chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陽出る処の書紀 https://blog.goo.ne.jp/yorozu-haki

芸術・フィギュアスケート・映画・アニメの感想。リリカルなのは・神無月の巫女・マリみて小説掲載中

魔法少女リリカルなのは・マリア様がみてる・神無月の巫女(Fate/stay nightとクロス有)・鋼の錬金術師・京四郎と永遠の空の二次創作小説を掲載中。百合やや多め、他傾向もあり。芸術作品・フィギュアスケート記事、映画・アニメ(輪るピングドラム・少女革命ウテナ)・漫画のレヴュー、写真つき駄文日記のよろずブログ。

万葉樹(よろずは いつき)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/29

arrow_drop_down
  • 野の味を口にして、地に生かされていることを知る

    スギナ収穫にハマったのは数年前。空き家のご近所の農家さんに教えられて食べられると知ってから。一時期、兼業会社員の業務が多忙すぎて空き畑の世話をする時間が確保できずに、けっきょくもとどおりの除草剤散布にしていたのですが。土地が痩せてきた気配があったので、除草剤をやめて時間をかけて草刈りを行いました。そうすると、ほかの大きな雑草は駆除されてふたたび生えてきたのがスギナ。この空き畑はすでに十数年以上、私が観察しており、除草作業のやり口をその年に応じての時間の余裕などによって変えているのですが。数年間は農耕地用の除草剤を撒いたせいなのか、以前はしつこかったはずのカヤが群生しなくなり、かわりにそこらの公園でも見かけるような野草や、背丈の低いはびこりやすい草が増えるようなりました。スギナもそのひとつですが。背が低く、...野の味を口にして、地に生かされていることを知る

  • 中途入社組を定着させるための人事の取り組み

    就職氷河期世代で非正規を含め数知れない転職を経験した私が、ひょんなことから、ある中小企業の総務責任者になって既に一年。この間に前任者を含む数名の退職者や休職者が出まして。そのいっぽうで二、三の新規採用者も誕生しました。こうした入退社手続きも場数を経れば慣れてくるもの。社会保険、雇用保険の届出、住民税特別徴収の設定、社内システムへの登録、年末調整のための給与所得者異動届出書の預かりなどなど。過去になかった入退社手続きのための一覧を必要書類リストを作成し、迅速な対応をできるように心がけています。そのせいか、決算期末処理すぐで、労働保険料の申告書作成準備のはじまるこの初夏の時期にも、スムーズに各種手続きを終えました。最近では、Gビズにより、行政への電子申請ができるようですが、わが社では毎年入退社があるとは限らな...中途入社組を定着させるための人事の取り組み

  • 野菜づくりで耕作放棄地を再生しよう

    2025年3月29日から数日がかりで第二圃場を準備することに。第一圃場と同じく空き畑だったのですが、こちらが厄介。なにせもと水田で、雨が降ればけっこうな水浸し。面積も広すぎて、草をおさえきれずに、端だけ1×50m幅の除草シートを何枚か重ねています。そのスキマやら、水がかぶって残った泥から草が生えてしまう。覆っていない部分は年に三度ぐらい、ラウンドアップを散布しましたが、この地域は風がつよくて、周辺の耕作物への影響も懸念されます。とにかく水はけが悪い。しかしいつもかも水に浸かっているわけではなくて。陽あたりも悪くはなくて、雑草がかなり生い茂るところから察するに、なにかものは育ちそうな気配。数年前には納屋にあまっていた大量の石灰肥料を蒔いていたのです。実際、二年ほどまえに生ごみを埋めていったら、ツルがおそろし...野菜づくりで耕作放棄地を再生しよう

  • キャラクターグッズ商法に関する懐疑

    オタクの皆さんのお布施といえば、キャラクターグッズ。漫画やアニメ、映画のみならず、アイドル歌手や、スポーツ選手、ご当地のゆるキャラなどなど。各種イベント会場で物販されていたりします。今回は主として、公式のアニメグッズを中心とする雑感です。そのジャンルや年月日をあえて隠しますが。とある作品の公式グッズが発売される見通しとSNSで広報があって、版権者さんもツイートしたものですから、ひとくさり話題となりました。販売元は、法人成りして数年の、聞きなれないグッズ制作会社でした。アニメの製作委員会とは無関係と思われるような。ところで、そのグッズは制作会社のホームページからの通販。グッズAは、今はやりのアクリルスタンド。あしらったのはアニメ本編の有名な絵。ファンなら垂涎の的です。でも──「実物と異なる可能性があります」...キャラクターグッズ商法に関する懐疑

  • パソコンでまちがった能力開発をするなかれ

    芸術系ヲタクだったかつての私のパソコンスキルがかなりの初級レベルだった、という事実をかつてブログ上で暴露したことがあります。私がこれに気づいたのは、ある国立大学の契約職員に採用されたときのことでした。高卒のいかにもお局さまなお姉さんが、サクサクとExcelで教官の日程表を修正したり、PowerPointのスライド作成をしたりしている横で、私はExcelにあった計算式を消してしまったり、オートコレクトすらも使いこなせなかったりで、呆れられていました。院卒なのでプライドだけは無駄に高かった私は、その職場を数箇月で辞めてしまいました。おまけに当時、並行して勉強していた社労士の受験も失敗してしまい、散々な時期でした。たしかにそのお局事務員さんはキツかったですが、Excelもろくに使えず、教えてもらう姿勢で自らテキ...パソコンでまちがった能力開発をするなかれ

  • はなきんデータランドが楽しみだったあの頃

    テレビを観なくなって久しいですが、それでも長寿番組が終了する知らせを聞くと寂しくなるものですね。今回のヲタク記事は、青春時代、金曜日に楽しみだったあの番組について。テレビ朝日系列で放映されていたバラエティ番組はなきんデータランド。花の金曜日、略してはなきん――とは週休二日制が世間に定着しはじめたころの、週末気分をよくいったものですね。現在会社員ライフの私も、やはり金曜夜が一番大好きです(笑)。ウィキペディアによれヴば、はなきんデータランドは、1989年4月14日から1996年3月22日まで、毎週金曜日の19:30からテレビ朝日系列で放送されていた、生放送情報バラエティ番組。後続番組会った模様。ちょうどバブル絶頂期の番組ですね。昭和生まれのヲタクの皆さんならばご存じのこの番組。そう半年ごとに恒例のアニメ大賞...はなきんデータランドが楽しみだったあの頃

  • 今野緒雪の小説『マリア様がみてる─薔薇のミルフィーユ─』

    突然ですが、ここで思い付きを。マリア様がみてるの三薔薇二年生トリオをを遊園地の出し物に喩えたら?福沢祐巳:メリーゴーランド。乗っていると穏やかで心地いいが、同じところをぐるぐる回ってしまう。ヒントは本編の由乃の指摘から。「グシャグシャ悩み過ぎ」「発展的な答えが得られるわけではない」との弁。島津由乃:ジェットコースター。言わずもがな、猪突猛進。こうと決めたらまっすぐ進むタイプ。心臓に悪いことばかり平気でしたがる。なのにあとで熱を出したり、ボロを出してで墓穴を掘る。有馬菜々の弁より。藤堂志摩子:お化け屋敷。借りてきたネコみたいに大人しくて暗いかと思ったら、急に笑いが飛び出したり壊れたりする。基本、何を悩んでいるのかが不明。ついでにその姉の佐藤聖も、びっくり箱みたいな驚かせ屋。はい、今回のマリみてランダム選書シ...今野緒雪の小説『マリア様がみてる─薔薇のミルフィーユ─』

  • 翠を活かし、生かされて学んだことは

    手塚治虫の大作漫画『ブッダ』には、牢屋にいる老人のふしぎな一節があります。かつて傲慢な王だった男は、息子に権力を奪われ、投獄されたのです。誰もいないはずの孤独な石牢を訪れたブッダは、お前には一人の味方がいる、と伝えて去っていく。男は次第に足もとに生えた一草に愛着がわき、友として語りかける。すると、その雑草は女の妖精の姿にみえてくる。門番からすれば独り言をつぶやく気狂いにしかみえないが、老人のこころは穏やかになり、やがて死を迎える…。私の親族には、教育長まで勤め上げたが気難しい人間がいました。子どもは立派な職業に就いていますが、父の権威主義と学力偏重でしごかれた恨みがあったのか、独立して実家に寄り付かない。妻とも距離がある。病院では看護師にも怒鳴って嫌われていたらしい。亡くなった後に大量に残されていたのは、...翠を活かし、生かされて学んだことは

  • 街場の大型書店、フロアが仰天の様変わり

    自称読書家は本がある場所に棲息してしまう生き物です。図書館しかり、本屋しかり、ミュージアムの資料室しかり、大学の研究室しかり。広報物が置いている公民館などの施設しかり。学校嫌いだけれども、校内の図書室だけは憩いの場。喫茶店を選ぶなのならば、かならず雑誌や新聞が充実しているお店。そんな読書家は、旅に出ても、遠出をしても、本が並ぶ場所をみれば、ふらりと足を踏み入れたくなる。こっちの水は甘いぞ、と引き寄せられる蛍みたいに。よさげな本があるなら、どんな高い山でものぼってしまう、蟻の信念のごとくに。なので、月イチはかならず地元含めどこかの図書館か本屋に出入りするのが、私の生き甲斐。現住まい圏の書店はもはや二軒しかありません。でもって、品ぞろいが悪い。そのため、空き家のある自治体の郊外型大型書店Aもしくは、県中心部駅...街場の大型書店、フロアが仰天の様変わり

  • 心のごみ箱を空にする

    毎週日曜日はよほどのことがない限り出かけない日と決めて、現住まいの片づけに専念することにしている。進撃の巨人のアニメを深夜に見て、寝不足のまま迎えたこの日曜日も、昼に仮眠をとっても眠れない。うっかり寝たら、起きられなくなるのではないかという不安があるのだ。布団を干したり、洗濯ものを取り入れたり、流しを洗ったり、少し手の込んだ汁物をつくったりする。平日のアフターにはあまりできないことを消化する。心がしんどいときは、必ず部屋にものが溜まっていた。床もデスクも紙が散らかっていて、経理処理ができないままの領収書がそのままになっていたりした。この頃はかならず月末締めを行ったら、翌月はじめの週末には先月分をやり終えるようにしている。以前は一日がかりだ作業もコツを掴めば、土曜の午前中で終わるようにさえなった。ものが整理...心のごみ箱を空にする

  • 無名無数の二次創作物に感動したことが、私のオタク人生の原点

    二次創作者でありながら、二次創作者でありことをちくちくディスるような記事を量産してばかりいます。これはあくまで隠れヲタクたる私の自虐風生存戦略なので、二次創作を誇りをもってして楽しまれている方は過剰に気にしないでください。お願いします。過去記事に書いたような気がしますが、書いたそばから忘れるタイプなので、気にしないことにします。今回は、自分の二次創作人生のはじまりは云々、というお話です。子どもの頃、お絵かき程度のへたっぴイラストをアニメ雑誌に投稿したりしたことはあったものの。それが二次創作物だという自覚はありませんでした。当時は90年代、『アニパロコミックス』『ファンロード』とか(他にもあったのかもしれないが)いうセミプロが活躍した二次創作専門雑誌があって、そうした連載物を書いているセンセイとは自分は違う...無名無数の二次創作物に感動したことが、私のオタク人生の原点

  • 市販野菜を利用して野菜づくりに挑戦

    野菜や果物を買うときに、献立よりも、どこまで使い倒せるかを先に考えてしまいます。種が残るか?根はしっかりついているのか?切り捨てたものは再生できるか?皮はどこまで肥料にできるのか?旬の時に出回っている野菜はおいしくて、しかも安価。なのでお買い得で大量に入手できます。楽しくいただくだけじゃもったいなくて、さらに活用できないのか?自然菜園の教本には、育てた野菜から自家採種の方法が書かれてありますが。買ったお野菜から種をとることもできるのではないかしら?そう思って冬に買ったピーマンとカボチャの種を保管してありました。カボチャはわりあい市販種から再生できたという報告をウェブ上で見かけます。わたを繰り抜いて種を取り出し、水に浸して洗い落とす。水を数時間おきに3、4回替えればよい。このときの水はオレンジに染まっていて...市販野菜を利用して野菜づくりに挑戦

  • あなたのジャンル沼はどこからどこまで?

