メインカテゴリーを選択しなおす
最近の巫女的お気に入り雑貨 最近気に入って使っている「和小物」の話です。 以前、和風入浴剤を探して、ドラッグストアで「縁起物入り入浴剤」を見つけ、一時期使っていました。 たまたま出先で似たような入浴剤があり、手にしたら「おみくじ付」!!と、そのフレーズを見た瞬間、つい手が伸びました(笑)。 こちらの「赤べこおみくじ」入浴剤。 こちらは4種あり、シトラスの香りの入浴剤をとかすと中からどれかの「赤べこ」が出てきます。 さらに、赤べこのお腹を見ると「おみくじ」が書いてあり、 ✨⛩️✨大吉→中吉→小吉→凶✨⛩️✨ のどれかが出る模様。 かわいい💞 早速使ってみました! (赤べこが出たら嬉しいな〜!中吉…
まーったく更新できていませんが、それなりに元気です。(それなりに)理由をぼそっと・・・。あと、今後書く予定の事をメモ。〇相変わらずの肌荒れに対して、新たに導入したケアセラシリーズと友達から教えてもらったクレンジングウォーターの話。〇洗剤を通...
【赤べこを探せ!】会津観光で赤べこファンにチェックして欲しいポイントをまとめてみました!
会津若松市内で見れるちょっとマニアックな赤べこをご紹介!知っていることで会津観光がさらに楽しめますよ^^赤べこ好きな方もそうでない方も会津観光の際にはぜひ赤べこ探しをしてみて下さい!
【2025年版】宝石ガチャ&カプセルトイ最新まとめ|随時更新で新作をチェック!
宝石みたいにキラキラ輝くガチャ&カプセルトイが続々登場! 「どんな新作が出るの?」「最新情報をチェックしたい!」というあなたのために、2025年発売の宝石ガチャ&カプセルトイを一覧でご紹介します! この記事でわかること 2025年発売の宝石
1/3 予約していた福袋を受け取りに「銀座東急プラザ」へ一時期よくウインドウショッピングしてたんですがお気に入りのショップが消えていって今回久しぶりでしたが、さらに残念な感じになってました・・・次世代型旗艦店「銀座ロフト」銀座のウインドウシ...
私の趣味の紹介。☆懸賞☆懸賞が当たりましたら、紹介していきます。・月刊CJ monmo「赤べこストラップ」当選しました🎶嬉しいです🍀 にほんブログ村 …
【大手町を歩くその1】煉瓦造りの呉服橋ガード、Torch Tower(トーチタワー)の建設現場、銭瓶町ビルディング・アナザー・ジャパンに見入る!
2024年10月16日、大手町へやって来ました。遠くに見えるのは・・・東京駅の駅舎。撮りたいけど、今回はスルーガード下をくぐります。煉瓦!!Σ(・□・;)検索しましたら、これは「呉服橋架道橋」といいまして、明治43年(1910)に竣工。 東京駅から神田駅に向かう最初の架道橋だそうです。「呉服橋ガード」と書いたプレートがありました。橋脚もこんな感じで雰囲気があります。歴史を感じさせる架道橋でした。ガードをくぐり、見...
