2025/26シーズンで東響の音楽監督を退任する、ジョナサン・ノット。 ラストシーズンは4/5のブル8で始動。 楽しみです。 ノット監督はスイス・ロマンド管…
クラシック演奏会の感想をメインに、音楽、読書、株式投資、旅行の話を書いてます。
クラシック音楽が大好きで、演奏会に年間200回以上通っています。
2025/26シーズンで東響の音楽監督を退任する、ジョナサン・ノット。 ラストシーズンは4/5のブル8で始動。 楽しみです。 ノット監督はスイス・ロマンド管…
明日は春分の日。 ティアラでシティ・フィルを聴く予定です。 高関さん指揮で、前半はベト《コリオラン》とPf協5《皇帝》(w/阪田)、後半はチャイコ《くるみ》第…
二期会オペラ・セット券が3/21まで販売延長。 「好評につき」延長とありますが、売れてないからでしょう。 好評につき「オペラ・セット券」販売期間延長しました…
春祭《パルジファル》(演奏会形式)、愈々来週開幕です。 3/27と3/30の両日聴く予定。 恒例のキャスト変更については、今のところアナウンス無し。 今回はス…
この夏、ヴァイオリンの往年の名手が相次いでオケ定期に登場します。 6月の東フィル定期には、ズーカーマン(Pinchas Zukerman)。 第1019回サン…
シティ・フィルの4月定期は、選曲が謎。 ショスタコ《ボルト》(抜粋)、メンデ Vn協、サラサーテ《ツィゴイネルワイゼン》、ストラ《春祭》。 中プロのソリストは…
ケンショウ・ワタナベ 東フィルのストラヴィンスキー、ウェーバー、ヒンデミットを聴く
今夜はサントリーで、ケンショウ・ワタナベ 東フィルの定期を聴きました。 バッティが降板し、代わりにワタナベさんが指揮。 ストラ《ペトルーシカ》(1947)、ウ…
12/13の東響定期。 秋山さんが振る予定でしたが、1月に逝去。 昨日、秋山さんの代役が発表されました。 ロス・ジェイミー・コリンズ(Ross Jamie C…
今シーズンの新国オペラのとりは、細川俊夫《ナターシャ》(新制作)。 台本は多和田葉子。 ナターシャとアラトがメフィストの孫と名乗る人物に出会い、彼に導かれてこ…
昨夜はサントリーで、ヴァイグレ 読響のベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)を聴きました。 題名役はキーンリーサイド、マリー役はオークス、大尉役はシュナイダー、…
来シーズンの新国オペラの歌手をチェック。 10月のプッチーニ《ラ・ボエーム》にミミ役で出演するのが、マリーナ・コスタ=ジャクソン(Marina Costa-J…
来シーズンの新国オペラは演目、歌手とも今一つ。 聴きたい歌手もいます。 12月のグルック《オルフェオとエウリディーチェ》でエウリディーチェ役を歌う、ジュリア・…
今週の注目は、ヴァイグレ 読響のベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)。 明後日3/12の定期で聴きます。 3/12は完売ですが、3/15は未だ買えます。 歌手…
昨日はTOCで、高関 シティのヴェルレクを聴きました。 ソリストは中江さん(S)、加納さん(Ms)、笛田さん(T)、青山さん(Br)。 合唱はシティ・フィル・…
昨夜は武蔵野小ホールで、ケイト・リウのリサイタルを聴きました。 前半はショパンの《2つのノクターン》Op.27とソナタ2番《葬送》Op.35。 後半はリスト《…
今朝の『エンター・ザ・ミュージック』のゲストは、バリトン歌手の大西さん。 ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》から「私は町の何でも屋」、ヴェルディ《椿姫》から「プ…
沖澤 オーケストラ・アンサンブル金沢のプロコフィエフ、モーツァルト、オネゲルを聴く
昨夜はサントリーで、沖澤 OEKの東京公演を聴きました。 曲目はプロコ《古典》、モツ Pf協24 K.491、オネゲル4《バーゼルの喜び》。 開演時刻が18時…