    アニメ、漫画、ゲームといったコンテンツもののサブカルヲタク。同じ作品であっても、ハマるツボが千差万別で。作品愛を語りながらも微妙に勘所がズレている。そんなことってありませんか?SNSで作品名を検索すると感想つぶやきがわんさかヒット。けれども、それぞれの好きの最大公約数的につながっているにすぎないわけで。時に解釈違いなどで論争を呼ぶこともあります。また、無理に同好の士との親睦を深めようと、相手側の視点に沿った推し活をしていたらストレスになってしまい、ジャンルそのものを嫌いになった…なんて不幸な結末にもなりかねませんよね。私が認識する限りでは、以下のようなハマるツボがあるのではないでしょうか。・原作者沼漫画家もしくは小説家へのダイレクトな信者。アニメ化、もしくはノベライズ化などのメディアミックスされたものに手...あなたのジャンル沼はどこからどこまで?

  • 水木しげるの戦記漫画「総員玉砕せよ! 新装完全版」

    NHK連続テレビ小説朝ドラの「ゲゲゲの女房」や、あるいは鬼太郎の令和リメイクが大人気で、水木しげるブームが起きているこの現代。子どもの頃に観ていた「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」の記憶はありますが、卵型のフェイスラインと「ち」の文字のような特徴的な鼻筋をもつ水木作品はけっこう苦手で。妖怪漫画家とされていますが、じつはすぐれた現代史の諷刺作家でもあり、ご自身の太平洋戦争復員経験にもとづいた、我が国を代表する戦記漫画家でもあります。本作「総員玉砕せよ!」(講談社文庫)は1995年に刊行された、水木しげる先生の代表作。私が手にしたのは2022年の真相完全版で、巻末には没後に発見された肉筆の構想ノートも一部収録されています。まず目を奪われるのは、濃密なペンタッチの描きこみ。キャラクターは水木ナイズドされた顔つきであ...水木しげるの戦記漫画「総員玉砕せよ!新装完全版」

  • アートに向けた愛憎ないまぜのここ20年

    あなたのアート歴はいくらだろうか。アート歴などと書くと、自分がいくつ作品を観たとか、つくったとか、あるいはお能や歌舞伎などに出かけたとか、ミュージシャンに貢いだ額だとか、そんなものが思い浮かぶのかもしれない。最近はアートというよりもクリエイターという方がふさわしいかもしれないが。われわれのアート、芸術創作物の原初的な体験はいつからはじまるのだろうか。幼稚園のクレヨンでのお絵かき、お遊戯会でのお芝居、親に読みきかせてもらった絵本。音楽の時間に褒められた、あるいは習い事としての楽器演奏。アートが好きになる、その根底にあるのはほんのささいな成功体験、ではなかろうか。小学校時代、クラスメイトよりは少しは上手かった粘土細工。あるいは入賞したことのあるポスター。あれが私の原点だったかと思う。高校一年時に理系を目指して...アートに向けた愛憎ないまぜのここ20年

  • 会社はあなたの好きな仕事をさせてくれるわけではない

    スーパーやコンビニ、書店に行くと、まれに可愛らしいPOPを見ることがあります。ひょっとしてこの人、そこそこのウェブ上で人気な絵師なのでは、と思うほどイラストが巧みなものもあったりして。微笑ましいなと思う反面、私の過去のしでかしが頭をよぎって恥ずかしくなることもあります。今から20年近くも前、当時大学院に通いながら公立図書館の非常勤職員だった私。主な作業は貸出返却、書架の整理など。本の検索もできましたが、司書ほどの高度なレファレンス業務を行えたわけでもなく、所蔵本の選定などの責任もありません。まあ、かなり気楽な非正規仕事だったわけですね。当時はなんとなく文化的な雰囲気で働けたらいいなぐらいで、自分のキャリア形成のことなど全く考えていませんでした。この図書館に勤めているとき、私だけが唯一おおせつかる仕事があり...会社はあなたの好きな仕事をさせてくれるわけではない

  • 健康でいるために必要な習慣

    数年前のこと、お墓詣りで出会った近所の椎茸農家の男性にこう言われたことがあります。「人間、40過ぎたら誰でも不調がありますわ」と。彼はいつもニコニコ顔ですが、ふと薄暗い影がさした感じがしたので、人知れず、なにか病があるのだろうと思ったものでした。遠縁筋の事業主は、50歳過ぎても休日はゴルフ三昧。なのになぜか心不全で亡くなりました。スポーツ教室に通っている。サプリメントも飲んでいる。なのに、不調が止まらない。そうした声はよく聞きます。いったい何がいけないのでしょうか?もちろん、病気にになるには遺伝的要素も多分にはあるでしょう。けれども、同じ血統のなかでも極端に長生きできる人と、そうでない人に分かれるのはなぜか?それは長生きできる人には、健康になる習慣がある、ということではないか。そんな健康になりそうな習慣を...健康でいるために必要な習慣

  • マイペース型は無駄な残業をしてしまいやすい

    HSP気質にありがちなのが、気分のムラが多いこと。メンタルや体調にも波があるので、仕事のリズムにも日によってまちまち。くわえて、女性は生理のバイオリズムもありますし、中高年になると更年期障害もありますよね。私が過去いくつもの職場で困ったことは、無駄な残業や早出をしてしまいやすいこと。朝はかならず30分以上前にはデスクについていますし、昼も削ったり、帰りも定時すぐにタイムカードを押したことはありません。要領のいい人は、定時15分前ぐらいから片付けはじめるものですが、私は定時ぎりぎりまでどこまでできるか粘ってしまうタイプ。しかも、複数の業務をこなしていると、開いた資料があちらこちらに散乱して、片付けに時間がかかることもあります。心配性なので文房具も複数持ちでデスクのあちこちに放置してしまったりするわけで。ひと...マイペース型は無駄な残業をしてしまいやすい

  • 死蔵させた本は世の中へお返ししよう

    定期的に断捨離ライフを続けている私が悩むのは、本の所蔵適正量。よく使う業務上の本、資格テキスト類はデスクの前の棚で、すぐ取り出せるように。仕事で将来使うが今はその時期ではない本はデスク裏側の書棚に。漫画や小説の本はふだんは見えないようにカバーをかけた高い位置の本棚や、押入れ、天袋にしまっています。誘惑に負けてしまいそうになりますので。自宅の本棚を買い足して本を無駄に増やすという癖を見直しています。この夏休み、所蔵本を整理して空き家へ移動させたら。なんと経理や会計に関する似たような本を十冊近くも買い込んでいたことが判明。過去に古書店で投げ売りセールで廉価に買えたので、爆買いしてしまったものです。ある事象を調べたい場合に、類書を何冊か買い揃えるのは悪いことではありません。複数の論点から調べた方がためになるから...死蔵させた本は世の中へお返ししよう

  • 芸術系ヲタク、論文書きなのに目次も作成できなかった

    なまじブログなんぞで文章を打ち込む期間が長くなると、自分パソコンの達人なのでは?と過信しかがちです。これまで自分がどれだけITスキルがないかは、拙ブログ上でさんざん暴露してきましたが。今回はExcelはともかくWordだけは上級者のつもりだった私が、全然そうでもなかったというお話です。ご笑覧いただけましたら幸いです。ある日、私はコンビニで何気なしに立読みしてみた本があります。「神速パソコン仕事術」(うろ覚え)とかいうタイトル。パソコン仕事がとにかく遅い私がとびつきたくなるようなタイトル。で、パラ読みしてみて、驚くべき事実に気が付いたのです。え?Wordで目次って構成できるの!!たぶん、多くの学生の皆さんはコイツ相当アホだと思われたことでしょう。でもそうなんですよ。私は学生時代、卒論も修論も、各種レポートも...芸術系ヲタク、論文書きなのに目次も作成できなかった

  • 働きやすさは職場のメンバーしだい

    高学歴な人が社会人になるとポンコツ扱いされることはよくあるもの。就職氷河期世代だからブラック企業しか渡り歩けずに不当な働かせられ方をしたというのもありますが。働き心地がよかったのに、ある日を境に、職場が息苦しいものになり、やがて職を失う羽目になってしまった。そんなことがあります。今回は自分の体験談を交えてお話します。私は20代の頃、とある公立図書館の非正規職員として勤めていました。契約は数箇月ごとの更新制でフルタイム勤務ではないため、学業とも両立しやすく、学部4年生から院卒後の5年ぐらい勤務。研究に必要な資料も借りられたりしてとても便利でした。実はもともと司書になりたくて狙っていたのではなく、たまたま先輩から空きがあって後釜に就いた仕事。けっして給料がいい仕事ではないので、自分でも何年もやると思っていなか...働きやすさは職場のメンバーしだい

  • 私がオタク友人と縁を切った理由

    オタクは、カップルが違うとか、別のジャンルを好きになったとか、そんな理由で仲間割れしがちです。ところが、私は学生時代含めてオタクっぽい友だちはいましたが、どこそこの作品についての認識違いで喧嘩沙汰になったということは、ほぼありませんでした。学生時代でも、おのおの、卒業研究のテーマに選んだ作家やジャンルは異なります。ある者はニーチェ、ある者はバタイユ、ある者は中世の日本美術、さらには映画やポップミュージック。演劇、立体作品、などなど。けれども、どの芸術ジャンルがいいとか悪いとか、そんなことでけなしあわずに、ああ、君はそれが好きなんだね、でも、私はコイツが三度の飯よりも好物なんだ、ということを熱く語ったものです。狭い意味でのサブカルヲタク、アニメや漫画の趣味でも、布教した本が読まれなかったとか、違う作品にハマ...私がオタク友人と縁を切った理由

  • 今野緒雪の小説・公式解説本『マリア様がみてる─プレミアムブック─』

    ごきげんよう、お姉さま。本日は、お楽しみレビューの日です。さて、ここでクイズです!平成百合ブームの先駆け作となった集英社コバルト文庫の「マリア様がみてる」全39巻。そのなかで、原作者・今野緒雪先生以外が著者として表紙にクレジットされている巻があります。それはなあに?正解は「プレミアムブック」と「イラストコレクション」の二巻(…だけですよね、たぶん)。今回紹介する「プレミアムブック」は、いわゆるアニメ第一期の解説ムック本。著書名義は、今野緒雪、ひびきひびき玲音with山百合会。山百合会というのは、アニメ版の製作委員会のことですよね。著作権をもつ出版社、アニメ制作会社の元請、下請、配給会社とか音楽関係とか、スポンサーも含めての。文庫本サイズとはいえ、カラーページが多いので、2004年8月当時のお値段で552円...今野緒雪の小説・公式解説本『マリア様がみてる─プレミアムブック─』

  • デスクは二つあれば仕事が捗りやすい

    その昔、学生時代の博物館学の演習にて、ミュージアムの展示物は動線を考えて設計されている、と学んだことがあります。ホワイトスペースと呼ばれる白い壁に額縁付きの絵画を飾る。鑑賞者は四角い箱の内側をなぞるようにして動いていく。それがベースであるものの、パーテーションで区切ってみたり、中間地点にガラスケースを置いたりもして、順路がわかりにくくなっているようなギャラリーもありますね。現代アートの場合、とくに空間そのものの配置をも含めた見せ方をさせるインスタレーション(土台がないままの立体造形物を配置する)形式では、そもそも真正面とか裏とかいいうものがなかったりもします。話変わって今日の本題は、仕事場のデスク。皆さんの職場のデスク、あるいは作業の場所は室内のどこにありますか?屋外での作業者ならば、休憩室でもよいです。...デスクは二つあれば仕事が捗りやすい

