいにしえより佐賀県神埼市で作られている尾崎人形。こちらの「赤毛の子守」は高さ11.5cmほどの土笛。カラフルな傘を持った赤ちゃんを赤毛の人(外人さん?)が抱いている。それにしても…この傘はアーノルド・パーマーのワンポイントみたいだねぇ。赤毛さんは目がアルファベットの「T」のように描かれているので泣いているようにも...
入手場所:武田神社山梨県甲府市古府中町2611TEL:055-252-2609バナー↓をポチポチッとお願いします甲府駅から北に2.2km。武田神社は戦国時代屈指の名将 武田信玄公を祀っている神社。社務所にはこの「信玄土鈴」の他に「絵馬」や「風林火山の軍配」が並んでいた。信玄公と言えば、鎧兜を身にまとい恐い顔立ちのイメージがあるけれど…この信玄土鈴(高さ7cm)はとても優しい顔立ちをしている。本来の信玄公はこんな感じで優しかっ...
入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225バナー↓をポチポチッとお願いします受験とは全く関係ないけれど、社務所で授与される「鷽(うそ)みくじ」が欲しくて太宰府天満宮にやって来た。天満宮という名称の由来は、菅原道真の死後「天満大自在天神」と神号が贈られたことによるそうだ。「太宰府天満宮」は菅原道真公を祭神としてお祀りする全国約1万2000社の天満宮の総本社。と言われているけど、他にも…...
入手場所:はりまや名産店神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。大山は標高1251.7m。相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古く...
バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具収集家の茶々丸さんから譲って頂いた。現在は古倉保文さんの後を引き継いだ「琉球玩具製作所 こくら」の代表 中村真理子さんが製作しているが、こちらは古倉保文さんの作品だと思われる。ウッチリクブサーは沖縄語で「起き上り小法師」のこと。 起き上り小法師といえば福島県に伝わる小さな郷土玩具を思い出す。実は、初めて入手した郷土玩具が福島県の「起き姫(起き上り小法師)」その...
入手場所:白鬚神社東京都墨田区東向島3-5-2 TEL:03-3611-2750バナー↓をポチポチッとお願いします長さ5cm、勾玉(まがたま)を象った三色の土鈴。赤・黄色・緑の土鈴を振るとそれぞれの音色がリンクして音を響かす。授与している白鬚神社は「墨田川七福神」の寿老神が祀られている。勾玉と言えば、三種の神器の一つとして有名だ。勾玉は縄文~古墳時代に装身具として使われていた物で、独特の形をしている。その形は胎児の形を表...
入手場所:毘沙門天大乗坊大阪府大阪市浪速区日本橋3-6-13TEL:06-6643-4078バナー↓をポチポチッとお願いします浪速区日本橋にある寳満寺大乗坊にやって来た。ここは高野山真言宗の寺院で大阪七福神の毘沙門天を祀っている。こちらで授与されているのが毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ)「キンタマーニ(バリ島の地名)」に似てるけど、こちらは「チンターマニ」どちらもセクシーな名前だと思うw高さ6.5cm、直径7c...
【東京都の郷土玩具 縁起物】狸土鈴:多聞寺 かわいいタヌキさんで厄除け&開運!
入手場所:多聞寺東京都墨田区墨田5-31-13TEL:03-3616-6002バナー↓をポチポチッとお願いします墨田区にある「大鏡山明王院隅田寺」、通称「多聞寺」を参拝。 天徳年間(957年~961年)に創建された歴史ある寺院。文化年間(1804〜1818年)には隅田川七福神のひとつに組み込まれました。【御本尊】• 毘沙門天。 七福神の一柱であり商売繁盛や開運招福の神様として信仰されています。参拝後、寺務所で授与されたのが、こちらの狸土...