山形-長野フルーツ旅part41~やないづで赤べこまみれっ!~ 旅行4日目、午後2時半過ぎ。 福島県会津若松市の日新館から、なんとなく国道49号線沿い…
山形-長野フルーツ旅part38~蔵の町喜多方をstudy!!2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、お出かけ前のルーティン4」。 …
昨日に引き続き今日もお天気がいまいち。そんな日は模型部屋に引きこもって一日運転三昧といきましょう。 てなわけで、先週やった東北本線の続き。今日は旧型客車オンリ…
お疲れ様です🍺 休日 晴れです☀️.° 気温はさして上がらず、20℃です。 本日の収穫イチゴです。 今年のイチゴは、1株の実の数は少なめだけど 甘さは抜群なんです。 夜、読者さんのブログを拝見しながら食べようと思います(^q^) カボチャ 小さな実が存在感を出しています。 バラが次々と咲いてますね〜 アブラムシに注意ですよね〜 ミニバラ このミニバラは昨年の母の日に、娘から貰った鉢植えを地に下ろしたものです。 今年も元気に咲きました。 早生品種の玉ねぎの葉が、ぺしょん、、、と寝たので収穫合図ですね。 茎を切り落として、一晩風に当てて置き コンテナに並べて収納です。 昔は ( 私が子どもの頃 )…
皆様こん○○は~ヽ(・∀・)ノ本日地元では真夏日となりました(;^_^A皆様体調大丈夫ですか?…ネコマニアですさて今回は、先月のツーの際、会津の山塩ラーメンが話題となり奥裏磐梯らぁめんやさん←食べログ参照 へのツーを企画をしていたのですが、こないだの「笑う門には福来る!」のツーの際に、赤べこ公園の話題が…赤べこ公園…忘れてたー(゚△゚;ノ)ノ1歩歩くと忘れてしまうネコマニア…覚えているうちに行かねばと…色々な3兄弟ツーw←...
おはようございます。 5/2~5/6 橋の上から📷パチリ 雪解け水がゴーゴーと流れて、 山間と川からはぬるい風が吹いたり 冷たい風が吹いたり 変な温度差がありました。 透明な川底に大きな流木⤵ 数年前に某キャンプ場で木が倒れてきて テント泊していた方が亡くならてました。...
道の駅尾瀬街道みしま宿を出発して、国道252号線を喜多方市方面に進んで行きます。道の駅会津柳津10分くらいで到着しました。この辺りは、道の駅がいくつかあって、ドライブしていて楽しいです。入口こちらの道の駅では、2015年5月に車中泊をさせて頂きました。駐車場が幹線道路から奥まったところにあり、夜間は静かです。また、地デジ電波も良好です。近くには、かねか柳津店というスーパーマーケットがあり、お弁当が...
◆ 桜前線を追いかけて その13「鶴ヶ城さくらまつり」へ (2024年4月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 桜前線を追いかけて その12「日中線しだれ桜並木」へ ...
インスタのフォロワーさんからプレゼントを頂きました! 私のニット帽を気に入ってくれてさくらの月餅もきになっていたみたいなので、 婚家から出て来たソフビ貯金箱…
メタリックベコ⁉️って言うらしいです🩵🩵🩵福島のお友達から昨年のクリスマスプレゼント🎁🎅に。。贈られて来ました♪ゴルフ🏌️♀️はしないお友達ですが。。笑ガー…
元旦に北陸で震災が起こり、二日は飛行機事故が起こりと、2024年は言葉にならない悲しい出来事で幕を上げました。震災にあわれた方々、地域には、一日も早い復旧を願っています。それでも今後は良い年になりますように昨年末は家族の休みが重なったので、二年ぶりに家族旅行へ出かけました。一昨年の山形スキー旅行が面白かったので、スキー旅行を提案福島県のネコママウンテンで滑ってみよう~という事になり、星野リゾート「磐梯山温泉ホテル」に宿泊することに。東北新幹線で郡山へ向かい、在来線に乗り換えて磐梯町に着き、ホテルの送迎バスで到着。会津名物の赤べこが出迎えてくれるロビー下方の「ブックス&カフェ}ちょっとワクワクここでは無料でコーヒーや紅茶、ハーブティーなどが頂けるし、お部屋にもっていくことができます。夜は「あいばせ!踊らんし...2024年今年もよろしくお願いいたします。
☆ 202311 お鷹ポッポ に逢いにふらっと! 予定が狂って 伊藤商店 ☆
11月初旬でもとっても暖かい 天気予報も朝から夜まで晴れマーク! それなら久しぶりにR9Tで北へ 行先決めないとテンション上がらないからね~ 今週で通行止めに…
先週の土曜日は6回目のコロナワクチン接種でした前回は2022年の12月に接種したので1年振りです。今までと同様に、何の副作用もありませんでした。一応この日は大…
11月3日(祝)からの3連休は、祝日で会社が休みになれば、2泊3日の車中泊の旅を以前から計画していました。行き先は、今年の3月に行く予定だった宮城・岩手の道の駅巡りです。無事?に仕事が休みになり、計画を実行することができました。宮城県の道の駅に行くのは、昨年3月以来かな。11月3日(祝)は、午前7時過ぎに自宅を出発。最寄りのICから北関東自動車道を進みます。出流原PAでトイレ休憩をして、岩舟JCTか...