  • 身の回りの道具を綺麗に保つ

    印象派の画家だったのか忘れましたが、美術史上著名な画家のアトリエには生前のままパレットが展示されていた、それはかなりきれいに使用されていた、と聞いた覚えがあります。中学高校と美術部だった私の油彩画セット、もう処分してしまいましたが。パレットのうえは色が混ざってぐちゃぐちゃでした。テレピン油がもったいないから、まだ使えそうな色だからという優柔不断さで放置。何年も経ってそのまま固まってしまった、というような。机の上も、部屋のなかも、以前よりはこまめに片付けています。洗濯ものもほったらかしにしないで、乾いたすぐに取り込み、収納するように。わざわざ日記にするまでもなく、あたりまえのことなのですが。そのあたりまえのことができていない、いや、できなかった時期があるんですよね。毎週土曜は空き家通いで、日曜午前中は現住ま...身の回りの道具を綺麗に保つ

  • 読書家はなぜ仕事ができない人間に成り下がってしまうのか問題

    ふとしたことが気がかりになって、それが水におとしたインクのようにじわじわ広がり、濁ったままのこころで事に対処する。すると、何度もミスが重なったり、叱責が増えたりで、しまいに手が動かせなくなってしまう。最近、というか、前からそうだった気がしたが、職場でそうしたトラブルが多発してしまい落ち込んでいる。幸いなのは、正社員なので、ちょっとしたことでも解雇はされないことだが。おまけに病状もあって、ナーバスなわけだ。私が理屈っぽくなるのはなぜだろう。アタマがいいとうぬぼれがちな人間にありがちな、自分の非を認めない性質。しかし、あきらかに相手が間違っていて、どうしたって言い返してやりたい。こちらのミスばかりを責め、自分もしくはお気に入りの部下のミスについては寛容。そういう理不尽が続けば、感情もくさってしまう。この性格か...読書家はなぜ仕事ができない人間に成り下がってしまうのか問題

  • 社員のやる気を奪う会社の特徴

    転職経験の多い私は県内外でさまざまな職場を見てきました。非正規雇用も含まれるので、けっして転職歴が多いことは褒められるものでもないでしょう。ただ、下手に場数を踏んでいるだけに、この職場はヤバいという直感が働きやすくなってもいます。今回はそんな個人的にちょい残念は職場の特徴を掲げてみましょう。・専門用語を乱発し、マウントをとる特殊な業界でありがちですが新人にはわからない用語でまくしたてるので、話が通じない。まだ社内の人間はマシなほうで、得意先がこれだとストレスがたまりますね。・業務の指示内容があいまいすぎる、覚えていない担当者によって勝手な書類の呼称をしていたり、同じ業務なのに指示が統一されていないので混乱する。後出しで追加の作業を言いつけてくるなど。・指示が誤っていたのに責任転嫁たとえミスが部下だとしても...社員のやる気を奪う会社の特徴

  • 花咲きダイコン株でもおいしく食べられる

    近所の公園で夜桜をライトアップしていて、とても幻想的。やはり日本人の風情にあいますね。そんな桜に誘われてか、あちこちで色鮮やかに花ふくらむ季節。野草のカラスノエンドウすらも。そしてなんとびっくり、ダイコン株まで開花しだしたのです!(2024.12.08種まき分)見たのははじめてですが、スミレ色で可憐な色合い。このままこぼれ種にしておくべきかと迷いつつ。しかし、放置しておくといずれ徒長しておいしく葉っぱをいただけない。根も太らせてみたいので、惜しまれつつも摘むことに。花の蕾だけを摘んだ株でも別のところから花芽がつくことがあります。いたちごっこなのですが、カボチャやトウモロコシでもいずれ、優良な実を残すために選択せねばならないので、よい予行演習だと思いたい。卵酢プレーがきいたのか、葉の表面もざらついていて、茎...花咲きダイコン株でもおいしく食べられる

  • 傑作に出くわすと、妄想が止まらなくなる!

    私は凝り性ですが、飽き性でもあります。ある日、三島由紀夫、川端康成、遠藤周作などなどの小説にハマって新潮文庫などの小説を集めたくなり、集めたはいいが読みきれずに本棚の肥やし、なんてことも日常茶飯事。デカルト、ハイデッガー、ニーチェ。勢い込んで買ったのに背表紙をなでるだけで読みきれなかった哲学書も数知れず。読みくだくことできず、売り払ってしまったものもあります。なので、けっこう新しいものにハマるのに不安があります。情熱が冷めたらぜったい後悔する。気が狂ったように想いかたむけても、いつかふと賢者ぶって悪らつに非難してしまうときもくる。それでも隕石が落ちたように、まいってしまう作品はままあるもので。現在、私がモーレツにハマっているのは、NHKで放送中の人気アニメ「チ。―地球の運動について―」。原作漫画は魚豊(う...傑作に出くわすと、妄想が止まらなくなる!

  • メモ用紙を無駄にカラフルにしてしまう癖がある

    自称繊細ヤクザのHSP気質の人間は、妙なこだわりがあるがために、著しく業務効率が悪くなることがあります。今回はそんな、めんどくさい労働者の私のお話をします。電話受付をして社内の誰かにメモを渡すことがありますよね。私はこれで、かならず、三色ペンを使ってしまいます。少なくとも黒文字で、赤線で強調したり、下に波線を引いたり、その手の余計な装飾をしてしまいがちです。このブログをいつもご覧になっている方ならわかっていただけるかと思いますが。記事やブログデザインにも、その気配が表れていますよね。辞書は別としましても、黒文字だけで延々と文章があるような本やら、ネット上のサイトやらは苦手で極力読みません。小説でも、色彩豊かな情景がパッと頭に浮かぶような、奥行きのある描写があったほうが読みやすいのです。渡されたほうからした...メモ用紙を無駄にカラフルにしてしまう癖がある

  • 今野緒雪の小説『マリア様がみてる─クリスクロス─』

    2022年から再熱したマイブームのマリみて再ハマり。今回のランダムレビューは、祐巳と瞳子との関係性が前進していく重要な「クリスクロス」(2007年1月初刊刊行)改めて読むと、いろいろ感慨深いものがありますねえ。初読時は、二年目のバレンタイン企画でネタばらしを次巻へひっぱったので、つまらなく感じたのですが…。あと、この巻レヴュー済みだと記憶していたのですが、記事をあげていなかったんですね。タイトルのクリスクロス、直訳すれば聖なる十字でしょうか?こじれた先輩と後輩の気持ちが交錯する?お目当てのものを探し出そうとして振出しに戻るダメ出しのバッテン。あるいは、地図上のマーキングとしての×印。本編ではさまざまな意味あいを含んではいるようです。***・「クリスクロス」リリアン女学園ではバレンタインチョコの受け渡しあち...今野緒雪の小説『マリア様がみてる─クリスクロス─』

  • スマホ断ちすれば幸せになれる

    冬場はうつ病リスクが高まるとされています。天候が悪く日照時間が短いと、気分が落ち込みやすいとのこと。さらにスマホの長時間使用は、一見楽しいように思えますが、うつ病を加速させます。睡眠障害や生活習慣の狂いなど深刻な健康被害をもたらします。ネット使用は現代人にとっては情報収集手段として欠かせないものです。けれど使い過ぎはよくない。今回は、スマホ中毒を防ぐ方法を考えましょう。・契約ギガ数を少なくする格安スマホのなかには、通信量が制限されているプランもあります。固定料金で使い放題プランにするのではなく、毎月の使用量をチェックし、通信量が持ち越しになっているのならばプラン変更をしましょう。・ネット検索は画像をOFFに私は二次創作イラストを探すなどではない限り、普段のニュースサイト視聴ではほぼ画像OFFにしています。...スマホ断ちすれば幸せになれる

  • 手づくり弁当で明日も仕事ががんばれる自分になる

    「美少女戦士セーラームーン」で知られる漫画家・武内直子先生の、フィギュアスケート漫画(いま、作品名を失念)で印象深い場面があります。主人公の少女は天才的なスケーティングセンスがあるのですが自己流。はじめての公式戦参加も緊張してしまう。そこで、休憩中に自分がお気に入りのマグカップで、大好きなアップルティーを注ぐ、というもの。これを飲めば気分が落ち着く、と。子どもの頃読んだときはとくに気にしなかったのですが、この頃、こうした何気ない物語上のキャラの日常がふと自分の生活のなかにオーバーラップすることがあります。少女漫画って、こういう、ささいな知恵を教えてくることがありますよね。『明日、会社に行くのが楽しみになるお仕事のコツ事典』という、女性向けなんだけど性別年齢問わず読むと楽しい勤労者のベストアイテム本がありま...手づくり弁当で明日も仕事ががんばれる自分になる

  • いい人生には歩きやすい靴があればいい

    なんとなくもったいなくて捨てられないモノの代表格が衣服と靴、ではないでしょうか。身につけるものだし、古くなれば、プライベート用に使いこなせばいいやと思いがち。しかし、古い靴や衣服をとっておくと、風水上よくないとされています。新しい場所に行けず、よい出会いに恵まれず、そのモノにまつわる嫌な想い出にとらわれつづけてしまうからです。実家の断捨離をして気づいたのは、すさまじいほどの衣服と靴の多さでした。私が買ったのではなく、親が溜め込んでいたのですが。箱に入ったまま全くの未使用状態。なのに、履いてみたら、すぐに底がとれてしまう。保管しておいただけで劣化してしまったのです。ゴム底が消しゴムのようにボロボロにすぐ崩れてしまうものも。出かけてお店でそんな状態になり、慌てて素足で帰ったこともあります。おかげで、はじめては...いい人生には歩きやすい靴があればいい

  • 高速充電モバイルバッテリーは重宝します!

    食料品でも日用品でも、在庫がまだあるのについつい買い足してしまう。そんな心配性がやりがちなのが、スマホやガラケーの過充電。充電が遅いので、一晩中コンセントにつないだままだったり、充電しながら使用したりして。スマホを新調した2025年3月。使い勝手がすこぶるよいので、それまで買わなかったケース(それまでは適当なポーチだとかに収納していた)など、アクセサリー類もあわせて揃えています。ほんとに今更のいまさらですが(苦笑)。今回買い求めたのは、高速充電モバイルバッテリー。持ち合わせのUSBケーブルと充電器で行うとかなり時間がかかってしまいます。でも、以前のように就寝中には行いたくない。旧スマホは電源が落ちることが多く、充電しながら使ったり、ほぼ一日中充電しっ放しにしていたら、なんとバッテリーが餅みたいにふくらんで...高速充電モバイルバッテリーは重宝します!

  • 発芽を促すためにはカバーが必要なのだ!

    野菜づくりの初手で肝心なのは、種まきや育苗をうまくやることです。ところが見様見真似でなんとなく種まきしたら、畝を盛ったら、痩せ地でもコマツナが育ってくれたため、野菜づくりを甘くみていたふしがあります。2024年度の冬越しでは痛い想い出が。私の失敗は冬のあいまに発芽適温を無視して、興味本位で種まきを断行したこと。冬を耐え抜いて育ってくれたダイコンやコマツナもありますが、ホウレンソウ株はいまいち。シュンギクに至っては1割にも満たないでしょう。とくに2025年1月9日種まきのシュンギクがまったく発芽しなかった(したけれども雑草とともに刈ったのかもしれない)のが心残り。たしかにシュンギクは発芽率がよくないのだけども、開封した種袋を乾燥剤ともども缶に密閉しておいたにもかかわらず、芽が出なかったのも、やはり私のやり方...発芽を促すためにはカバーが必要なのだ!

