尾瀬の帰り道によった名所。かなり立派な滝ですが、近くには寄れません。展望台も滝からは離れていて、遠目に見てきました。
1件〜100件
尾瀬の帰り道によった名所。かなり立派な滝ですが、近くには寄れません。展望台も滝からは離れていて、遠目に見てきました。
会津には珍しいストレート細麺を自家製麺されてます、麺の名は「弾八」(だんぱち)。麺の味を十二分に引き出すスープの美味しいラーメンです。
伊南川沿いにそびえ立つ 屏風岩(びょうぶいわ) 南会津 大桃
屏風岩という名の景勝地は各地にありますが、南会津 大桃にある屏風岩は伊南川の景観と相まってなかなか爽快。紅葉の季節も格別だというので、今度は秋狙い。
無化調のスープは、3種類用意されています。醤油・しおにスープをを選ぶシンプルなメニュー。ミニ丼・トッピングも充実していて楽しめます。味はしっかり、麺は平縮れ麺で好みは分かれそうですが、ハマる人には嬉しいかも。
会津における「冷やしラーメン」の中心は会津坂下町(ばんげ町)。その会津坂下で最初の店が「食堂 いしやま」。麺は細めの縮れ麺、淡麗ながらしっかりしたスープにこの麺がよく合いました。
すみれ定食 800円鮭の西京焼きすみれ亭 すみれ定食 鮭の西京焼き小鉢が6品にメインの鮭の西京焼き味噌汁も含めて味はしっかり。車麩の天ぷら?や味噌汁はこの日は濃いめでした。(いつもはわかりませんが、薄味という話も聞いたので)卵の黄身は漬けら
郡山市(こおりやま市)は会津若松市の東にある市で、福島県を代表する商工業都市。会津地方(Wikipedia)の全人口が24万に対し郡山市は人口33万人以上です。選べるコンビプレート 1,100円選べるコンビプレートは、メイン料理を2品選んで
公式サイト:ラーメン店と日帰り温泉を楽しく巡る「ラーメン湯治」を開催します!会津若松市、喜多方市、米沢市の3市で構成する会津・置賜広域観光推進協議会の制作。ラーメンと日帰り温泉をめぐってシールを貼ってもらいます。シールがたまって応募すると、
ランチで蕎麦を食べに来ましたが、店の中は純和風ってわけではなく、音楽はジャズが流れてました。音楽ジャンルにはあまり詳しくないのですが、セロニアスモンク(ジャズピアニスト)のソロ(曲)が流れていたのでジャズなんだと思います。天ぷらもりそば 1
メニュー豊富、ミニ丼も多数。店はつけ麺推しのようでありながら、メニューにはカツカレー焼きそばもあって貴重。と思いながら味噌辛子ラーメンを食べる。気になるメニューが沢山あって自分好み。
シェアキッチンこの店は、複数の店で交代で営業します。なので、シェアキッチン。(2022.7.2)決まっているのは、シェアキッチン 猪苗代 「2択のしづや」は火曜日から土曜日の昼時間に営業。猪苗代在住ではないので夜はちょっと来れないかも。「ス
「つけ麺 大天狗」が「会津乃 てんぐ」としてリニューアルオープン。2022.6.20入店時、周りの客は「つけ麺」ばかりでした。今回、つけ麺は食べてませんが、つけ麺が「推し」の店だと思いました。会津乃黄金鶏塩ラーメン 880円(税込)てんぐ
さかなさん(つれあい)の誕生日会昼食。お洒落でエレガントな作りで、空間もゆったり、落ち着いた雰囲気の中で会話も弾むでしょう。
カウンター席だけのこじんまりとした店内。予約を入れて3人で行って来ました。席数が幸いして落ち着いて楽しめます。グループでの飛び込みは、席があるか運次第。炭焼きの焼きたての焼き鳥は美味しかった。
名物は、「かしら」に「餃子」。居酒屋で「餃子?」とも思ったのですが、美味しい皮に酒のつまみティストの具で美味しかった。かしらはニンニク辛味噌によくあって、これも素晴らしい。ご飯がすすむ?、お酒か。
冬はスキー場、スキー場のゲレンデが夏はひまわり畑、春は菜の花畑になるという高原。ややシーズン遅めで、菜の花は終わっているという事でしたが、まだ一面残っていて、菜の花畑を見ることができました。
熱塩温泉神社の大杉は、樹齢1000年ともいわれるもので、喜多方市の指定天然記念物になっているものです。村の木ともされる御神木になります。