☆ 202309 トランポツー 鐵戌 会津地方温泉巡り うえんで 本店 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202309 トランポツー 鐵戌 会津地方温泉巡り 八町温泉共同浴場 亀の湯 ☆』久しぶりにトランポツーへ お供…
2023/8/20 栃尾から只見 出張ツーリング3日目その4 さらに只見川に沿って進み,金山の道の駅でソフトクリームで休憩. すると道の駅の隣に東北電力の立派なPR館を発見して,涼しそうだったので覗いてみた. 中にはこれまた立派な展示物があり,水力発電のしくみなどについて説明している(とくに見てないが...) そこに特別展示としてタカマノブオという方のアニメ・映画に登場する建築物などを再現した建築模型...
「赤べこ」って知ってる? 合宿から帰ってきた息子が言った一言
前回は夏休みの娘の様子を書いたので今日は息子の様子を〜部活の合宿へ出発した息子の部屋を見たら・・・棚に赤べこがずらり!!合宿行く前に息子が棚に並べたそうです^^;ちなみに上の写真は、パパが写真を撮って
今日は、ウォーキング1時間30位 6.5㌔ 用あって出掛けて 動いてないとビリ②気になるから 足全体も背中も首から下ザワ②して気持ち悪い 今日はプラス頭クラ②して もうなんか⤵ ある男性と会って なん
撮影日時 2023/05/17 10:09:39(Pモード、1/400秒、F:11、ISO:400)2023年5月の旅(1)日光山輪王寺 →コチラから日光東照宮へ(2)日光東照宮→コチラ大内宿(おおうちじゅく)は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失いましたが、現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並んでいます。江戸時代にタイムスリップしたようで、...
4月19日 水曜日 曇り空で今にも雨が・・・・今日午前中は陶芸教室でした旅日記 2日目、前日の日光東照宮での階段で足はパンパン湿布貼って・・早起きしたのでホテルの敷地内の桜を見に19階建ての大きなホテルで花子たちの部屋は9階でした裏にはスキー用のリフトがありましたソメイヨシノ桜が満開~、天皇陛下両陛下が皇太子時代にお泊りになられた記念碑がありました最初の観光は会津鶴ヶ城公園自由散策、城内の桜はほぼ...
4/28天守閣リニューアル🎉「会津若松:鶴ヶ城」天守閣以外の名所レポ✨仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
工事中だった会津若松の「鶴ヶ城」がリニューアルオープンするのですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!「天守閣」の長寿命化工事が終了し、4/28にグランドオープン✨天守閣以外にも見どころスポットが沢山あるので、ご紹介します!
雪の中放し飼いの赤べこ いただけます!!アタゴール 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 丁度、どうががあったので、 アタゴールの曾村さんのこだわりをお紹介しますね。10年 久慈の 田村牧場の短角牛をつかておられます。この映像、、ご覧ください。汗かいて、、汗かいて、、心配なぐらい 熱闘です。 実際に肥育の様子を拝見したら、つい先だってうかがったば...