今日はチケット発売日。 東京春祭のコニエチュニーのリートリサイタル、取りました。 4/14(月)13:30~の平日昼公演。 コニエチュニーは好きなバス・バリト…
ロシアによるウクライナ侵攻以来、来日していないラザレフ。 ラザレフが最後に日フィルを振ったのは、2021年10月。 それ以来、日フィルはラインナップにラザレフ…
明日から聴く3公演は全て完売。 3/6(木) 沖澤 OEK@サントリープロコ《古典》、モツ Pf協24 K.491(w/牛田)、オネゲル4《バーゼルの喜び》 …
今日はチケット発売日。 ギルバート 都響のブラ交ツィクルス、取りました。 取ったのは、7/18(1&2)と7/24(3&4)の都響スぺ。 定期の1回券と違い、…
バッティは1月にミラノ駅の階段で転倒して肩を脱臼し、東フィル特別公演を降板。 そのときは10日間程度の安静加療が必要ということでした。 『バッティストーニが来…
指揮者のリープライヒ(Alexander Liebreich)。 一時、インキネンの後任として日フィルの首席指揮者になるとの噂がありましたが、立ち消えに。 結…
今月は3/6(木)までコンサートの予定は無し。 3/6はサントリーで、沖澤 OEKの東京公演を聴きます。 曲目はプロコ《古典交》、モツPf協24 K.491(…
TKWOの4月TOC定期は、スペインの作曲家特集。 フェルラン(Ferrer Ferran, b.1966)《モンセラット Mont Serrat》アラルコン…
武蔵野市民文化会館は、工事のため4/1から7/31まで休館。 休館中は、別のホールで公演を行う模様。 3/8に発売される公演の会場は、吉祥寺の武蔵野公会堂。 …
今日はチケット発売日。 LFJ先行先着販売初日です。 5/4のレザパッシュのオール・ラヴェル(#225)に加えて、5/5のガーシュウィン・プロ(#315)を取…
今日で2月は終わり。 楽しかった伊福部祭りも閉幕。 偶々でしょうけど、伊福部の祥月だからか、4公演も聴きました。 2/3 広上 札響(w/外山)《リトミカ・オ…
昨夜はTOCで「明日を担う音楽家たち」を聴きました。 文化庁の新進芸術家海外研修制度の成果発表コンサートです。若手音楽家4名による協奏四題、オケは高関 シティ…
今夜はTOCで「明日を担う音楽家たち」コンサートを聴く予定です。 "明日を担う"4名の若手音楽家をソリストに迎えて、協奏曲ばかり4曲。 ボッシ Org協 Op…
新国オペラの来シーズンラインナップが発表されました。 今シーズンより更に魅力が乏しく、またかという演目が多数。 ざっと見た限り、海外招聘歌手も今一つ。 チケッ…
今日はすみトリで、川本 新日フィルの都芸フェスを聴きました。 曲目はモツ《フィガロの結婚》序曲、伊福部《ラウダ・コンチェルタータ》(w/沓野勢津子)、エルガー…
今日の午後は、すみトリで川本 新日フィルの都芸フェスを聴く予定です。 曲目はモツ《フィガロの結婚》序曲、伊福部《ラウダ・コンチェルタータ》(w/沓野勢津子)、…
今日はLFJ先行抽選販売の結果が出る日。 LFJの先行抽選で申し込んだのは、レザパッシュ(Les Apaches)の3公演(136、225、333)。 5/3…
東京音大 ヴェルディ《仮面舞踏会》レクチャーをオンライン視聴
今夜のミョンフン 東フィルはパス。 自宅で《仮面舞踏会》のレクチャーをオンライン(Zoom)で視聴しました。 音が良くない。 ニコ生にして欲しかった。 ① オ…
井上さんは、「引退した指揮者が人のコンサートについて、何のかんのと文をどんな形であれ公表するのは悪趣味と心底思う」と書きながら、手厳しいレビューを連発。 鈴木…
新国《セビリアの理髪師》にロジーナ役で出演する脇園さん。 『The Atre』3月号にインタビュー記事が載ってます。 その中で語っている、今後歌いたい作品が興…
東フィルのシーズンは1月始まり。 今週漸く2025シーズンが開幕します。 2/24オーチャード、2/25サントリー、2/26TOC。 オープニングはミョンフン…