日本庭園が有名ですが、洋間も日本間も見どころ満載、お酒を飲まない方も楽しめます。それも無料です。お酒は試飲もできて、直売所ではここだけの限定酒を買うこともできます。「会津ほまれ」のファンになれます。
電車は走っていません、線路もありません。熱塩駅は、旧 国鉄(日本国有鉄道)、日中線の廃駅で日中線記念館として残されています。歴史とノスタルジーを感じられつつ、妙にほっこりと寛げる場所でした。
会津の郷土料理が充実、蕎麦にはじまって、鯉料理、馬刺し、こづゆ、各種天ぷら、ニシンの山椒漬けと代表的なものは全て揃ってます。蕎麦は二八蕎麦で万人向け。会津には珍しく手打ちうどんも選べる。
喜多方 熱塩温泉にある「帰郷のお宿 ふじや」へ県民割プラスを利用して宿泊してきました。観音風呂で有名な宿ですが、食事も勧められることが多く、綺麗な部屋でゆっくり、お風呂でゆったり、食事に満足してきました。
九尾の狐が討ち取られた後に殺生石となって人々を苦しめましたが、その殺生石を破壊したのが源翁禅師。その源翁禅師の開山になる名刹本山示現寺。この示現寺に会津三十三観音 第5番札所となる熱塩観音堂があります
店名を冠した「赤れんが」1,200円喜多方ラーメン 赤れんが 店名メニュー「赤れんが」会津(会津地方)においてもオリジナル色の強いラーメンでした。注文前に「赤れんが」ってどんなメニューかは聞いたのですが、想像の斜め上をいくものでした。白キク
岩屋聖観世音菩薩像が照谷寺へ移され、御山観音になりました。聖観音像は、1面2臂の観音で、一つの顔と2つの腕になります。観音菩薩は大慈大悲を本誓とする菩薩。
「大山まつり」は恒例行事で、参加はしても案内をすることはありませんでした。しかし、今年(2022)は少し特別。「大山まつり」のイベントの一つに「草木をまとって山の神様」というのがあります。この「草木をまとって山の神様」の今年のポスターはウチ
人気店らしいとどこかしらか聞き及んだ会津美里町の「suctto(サクット)」。なかでも季節商品のアップルパイは5月くらいで終了らしく、これまた焼き上がりと同時に行けば買えるかなと思っていたら、やはりこのお店も行列が待っていました。すごいなあ
人気店らしいとどこかしらか聞き及んだ会津美里町の「suctto(サクット)」。なかでも季節商品のアップルパイは5月くらいで終了らしく、これまた焼き上がりと同時に行けば買えるかなと思っていたら、やはりこのお店も行列が待っていました。すごいなあ
スペース・アルテマイスターで展示会の間などで営業日限定になっているカフェ「おくのくら」タイミングがあわず、ランチはいつも「完売」。ところがようやく本日ラスト1席に滑り込むことができました。やった!会期中の菅野まりさんの器もつかわれています。
スペース・アルテマイスターで展示会の間などで営業日限定になっているカフェ「おくのくら」タイミングがあわず、ランチはいつも「完売」。ところがようやく本日ラスト1席に滑り込むことができました。やった!会期中の菅野まりさんの器もつかわれています。
西会津、えちご家といえば「味噌ラーメン」と思ってましたが。メニュー豊富で、つい五目ラーメンを頼んでしまい、大満足で帰ってきました。つれあいの味噌ラーメンも啜り、これまた美味しかったです。
春の山笑ふ定食 1,200円食堂 つきとおひさま 春の山笑ふ定食」おしながき筍と車麩の木ノ芽揚げお豆のサラダ春キャベツと刺身蒟蒻の檸檬味噌和え新ごぼうとネギの塩金平葛とじ豆腐、緑野菜のソースうどとじゃがいものマッシュ焼き春野菜の白和え芹と
殺生石稲荷神社 (伊佐須美神社 末社)。九尾の狐伝説に由来する殺生石が祀られています。九尾の狐が石に姿を変えた後、会津の名僧 源翁和尚が打ち砕いた欠片という由来の石です。
メニューの多さは全国区クラスだと思われる多種多様なセット、単品から選べます。自分はメニューに目移りして肝心のそば(ざるそば)を食べてませんが、蕎麦屋と括れない和風レストラン風でした。
