メインカテゴリーを選択しなおす
先日は須賀川市にある滑川神社の初詣の様子を掲載いたしました。実はもう一か所、同じ須賀川市にある神社へ初詣に行ってきました。それが「御嶽山神社」です。読み方は「おんたけさん」です。クニ御嶽山って言ったら、あの噴火した火山が真っ先に思い浮かぶん
巫女服を着て踊りを踊る踊り巫女 彼女を見た時、彼女は舞を舞う踊り巫女でした。彼女は何人かの仲間と諸国を歩き、舞でいろいろな祈願をしていました。 その祈願は雨ごい・豊作・繁栄等いろいろなものでした。 彼女たちの舞で道祖神の […]
Fさん… 正月早々、奥様と一緒に初詣出されたんだってぇ~そしたら神社に「巫女」さんが、いて… ちょっと "ムラ" と、きたんだってぇ~💦 フラチセンバン👹 でぇ!私にこの格好させてヤルるる~ でも背徳的でスキ💛にほんブログ村
2023年1月元旦 あけましておめでとうございます。 本年も当ブログにお立ち寄りありがとうございます平和を祈る「浦安の舞」を描きました。(日本の古語で、「浦」は「こころ」、「安」は「安らぎ」 波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められ、平和を願うために作られた(巫女舞)神楽です。)今 世界は、足元の海面は暗く波打ち、空からは嘆きの噴霧が立ち込める。 現状の世界がこうであればこそ「浦...
あけましておめでとうございます。あっちのそららです。2023年一発目のイラストは、オリジナルの巫女さん。年末間近に塗り開始という、遅筆な自分にはハードモードな状況でした。デザインを深く作り込めなかったのは心残りですが、ひとまず納得できる形にまとまりました。平坦なデザインが、逆にキャラクターを目立たせている気もする。 今年も不定期更新ですが、まだ見ぬものづくりとの出会いや、皆さまのブログなどを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。 よし、おせちを食べよう。
こんにちはです。あっちのそららです。今年も残り2週間を切り、カウントダウンが近づいてきています。新年イラスト用に、巫女さん風のキャラクターを描き始めました。浅はかなテーマですが、仕上がりが楽しみです。今年の余った力を全て注いで、ベストを尽くしたい。 うさぎを意識したら、乙姫っぽくなった件。
二礼二拍手一礼はウソ 【お断り】 神道、古神道とはどんなものだったか、仏教との関わり方は?という歴史的な「事実」を知りたいという興味があるだけです。宗教的、心霊的なことを否定している神社本庁の施策は、「極めて宗教的でない」と思っています。であれば、神社の行っているお祓いなど...
シリーズ『北千住物語』第四章 卑弥呼 六話 二人のアマテラス Ⅲ あらすじ 実家の神社に紗栄子とアキラを招いて、なぜか「神道の話を二人に知っておいて欲しくって」と言う純子。 純子に内緒で体の関係を持っている紗栄子とアキラは気が気ではない。そんなことには関係なく、純子は、大学...
下の写真、左から、千早姿の巫女装束、女性神職装束、神職装束 千早:巫女が神事を奉仕したり、巫女舞・神楽を舞う場合には千早を上から羽織る。千早は古代から用いられているが、本来は白無地の絹一幅の中央部に縦の切込みを入れただけの貫頭衣スタイルであった。後に女官の装束として絹二幅で...
こっち見ないでぇぇぇ!!!巫女さんってもっと凛とした佇まいでシャキッとしているイメージでしたがそれは夢なんよ。ポンコツ巫女、まだ続きます。次のお話はこちら▼前回のお話はこちら▼▼LINEで更新通知が受け取れます!ランキングに参加しています!▼よかったらポチ
止めが甘かったみたいで、巫女にあるまじき失態😂 巫女さんになりきれぬにゃち😂お式の最中、音楽とかが全くなくとても静かなのでお客さんにじーっと御神酒を注ぐ姿も見られているという緊張感。髢を落とした時もじーっとお客さんたちに見られて恥ずかしかったです😂次のお
東京に帰ったはずの今井くんと再会したまち。勇気を出して声をかけてみたものの今井くんはまちの事をまったく覚えておらずショックを受けてしまう。しかし、それは彼にかけられた呪いのせいだった!?今井くんにかけられた呪いを解くためにフチにお願いするが交換条件として山神様の機嫌を取るように言われて・・・...