新国オペラ研修所のモーツァルト《フィガロの結婚》(2日目)を観る
昨日に続き、今日も新国オペラストゥディオ(オペラ研修所)の《フィガロの結婚》を観ました。 今日は別キャスト(以下、便宜的に昨日をA組、今日をB組)。 B組の伯…
今日はチケット発売日。 新国オペラ ロッシーニ《理髪師》、取りました。 取ったのは初日の5/25(日)と4日目の6/1(日)の2公演。 現在新国中劇場で上演中…
昨日は新国中劇場で、新国オペラストゥディオ(オペラ研修所)の《フィガロの結婚》を観ました。 《フィガロ》は大好きなオペラ。 ダポンテの本も良いし、モツの音楽も…
今年は3/15&3/16が土日のため、確定申告の期限は3/17(月)。 昨年は3/1に済ませました。 そろそろ提出書類を書かないといけないな。 申告を済ませ…
昨夜はすみトリで、藤岡 シティの都芸フェス公演を聴きました。 前半はイタリア・オペラの序曲・間奏曲・アリア集(w/野々村彩乃)、後半は貴志の交響曲《仏陀》。 …
先月鼠経ヘルニア手術をした尾高さんが、無事に指揮台復帰を果たしました。 2/18の大フィル 東京公演(松村&ブル4)は聴かなかったけど、嬉しいです。 来年の東…
調布国際音楽祭のラインナップが発表されました。 主催は調布市文化・コミュニティ振興財団と調布市ですが、鈴木優人さんがエグゼクティブ・プロデューサー、鈴木雅明さ…
明日はすみトリで、藤岡 シティの貴志《仏陀》を聴く予定。 貴志《仏陀》について、興味深いブログと動画があったので紹介します。 《仏陀》は当初7楽章で構想されま…
昨夜はTOCで、1/7に86歳で逝去された汐澤さんの追悼コンサートを聴きました。 当初はTKWO初代常任指揮者の汐澤さんが、久し振りにTKWOの指揮台に立つ特…
今夜はTKWOと東吹による、汐澤さんの追悼公演に行きます。 当初汐澤さんが指揮するTKWOの特別公演でしたが、汐澤さんの逝去に伴い「特別演奏会~汐澤安彦氏を偲…
4/26&27にサントリーで、広上さんと日フィルがヴェルディ《仮面舞踏会》を上演します。 セミ・ステージ形式で、演出は高島勲さん。関連企画として、2/25に東…
来週2/22~24に新国オペラ研修所(オペラストゥディオ)の修了公演があります。 今年の演目はモツ《フィガロ》。 会場は新国中劇場。 演出はデイヴィッド・エド…
LFJの先行抽選に申し込みました。 席が選べないので、当選後にキャンセルできるようコンビニ支払いで申し込み。 期限までに支払わずキャンセルする場合は、公演毎で…
楽しみにしていた、藤岡 シティの伊福部《釈迦》が終わった。 プレトークで藤岡さんも宣伝してましたが、来週2/20は貴志康一の《仏陀》。 もちろん聴きに行きます…
昨夜はTOCで、藤岡 シティの定期を聴きました。 前半はブラ3、後半は伊福部《釈迦》。 後半が楽しかった! ブラ3は大好きな曲。 でも、昨夜のシティは緩い演奏…
今月は伊福部強化月間。 2/3に広上 札響の《リトミカ・オスティナータ》を聴きました。 今夜はTOCで、藤岡 シティの《釈迦》。 来週2/17は和田 TKWO…
昨夜はサントリーで、ポペルカ N響のBプロを聴きました。 Bプロは2日目の会員なので、昨夜は振り替え。 前半はモツのコンサート・アリア3曲(K.583、K.5…
今年のLFJは5/3~5/5。 本日プログラムが発表されました。 今年のテーマは「Mémoires ― 音楽の時空旅行」。 プログラムを一通り見ましたが、凄く…
N響はAプロ(シーズン)とBプロ(年間)の会員。 今日はシーズン会員券(SPRING 4~6月)の更新初日。 席替えで申し込んでいましたが、結局更新しないこと…
今月はシティ・フィルを聴く機会が多い。 14日は藤岡さん指揮の定期で、ブラ3と伊福部《釈迦》。 来週20日は藤岡さん指揮の都芸フェスで、オペラアリア集と貴志《…
今週2/14は藤岡 シティ・フィルで、伊福部の交響頌偈《釈迦》を聴きます。 来週2/20には同じコンビで、貴志の《仏陀》。 2/14はポペルカ N響と被るので…