塔のへつり(塔の岪、とうのへつり)は、福島県南会津郡下郷町にある景勝地。河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されている。へつり(岪)は「会津方言で、川に迫った険しい断崖のことである」(Wikipedia)いつ訪れても沢山の
会津若松市の中心街の通りは「神明通り」で唯一のアーケードがあります。桐は神明通りにある老舗の店で、蕎麦、丼モノ、定食が食べられます。
2022年秋頃予定で会津美里町の本郷地区にて薪窯のパン屋さんを開業予定の「パン屋みち」さん。現在は大町にあるクラフトビールのお店「pub entrance Uzia」さんで毎週土曜日17時から販売しているそう。行く前には焼いているかどうかインスタチェックがおすすめ。
2022年秋頃予定で会津美里町の本郷地区にて薪窯のパン屋さんを開業予定の「パン屋みち」さん。現在は大町にあるクラフトビールのお店「pub entrance Uzia」さんで毎週土曜日17時から販売しているそう。行く前には焼いているかどうかインスタチェックがおすすめ。
水曜日パンの日 bakery cafe willow (IZANAI)
カフェkitchen IZANAIは水曜日はもう一つの名前willow bakelyに変身。おいしそうな惣菜パンなど、ずらりと並んで、わくわくする日です。とはいえ水曜日、会社員にはなかなかハードルが高い曜日。なので祝日の今日はレッツゴー!
水曜日パンの日 bakery cafe willow (IZANAI)
カフェkitchen IZANAIは水曜日はもう一つの名前willow bakelyに変身(?)。おいしそうな惣菜パンなど、ずらりと並んで、わくわくする日です。とはいえ水曜日です。会社員にはなかなかハードルが高い曜日。なので祝日の今日はレッツゴー!
火曜と日曜の2日だけしか開いていないパン屋「いわなみ家」(いわなみけ)。前回行ったときは、目の前でパンが売り切れたため、今回はリベンジ!さぁ、行くぞ、買うぞ。時計をみて時間を逆算してのぞんだ火曜日の祝日。無事、パンを全種類から選ぶことができました。今晩の夕食はパンです。
店内に入るとカレースパイスの香りがして、定食を頼むつもりが気が変わってしまいました。それなのに、娘がカツカレーを頼んだので、自分は塩タンメンと半チャーハンというよくある注文になってしまいました。
あゆむCafé は、AiCTビル(アイクトビル)に併設されたカフェです。
開店と同時に完売の自家製天然酵母のパン屋さん「いわなみ家」(いわなみけ)(会津美里町)
週に2回だけの営業。火曜日と日曜日の10時半から。日曜日は開店と同時に、9時半からリストに書かれたお客様で完売の人気店。初めての人には、どこで名前を書くのかそのシステムがわからず、行列の後ろに並んでしまいがちですが、慣れた人はすぐさま名前を書いてあとは名前を呼ばれるのを待つばかり。
開店と同時に完売の自家製天然酵母のパン屋さん「いわなみ家」(いわなみけ)(会津美里町)
週に2回だけの営業。火曜日と日曜日の10時半から。日曜日は開店と同時に、9時半からリストに書かれたお客様で完売の人気店。初めての人には、どこで名前を書くのかそのシステムがわからず、行列の後ろに並んでしまいがちですが、慣れた人はすぐさま名前を書いてあとは名前を呼ばれるのを待つばかり。
夜桜見物に行ってきました。
自分の誕生日ランチで行ってきました。ずっと昔から店は知っていましたが、行ったのは初めてです。会津ならではのメニューもあります。少し値はしますがキチンとした定食を出す店として貴重かもしれません。
Kenji Kaneko 2022.05 会津稽古堂 演奏会の紹介
コロナ禍にあって人の集まるイベントは自粛傾向にありました。イベント開催者や参加者の意識の高まり、対策の強化と実施によって、徐々に、そしていつか普段通りの日々がやってくることを願っています。手洗い、うがい、不要な所は触らない、手指消毒をして感