  • もしもノートを書いてみたらば

    この二月の休日、冬日のわりに暖かいお出かけ日。なのに自宅で開いてみたのが、もしもノート。百均で売っていたいわゆるエンディングノート。なぜ書きたくなったかといいますと。ここ最近、空き家すぐ隣の御主人が孤独死したり、取引先の個人事業主さんが急逝したりなどの訃報が相次いだため。個人事業主はご子息にすでに代替わりされているうえ、奥様はご健在だからよいものの。前者はその方のまだ若い娘さんが東京在住で、空き家の管理上連絡を取り合わねばならない。すでに両親がなく、残された介護施設入居中の祖母の世話もあり、相続手続き含め、ご苦労がしのばれます。田舎の子が上京してしまうと起こりうる事態は、これからますます増えるでしょう。地方住まいのお子さんは将来親の家をどうするか、介護をどうするか、考えて人生選択しないと、働き盛り時期にな...もしもノートを書いてみたらば

  • 百合の花咲く畑には

    作家でもあり農村改革のリーダーでもあった宮沢賢治は、田んぼのなかにひと粒の種を落としたと言われています。夏になると一輪のおおきな向日葵の花が青い苗にまじって咲き誇っていた、と。それはこの世ならぬ美しい景色だったのではないでしょうか。ブロガーさんの中には野草の草花をこまめに撮影している方もいます。私はかねてから撮影に興味がなかったので不思議だったのですが…。やってみるとけっこうハマります。画像の編集が手間ではあるけれども。2024年冬現在、スマホが壊れているので、ガラケーで撮影。gooブログの場合、アプリをダウンロードすればスマホで撮影すぐに、ブログにい画像を投稿できるらしいのですが。スマホが重くなるのが嫌でアプリをほとんど入れていない私は活用したことがありません。ほんとにごめんなさい。トップ画像は高砂百合...百合の花咲く畑には

  • 最新モデルのスマホで無事USBデザリングに成功した話

    会社や学校、あるいはお役所などで複数台のパソコンが並んでいて、何不自由なくネット接続できているのは不思議でした。LAN設定がどうたらと昔は言われていた気がするけれど。はじめてネット回線を引いたときはADSLの有線回線。現在契約のSIM業者にするまえに、かつてモバイル回線を契約していたことがあったけれども、カードタイプのアンテナ機器をノーパソのスロットに直接挿すものだったので。はじめて無線Wi-Fiルーターでネット接続できたときは、こんなものでインターネットができるなんて神業だ!と驚いたものです。電波って目に見えないですからね。無線Wi-Fiルーターで何台もつなぐと遅くなりそうで。スマホ専用のSIMとPC用のSIMの2回線にしてきたので、つい最近まで、スマホさえあればPCにつないでネットが見られることすら想...最新モデルのスマホで無事USBデザリングに成功した話

  • 辞めてから会社の良さに気づくこともある

    働き方改革の推進で、中小企業にも労務管理が厳しくなり、最低年5日の年次有給休暇の取得義務化や長時間労働の是正が求められています。残業代の未払いも問題視されるようになり、従業員には短時間での業務効率化をする努力があります。昭和の時代のように、だらだら和みながら職場に居座って仕事をするのではなく、プライベートで副業をしてキャリア開発したり、資格取得に励んだりすることがあたりまえになっています。とはいえ。従業員数の少ない会社は何と言いましても人手不足。固定残業代制にして業務実績を賞与や定時昇給で反映したりすることもありえます。社員の皆様で不満が多いのが、給与の支給額。早出したのに、休憩中も働いたのに、残業をしたのに、法定時間外の割増賃金が払われていない、ということはあります。事務仕事では、昼休み時間中に電話対応...辞めてから会社の良さに気づくこともある

  • 単行本か、文庫本か、人気漫画シリーズを買うならどちら?

    人気作の名作漫画にいまさらハマってしまい、大人買いしたくなることありませんか?とくに最近はネット上の試し読みサービスが充実していて、さわりだけ読んで一目惚れしてしまった過去作があります。話題性が泡沫(うたかた)のような気がして遠ざけていたけれど、どこかで素敵なレヴュー読んだりして、今になって魅力がわかった名作もありますよね。シリーズ完結をした人気作は、たいがい、単行本のあと文庫本化もされています。すでに新刊では書店に在庫がなくて、残念ながら中古に手を出さざるを得ないときもあります。ほかに、特装版など別版もあったりしますが、基本的には単行本か、文庫本かのふたつ。どちらか選べるとしたら、どうしますか?単行本セットは、巻数が多くてかさばるものの、中古ならば割安になっていることが多いですね。やや古びてはいますが。...単行本か、文庫本か、人気漫画シリーズを買うならどちら?

  • ナンデモありの二次創作者、ナニモノにもなれずじまい

    私が拙ブログで二次創作小説をはじめた当時は、まだ個人サイト全盛期。そして、無料の掲示板などでもSS(サイドストーリー)が投下されていたりもしました。かなりえぐい内容もありましたが、匿名だし、現在のSNSのように双方向性もなく、コメントも強要されないので、読者として見る分にはかなり楽しかったものです。近年の、集団的な二次創作小説の発表場としてはピクシブや専門の投稿サイトなどがあるようです。ゼロ年代には、まだケータイ小説が発表できる場所もありました。現在でもネット上で見られたりもします。ところで、数年前、とあるSNS上で、昔の無料掲示板にあるSSは好きではないという発言を見かけました。その発言者さんはピクシブで活躍されている字書きさんだったようです。ピクシブは18禁ものを区分けできるし、ハッシュタグもあるので...ナンデモありの二次創作者、ナニモノにもなれずじまい

  • 自分の暮らしをつくるという喜び

    鋏(はさみ)の誕生は紀元前10世紀、古代ギリシアで羊毛刈りのために発明されたとされています。和ばさみのようなU字型が最初で、のちに刃をXに組み合わせたローマ型の洋ばさみが普及したと。ナイフがすでに石器時代(約200万年前~紀元前8000年)から使われ、金属が道具の中心になった青銅器時代のはじまりが紀元前3000年ごろとされるので、最初の鋏が誕生するまでに何千、いや何万年ものあいだ、人類の営みがあったと考えられます。百均でもどこでも買えてしまう、ありふれた道具ですが、とんでもない歴史があるものですね。そして、この鋏があるおかげで、紙を切り分け、料理ができ、草木を断ち切り、いろんなものをこしらえることができるのです。ナイフで切るよりもはるかに安全で力要らず、こんな便利極まりない道具を最初に編み出した人は天才と...自分の暮らしをつくるという喜び

  • わたしたちはなぜ働くのか?

    働くことの意味がわからなかった若い頃の自分に向けて、タイムマシンで戻って顔を引っぱたきたいために、いまさらのいまさらで書いています。私は職場で何度も失敗しています。人間関係でこじれ、簡単な作業すらできず、資格や学歴を高く評価されたもののポンコツ扱いになる。過集中すぎて時間配分をまちがい、みんなと雑談することもできず。コミュニケーションがとれない。会社の中枢で仕事をしたいのに、非正規仕事だと端っこの雑用係になることも。転職を繰り返すものだから、いつもいつも新人からのスタート。年下のビジネスマナーに慣れた上司や先輩に偉そうにされ、凹んでしまう。個人事業主上では一国一城の主でも、会社ではしがない新人で下っ端。ブログで華々しく書いてはいますが、実情はそんなところ。よく起業したひとがビジネス本を書いているのも、会社...わたしたちはなぜ働くのか?

  • 学生時代の写真を懐かしむ

    今年の夏は緊急事態宣言下の東京五輪2020もあって、忸怩たる思いの方も多いわけで。コロナ禍でお出かけ制限されているせいか、過去の旅行の写真を掲げたり、想い出を語るブロガーさんも多くて。学生時代に出かけた場所が今はもう更地になってしまったとか、昔なじんだ街も趣きを変えてしまいました。懐かしさのあまり、思わず、実家を整理した後に出てきたアルバムをじっくり見直したくなりました。私は基本ぼっち傾向で高校では不登校経験もあったのですが、大学時代だけは別でした。はじめて親元を離れたこともあり、田舎のうっとしい人間関係とはおさらば、とばかりに新しい繋がりを求めていました。いわゆる大学デビューというやつですね。学部の専攻クラス内では積極的なリーダー格を装い、他専攻の友だちも積極的に作り、バイト先でもよくしてもらいました。...学生時代の写真を懐かしむ

  • アウトドア用デバイスは中古でもOKだけど

    2024年10月からはじめた野菜づくり作業。ひと月ほどして記録をとるようになったのですが、撮影専用にしたのが3Gガラケー。4G変更にともない2023年機種変更して以来、ワンセグとカメラだけ使い倒しているもの。あんがい役に立つものですね。時計が狂っているのが難点だけども。ところがこの3Gガラケーも、ポケットに入れている最中に埃や土が入ったせいか、少々画質がざらつき気味に。現在、通信用として使っている4Gガラケーもしくは新調したばかりのスマホは畑に持ち込みたくありません。そこで考えたのが【1】激安の中古スマホを入手中古スマホを販売しているゲオ地元店にて、最安値の1500円ほど(!)で購入。もともとシニア向けのドコモのらくらくフォンだったようですが、外観はけっこう美品。無線Wi-Fiルーター経由でネット検索ぐら...アウトドア用デバイスは中古でもOKだけど

  • 今野緒雪の小説『マリア様がみてる 特別でないただの一日』

    長丁場のシリーズのもののなかでは記憶に残る話、残らない話。様々あります。平成百合大ブームの先駆け作「マリア様がみてる」、およそ40巻近く。その中で皆さまのお気に召した巻はと聞かれたら、おそらく「レイニー」「パラさし」だとか、いやいややはり無印だとか、聖さま人気で「いばら」とか「チェリブロ」とか、そのあたりが候補なのではないでしょうか。実はの実は。私めにとりまして、記念すべき一冊はこの18冊目(プレミアムブック含む)の『マリア様がみてる特別でないただの一日』。初めて読んだマリみて、もちろんはじめての今野緒雪先生作。本屋で手にとって何気なく買った本です。他の巻、とくに短編集のあらすじはすっかり忘れても、この巻だけは、わりと詳細に流れを覚えているんですよね。なぜこの一冊が特別なのか?ひとつめは、「とりかへばや物...今野緒雪の小説『マリア様がみてる特別でないただの一日』

  • 美術展にも良し悪しがある

    文化の日にちなんで、各地では文化の香りのする催しでにぎわっています。私も以前は美術ネタをよく投稿していたのですが、最近はとんとご無沙汰。理由はとある事情でアート酔いから醒めたからですが、それはともかく。10代後半の高校生時代から20代前半の大学院時代まで、私は熱心な美術展観賞マニアでした。なにせ、作品をなるべく多く鑑賞して、観察眼を鍛えなさいと教えられていたからです。しかし、観たといいましても、MoMAやテートモダンなどの海外のミュージアムには縁遠かった人生。けっきょく、私の美術鑑賞眼は素人に毛が生えた程度だったのでしょうか。ひとくちに美術展といいましても、様々な見せ方があります。そして、その作品の展示法や集め方しだいでは、同じ作品でも輝いたり、曇ったりもするものです。特に絵となればなおさらそうです。今回...美術展にも良し悪しがある

  • お給料はなぜ上がらないのか問題

    給与計算業務担当者の私は、会社の従業員の皆様の秘密を握っている立場です。そのため、社員皆さんとあまり親しくなりすぎてはいけない、私情が入って給与計算を優遇してはいけない、という心がけがあります。勤務一年目を迎えたこの頃、社員の皆さんから様々なお声をいただきます。やはり多いのは待遇に関するもので。「給与が低い」「サビ残が多い」「有給消化がしづらい」など。これは私自身もそうなのですけども、総務責任者という立場上、いっしょに愚痴るわけにはまいりません。なんとか、明るく前向きに仕事をしていただけるよう、やんわりとなだめて、押し返す、そんな問答ばかりです。しかし、本音を言わせていただきますと。給与が低いには低いなりの訳もあります。まず、本人は同期入社や仲の良くない社員さんと比較して嘆いているのですが、そもそも専門性...お給料はなぜ上がらないのか問題

  • この世界の翠は不都合すぎて未完成

    優柔不断な野菜づくりど素人がやりがちな失敗。まだ大丈夫だろうとのんびり構えて、必要な時期の施肥や、種まき、間引き、そして収穫を延ばしてしまうこと。あるいは焦って、やりすぎたり、早めたりしてしまうこと。画像は2025年3月初旬時点の第二弾コマツナ群、畝6列目(11月10日種まき分)1月頃に発生した黄化現象の多発をのりこえ、春めいたせいか、青々としてくれています。一時期はしおれて全滅するかも、と泣きたくなった日もありましたね。風よけネットをはったせいか、茎が折れる、葉が飛ぶこともなく。鳥に食われて欠けることもない、元気はつらつ。その姿に感動しすぎて、獲るのがもったいない!じつは一部の株がトウ立ちしてきたのか、花が咲くような気配が。アブラナ科なので、アブラナみたいな形状になりかけているのです。でも、おもしろうそ...この世界の翠は不都合すぎて未完成