今年はハルトマン(Karl Amadeus Hartmann, 1905-1963)の生誕120年。 アニヴァーサリーでも日本のオケはほぼ無視。 ハルトマンの…
サントリーホールが開館したのは、1986年10月12日。 来年開館40周年を迎えます。 オープニング当日は、午前に落成式典、午後に落成記念コンサート(第九)、…
来週ポペルカ N響と共演する、エマ・ニコロフスカ(Ema Nikolovska)。 1998年 北マケドニア(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)出身の26歳。…
ポペルカ N響のツェムリンスキー、R.シュトラウス、ドヴォルザーク、ヤナーチェクを聴く
昨夜はNHKホールで、ポペルカ N響のAプロを聴きました。 曲目はツェムリンスキー《シンフォニエッタ》、RS Hr協1(w/バボラーク)、ドヴォ《野鳩》、ヤナ…
今夜はNHKホールで、ポペルカ N響のAプロ。 ツェムリンスキー《シンフォニエッタ》、RS Hr協1(w/バボラーク)、ドヴォ《野鳩》、ヤナ《シンフォニエッタ…
昨夜はサントリーで、ツァグロゼク 読響の定期を聴きました。 ブル5一本勝負。 定刻から5分以上過ぎて演奏が始まり、20時25分頃終演。 演奏時間は約80分。 …
3/15(土)に武蔵野小ホールで、小川典子さんによるサティのコンサートがあります。 4部構成で休憩3回を含めて5時間半(!)というマラソンコンサート。 しかも…
本日、Sax奏者の堀江さんがくも膜下出血のため急逝されたそう。 まだ45歳。 明和高校音楽科教諭、名古屋音楽大学講師。 名フィルと共演多数。 2021年8月に…
今日はチケット発売日。 ノット スイス・ロマンド管(OSR)、 7/9 サントリーだけ取りました。 曲目はジャレル《ドビュッシーによる》、シベ Vn協(w/H…
今週7日の読響定期は、ツァグロゼク指揮でブル5一本勝負。 ツァグロゼク(Lothar Zagrosek)は82歳。 彼を聴くのは、2019年2月の読響定期以来…
5/11(日)に静岡AOIホールで、RSのオペラ《ナクソス島のアリアドネ》が上演されます(演奏会形式)。 オケは沼尻さん指揮 静岡祝祭管(コンマスは水谷さん)…
昨夜はサントリーで、広上さんと札響の東京公演を聴きました。 前半は武満《乱》組曲と伊福部《リトミカ》、後半はシベ2。 冒頭に秋山さんの追悼演奏。 湿っぽい曲で…
今日はチケット発売日。 6/21(土)神奈フィルのワーグナー《ラインの黄金》、一般発売で取りました。 指揮は沼尻さん。 会場はみなとみらい。 Dramatic…
今月N響のAプロとBプロを振るのは、ペトル・ポペルカ。 N響とは今回が初共演。 ポペルカの日本デビューは、2022年の東響定期。 ピンチャーの代役でした。 N…
今日はチケット発売日。 群響定期を2公演、単券で取りました。 取ったのは5/17と6/22。 会場は高崎芸術劇場。 5/17は高関さん指揮で、細川《アイオロス…
新国オペラは昨日《オランダ人》が閉幕し、本日《フィレンツェの悲劇》と《ジャンニ・スキッキ》が開幕。 オケは同じ東響。 いつリハしたんだろう。 新国オペラはWビ…
今日は新国で、ワーグナー《オランダ人》を観ました。 暖かい天気だったので、運動がてら自転車で新国へ。題名役のニキティンは3日目に復活しましたが、再び降板。 代…
ソヒエフ N響のムソルグスキー、バルトーク、ドヴォルザークを聴く
昨夜はサントリーで、ソヒエフ N響のBプロを聴きました。 前半はムソ(リャードフ編)《ソロチンツィの市》より「序曲」「ゴパック」、バル Vn協2(w/郷古)、…
今夜はサントリーでソヒエフ N響を聴く予定。 Bプロは前回(12/6)、前々回(11/22)とパスしたので久し振り。 本日の曲目は、ムソ(リャードフ編)《ソロ…
来週は今シーズン最強の寒波に覆われ、平均気温を下回る寒さになりそう。 2月のコンサートは新国《オランダ人》でスタート。 1/25のニキティン復活で楽しみにし…