「日本年金機構の令和4年4月から年金制度が改正されました」が一次情報です。ざっくりと要点をわかりやすく書いています。詳細、諸条件については一次情報をご確認ください。繰り下げ受給(繰下げ受給) 繰り下げ上限年齢の変更年金の受給開始を遅らせる事
ラーメン処と冠はありますが、カツ丼も売りです。自分は「怖くて」注文のできなかった(スーパー)ジャンボカツ丼を娘が注文してくれたので間近に見ることができました。食べても自分好みで美味しい。
「推し」ちゃいます。新メニューの「マーボかけチャーハン」。自分の注文ではありませんでしたが、少しもらって食べたらとても良くて、次は自分で注文してちゃんと食べます。
ラーメン セット 900円ラーメンセットは、とんこつラーメン or 醤油ラーメンのセットです。以前の話だと差額で、好きなラーメンに変えられました。Aセット:ラーメンとミニソースカツ丼Bセット:ラーメンとミニカラアゲ丼(明太マヨ)Cセット:欠
第94回選抜高校野球大会、春のセンバツ高校野球。只見高校が21世紀枠で出場、会津地方では63年ぶりの甲子園出場でした。
SynologyDSM (Synology DiskStation Manager) は、すべての Synology NAS に搭載された、直感的で使いやすいオペレーティングシステムの事です。Synology NAS で WEBサーバーのバ
フルーツピークス(会津店)でホワイトデー・ランチへ。目移りの挙句、マンゴーカレー&ティセットを楽しんできました。ティセットは少しお値段もしますが、ホワイトデーは特別な日なのでいいのです。
会津にはサイゼリアはありません。郡山でランチをする事になったので行ってきました。それぞれがお手頃価格で、色々と頼んでしまいました。程よく食べれました。
3月 14日(月) 一口カツ、椎茸フライ一口カツ、椎茸フライ、マヨたま、キャベツ千切り、糠漬け、ナポリタン、きざみこんぶの煮物今夜は汁無し、いろいろ予定が変わる。天下一品のラーメン1人前を3人で分けて汁にするつもりが予定変更で後日に。肉は「
Synology NAS(DMS)からサーバーへ公開鍵認証でSSH接続する設定、手順。
牛乳屋食堂は会津では老舗の有名ラーメン店です。会津の大抵の場所のお土産屋では、会津ラーメンなら「牛乳屋食堂」がよく置いてあります。有名店なので平日に行ってみましたが、やはり名前を書いて席待ちになりました。
写真はMacのターミナル画面ですが、ターミナルはコンソールのコマンドを入力するアプリケーションの事です。SynologyのDSMにはターミナルがありません。ありそうに思うので、探しましたが見つかりませんでした。なんでターミナルが必要かと言う
芦ノ牧温泉には3つの足湯があり、その一つが金精神社のところにあります。子宝祈願の神社でもあります。
日本三大饅頭の一つ、「柏屋 薄皮饅頭」の柏屋で和菓子を買ってきました。饅頭も好きですが、選べるなら大福派です。会津柏屋は車での移動であれば駐車場も広く、品揃えも豊富で使いやすい店です。何より、味には安心感があります。
日本三大饅頭の一つ、「柏屋 薄皮饅頭」の柏屋で和菓子を買ってきました。饅頭も好きですが、選べるなら大福派です。会津柏屋は車での移動であれば駐車場も広く、品揃えも豊富で使いやすい店です。何より、味には安心感があります。
2022年2月26日 特別企画 月に一度のお肉の日。福島県産牛と麓山高原豚のしゃぶしゃぶ 1,200円を食べてきました。
メニューが豊富で注文に悩みました。無難になのか、ミックスフライ定食を注文。会津といえばソースカツ丼ですが、さかなさん(つれあい)が頼みましたので違うものにしてみました。フライの揚がり具合はどれもいいGoodでした。
スパイス処サバイで売っていた、片山文太郎商店(旧マンチーフーズ)の「smoked mix nuts」をバレンタインのプレゼント第一弾としてもらいました。
2月18日天ぷら、うどん、糠漬け。天ぷらは、玉ねぎと枝豆。枝豆は冷凍品。うどんは乾麺。 この投稿をInstagramで見る 林 宏臣(@r_r2fish)がシェアした投稿 2月16日カレーライス、ツナ大根