  • 非正規社員を冷遇する会社に未来はない

    現代では大企業になるほど、人件費抑制の目的で、多様な労働形態のワーカーが協働しています。私が勤めたとある医療機関では従業員が500人ほど。医療系ワーカーには派遣法が解禁されていませんが、時給換算の契約職員がいましたし。事務系にいたってはレセプト計算や介護スタッフは外注の下請け、派遣社員、契約職員そして正職員が混在。病院は理事長や院長を頂点として、医師は神の上の存在といった扱い。そのいっぽう、患者に直接接するスタッフは複数の会社や雇用形態があるため、派閥があり、人間関係が最悪でした。私はとくに有名な医療事務外注のスタッフのターゲットにされました。医療事務の資格取得で有名なあの会社の。他の病院でもその外注さんが受付にいるけれど、そこではとても親切で愛想がいい。私の勤務先の特定の50代お局女性だけ陰湿で、私の上...非正規社員を冷遇する会社に未来はない

  • 大学の研究室時代の思い出

    40歳も過ぎると人生いろいろありまして。過去を振り返りたくなるものです。自分の人生で一番華があった時期はいつかといいましたらば。やはり大学進学後から院修了までの7年間でしょう。修士卒ですが、半年間休学したので、大学院は3年半通っています。私の母校の二流国立大学は自然豊かな立地。ボーリングやカラオケなどの遊び場も近くにはなし。飲み屋も遠くて、喫茶店と言えば生協のみ。そんな監獄みたいな場所でしたから、研究にも熱が入るというものです。女性比率が多かったので、色恋沙汰もありませんでした(苦笑)。学生結婚してる女性の先輩はいたりしましたけどね。ゼミの所属分けがはじまるのは4回生からでしたが。すでに2回生のあたりで研究室のヌシの先輩の覚えめでたかった私は、出入りを許されて、資料のコピーなども自由に許されていたりしまし...大学の研究室時代の思い出

  • 草マルチとして逸材なのは?

    春になると、裸地だった表土も翠におおわれはじめます。草マルチの素材が手に入る!雑草が愛おしく感じるのは、有機栽培をめざしてからなのですね。2025年3月30日はダイコンの間引きあと、畝の脇にたっぷりと草を敷く。ついでに発育不良気味のホウレンソウ畑の畝のあいだにも積み上げる。豊富に草があるので助かります。天然マリチングとして推奨されている草としてはイネ科やキク科のマリーゴールドが推奨されていますが。わが畑に生えた大量のスギナやカラスノエンドウもなかなか刈りやすく、敷いたり鋤きこみがしやすくて重宝しております。スギナはコマツナが育つまでは、お茶やおひたしで楽しんでいた食材でした。もし野菜が育てなくて飢えそうになっても、スギナを食べれば生き延びられると自信がつきました。草マルチ用のために、わざわざエバーグリーン...草マルチとして逸材なのは?

  • デバイスは定期的に買い替えたほうがいいかもしれない…

    事業などでPCを使っているならば、減価償却もできるので、毎年、最新モデルへ買い替えたほうがいい、起動も早いから、という声を聞くことがあります。そうはいいましても、年々お高くなるデバイス類。ノートパソコンですと、もはや10万円以内で買えるタイプはそうそうありません。Officeアプリがついていないとかでないと買えないや。私はノーパソもスマホも5年以上は使い倒していて。多少電源が入りづらい、外観に傷がある、などトラブルがあっても、見てみぬふりをして、酷使させつづけてきました。これはスマホもそうで、はじめてのスマホは2017年。すでに8年経過で、昨年あたりから充電が危うくバッテリーに異常があるのに、USBケーブルをつないだままギリギリで使用しつづけていました。電源がすぐ入らないけども、なんどかトライしたらつくの...デバイスは定期的に買い替えたほうがいいかもしれない…

  • 二次元キャラの大人化についての暴論

    仮面ライダー、特撮戦隊ものとともに日曜朝のキッズ番組の定番となっているプリキュアシリーズ。その続編が朝日放送ではなくて、なんとNHKEテレの土曜夕方に放映されているという事実をさきごろキャッチしました。過去の人気作であったプリキュア5作目のメインヒロインたちが成人した姿を描いたという「キボウノチカラ~オトナプリキュア'23~」。なぜ知ったかといいましたらば、神無月の巫女のED絵で知られるあの藤井まきさんが第一話の総作監をつとめたと聞いたからです。ところで、仮面ライダーシリーズももはや十年以上離れた私は、当然ながら、プリキュアも詳しくありません。初代の白と黒のふたりコンビの子しか知らないです。けっこう魔法少女ものなのに、アクロバティックな作画で話題になりましたよね。でも、それも全話通して観たことはないです。...二次元キャラの大人化についての暴論

  • 強くて美しいカラダやココロに無理に憧れなくたっていい

    職場でいつもいつも昼休みを削って、必死に働いている50代女性がいました。責任感が強く、めったに休まない方で。見かけは真面目で穏やかそう。けれどもどこか疲れていたのか、提出物を忘れたり、ちょっと意地悪だなという返答をされることも。ある日、もっとゆったり働いたらいかがでしょうか、いつもありがとうございます!と述べたら、なんとなく、ほっとされたのか待遇への愚痴も少なくなっていらしたようです。こういう人にがんばれと言ってはいけない。会社に一人しかいない事務職はマネジャー役でもあります。こうした従業員のメンタル改善も総務の務めではあるのですが、反面、私自身も気遣いでつぶされそうな日々を送っているのかもしれません。経理の締切り作業でいつもイライラしているのです。本日は体育の日、スポーツの秋。地域ではナントカ大会とかイ...強くて美しいカラダやココロに無理に憧れなくたっていい

  • ガツガツと本を読まなくなったらこころ穏やかになれる

    本好きで読書家を気どっていた私は、本を多く買いこむこと、借りてくることが、自分のステータスだと信じていました。これは学生時代の研究生活からしてそうで。研究用の資料というものは、古書店かどこでめぼしいものがあれば、すぐに入手しないと二度と手に入らないもの。東京の神田に出かけたとき、大阪の梅田の古書店街に足を運んだ時はかならず本のお土産がついて回ったものでした。そうした買い集めた本を段階的に減らしていって数年になります。まず、キツネ色に灼けた本は潔くおさらばしました。所有しているだけで痒くなるからです。何度も開いて読み込んだ本も、頑張った証としてはいいのですが、そこにこだわる自分もよくないと考え捨てました。新しく買う本も、厳選するようになりました。最近のトピックでは消費税のインボイス制度の本や電子帳簿保存法の...ガツガツと本を読まなくなったらこころ穏やかになれる

  • スマホのデザリングをはじめてした話

    【注】この記事は2025年春に書いたので、ブログ上に掲載される時点ではすでに古くなっている可能性があります。お恥ずかしい限りですが、この年齢になるまで、私めスマホでデザリングしたことがありませんでした。設定画面でデザリング機能があることは知っていましたが、自分の手持ちデバイスではできなかろうと思い込んでいたのです。なおスマホのデザリング機能を使う場合、SIM回線業者によってはオプション契約が必要なこともあります。しかし、私が8年越しの愛用している格安SIM回線ではあっさりと、無料で、利用できてしまったのです。これに気づいたのは2025年3月。古いスマホの買い替えのついで機種変更で、別の回線業者乗り換えで楽天ショップに相談に赴いたのがきっかけ。現在のSIM回線ではPC用(無線Wi-Fiルーター経由で接続)と...スマホのデザリングをはじめてした話

  • 良い仕事は縁ある人にも幸福をもたらす

    最近はウェブ上で偽名をつかって稼げるシステムが整っている。そもそも虚業と呼ばれるクリエイター業のほとんどは本名ではない。顔出しありきの俳優であっても実名でない。だが、自分の名で勝負することの素晴らしさと同時に恐ろしさを知ったのは、私のお粗末な転職歴からなのだった。数年前、私は創業百年を超える老舗の大手建設会社に契約事務職として採用された。面接時には、いずれは総務部への配属も検討しているので、とりあえずは期間限定にて建設部で工事事務をという約束だったのだ。この面接はかなりとんとん拍子で進み、なんと面接当日に採用の内示が出た。制服のサイズを教えてくれという具合だから、乗り気だったのだろう。私もこの職場は意欲に燃えていたわけだ。入社してすぐに、会長直々にお声がかりをいただいた。それから毎日、なぜか私の横を通るた...良い仕事は縁ある人にも幸福をもたらす

  • ほんとうの賢者は働きながらでも世の中に学び活躍する

    天は人の上に人をつくらずの「学問のススメ」で知られる福沢諭吉は、大分の下級藩士の生まれ。向学心あふれる側面は儒学者の父親譲りだったが、父と兄が急死したせいで、家督を継ぎ、身分の低い勘定方の小役人を務める。長崎へ遊学し、さらには大阪の適塾で緒方洪庵の門下となった。この適塾時代は金がなく、住み込みの学生だった。学費がないので、本を写す手伝いをしたり、下働きをしながら学んだのであろう。そこで頭角を現し、22歳で塾頭になり、やがて江戸へ出て慶應義塾大学の前身となる蘭学塾を開く。しかし、ペリー来航から英語の習得を実感し幕府通辞におしかけて習得、やがて幕府使節団として渡米渡欧し、翻訳方として幕府の公文書を手掛けるようになる。彼のような人生街道は幕末の動乱期だからこそできたことで。現在の人間が安易に語学力だけを頼みとし...ほんとうの賢者は働きながらでも世の中に学び活躍する

  • SIM回線の低速モードは実質使いたい放題だった…だとッ?!(驚)

    【注】この記事は2025年春に書いたので、ブログ上に掲載される時点ではすでに古くなっている可能性があります。私はドコモ系列の某格安SIM回線ユーザー愛用者で。ADSL回線時代からずっとこの業者オンリー。他の回線も検討したものの、乗り換えるのが疲れるからです。このSIM回線は2回線めは追加で数百円で済むため、PC用(ポケットWi-Fiルーター経由)とスマホ用とで使い分けていました。ところが、ここ数カ月ほど、通信容量の残量表示がおかしい。アプリもしくは公式サイトのマイページで確認しても、月末になっても同じまま。翌月末まで繰り越しなので、たとえば毎月10G契約だとしてもずっと繰り越し分ふくめて20G残のまま。そこで数か月前からは6Gに落としてみたら、今度は前月分繰り越しを含めても12Gの残量のまま。たとえばその...SIM回線の低速モードは実質使いたい放題だった…だとッ?!(驚)

  • こぼれ種でコマツナを育てる作戦

    野菜づくりを続けてみると欲が出てしまい、いろいろ試したくなります。第一弾コマツナ群(2024年10月20日種まき分)で成功したのは、間引き菜の移植再生。第二弾コマツナ群(2024年11月10日種まき分)でも試みたのですが、おなじ畝に植え付けして連作障害が出たのか、冬の時期で株が弱ってしまったのか、寒い夕暮れに水やりしたせいで根付きがよくなかったのか、とにかくうまくいかず。ところが、2025年の春になってみれば。冬に苦労して育てた分だけ収穫が惜しくて延ばしていたら、とうとう花が咲いてトウ立ちしてしまった!!この花咲きコマツナも菜の花みたいで茹でればおいしいのだけども。けっこう大量に慌てて収穫することになり、もったいないので、今度はこの花の株を移植してみることに。シュンギクと第三弾コマツナ(12月8日種まき分...こぼれ種でコマツナを育てる作戦