秋山さんはトロント響のアシコン、ヴァンクーヴァー響の音楽監督、シラキュース響の音楽監督を歴任。 海外からも追悼記事が多く寄せられており、秋山さんの偉大さを改め…
新国《オランダ人》の題名役のニキティン。 初日と2日目を降板し、3日目に漸く復活。 しかし、残り2公演を再び降板することになったそう。 「エフゲニー・ニキティ…
指揮者の秋山さんが昨夜22:57に入院先の病院でお亡くなりになったとのこと。 先日、ご家族を通して引退を表明したばかり。 あまりに急なことで言葉がありません。…
本日、長原さんが4月よりN響第1コンマスに就任することが正式に発表されました。 前から言われていたことですから、驚きはありません。 特別コンマスの退任と入れ替…
4/11&12に尾高さんと大フィルが、エルガー《ゲロンティアスの夢》を演奏します。 原題はThe Dream of Gerontius、歌詞は英語(一部ラテン…
《オランダ人》は28歳のワーグナーが作曲した若書きのオペラ。 後年のワーグナー作品の単なるブループリントではないところが魅力。 今年は《オランダ人》豊作の年。…
今日は新国で、ワーグナー《オランダ人》を観ました。 題名役のニキティンは初日と2日目を降板しましたが、3日目で遂に復活。 ニキティン目当てで取ったので、滅茶嬉…
スペインの指揮者ファンホ・メナ(Juanjo Mena)が、初期のアルツハイマー型認知症と診断されたとのこと。 メナはまだ59歳。 このニュースに信じられない…
明日は新国オペラ《さまよえるオランダ人》。 題名役のニキティンは初日と2日目を降板。 明日もどうせ降板でしょう。 アンコントローラブルなことについて考えても仕…
東京二期会の2025-2026シーズンはなかなか良さそう。 5演目のセット券は明日1/25発売。 悩ましいのは、9月《オランダ人》と11月《こうもり》以外は出…
2/17に予定されていた汐澤さんと東京佼成ウインド(TKWO)の特別公演は、汐澤さんの追悼公演に内容を変更して開催されます。 汐澤さんが名誉指揮者を務める東吹…
秋山さんがご家族を通して、指揮活動を引退することを発表しました。 昨年指揮者生活60周年をお祝いしたばかりだったのに。。。 大変残念ですが、リハビリで順調に…
4月26日と27日にサントリーで、広上さんと日フィルがヴェルディ《仮面舞踏会》(演奏会形式)を上演します。この演奏会と連動して、2月25日 17時から東京音大…
体調不良で新国《オランダ人》初日を降板したニキティン。 2日目の本日の公演も降板するそう。 初日が1/19で今日が1/22だから、この降板は想定内。 初日に引…
昨夜はサントリーで、上岡さんと読響の定期を聴きました。 コンマスは林さん、サイドに戸原さんのWコンマス。 前半はポゴレリッチとショパンPf協2、後半はショスタ…
今夜は久し振りのポゴレリッチ。 もう66歳になるのか。 1980年22歳のとき師のアリス・ケゼラーゼ(当時43歳)と結婚するが、1996年に死別。 そのショッ…
昨夜は武蔵野小ホールで、奥井さんとザヴィードフのデュオリサイタルを聴きました。 楽しかった! 奥井さんとザヴィードフはグネーシンの同門(ゼリクマンに師事)。 …
新国オペラ《オランダ人》は今日が初日。 題名役のニキティンが体調不良のため、幕が開く直前に降板。 急遽カヴァーの河野さんがジャンプインし、20分遅れ(!)で開…
"まろ"こと篠崎さん。 3月末でN響特別コンマスを退任することが決まってます。 N響定期は2月もありますが(A&Bはポペルカ指揮、Cは下野さん)、まろは降り番…
今日はNHKホールで、ソヒエフ N響のAプロを聴きました。 ショスタコ7《レニングラード》一本勝負。 ソヒエフのショスタコはレア。 交響曲を聴くのは(多分)今…
今週聴いたスラットキン 都響、高関 シティは楽しかったな。 でも、これで終わりではない。 今夕はNHKホールで、ソヒエフ N響のショスタコ7《レニングラード》…
「ブログリーダー」を活用して、ゴンチさんをフォローしませんか?