工業団地の中にあるせいか、お値段は抑え目でリーズナブル。味の方もストライクゾーンの真ん中狙い的で安心(自分の真ん中ですが)。調理は丁寧、ご飯類も色々あります。
「きのう何食べた?」は「よしなが ふみ」さんの漫画。講談社 モーニングKC。11巻#84のメニュー参考で、コーンバターライスを作りました。
「きのう何食べた?」は「よしなが ふみ」さんの漫画。講談社 モーニングKC。11巻#84のメニュー参考で、クラムチャウダーとコーンバターライスを作りました。
子供が小さかった時は、なかなか焼肉屋には行けませんでした、みんなごめんよ。思ったより食べれるし、会計が大変な事になるからでしたが、「ホルモン道場」はリーズナブル。サービスもいけてます。また行こうと思う次第
店主の一言に(メニューに書いて)ある通り、スープは全体的に薄め、麺は柔らかめですが、希望を伝えれば調整してもらえます。一口目のスープが美味しいのは当たり前、レンゲで10杯目のスープが美味しい味作りを標榜されてます。
餃子、焼きそば、ミニチャーハン、中華スープを食べてきました。「餃子を食べる」がメインだったので、唐揚げ定食と悩んだ末に焼きそばのセットにしました。
酒店は客の信頼が厚いことが大切ですが、同じ様に酒蔵(蔵元)の信頼を得ていることが大切に思います。渡辺宗太商店は、どちらからも厚い信頼を得ている酒店として知られている店です。そんな店があって客としては幸いです。
明治41年(1908年)創業の菓子店。ウチの人達はこちらの「いちご大福」ファン。今日は豆大福といちご大福を買っておやつにしました。
「はらっぱ」は「株式会社 はらっぱ」の事。前身になるのが「原山織物工場」で、現在、会津木綿の染めから織りまでを行う全国唯一の工場です。ワークショップ 「あずきカイロ」作り参加参加費は、材料費込み1,500円/1名会津木綿、あずき込みです ᕙ
この楽団は、洗足学園音楽大学を卒業した若手サクソフォン奏者によって結成されています。メンバーの1人、陬波花梨(すわ かりん)は会津の出身、その縁もあって、会津若松での公演が実現されました。日時:2022.1.16場所:会津若松市文化センター
先代のおじさんとおばさんが店をやっていた時は「いちばん」によく行ってました。自分が家を建てて引っ越してからはあまり行かなくなりましたが、一番多く行った店には変わりません。久しぶりの「いちばん」です。
会津ラーメンは喜多方ラーメンにネームバリューでは大きく遅れをとっていますが、その中でも頑張っているのが「うえんで」。喜多方進出も果たし、現在、3店舗になっています。その本店へ行ってきました。
炙りチャーシュー丼セットを食べてきました。配膳された時の炙られたチャーシューの香りがすごく良くてもう食べる前から「美味しい!」と思ってしまった程。今回はラーメンに背脂を入れてもらいGoodでした。
ランチは不定休で営業されています、営業確認されてください(2022.1)。自分は「初」魚志来店です。年末に、息子とさかなさん(つれあい)が利用したのを送り迎えはしたんですけど。ランチは、ランチドリンク一杯無料でした。中海鮮丼 1,800円魚
DECCORA(デッコラ)の日替わり定食は毎日メニューが変わります。月内で毎日変わりますので凄いです。1月3日は「3日とろろ」の日で「とろろそばと炊き込みご飯」&サラダバーでした。
子供が自衛官候補生になり、今日(17.06.25)はその前期教育修了式でした。これで、晴れて二等陸士となり、正式な自衛官になるという節目になります。この前期教育において、何人か辞めていくと聞いてましたが、子供のいた駐屯地の前期教育では誰一人
ラーメンの漢字表記は拉麺、老麺または柳麺。なので、読み方は「ラーメン屋 たかちゃん」でいいと思います。五目そば 700円柳麺家 たかちゃん(ラーメン屋 たかちゃん)なのに、「五目ラーメン」でなくて「五目そば」。どうしてかは不明(^^;たかち
成人式の前撮りは「鈴木心写真館」で申し込み、撮ってもらいましたが、1月から「鈴木心写真館」は卒業されて「シロヤマ写真館」にかわりました。スタッフは前回同様です。出張写真館 会場:pagespagees2Fのpagespageesでヘアメイク