  • 二次創作を長続きさせるものは原作愛だけではない

    かつて二次創作論記事シリーズで、ジャンルビッチとジャンルゴジラというお話をしました。この名称は私が勝手に名付けたものです、むろん。(「目を覚ませ、ぼくらの二次創作はジャンルビッチに侵略されてるぞ?」・「年季の入り過ぎた二次創作者は、ジャンルゴジラの夢を見ない」)旬の話題作をワンクールごとに乗り換えては、器用に二次創作を乱造できるジャンルビッチ。人気のある、大手サークルの同人誌発行者だと、その人がオピニオンリーダー的存在なのでハマったジャンルへシンパが大量移動することもありえます。いっぽう、特定の原作ジャンルに長らくいて、ほぼ同じカップルの話しか書かないジャンルゴジラ。読者からすれば、いつでも、その人が欲しい物語を提供してくれるという安心感があります。まあ、安直にたとえましたら。日替わりメニューが好きか、定...二次創作を長続きさせるものは原作愛だけではない

  • 情報の収集と整理に時間をかけすぎない

    数年前のことですが、Yahoo!のブックマークが突然終了したことがありました。いろいろなサイトをお気に入り登録しておけて便利だったのに、とがっかり。そのいっぽうで、どこかホッとした自分もいたのです。インターネット上で、スマホの画面を指先ひとつで、何でも探し出せる時代。好奇心旺盛な人間はついつい、よけいな知識まで増やそうとしてしまいます。博学であることは話題がひろがっていいことだけれども、たいがい賢しらだった人間は知識を披露しようとして敬遠されたり、足をすくわれたりもしてしまいがちですね。私がよくやらかす失敗です。ネットのみならず、書店にいって書棚の並びからトレンドを探ったり。図書館の書架でブラウジングしながら、面白そうな本を借りていく。けっきょく買ったり借りたりした本は読まずじまい。あるいは、細かくノート...情報の収集と整理に時間をかけすぎない

  • 今野緒雪の小説『マリア様がみてる―大きな扉 小さな鍵―』

    平成百合大ブームの先駆け作、マリア様がみてるシリーズの十数年越し再読ランダム感想記事。今回選びましたのは「大きな扉小さな鍵」。前面にいるやや物憂げな祐巳と、ちょっとおとぼけ顔の瞳子。じつはこれ、本編を読むとふたりの表情、真逆なんじゃないかと思うのですけれども…。そういや百面相の福沢祐巳で、仮面女優の松平瞳子ならば、これが本来の姿なのかもしれませんが…。この巻は過去にレビューしたこともあり(「『マリア様がみてる─大きな扉小さな鍵─』(前)」「『マリア様がみてる─大きな扉小さな鍵─』(後)」)、二次創作小説の下敷きにしたこともあるので、とても強く印象に残っています。とくにラストの「百数えて」のくだり。当時はなぜ祐巳はこんなことを命じたのかと思ったわけですが、今から思えば、これアンガーマネジメントの鉄則ですよね...今野緒雪の小説『マリア様がみてる―大きな扉小さな鍵―』

  • SIMカードにも時代の流れがある

    【注】この記事は2025年春に書いたので、ブログ上に掲載される時点ではすでに古くなっている可能性があります。8年間大事に、最後は充電があやうくゾンビ状態で使っていたスマホ。最新モデルに新調するにあたって、まず知った衝撃の事実は!SIMカードには差サイズがあり、スマホの機種によっては交換が必要になるとのこと。2017年から長年愛用したスマホはMicroSIMカード。その当時からすでにnanoSIMモデルはあったらしいので、けっこう型落ちタイプだったことになります。標準SIM→MicroSIM→nanoSIMとなるごとにサイズがミニマムになり、nanoSIMになると周囲のプラスティック部分の余白がなく、金の基盤ぎりぎりサイズ。この発行手数料は、既に契約中の格安SIM業者では税込2,400円ほど。キャリアによっ...SIMカードにも時代の流れがある

  • 大人になっても読める絵本や児童書とは

    作家さんの読書遍歴みたいな紹介コーナーをのぞくと、お小さい頃からかなりの読書好きで、絵本や有名なファンタジー文学を嗜んでいた、とあります。憧れの作家さんがどんな本を読んでいたのか、ファンなら興味がありますよね。逆に本の遍歴で嫌になることもあるでしょうけれど(苦笑)教育熱心な親御さんのなかには、子どもの国語能力を高めようと、絵本やら児童文学やらを買い与えていたりもします。最近はキラキラした絵のイラストつきの偉人伝や、ジュニア向けの教本も多くて。賢い子に育てたいから、きれいな言葉づかいを学んでほしい。そんな思いから、いい本を子どもに与えたくなる。ものの言い方ひとつで、教育レベルが分かってしまうからです。頭のいい人が頭の悪そうな言葉づかいはできましても、その逆はありません。私が子どもの頃の本といえば、野暮ったい...大人になっても読める絵本や児童書とは

  • ひそやかな人生の歩みを記録する

    大河ドラマ「光る君へ」の頃の平安朝は日記文学の最盛期。藤原道長や紫式部などの動向がわかるのは、彼らが記した日記のおかげだとされています。特に著名なのは作中でもインパクトある人物として異彩を放つ藤原実資の「小右記」でありましょう。現代だとブログどころかツイッターなど誰しもが個人の記録をつづり、そして公開することが許される時代。しかし、貴族たちの日記がそうであったように、外聞をはばかる私見や批判なども書き残されたのが、公開が限定されてひっそりとお蔵入りされていた紙の日記だったのです。私自身もブログ自体には書き綴れないことや、悩みなどを手帳などに書き残しています。とくに業務上のトラブルや行政への問い合わせなどで、あとで参照する必要があるものは別口でノートを作成していたりも。9月後半ごろに来年のカレンダーや手帳が...ひそやかな人生の歩みを記録する

  • 家庭菜園をはじめてよかったこと

    オタクは何かに凝りだすと、周囲が見えなくなるぐらいハマるもの。見境なく手間をかけがちで、家族に呆れられたりもします。就職氷河期世代でお金をかけない趣味に勤しんできた私が、今になって夢中になっているのが家庭菜園です。この家庭菜園をはじめたメリット、デメリットを書き記しておきます。・新鮮な野菜を食べることができる!虫食いを除けば、畑から抜いて、水洗いして加熱。スーパーで売っているときの傷みはありません。コマツナで驚いたのは、ベビーリーフの頃は柔らかくて甘いということ。人間の赤ちゃんの乳くささと同じなんですね。・根までしっかり食べられる!間引きはハサミで切って、とガイド本にはありますが。私は移植実験もしてみたかったので、可能ならば慎重に箸の先で抜き上げています。葉っぱが穴あきだらけでも根がかなりしっかりしている...家庭菜園をはじめてよかったこと

  • 素人が中古スマホを買うのはハードルが高すぎる

    「スマホを買い替える、その前に」の記事の続きです。今回はスマホの買い替えで、うっかり中古品をつかまされて(?)失敗してしまったお話をします。参考になれば幸いです。ウェブ検索をするとスマホは中古で買うのがお得!発売一年以内のものなら、未使用品ならば、かなり儲けもの!という声をよく耳にします。ほんとうにそうだったのでしょうか?私が通った中古ショップには、SIMフリー端末は少なく。目ぼしい2024年発売で、しかも未使用品マークがついたものは、キャリアショップで伺った新品よりも数千円ほどコストカット。しかも、この時期は10%オフセールだったので、私は購入をとても焦ってしまったのです。中古ショップの店員さんがなかなかフレンドリーだったので、カメラ用の激安スマホで気をよくした私は油断して、財布のひもが緩くなっていまし...素人が中古スマホを買うのはハードルが高すぎる

  • 春のコマツナ、花が咲いてもなおさら美味!

    一般的にコマツナは早めはやめの収穫を推奨されています。葉が大きくなると苦み、えぐみが増し、茎も固くなってしまいがち。10月下旬に種まきした第一弾コマツナの最後はほとんどそうでした。でも、今回、驚きの発見をしたのです。2025年3月20日。春分の日、春のお彼岸。さすがに近隣の農家さんは作業をお休みされています。畑に出ているのは野菜づくり素人ぐらいなものでしょう(自己紹介乙)第二弾コマツナ群(11月10日種まき分)は、すでに種まきから四カ月も経過。先週あたりから花のつぼみがチラ見えして焦っていたのですが。なんと、この日はとうとう花が咲いてしまいました!先週はまあまあ暖かったけれども、この週は2月並みの寒気に戻ったので、油断していましたが…(汗)残った畝は第5~7列目。この日慌てて第5の残りと、第6列めの一部を...春のコマツナ、花が咲いてもなおさら美味!

  • 仕事の過剰な義務感に振り回されないために必要なこと

    個人事業主兼業会社員の私は、土日祝日のオフデイを個人事業上の契約交渉や経理作業にあてています。特に月の後半から両者とも業務が集中するので、時間管理が重要です。個人事業上は経験値が10年はありますから、さすがに慣れたもの。しかし、昨年から新しくパソコンでの記帳方法を変えたがために、時間がかかってしまい、億劫に感じてしまうことがあります。ましてや、普段、会社員で経理作業を担当しているので、家に帰っても数字の入力するなんて…と考えただけでぐったりしてしまうのです。どんな仕事でもそうなのですが。私はやるべきことをいつもいつも付箋で貼ったり、反故の紙に書き出してしまいます。洗濯するだとか、正直書かなくてもよいようなことまで。ワーキングメモリが鈍っているんでしょうね。どれだけの作業がある、だから、今日はこれだけ自由な...仕事の過剰な義務感に振り回されないために必要なこと

  • 野菜に応じて畝も使い分け

    天井が高い部屋で育つと、子どもの創造性が育まれるという説があります。家が広いと物がすっきり収まるし、たしかに気分もほぐれるでしょう。私も基本、個食が好きなので、同居人とたまに別に食事を摂るのですが、野菜もそうで株のあいだも適度な距離をあけないと、大きく育ってくれません。地上部が重ならなくても、根の張りで地下で喧嘩しあってしまうからです。2024年10月、野菜づくりをスタートしたときは、将来的なイモ栽培を見越して、高畝にしてしまったのですが。やはり、コマツナはじめ葉物栽培は、そこそこ低めの畝でもいいのではないか?という反省。この畑は痩せ地なのですが、かなり陽当たりがよく、風も強いので。畝を高くすると、土が削られてけっこう飛びますし。土寄せも草マルチの分量も多くなりがち。畝の側面が多ければ、刈る手間も多くなり...野菜に応じて畝も使い分け

  • ネット回線の乗り換えを検討する、その前に

    皆さんがネット回線の乗り換えをするのはいつでしょうか?だいたいお持ちのスマホの動作が危うくなって、そろそろ機種変更しようかな、という時期ではないでしょうか。ネット回線業者を乗り換えれば、2万円ほど機種代金が割引されることがあるからです。Androidスマホならば下手すりゃ2万前後だったりもするので、実質1円スマホとして売られています。私もこのたび、スマホに加え、メイン回線だったパソコン接続用のルーターが充電できなくなってしまい、ネット接続に赤信号が。スマホを買い替えるのなら、いっそSIM業者も変えてみるか。と、格安SIMの各社のプランを検索したり、キャリアショップに聞き込みしたりして情報収集。最初に惹かれたのは、楽天の無制限プランで税込3200円ぐらい。現在、高速の5G通信ができる!無制限ならばギガの消費...ネット回線の乗り換えを検討する、その前に

  • 毎日毎週毎月毎年の経費の見積をたて、生活の無駄を省く

    個人事業主としての経歴が10年になる私は、最近になってやっとお金の管理がわかってきたと感じます。なんとなく記帳していた帳簿の数字がどんな意味をもつか、どこに、どれだけお金を分配すればよいのか。確定申告のためだけに、ただ数字を記入していただけの作業から意識を変えました。一般事業所の経理事務ならばただ数字の計算だけしていればよいのですが。どんな小さな事業でも経営者ではあるのですから、経営判断をし、支払うべきものは資金を準備し、無駄なものを省かねばなりません。昨年からとりくんでいるのは、会計ソフトの記帳とは別に、Excelでの経費の概算をすることです。今までは家計簿に手書きでなんでもかんでも買ったものを記録、月末に経費帳に仕訳して記帳、税務申告前に会計ソフトに入力というパターンがほとんど。しかし、これではリアル...毎日毎週毎月毎年の経費の見積をたて、生活の無駄を省く