今朝、さぁちゃんが8時過ぎまでベッドから出ないので、ねー、ごはん食べたいんですけどーって、何度も起こしたボクは、その事実にびっくりしました。なんと今朝は、ごはん抜きだって!!「オレも一緒に朝ごはん抜きだった。ただオレは、あんまりごはんを気にしていないんだ。さぁちゃんにはもっと食べなよって心配されるけど。」今日ボクは術前検査ということで、朝ごはん抜きで採血だったのです。ボクの気を逸らすためにか、お掃...
入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町バナー↓をポチポチッとお願いします1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さ...
会津柳津、名物・銘菓「あわまんじゅう」。「あわまんじゅう」は柳津町内の5店のお店で作られています。全国でも珍しい粟(あわ)の実ともち米で包んだ饅頭です。
会社の部長からお土産を頂いた。福島のお土産!『会津の喜多方ラーメン』 器とラーメンがセットになってて、器に赤べこ。ネギがなかったのでトッピングはメンマだけにしたけど美味しかった(⑅•ᴗ•⑅)今日は娘から連絡が来て、1月4日に旦那さんの実家に行くのでネコを年末年始預かって欲しいと。 なぜ年末から?1月3日ではないの? と聞いたら 大晦日も元旦も仕事で、3日は遅番なので預けに行けない。 仕事が早番の時の年末じゃないとうちには来れないらしい。1人ぼっちで過ごす予定だったけど、ネコも一緒に過ごすことになりそう。 それは嬉しいけど、ネコがいるとずっとエアコンをつけっぱなしにしないといけないから電気代が……
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 17:24に終点の会津若松駅へ到着。 今回乗車したお客さんの中に、小出から4時間ずっと立ちっぱなしだった人もいたと
ちょっとひかえていたおやつが戻ってきてしまった気がする週でした(;'∀')あすけんの記録をさぼっているせいなのか、食べてしまっているからさぼるのか・・・(;´…
新潟・会津4泊5日の旅part17~会津若松駅と七日町通り~ 道の駅「猪苗代」を出て、会津若松駅に向かう。 高速を利用しておよそ30分くらい。 ねら…
こんばんはつけみゅうです。 歴史と自然の宿場町、行ってみてはいかがでしょうか? なんか遺伝子的に懐かしい🤔年取ったのかな😂 大内宿と言えばこの一枚、、、パチリ^^ さて、今回は福島旅行2日目の記事を書きたいと思います。 大川荘を出発して、大内宿に到着(^o^) さあ、「大内宿」ぶらぶら散歩始めましょう^^ こういう地形の場合は、左の店から順番に時計回りに全部見て回るのが 「私たち流^^」 紅葉もキレイになってきました。 大内宿すべての建物の写真を撮りましたよ! しかし、ブログに全部載せると容量の問題が( ̄▽ ̄;) 私たちが立ち寄ったお店の人々は味がありとても素敵な人たちでした^^ 一期一会、大…
赤べこバイクミーティングに参加してきました(その3:イベント、帰路編)
またまた、前回の続きです♪ イベントの会場、柳津の道の駅に到着。 www.michieki.jp ここにも、ラッキーちゃん公園があったんですね~~♪ 公園には、こんなステージも! いろんなお店も出店! 食べ物屋さんも! もうお昼。 違うのである!! キティーさんなのである!! こちらの方も着替えて登場。 赤べこちゃん・・・・、 バイク乗りってみんなこうじゃないからね~(´;ω;`)ウゥゥ こんな異様なものも・・・・、 人気の、 ティラノサウルス!! 中にはむだかびさんとそのお友達が。 二人・・・・いや二匹がかけっこをはじめた!! でも、走りニックいよね~~(;^_^A 笑わせてもらいました♪ …
赤べこバイクミーティングに参加してきました(その2:パレード編)