男の子たちと違って、娘は大変です。会津若松の成人式は、中学校で分けた午前、午後の2回開催で、娘は午後でした。午前の子たちは朝が早かったろうなと思いつつ、ヘアメイクをしてもらいました。
男の子たちと違って、娘は大変です。会津若松の成人式は、中学校で分けた午前、午後の2回開催で、娘は午後でした。午前の子たちは朝が早かったろうなと思いつつ、ヘアメイクをしてもらいました。
娘の成人式はスーツ姿になります。スーツ、シャツは買いました。ネクタイは会津木綿のネクタイを、と考えていました。株式会社 はらっぱネクタイを求めて「はらっぱ」へ行きました。「はらっぱ」は、以前に「会津木綿のはたき」のワークショップで講師をやっ
会津では、「3日とろろ」(みっか とろろ)と言って、お正月の1月3日に山芋をすりおろした「とろろ」」を食べる風習があります。食べ方に作法はありません。そばにのせたり、ご飯にのせたり。
1月1日(土)明けましておめでとうございます。この雑記帳はなかなか続けられません。2021年は9月で止まってしまいました。初っ端から昨年の反省モードに突入。でも頑張ると疲れるので、頑張らないように、(今年も)ほどほどにする。1月、2月のカレ
「あじ庵食堂」はリニューアル・オープンしまして、「天高盛(てんこもり)」の道路を挟んで斜め向かいの場所になっています。天高盛(てんこもり)でラーメンを食べていた時に、「あじ庵食堂さんがやって来るんだよね」と話されてました。「あじ庵食堂」は「
主催/極上の会津プロジェクト協議会クリスマスマーケット in あいづ2021日時:12月18日から19日時間:クリスマスマーケット 11:00〜ステージイベント 11:30〜場所:道の駅あいづ 湯川・会津坂下となっていました。「もう終わって
主催/極上の会津プロジェクト協議会クリスマスマーケット in あいづ2021日時:12月18日から19日時間:クリスマスマーケット 11:00〜ステージイベント 11:30〜場所:道の駅あいづ 湯川・会津坂下となっていました。「もう終わって
娘の成人式はスーツをセミオーダーで作っていて、それで参加予定でいます。ところが、振袖を着て写真を撮っておきたいと、さかなさん(つれあい)が心揺れはじめまして、逆かもしれません、pages ✖️ 鈴木心写真館の案内を見て、写真を撮っておかなけ
「きのう何食べた?」は「よしなが ふみ」さんの漫画講談社 モーニングKC最新刊は19巻(2021年12月)で#146がレモンパウンドケーキでした。レシピは本を買っていただくとして、作ったので写真紹介です。パウンドケーキはよく作ります。よく作
娘の成人式の前撮り用に髪飾りをお願いしました。前撮りの準備をするうち、髪飾りのお値段が「とても」高いので、100均で揃えるという手もあったようですが、せっかくだからとF&A APARTMENTに頼むことになりました。
娘の成人式の前撮り用に髪飾りをお願いしました。前撮りの準備をするうち、髪飾りのお値段が「とても」高いので、100均で揃えるという手もあったようですが、せっかくだからとF&A APARTMENTに頼むことになりました。
クチポール(Cutipol)社はポルトガルの閑静な町に工場をもつカトラリーブランドです。ダイソーにジェネリック クチポールと呼ばれる、よく似た製品があるという聞いて以来チェックし続けてとうとう手に入れました
「きのう何食べた?」は「よしなが ふみ」さんの漫画講談社 モーニングKC最新刊は19巻(2021年12月)で#147がバターチキンカレーとチーズナンでした。レシピは本を買っていただくとして、作ったので写真紹介。バターチキンカレー マリネ液鶏
餃子が食べたいって、つれあいと娘が行ってきました。南京の餃子ファンは多い。今回は「ホンコンラーメン」も注文、中華料理屋ならではのラーメンです。
「ブログリーダー」を活用して、R(アール)さんをフォローしませんか?