13年ぶりのブログ再開だ!(41) 古事記 国譲り 稲佐の浜
13年ぶりのブログ再開だ!(41) 古事記 国譲り 稲佐の浜オオナムチ改め大国主のその後******結婚の約束をしていた八上比売 (ヤガミヒメ・因幡の白うさぎ)はキノマタノカミを生んだのだが、根の堅洲国から駆落ちしたスセリビメの正妻を恐れ、子を木の俣に刺し込み実家に逃げてしまった。次に大国主は高志国の 沼河比売(ヌナカヒメ)のところへと行こうとする。が、スセリヒメの乙女心を知りその後長く出雲にとどまる。大...
13年ぶりのブログ再開だ!(39) 日出国の人 白拍子その3 二人舞
13年ぶりのブログ再開だ!(39)白拍子 二人舞日出国の人 白拍子その3 2022年2月と5月にそれぞれ1・2でUPしていたものを用いて作品にしてみました。Corel Painter2022・Wacom Intuos Pro 白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期頃に成立し、室町時代にかけて流行した歌舞の一つで、演ずる芸人も白拍子と呼ばれ、男装の遊女が今様などを即興で歌舞を演じるもの、と一般的に言われている。通常、鼓が伴奏に用いられ、笛な...
13年ぶりのブログ再開だ!(34) 神話・古事記より アマテラス復活
13年ぶりのブログ再開だ!(34)古事記より アマテラス復活しめ縄は神の居場所を規定しそこから神が出ていかないようにするための意味を持つとされている。 アマ テラスは岩屋ごもり試練を超え、太陽を神格化した至高 の神となり皇祖 神 として のアマテラスへと成長復活しました。*************************************縄は外から穢れたものが入ってこないようにする 境界の印が縄であり、縄目文様に込められ土器に用いられた...
13年ぶりのブログ再開だ!(21) 「神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」 歴史家 アーノルド・トインビー1945年太平洋戦争(大東亜戦争)終戦後の占領軍、アメリカGHQ(実態は真っ赤なGHQ)による日本解体政策の一環として敗戦利得者達を使ってそれまでの日本の歴史否定、歴史資料の焚書、教育現場・テレビ・新聞・マスコミなどによるアメリカ正義のフェイク・日本が悪いの洗脳などに、目を閉じ・耳をふさぎ・口...
蛇口はこまめに閉めてる? 閉めてる。 けど節水はそんなにしてない。 洗濯ものを節水モードで洗うと、汚れ落ち悪いねん。臭いもとれへんねん。…ので、洗濯…
こんばんは♪Miko…ならぬMikiです♫前々回、巫女さんの衣装を買ってネットカフェでとりあえず着てみたのをアップしたのですが…実は、あの時は袴の裾に仕付け糸…
能楽「巻絹」から、熊野本宮の巫女を描きました。巻絹とは、絹を巻いた反物の事だそうです。物語は、帝の臣下が、巻絹を熊野(くまの)権現(ごんげん)に奉納せよとの帝の命令を受けた。都の男は山々を越える途中、音(おと)無天神(なしてんじん)に立ち寄
デジタル画のほうでも描きましたが、能楽「巻絹まきぎぬ」から、熊野本宮の巫女です。書いてある詞章は、證誠殿(しょうじょうでん)ハ阿弥陀如来十悪を導き 五逆をあハれむ中の御前ハ 薬師如来薬となって 二世を助く一萬文殊(いちまんもんじゅ) 三世の
あけまして、おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。_(._.)_ 悪びれることもなく4日でもこう挨拶するのは、初出勤などでも、挨拶にこう言うことがあるからですね。(´・ω・`) マナーとかその辺の話だとどうな