明日の夜はサントリーで、ウルバンスキ 都響のB定期を聴く予定。 曲目はペンデレツキ《広島の犠牲者に捧げる哀歌》、ショスタコ Pf協2(w/ツィブレヴァ)、交5…
クラシック演奏会の感想をメインに、音楽、読書、株式投資、旅行の話を書いてます。
クラシック音楽が大好きで、演奏会に年間200回以上通っています。
明日の夜はサントリーで、ウルバンスキ 都響のB定期を聴く予定。 曲目はペンデレツキ《広島の犠牲者に捧げる哀歌》、ショスタコ Pf協2(w/ツィブレヴァ)、交5…
現在、N響はBプロのみ会員です。 N響から会員券更新の案内が届きました。 変更手続きは6/16まで、席替えは7/6から。 座席変更せずに継続しました。 来シー…
昨夜はサントリーで、プレトニョフ 東フィルの定演を聴きました。 前半はショパン Pf協1(w/松田)、後半はチャイコ《眠り》。 旅行から帰った翌日で曲目も好み…
今夜はサントリーで、プレトニョフ 東フィルを聴く予定。 前半は松田華音さんを迎えてショパン協1、後半はチャイコ《眠り》。 ショパン協1はプレトニョフ編。 プロ…
ミラノ・スカラ座(Teatro alla Scala)音楽監督のシャイーは、来シーズンで退任。 次期音楽監督にはチョン・ミョンフンが就任するとのこと。 任期は…
大垣は昨日、今日と大垣祭。 大垣駅通りと水門川沿いに約600もの露店が軒を連ねます。 若者と家族連れで大賑わい。 昨夜は夜宮で、提灯が灯された13両の軕が八幡…
来年1/26のヴァイグレ 読響のプフィッツナー《ドイツ精神について》。 歌手4人全員が決まりました。マグダレーナ・ヒンタードブラー(Magdalena Hin…
今回名古屋の宿泊先に選んだのは、ジャストインプレミアム名古屋駅。 四間道に近いという理由だけで選びましたが、悪くない。 初めて泊まったのでメモ。 2017年3…
名古屋に来ています。 今回泊まるのは、ジャストインプレミアム名古屋というビジホ。 名古屋駅から一駅、国際センター駅の近く。 ホテルは堀川沿いに建ち、近くの中橋…
昨夜は国際フォーラム ホールAで、ワタナベ 東フィルを聴きました。 曲目はガーシュウィン Pf協、ワクスマン《アルテミスへの夢》、ガーシュウィン《ラプソディ…
今年はショスタコ没後50年。 ショスタコが書いた協奏曲は、Pf協、Vn協、Vc協各2曲の6曲。 これら協奏曲を聴く機会も例年以上に多い。 アニヴァーサリーなら…
LFJ最終日の今日は、ホールAで1公演だけ聴く予定。 ケンショウ・ワタナベ指揮 東フィルのガーシュウィン Pf協、ワクスマン《アルテミスへの夢》、ガーシュウィ…
今日と明日はLFJ。 今日は17:45からホールCで、マスモンデ レザパッシュを聴きました。 ジラール編曲による、オール・ラヴェル・プロ。《鏡》から「道化師の…
都響とNoismが共演する、サラダ音楽祭のメインコンサート。※サラダ(SaLaD)はSing and Listen and Danceの略 今年は9/15(月…
GWが終わったら旅行したいと思ってますが、天気があまり良くない。 行先は目下検討中。 5/11(日)は長良川の鵜飼開き。 15:00 安全祈願祭15:40 新…
昨夜はサントリーで、ルイージ N響のBプロを聴きました。 曲目はベルク Vn協(w/諏訪内晶子)とマラ4(w/森麻季)。 コンマスは郷古さん、サイドに長原さん…
GW恒例のLFJ。 今年は2公演だけ聴きます。 厳選した2公演なので滅茶楽しみ。 5/4(日)17:45-18:35, ホールC, #225マスモンデ指揮 レ…
今年のNHK音楽祭のラインナップが発表されました。 N響、シンフォニア・ヴァルソヴィア、チェコ・フィルの3公演。 N響を振るオリカイネンはパヌラ門下の女性指揮…
ソニックシティ委嘱の新作オペラ《平家物語~平清盛~》。 大宮のソニックシティは大規模改修工事で2021年7月3日から2023年2月3日まで休館。 新作オペラ《…
昨夜は東文で、下野 都響のA定期を聴きました。 曲目はミュライユ《ゴンドワナ》(1980)、夏田《重力波》(2004)、黛《涅槃交響曲》(1958)。 音楽と…