尾瀬の帰り道によった名所。かなり立派な滝ですが、近くには寄れません。展望台も滝からは離れていて、遠目に見てきました。
会津には珍しいストレート細麺を自家製麺されてます、麺の名は「弾八」(だんぱち)。麺の味を十二分に引き出すスープの美味しいラーメンです。
屏風岩という名の景勝地は各地にありますが、南会津 大桃にある屏風岩は伊南川の景観と相まってなかなか爽快。紅葉の季節も格別だというので、今度は秋狙い。
無化調のスープは、3種類用意されています。醤油・しおにスープをを選ぶシンプルなメニュー。ミニ丼・トッピングも充実していて楽しめます。味はしっかり、麺は平縮れ麺で好みは分かれそうですが、ハマる人には嬉しいかも。
会津における「冷やしラーメン」の中心は会津坂下町(ばんげ町)。その会津坂下で最初の店が「食堂 いしやま」。麺は細めの縮れ麺、淡麗ながらしっかりしたスープにこの麺がよく合いました。
すみれ定食 800円鮭の西京焼きすみれ亭 すみれ定食 鮭の西京焼き小鉢が6品にメインの鮭の西京焼き味噌汁も含めて味はしっかり。車麩の天ぷら?や味噌汁はこの日は濃いめでした。(いつもはわかりませんが、薄味という話も聞いたので)卵の黄身は漬けら
郡山市(こおりやま市)は会津若松市の東にある市で、福島県を代表する商工業都市。会津地方(Wikipedia)の全人口が24万に対し郡山市は人口33万人以上です。選べるコンビプレート 1,100円選べるコンビプレートは、メイン料理を2品選んで
公式サイト:ラーメン店と日帰り温泉を楽しく巡る「ラーメン湯治」を開催します!会津若松市、喜多方市、米沢市の3市で構成する会津・置賜広域観光推進協議会の制作。ラーメンと日帰り温泉をめぐってシールを貼ってもらいます。シールがたまって応募すると、
ランチで蕎麦を食べに来ましたが、店の中は純和風ってわけではなく、音楽はジャズが流れてました。音楽ジャンルにはあまり詳しくないのですが、セロニアスモンク(ジャズピアニスト)のソロ(曲)が流れていたのでジャズなんだと思います。天ぷらもりそば 1
メニュー豊富、ミニ丼も多数。店はつけ麺推しのようでありながら、メニューにはカツカレー焼きそばもあって貴重。と思いながら味噌辛子ラーメンを食べる。気になるメニューが沢山あって自分好み。
シェアキッチンこの店は、複数の店で交代で営業します。なので、シェアキッチン。(2022.7.2)決まっているのは、シェアキッチン 猪苗代 「2択のしづや」は火曜日から土曜日の昼時間に営業。猪苗代在住ではないので夜はちょっと来れないかも。「ス
「つけ麺 大天狗」が「会津乃 てんぐ」としてリニューアルオープン。2022.6.20入店時、周りの客は「つけ麺」ばかりでした。今回、つけ麺は食べてませんが、つけ麺が「推し」の店だと思いました。会津乃黄金鶏塩ラーメン 880円(税込)てんぐ
さかなさん(つれあい)の誕生日会昼食。お洒落でエレガントな作りで、空間もゆったり、落ち着いた雰囲気の中で会話も弾むでしょう。
カウンター席だけのこじんまりとした店内。予約を入れて3人で行って来ました。席数が幸いして落ち着いて楽しめます。グループでの飛び込みは、席があるか運次第。炭焼きの焼きたての焼き鳥は美味しかった。
名物は、「かしら」に「餃子」。居酒屋で「餃子?」とも思ったのですが、美味しい皮に酒のつまみティストの具で美味しかった。かしらはニンニク辛味噌によくあって、これも素晴らしい。ご飯がすすむ?、お酒か。
冬はスキー場、スキー場のゲレンデが夏はひまわり畑、春は菜の花畑になるという高原。ややシーズン遅めで、菜の花は終わっているという事でしたが、まだ一面残っていて、菜の花畑を見ることができました。
熱塩温泉神社の大杉は、樹齢1000年ともいわれるもので、喜多方市の指定天然記念物になっているものです。村の木ともされる御神木になります。
日本庭園が有名ですが、洋間も日本間も見どころ満載、お酒を飲まない方も楽しめます。それも無料です。お酒は試飲もできて、直売所ではここだけの限定酒を買うこともできます。「会津ほまれ」のファンになれます。
電車は走っていません、線路もありません。熱塩駅は、旧 国鉄(日本国有鉄道)、日中線の廃駅で日中線記念館として残されています。歴史とノスタルジーを感じられつつ、妙にほっこりと寛げる場所でした。
会津の郷土料理が充実、蕎麦にはじまって、鯉料理、馬刺し、こづゆ、各種天ぷら、ニシンの山椒漬けと代表的なものは全て揃ってます。蕎麦は二八蕎麦で万人向け。会津には珍しく手打ちうどんも選べる。
年金受給額の全国平均とか、受給額の高い地域、低い地域は出てきますが、じゃ、福島は?って思ってもあまり案内されていないので紹介します。
お昼前後に店の前を通ると、たいてい行列ができています。けれど、ラーメンなので回転も早いので、並んでも苦ではありません。待つ人は店内ではなく外待ちなので、よけい行列が目立つのかもしれません。