2025/26シーズンで東響の音楽監督を退任する、ジョナサン・ノット。 ラストシーズンは4/5のブル8で始動。 楽しみです。 ノット監督はスイス・ロマンド管…
明日は春分の日。 ティアラでシティ・フィルを聴く予定です。 高関さん指揮で、前半はベト《コリオラン》とPf協5《皇帝》(w/阪田)、後半はチャイコ《くるみ》第…
二期会オペラ・セット券が3/21まで販売延長。 「好評につき」延長とありますが、売れてないからでしょう。 好評につき「オペラ・セット券」販売期間延長しました…
春祭《パルジファル》(演奏会形式)、愈々来週開幕です。 3/27と3/30の両日聴く予定。 恒例のキャスト変更については、今のところアナウンス無し。 今回はス…
この夏、ヴァイオリンの往年の名手が相次いでオケ定期に登場します。 6月の東フィル定期には、ズーカーマン(Pinchas Zukerman)。 第1019回サン…
シティ・フィルの4月定期は、選曲が謎。 ショスタコ《ボルト》(抜粋)、メンデ Vn協、サラサーテ《ツィゴイネルワイゼン》、ストラ《春祭》。 中プロのソリストは…
今夜はサントリーで、ケンショウ・ワタナベ 東フィルの定期を聴きました。 バッティが降板し、代わりにワタナベさんが指揮。 ストラ《ペトルーシカ》(1947)、ウ…
12/13の東響定期。 秋山さんが振る予定でしたが、1月に逝去。 昨日、秋山さんの代役が発表されました。 ロス・ジェイミー・コリンズ(Ross Jamie C…
今シーズンの新国オペラのとりは、細川俊夫《ナターシャ》(新制作)。 台本は多和田葉子。 ナターシャとアラトがメフィストの孫と名乗る人物に出会い、彼に導かれてこ…
昨夜はサントリーで、ヴァイグレ 読響のベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)を聴きました。 題名役はキーンリーサイド、マリー役はオークス、大尉役はシュナイダー、…
来シーズンの新国オペラの歌手をチェック。 10月のプッチーニ《ラ・ボエーム》にミミ役で出演するのが、マリーナ・コスタ=ジャクソン(Marina Costa-J…
来シーズンの新国オペラは演目、歌手とも今一つ。 聴きたい歌手もいます。 12月のグルック《オルフェオとエウリディーチェ》でエウリディーチェ役を歌う、ジュリア・…
今週の注目は、ヴァイグレ 読響のベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)。 明後日3/12の定期で聴きます。 3/12は完売ですが、3/15は未だ買えます。 歌手…
昨日はTOCで、高関 シティのヴェルレクを聴きました。 ソリストは中江さん(S)、加納さん(Ms)、笛田さん(T)、青山さん(Br)。 合唱はシティ・フィル・…
昨夜は武蔵野小ホールで、ケイト・リウのリサイタルを聴きました。 前半はショパンの《2つのノクターン》Op.27とソナタ2番《葬送》Op.35。 後半はリスト《…
今朝の『エンター・ザ・ミュージック』のゲストは、バリトン歌手の大西さん。 ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》から「私は町の何でも屋」、ヴェルディ《椿姫》から「プ…
昨夜はサントリーで、沖澤 OEKの東京公演を聴きました。 曲目はプロコ《古典》、モツ Pf協24 K.491、オネゲル4《バーゼルの喜び》。 開演時刻が18時…
今日はチケット発売日。 東京春祭のコニエチュニーのリートリサイタル、取りました。 4/14(月)13:30~の平日昼公演。 コニエチュニーは好きなバス・バリト…
ロシアによるウクライナ侵攻以来、来日していないラザレフ。 ラザレフが最後に日フィルを振ったのは、2021年10月。 それ以来、日フィルはラインナップにラザレフ…