つづきです!! だんだんパレードの時間が近づいてきます。 参加のバイクもそろってきました。 そして、パレードを先導する白バイが!! パレードらしくなってきましたね~~~( ̄▽ ̄) 出発の前にルートと、注意事項の説明。 ちょっと強面の、二輪指導員の方。 イベントは、警察の方々のほかに、 二輪指導員やボランティアの皆様のおかげで、 成り立ってるんですね~~( ̄▽ ̄) この後みなさんバイクに戻り、いよいよ出発です!! 時間になりました!! 見たくないものがみえそう~~~(;^_^A 一部マニアには受けそうですが、 どうやら、スカートはちゃんと止めてたそうです(;^_^A ハナイズミさんもスタート! …
かなり時間がたってしまいましたが、 9月3日土曜日、 赤べこバイクミーティングが開催されました。 実は当初、この日は下北のカブミーとも重なっていて、 参加を見合わせていたんですが、下北の方が一週間ずれた! そこで、仕事になっちゃったダンをおいて、 一人で参加してきました。 こちらは、パレード参加者の集合場所♪ ここから、柳津の道の駅までパレードをします。 受付には、なんとMCの田中愛生さんが!! 絶対いい人だ~~~~(n*´ω`*n) 今回は、カブの参加者が多い!! なんと、キティーさんも参加してくれた♪ そして、人気もすごい!?(◎_◎;) 岩手から、サトーさんも到着。 みなさん赤べこ仕様の…
再)パレイドリアンの視る赤べこ(出演:小太郎様)(Series572)
これだけアクセスが少ないので、公開タイミングが悪かったかな? と再公開。 初回公開:2022//9/14 12:00 赤べこ 茶べこ 胴と頭部の接続部分が似ている。 🗼東京田舎っぺ🗼様 🕺小太郎🕺君 ありがとうございました😆
☆ 202206 梅雨晴間に会津へ リボ申ツー 赤べこ 福太郎 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202206 梅雨晴間に会津へ リボ申ツー 会津のべこの乳 アイス牧場 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記…
昨日のつづきです。 道の駅 かねやまをでて、 只見川沿いの国道252号線を焼津方面へ。 向かったのはこちら!! 橋から、展望台に移動すると・・・・、 みやしたアーチ3兄弟 blog.goo.ne.jp アーチの橋が3つ見れるポイントは、 全国でここだけ!! 地図でみるとこんな感じ。 一番上の橋は国道、真ん中は鉄橋です。 なので。。。 愛知からのミポリン、ヒデさんも気に入ってくれたようでよかった。 遠くで、ポーズを取るヒデさん・・・、 愛知から暗いうちに出発し、高速を走り、 ここまできて、おちゃめなヒデさん。 なぜか、わからないけど・・・ 再び国道へ。 このまま進むと、 赤べこ伝説発祥の地、柳津…
GW前半は福島県へ その5(道の駅尾瀬街道みしま宿~道の駅会津柳津)
4月30日(土)は、道の駅奥会津かねやまでスタンプを押して、午前9時20分に出発しました。2日目の道の駅巡りをスタートしました。道の駅尾瀬街道みしま宿国道252号線を進んで、最初に訪れた道の駅はこちらです。建物2階には、三島町の桐製品が展示・販売されています。店内三島町の新鮮野菜や特産品の販売エリアとヤマザキショップがあり、食料品や日用品も並んでいます。奥には、みしま宿味処桐花亭があり、会津地鶏を...
百姓屋のある横川パーキングでトイレ休憩をして、国道121号線を北上して行きます。山王トンネルを越えて福島県に入り、少し進むと道の駅が見えてきました。道の駅たじま会津の南玄関口に位置しています。今年の3.11に浜通りの道の駅巡りをして以来の福島県に来ました。今回は会津地方から巡って行きます。建物こちらの道の駅で、東北「道の駅」スタンプラリー2015のスタンプブックを購入したんです。懐かしいです。こちらの道の...
元祖オキコラーメン 96個(48個入×2ケース) 【送料無料】!!!
元祖オキコラーメン 96個(48個入×2ケース) 【送料無料】 /カップラーメン...価格:4000円(税込、送料無料) (2022/5/3時点)1個約42円! * teburaba * オ キ コ ら ー め ん OkikoRa-men *...