一度だけ行ったことのある「魚志」。お魚のおいしいお店とあるように、お魚と日本酒のおいしいお店。コロナでテイクアウトにも力を入れ始め、不定期でのお得テイクアウトランチの競争率は高い。今回は無事ゲットできた「ぶつ切りマグロ丼」、おいしくいただきました。
煎りたてのコーヒー豆が欲しければ、焙煎日が確認できる自家焙煎コーヒー豆の店を探すしかありません。みんなに親しまれている店なら幸い、いつも煎りたてのコーヒー豆が手に入ります。
毎日仕事に追われ、帰宅してご飯食べてお風呂入って眠る生活。晩酌でちょっとくつろいで眠るというのがあこがれですが、なかなかできません。とはいえ、おいしそうなビールがあれば休日の1日くらいは楽しめる体力をもちたいと日々願う50代である。ちなみに女性。
2021年7月28日、過去30日のPV(ページビュー)が初めて10,000を超えました。ブログを始めた2020年4月から約1年4ヶ月後の事です。ざっくりとこの道のりを書いて、ブログを始めた方への参考、自分への覚書とします。
県道325号線を東山温泉へ東山温泉街へ向かいます。県道325号線を東山温泉へ。県道325号線 東山温泉入り口東山温泉街入り口です。直線(左)がバイパスで、右が温泉街の中を通る道路になります。今回は東山温泉を抜けて更に奥に進みますので、直線(
2回目があるなら1回目もあります。今回は会津中央病院の外観も撮ってきました。ただし、これは救急入口(イーストセンター棟)。南側駐車場の一番奥に止めると、この入口が一番近いんです。正面玄関はウエスト1棟になります。全体の流れ全体の流れは1回目
会津若松の漆器工業団地近くにポツネン(!)とあるkitchn IZANAIというカフェ。水曜日はパン一択のパンやさんBakery cafe willowに看板(実際はIZANAIのままですが・笑)が変わります。焼き立てパンが12時から17時の間楽しめます。
会津若松の漆器工業団地近くにポツネン(!)とあるkitchn IZANAIというカフェ。水曜日はパン一択のパンやさんBakery cafe willowに看板(実際はIZANAIのままですが・笑)が変わります。焼き立てパンが12時から17時の間楽しめます。
福島民友新聞で読んだ西会津にできた私設図書館の記事。一息つく「私設図書館」、西会津に移住夫妻開設:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet 徒歩数分のところで運営しているゲストハウスのオーナーが今度は私設図書館をつくったという内容で
1,000個の風鈴が飾られているのと、伊佐須美神社初になる花手水の新聞記事があったので行ってきました。拝殿は火災により消失しており、今は仮社殿へのお参りとなります。
ホットサンド チキン&アボガド 1,200円ホットサンド チキン&アボガドドリンク&ポテト&ヨーグルトが付きます。今回はドリンクをストロベリースムージーに変えてもらいましたので、1,200円->1,500円になりました。このホットサン
kitchen IZANAI(キッチン イザナイ)は、会津漆器工業団地と呼ばれていた一角にあります。会津若松市内中心部からは離れていますが、美味しい、おしゃれランチが楽しめます。音楽のボリュームはちょっと高め、若返るよ( ^o^ )ᕗホット
普段着で気軽で楽しめるイタリアン。キッズプレートもあるので、子供から大人まで楽しめ、価格もリーズナブルなのがうれしいレストラン&カフェ
版画家たちによる西会津の出ヶ原和紙を用いた展覧会。自ら紙を漉いて、版画を摺る。版画家たちはそれぞれ数日間から数週間に渡って西会津に滞在し、そこから得たものを元に作品を作成。とても見ごたえのある展覧会です。
またか…と言われそうですが。この日は、違う店に向かいました。しかし、定休日で。回れ右して、あおやまへ来ました。間違いありませんから。本日のランチは、ラーメン と ミニ煮込みカツ丼 650円でしたが、ラーメンを尾道ラーメンに変更してもらい70
可月亭庭園は、江戸時代からの造り酒屋だった鍋三本店の約1,000坪の日本庭園が整備されています。また、敷地内にある蔵を小さな美術館として改装、旧鍋三本店客間座敷では、カフェを楽しむことができます。
SynologyのNASは、iPhoneの画像バックアップ、MacBook Airのバックアップ、ネットワークドライブとして使用。これが故障してしまうとちょっと痛い状況になります。NASのデータをUSB接続のHDDへバックアップします。
2021年7月31日から8月15日まで、会津若松市内スペース・アルテマイスターにて「田子美紀ガラス展」が開催されています。時間は10時から18時。火曜日が定休。入場は無料です。