  • 美術館学芸員という仕事を諦めた先に

    先日(2023年の秋)、秋篠宮家のもと内親王さまが米国のメトロポリタン美術館でのお仕事がうまく行っていない云々といったウェブニュースを知った。英語は堪能だが美術についての知識不足だったとかなんとか。とはいえ、昨年司法試験合格し、弁護士事務所で活躍中の配偶者氏との仲は悪くはないようで。今回の記事は、とにかくメディアを賑わしたこのご夫妻へのあてつけではない。私自身の反省文だ。拙ブログに何度も書いたが、国立の大学院で芸術学を修めた私の就職希望先は、美術館学芸員だった。学芸員になるだけならば博士号まで取得しなくてよい。大学での研究者を目指すよりは、早く自立できるというのが私の目論見だった。私の同期の誰もがそうだっただろう。就職氷河期世代であったことに加え、ゼロ年代の当時、もともと博物館学芸員の募集などごくわずか。...美術館学芸員という仕事を諦めた先に

  • 学校の成績では「ほんとうの自分」が理解できない

    拙ブログによく書いていますが。私は国立大学の大学院出で、さらにまあまあ難易度のある士業資格持ちであるために、過去の職場でなんども転職経験が多いことをいじられたことがあります。なんでウチで働くの?釣り合わないでしょ、自分の資格を活かした職場に行けば?みたいな厭味を言われたり。私自身はその職場の皆さんを尊敬して立てているつもりですが、向こうさんが勝手にコンプレックスをこじらせて攻撃してくるわけです。やっと働きやすい職場に辿り着けたのは、その職場の経営者が自分の母校の先輩で、失敗が多くても守ってくれたからでした。要するに学歴に守られた、といっても過言ではありません。でも、どこかの芸人が言ったように、学歴はあくまで浮き輪であって、それだけでこの荒い世の中を泳ぎ渡っていけるわけではありません。大学の新卒者が3年以内...学校の成績では「ほんとうの自分」が理解できない

  • 翠はひとを選ばない

    地植えの家庭菜園をする際に、道具の準備や栽培種目の選定などに頭を悩ませます。…が、そのまえに、大事なのは畑になる場所の土の状態。日本の土地はほぼ酸性に傾いているので、植物の栽培前には、たいがい苦土石灰などを散布し、酸度を調整する必要があります。化学の時間にならったpH(ペーハー)ですね。コマツナやホウレンソウなどはアルカリ性を好むので、卵の殻粉末の散布が役立ちます。この酸度の測定は、測定器やリトマス試験紙を用いるとより正確なのですけども。そこに生えている野草の種類をみれば、だいたい、土地の良し悪しがわかるそうで。【0】セイタカアワダチソウやススキなど多年草の地下茎を広げるものが旺盛な土地は、まともな野菜は育たない。【1】スギナ、白クローバー、ギシギシ、アザミ、ハハコグサが生えるのは、やや痩せ地。土壌改良す...翠はひとを選ばない

  • 人生に最小限必要なものとは何か

    ロシアの大文豪トルストイの民話集に「人にはどれだけの土地がいるか」という小話がある。働き者だった貧農の夫婦が耕作地をどんどん増やし、小作人も雇えるようになり、やがてもっと広くの土地を所望するよりになる。ある地域では土地を安く買えると聞き、夫が出かけていく。陽が落ちるまで歩いた箇所すべてが自分の所有になると聞き、欲をかいた男の末路は…、という訓話なのだ。この話を知ったのはここ最近なのだが。ついでに思い出したのは、中学時代の英語の教科書にあった話である。林檎の木が大好きな少年がいた。少年のお腹が空けば木はその果実を与え、真夏の陽ざしを遮る木陰をつくった。長じて、野心あふれる青年になると、遠くへ出かけたいと願った。木は自分の幹で船をつくらせ、男を送り出した。だが、夢やぶれて男が帰郷したとき、そこにあったのは、た...人生に最小限必要なものとは何か

  • 栽培しながら畝を変更するのは難しい!

    今回の記事は野菜づくりど素人がマイルールでやったばかりに、のちのち苦労した失敗談の反省記事なのです。2024年10月、思いつきでコマツナ栽培をスタートさせたときは、見様見真似でなんとなくつくってみた畝。水はけが悪いのではと思って高め(15~20㎝)に盛り上げ、そのため根の張りも太く深く良くなったものの。陽あたりがかなりよくて、水切れで乾燥ぎみなせいか黄葉現象が見られていました。そのため、第二弾のコマツナ畑は3月下旬に収穫しだい、空いた畝を二列ごとに合体させて10㎝ぐらいの高さの平畝に変えたのです。トップ画像はこれ。いちど野菜が育った土は以前の荒れ地よりも土壌が改良されたのか、団粒構造が多め。ただし、放置しておくと、たちまち、スギナが増えるもとの耕作放棄地に戻ってしまいます。作物によって畝の形も変えればいい...栽培しながら畝を変更するのは難しい!

  • 会社に半沢直樹や花咲舞は存在しない

    2024年4月から6月の日テレ系土曜ドラマの「花咲舞は黙っていない」。半沢直樹シリーズで有名な池井戸潤原作の、銀行を舞台にした企業ドラマです。数年前に原作小説を読んだことはあり、新聞にも連載されていた記憶があります。毎回観ていたわけではなくて、しっかり観終えたのは最終回のみ。やはり予定調和といいますか、組織の不正にかかわり不当な利益を貪っていて、大臣とも癒着していた部長や頭取が、ヒロインたちの暗躍によって悪事を暴かれてしまいます。なお、このドラマ内では別作品ながら半沢直樹は登場するのですが。他局のドラマだったせいなのか演じたのは、あの堺直人ではありませんでした。そこもあってか、あまり話題性としてはイマイチだったようです。昔ながらの勧善懲悪、組織の組織の闇を暴くヒーローたちはカッコいいもの。すべてのサラリー...会社に半沢直樹や花咲舞は存在しない

  • 野菜は春から本気出す!

    季節は春、暦は啓蟄。虫が騒ぎ、草が伸び伸びするこの季節。愛車が車検日かつ、数日間まとまった雨があったため、野菜づくり作業を10日ほどお休みしました。雨は岩手県大岩戸市の大規模な山林火災にとっては恵みの雨。冬の乾燥は怖いですね、翠の大敵です。うちの畑も、たまに近隣の果樹農家さんが野焼きをされていたりしますし、私自身も昔はやっていたので、火の始末には注意しないと…。乾いても、湿っても、気が気でないのが畑の様子。雨が降ってしまうと、水やり用の米汁の在庫が余ってしまうので、困ってしまいます。暖かくなると、傷みやすいですしね。10日ほど、卵酢スプレーなどもしなかったコマツナ畑。なんと、かなり、生育していました!もしかして、私があまり頻繁に畑にこないほうが、羽をのばしてのびのびできるのかお前ら?って感じに元気でした(...野菜は春から本気出す!

  • 古典は漫画で読むとわかりやすい

    数年前に実家の断捨離をした際に、廃棄を迷ったのが、子どものころ夢中になった学習漫画シリーズ。日本の歴史人物や時代ごとの各巻。誕生日プレゼントとしてねだったものでした。しかし、けっきょく、捨てることにしました。絵柄が古くさいし、歴史は解釈が変わってしまうこともあるからです。図書館にいけば、最新のカラフルな学習漫画はいくらでも借りられますし、書店でも豊富に売られていますよね。最近は、お子様向けの社会学習的な本、生き方指南本がよく売れているそうですけども。名探偵コナンの学習漫画シリーズもありまして、身内のお子様が愛読しています。ただ、絵は原作者さんではなく、別の方が書いていて、名義貸ししているだけのようですね。歴史や理科系の読み物だけではなく、世界文学全集にあるような東西の古典文学の漫画版もよく売られています。...古典は漫画で読むとわかりやすい

  • 誰もが会社で仕事の主役になれる

    勤め先の会社で労務管理や経理作業をしていますと、日々、様々なことに直面します。相手が得意先だったり、仕入先だったり。新規のお客様はとくに気を遣わねばならないもの。ですが、総務事務員にとりましては、社内の従業員も大事なお客様なのです。彼ら彼女らがいつもご機嫌で、健康で、末永く働けるように陰ながら支えるのが、私の使命です。それは、近い身内が勤務先で倒れて帰らぬ人となった苦い経験からめざした、私自身の人生の目標でした。個人事業主専業者だった私が、会社勤務とのパラレルキャリアをめざしたのは、そんな理由です。もちろん主目的は、目減りした収入を補うことでしたが。個人事業での得られない体験を、私は会社員として達成したかったのです。コロナ禍にくわえロシア侵攻の影響か、原料高がつづき、各種の光熱費やら、食材、生活用品がのき...誰もが会社で仕事の主役になれる

  • 春先のネギに生じた異変

    野菜づくりをはじめて驚くのは、植物の生態にやや詳しくなること。通常、店で売られている野菜や果物の完成体しか認識していないと、思いがけぬ変態に驚かされることがあります。これは2025年3月22日時点の、鉢植え移植ネギ。前年11月から翌年1月あたりまで、根付きのネギを成長点を残してカットして植えたもの。冬のあいだは二度、三度雪も積もったものの。畑のコマツナやダイコンに比べたら生育は順調。1月に一度収穫したのですが、あれから2カ月ほどですさまじく伸びきっています。ネギの冷凍貯金はけっこうありまして。つい2月にも、ジャガイモ植え付け予定地に、コンパニオンプランツとして根付きネギを移植させたばかり。なので、この現住まいにある鉢植えネギは焦らず、どこまで伸びるか観察材料としたかったのですが…。この時点では長いものだと...春先のネギに生じた異変

  • 百合作品の探し方、本屋で辛くないですか?

    私は二次創作の関係上、ある特定の百合ジャンルの作品を長年追いかけています。この原作ジャンルの感想が読みたくて、ググってみると、たいがいヒットするのは百合専門特化したレビュアーさんばかり。ブロガーさんあり、個人サイトあり。十数年ほど前までは百合作品と言えば限られていたようですが、現在は、専門の漫画雑誌もあるせいか、百合作品とくにコミックでの出版は多くなっているようです。私も拙ブログ開始のころ、先輩ファンサイトさんは、百合作品おっかけのブロガーさんでした。でも、紹介される作品てそんなになかったはず。月に二、三冊あればいいほう。深夜アニメがそのクールで一、二作品ぐらいとか。けれども、現在の百合系レビュアーさんを見ていると、週一どころか、ほぼ毎日なにがしかの百合ものを読んでは感想を出しているのでは、というかなりの...百合作品の探し方、本屋で辛くないですか?

  • スマホを買い替える、その前に

    私がはじめてスマホなるものを購入したのは遅くて、2017年のこと。当時のADSL回線が終了するのにあわせ、後継としてひかり回線かモバイル回線を選ぶ必要がありました。そもそも、学生時代から引越しが多かったので、モバイルを愛好していた私は、一戸建てのひかり回線の高さに恐れをなして、とりあえず、格安SIMのモバイル回線を選択、2回線契約してパソコンとスマホで使い分けしていました。ところが昨年からスマホの電源が入りづらくなり、さらに先日(2025年3月)とうとうパソコン用のWiFiルーターまでもが故障。いろいろ聞き合わせをしてみた結果、スマホでデザリングをすれば無理にWiFiルーターがなくともいいのでは、という結論に至り、回線はなるべくこのまま1回線は保持し、スマホだけを新調することに決定。さてここでいろんな選択...スマホを買い替える、その前に

  • 雑用にも仕事の醍醐味がある

    現在、従業員数十名の小さな会社で経理・総責任者をしている私です。責任者といいましても、実質、ひとり事務員。しかし、事務の仕事はパソコンを使って座ってできる女性の憧れの仕事。皆さんはそう思っていませんか?実際はそうではありません。私の勤め先は清掃員を雇ってはいないので、各自が持ち場を掃除しています。お手洗いは男女が持ち回りで。かつての勤め先は、他に事務員が数人いるのに、新人の私のみがなぜか二階から四階までの男女別のトイレを毎朝掃除し、休憩室のタバコ灰皿をも洗わねばならず。それに比べると天国です。その私は、朝の余裕があれば、指示されたわけではありませんが、玄関前や下駄箱の掃除をしています。なぜかといいましたら、この時間に他の従業員と交流できる機会が得られるからです。この習慣によって、私は全員の容貌と名前を覚え...雑用にも仕事の醍醐味がある

  • 野菜づくりには無駄がない!