明日から聴く3公演は全て完売。 3/6(木) 沖澤 OEK@サントリープロコ《古典》、モツ Pf協24 K.491(w/牛田)、オネゲル4《バーゼルの喜び》 …
昨日から福山に来ています。 福山ではダイワロイネット福山駅前に2泊。 2021年4月開業の比較的新しいホテル。 ダブル22㎡と狭いですが、気に入りました。 清…
すみトリ主催公演のラインナップが発表されました。 注目は11/2(土)のブラック・ダイク公演。 彼らの演奏は楽しくて泣ける。 日本ツアーは大体1週間。その間、…
恒例の東京春祭は昨日開幕しました。 今年は7公演聴く予定。 3/27(水) ヤノフスキ N響 ワーグナー《トリイゾ》(w/スケルトン、クリステンセン、ドノー…
昨夜は新国ワーグナー《トリイゾ》初日を観ました。 滅茶楽しかった! トリスタン役はニャリ(Zoltán Nyári)、イゾルデ役はキンチャ。 題名役2人は共に…
昨夜はTOCで、バッティ 東フィルを聴きました。 曲目はレスピーギ《古風な舞曲とアリア》組曲2とオルフ《カルミナ・ブラーナ》。 《カルミナ》のソリストは、パッ…
本日、2026/2027シーズンからの新国オペラ監督人事が発表されました。 大野さんが再任(再々任)されたとのこと。 再任任期は2026年9月1日~2030年…
昨夜はサントリーで、ジャコ 読響を聴きました。 プロコ 組曲《オレンジ》、ラヴェル Pf協(w/小曽根)、プーランク 組曲《典型的動物》、ヴァイル2。 凝った…
愈々今週3/14は大野さんの《トリイゾ》初日。 題名役が二人共変更になったけど(ケール → ニャリ、ヴェストブルック → キンチャ)、好きなオペラなので楽しみ…
明日の読響定期は凝ったプロで楽しみ。 ジャコ指揮で、プロコ《3つのオレンジへの恋》組曲、ラヴェル Pf協、プーランク《模範的動物》、ヴァイル2。 何れも192…
今日はすみトリで、広響の東京公演を聴きました。 下野さん指揮で、細川《セレモニー》(w/上野由恵)とブル8。 今月末で広響監督を退任する、下野さんのファイナル…
今年一杯で指揮活動から引退する井上さん。 12/30 サントリー音楽賞受賞記念コンサートが、ラストコンサート。 最後に振るオケは、読響。 TBDだった曲目も決…
今日はすみトリで井上 新日のマラ3を聴きました。オケは14型。 コンマスは西江さん。 女声合唱(約40人)は栗友会、児童合唱はTOKYO FM少年合唱団とフレ…
昨夜はTOCで高関 シティの定期を聴きました。 曲目はシベ《タピオラ》とマラ5。 コンマスは荒井さん。 首席Vcの長明さんは今月末で退団。 昨夜が最後の定期。…
今年のAYO日本公演は3公演。 8/28 神奈川県立音楽堂、8/30&8/31 TOC。 Aプロラヴェル《ボレロ》、《ダフクロ》組曲2、ドビュ《海》、ラロ V…
マラ3はコロナで何度か中止になった因縁の曲。 昨年10月、4年振り(!)にカーチュン 日フィルのマラ3を聴きました。 今年はマラ3の当たり年。明日はすみトリで…
愈々3/8から大曲3連発。 第1弾となる3/8は、高関 シティのマラ5他@TOC。 続いて3/9に、井上 新日のマラ3@すみトリ。 最後は3/10に、下野 広…
来週末から尾道・倉敷旅行。 尾道に行くときは福山に泊まります(福山~尾道は19分)。 今回は尾道水道に面したホテルも考えましたが、16時チェックイン、10時チ…
昨夜は芸劇で森内 読響の都芸フェス コンサートを聴きました。 ベト Pf協3(w/福間)とブラ1という名曲プロ。 ソリストは公演前日に小井土さんが降板、代わり…
今日は啓蟄ですが、東京は冷たい雨。 再び冬籠もりしたくなるような天気です。 8日は都心でも雪が降る可能性も。 でも、来週は気温が上昇し、春めく模様。 今夜は芸…
4月からのN響のコンマス体制が発表されました。 現在ゲスト・コンマスの郷古さんが、正式に第1コンマスに就任。 既定路線とはいえ、嬉しい。 更に、川崎さんがゲス…