    2024年秋より家庭菜園をはじめて1か月半、コマツナはすでに三回目の間引き済み。前回の間引きから4日しか空いていなかったのに、けっこう大きく育っていました。株間を広げればひろげるほど、よく育つ。ほんとうだったのですね。人間も同じで、狭い場所に集められたデスクだとか、満員電車だとか、密集した場所ではストレスもたまるし、病気も発生しやすくなりますね。これからの時期はインフルエンザだとか。私は人混みが苦手なので、音楽のコンサート会場も行ったことないですし、映画館も最近はご無沙汰ですね。11月半ばの日曜午後の作業は、間引きと追肥。畑にカルシウムを補給します。先週は石灰。お菓子や乾物についてくる乾燥剤が膨らんだ袋の中身。水分を吸うと発熱する石灰は、新しい状態だと手で触れない。パンパンにふくらんだものを使用します。こ...野菜づくりには無駄がない!

  • 二次創作者はあくまでも仮面の存在

    2017年春ごろ、ツイッターを眺めていたら、驚くようなアンケートがありました。「百合の創作は女が多いと思っていたのですが」という前置きで、百合創作物を読む創作者と読み専との性別の投票。結果は、創作者は女が男の二倍。読み手は男女比半々らしい。まず、このアンケートで驚いたのは、百合の創作物は女が多い、のが前提という思い込みです。いや、この人の周りで女性比が高いのなら信じるのも仕方がないのだけど、なんていうか、百合の創作物は作り手も読み手も女であってほしいな、という希望を感じざるを得ない。私が二次創作している原作物は男の原作者が多いので、二次創作者のなかにも男がいるのが当たり前だという認識でした。「マリア様がみてる」の原作者は女性作家ですけど、サイン会にくるファンは圧倒的に男性が多いそうです。コバルト文庫という...二次創作者はあくまでも仮面の存在

  • からだを動かせば、心はよみがえる

    いつのまにか夏が終わり、すでにして2024年も3分の2が消化されてしまいました。秋が近づくとお祭り気分(真夏のイベントのどんちゃん騒ぎはなしに)もあって浮足立つはずですが。昨年の手帳を読み返していたら、不調がめだってきたのが夏ごろから。今年は休養期間が長かったので持ち直したものの、春先までは横になってる時間の方が多くて、もう、自分は再起不能かも…とよからぬ判断がなんども頭をよぎったりもしました。毎年、敬老の日が近づくと、他人事のように、お年寄りが活躍する映画や本を紹介したり、あるいは人生の先輩の想い出語りをしてきたものですが、もはやそうも言っていられなくなりました。50代前半でなくなった亡父の享年に、あるいはその昔、自分をたしなめてくれた勤め先の社長さんのあの年に、私もいつのまにやら近くなってしまったので...からだを動かせば、心はよみがえる

  • 肉体のなかの古生代の音を求めて

    人間はひとしなみ、からだのなかに生命のリズムをもっている。それは心臓がばくばく言う音であり、赤い血が波打つ脈音である。骨が軋む音、肉がたわむ音。鼻や唇のあいだからちいさなすきま風が出ていく、呼吸の音である。それとはべつに、自分の生理がうみだすものではないが、環境のなかにひそんだ音に敏感に反応することがまま、ある。あるひとにとってはそれは小鳥のさえずりであろうし、またあるひとにとっては風の騒ぐ音、それによって裏がえっていく葉ずれの音、かもしれない。ちょっと刺激とスピード感のほしい御仁ならば、鉄や石がぶつかる硬めの音や、火がさかんに爆ぜる音かもしれない。私にとってのそれは、水の流れる音だ。小さな川や瀧があると、かならず近くによってみたくなる。これが、沼や池などならば、そんなに滞りたい気持ちは湧かないかもしれな...肉体のなかの古生代の音を求めて

  • 野菜に追肥するにも位置があるのだ

    この画像は2025年3月初旬。コマツナづくりは第二弾、11月10日種まき分。過去のブログ記事で書きましたが、この第二弾あたりから、菜園をひろげたため、従来の米汁やり+卵の殻散布では足りなくなりました。しかも、冬まっさかりで草マルチにできる野草もない!つくしが出ているので、そろそろスギナがはびこりそうですね。畝を刈りがてら中耕できたのですが、冬は乾燥で土がしまりがち。この記事の時点では、米汁をジョウロでかけたあと、卵酢スプレー(酢酸カルシウム液希釈200倍ぐらい)を葉っぱにかけています。ただ、畝が湿っているときは、卵酢スプレーのみ。この日は、雨が数日降ったので米汁はストップ。ほぼ一か月ぶりに、卵の殻粉末を散布。卵酢スプレーをつくるために卵の殻が必要なので、貯めています。この卵の殻も冬はにおわないのでよいです...野菜に追肥するにも位置があるのだ

  • 学校行事はとにかく大嫌いだった!!

    マリア様がみてるもそうですが、一般的に学園ものストーリーでは学校行事のオンパレード。体育祭や文化祭はもちろん、遠足や修学旅行、卒業式に入学式は欠かせないものですね。よくよく考えたら保育園から行事はつきものですから、平均的に大学卒業までの人生を考えてみても20年近くは、こうした学校行事に付き合わされている計算になります。いま自分の過去を振り返ってみますと。この学校行事がとにかく大嫌いでした。その行事中に犯罪に巻き込まれただとか、いじめでハブられたとか、猛烈に被害者ぶった出来事があったわけでもないんです。運動神経はたしかにあまりいいほうとはいいがたいのですが、クラス内でビリかといえばそうでもなく。中学での水泳のリレー選手に選ばれたり、高校ではバスケットボール大会でシュートが上手く入り準優勝にも貢献できたりしま...学校行事はとにかく大嫌いだった!!

  • 仕事の成果が数値化されないと張り切れない

    女性の人気職種トップは事務職です。好況期でも求人倍率が高く、1人の応募に10名以上の応募も珍しくはありません。そんな事務職ですが、私はこれまで何回か転職を重ねてきました。採用されやすかったのは、事業規模とか業界の傾向とかであって、私のスキルや資格が活かせていたのかは定かではありません。事務職で働くと、接客業のひとや製造業のひとからは羨ましがられることもあります。しかし、私は内心とても複雑でした。正直、向いていないといつも思っていたからです。ひとくちに事務職といいましても、いろんな事務があります。受付事務、総務事務、営業事務、経理事務、会計事務、医療・介護事務、法務事務。不動産や建設業の事務も独特ですし、金融業界の受付事務もなかなか専門性が高い。私は事務職としてはすべて異なる業界に就職しています。また、内定...仕事の成果が数値化されないと張り切れない

  • ブログのカテゴリー分け、地味に困りませんか?

    X(旧ツイッター)を復活させて、公式さんの情報があちこちから湧きだすので毎日追いかけるのが楽しくてたまりません。そろそろ中毒症状が出そうです。情報の摂取が多すぎて脳疲労をおこさないようにしないとね。ところで、私は最近、ブログの過去記事漁りをしていて、ふと気づきました。オタクのレビュー記事のカテゴライズ、めんどくさくないかな、と。拙ブログが、日常の雑記も、レビューも、いろんなごちゃ混ぜで運営しているせいもあるのですが。仮にサブカル向け特化型にしたところで、困るのが、ひとつのカテゴリーを設けるほどの熱はない作品のこと。たとえば、私はとくに二次創作するほどでもない作品記事は【テレビドラマ、アニメ】というカテゴリーに放り込んでいました。「るろうに剣心」の番外編漫画のレヴューも、ここに。アニメは観たことがありません...ブログのカテゴリー分け、地味に困りませんか?

  • 勉強する前に勉強法を本から学べ!

    資格の取得用テキストは、大手スクール出版のものがよく出回っています。最近は、カリスマ人気講師が書いたという触れ込みでの、わりと目だたしいタイトルが多いですね。イラスト付きでなんとなく軽く感じられるけれど、使ってみたらあんがい良かったというのもあります。この大手スクールが出す受験生が多そうな中難易度の士業試験では、毎年、基本テキストが売り出される前に勉強法をしるしたガイド本が出たりします。試験を受けてみようかどうか迷っている人向けなのでしょう。このガイド本は、ほかの基本テキストや問題集とは違って毎年刊行されはなしないので、図書館で蔵書にあることも多いです。私も士業資格勉強のかたわら、借りてみたことがあります。資格取得にせよ、学校のテストや受験にせよ、勉強法のコツを身近の教えてくれるひとがいなければ、本から学...勉強する前に勉強法を本から学べ!

  • 二次創作者は二次創作だけやりゃいいわけでもなくて

    二次創作者は二次創作だけ見せてほしい。個人の顔がみえる日記や雑記の類なんぞ読みたくない。そんな意見もあります。私は直接言われたことはありませんが(というか、そもそも交流していないので!)、なかなか耳に痛いお言葉です。いにしえの二次創作者の活動ステージだった個人サイトならば、作品の展示ページがあって、プライベートはブログで、なんて切り分けも可能でした。ついでに掲示板ページもあって交流スペースになっていました(たまに荒らしのターゲットにされたりもしたようですが)ところが、SNSとくにX(旧ツイッター)が登場すると、作品公開も、個人のつぶやきもごったまぜ。作者の名前だけ知っているはずが、手足がにょきにょき生えて、ありのままの姿や体重までもがありありと浮かんできます。百年の恋も冷めてしまう、なんぞということもあり...二次創作者は二次創作だけやりゃいいわけでもなくて

  • 双葉を愛でて、楽しみ、味わう

    種苗会社さんの公式X(旧ツイッター)のポストによれば、2月8日は双葉の日だそうです。ラジオのユニークなCMでもおなじみの、種のタキイ。双葉に記念日があるんですね。野菜づくり経験値が浅すぎて、どれがなんの品種なのかわかりかねます。見分けられるようになるのかな(遠い目)??2月8日“#双葉の日”明日は双葉の日ということで色んな野菜の双葉を集めてみました????本葉が生えてくるまでのわずかな時間を慈しむ心を大切にしたいとの思いを込めて制定されたそう??小さな双葉を見ていると元気がもらえます????#タキイ#タネのタキイ#双葉#ふたば#二葉pic.twitter.com/87poKqrcCg—【公式】タキイ種苗株式会社(タネのタキイ)(@Takiiseed_1835)February7,20252024年12月8...双葉を愛でて、楽しみ、味わう

  • 行き国の雪ひびき──川端康成の『雪国』にまつわる一考察

    夜の静寂をおびやかすような、盛大な音がしました。音には正体を伏せてひとを恐れさせるいやらしい効果があります。人っ子ひとりは落ちたような重さを立てていました。いっしゅん、まさか──?!と思い、恐るおそる外に出てみれば。地べたに散っていたのは、なんとヘルメットほどもあろう、濁った雪のかたまりでした。なおも重みに耐えかねた松の枝が、果敢にうらがえってどう猛な雪を弾いていました。夜の外やみがしっとりときずいていた沈黙の山が、ことごとくひっくりかえります。散った雪は街の明かりをうけて、暗い路面をそこかしこに輝かせていました。落ちた雪はトタンをおぞましく叩いては、大仰に滑っていきます。バさり、ドサり。とその音がまた大騒ぎ。地を轟かすようないきおいで、雪は鳴りやみません。並みの雪なら、冬の光りをゆるめた太陽に透かされて...行き国の雪ひびき──川端康成の『雪国』にまつわる一考察

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万葉樹(よろずは いつき)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
万葉樹(よろずは いつき)さん
ブログタイトル
陽出る処の書紀
フォロー
陽出る処の書紀

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用