明日は下野 都響で、ミュライユ(Tristan Murail)《ゴンドワナ Gondwana》、夏野《重力波》、黛《涅槃交》。 本当にこれを演奏するのかと思う…
今月のコンサートは、明日の都響で終わり。 4月に聴いたコンサートは(明日を入れて)11回。 オケ定期6回、オペラ4回、歌曲リサイタル1回。 オペラは4/4《時…
今週のN響Bプロはルイージ指揮で、ベルク Vn協(w/諏訪内晶子)とマラ4(w/森 麻季)。 N響のマラ4は2018年9月に聴いたパーヴォとの演奏(w/アンナ…
新国オペラ《ナターシャ》は細川俊夫さんの新作。 台本は多和田葉子さん。 難民のナターシャとアラトがメフィストの孫と名乗る人物に出会い、彼の案内で現代の7つの地…
演奏機会の少ない日本人作曲家の作品を発掘・紹介してきた、オーケストラ・ニッポニカ。 本日の演奏会を区切りとして、自主企画による演奏会を中止するそうです。 事前…
6/21は沼尻 神奈フィルのワーグナー《ラインの黄金》(セミステージ形式)。 劇中で使われる鉄床(かなとこ、アンヴィル)は、京浜急行提供のカットしたレール! …
今夜はサントリーで、広上 日フィルのヴェルディ《仮面舞踏会》(セミステージ形式)を聴きました。 楽しかった! 歌手はステージの手前のスペースとオケの後ろの雛壇…
今日はサントリーでヴェルディの《仮面舞踏会 Un Ballo in Maschera》(セミステージ形式)。 17時開演で、第2幕と第3幕の間に休憩1回(25…
MAGAといえばトランプ大統領のスローガン、Make America Great Again。 Magaはイタリア語で「魔術師」の意味。 明日のヴェルディ《…
今月4/30の都響A定期は、下野さん指揮のスペクトル音楽特集。 気になるのは、夏野《重力波》と黛《涅槃交》でのバンダの配置のこと。 この件について、昨日、都響…
新国オペラ研修所《スザンナの秘密》&《ルクレツィア》、チケ取り
今日はチケット発売日。 新国オペラ研修所(オペラストゥディオ)のサマーリサイタル、取りました。 ヴォルフ=フェラーリ《スザンナの秘密 Il Segreto d…
昨夜はサントリーで、尾高 東フィルの定期を聴きました。 前半は尾高惇忠(1944-2021、尾高さんの兄)《音の旅》より第1&5&15曲、ラヴェル 左手協(w…
今夜はサントリーで、尾高さんの東フィル定期を聴く予定。 曲目は尾高惇忠《音の旅》(オケ編曲版)より 第1&5&15曲、ラヴェル 左手協(w/舘野)、エルガー3…
本日、TBDだった二期会《ファウストの劫罰》の歌手が発表されました。 Wキャストで、公演は各組1公演のみ(12/13、12/14)。 マルグリート役は小泉さん…
昨夜はサントリーで、大野 都響のB定期を聴きました。 曲目はショスタコ Vn協1(w/バーエワ)とチャイコ5。 バーエワのショスタコ目当てで聴きに行きました。…
今夜はサントリーで、大野 都響のB定期を聴きます。 曲目はショスタコ Vn協1(w/バーエワ)とチャイコ5。 チケットは完売だそう。 何故このプロで完売なのか…
今週の東フィル定期に出演する、舘野泉さん。 1936年生まれの88歳! 米寿の現役ピアニスト。 2002年に脳出血で倒れて右半身の自由を失った後も、左手のピア…
今年はJSⅡ生誕200年なので、《こうもり》が人気。 春祭《こうもり》は終わりましたが、11月に二期会、来年1月に新国でも上演されます。 二期会《こうもり》の…
昨日の《こうもり》を以て今年の春祭は閉幕。 でも、楽しみは続きます。 今週4/26&27はサントリーで、ヴェルディ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式)。 原題…
今日は東文で、ノット 東響のJSⅡ《こうもり》(演奏会形式)を聴きました。 《こうもり》を演奏会形式で聴いて楽しめるか心配でしたが、杞憂でした。 最高に楽しか…
今日の午後は東文で、春祭JSⅡ《こうもり》(演奏会形式)。 歌手が豪華。 男声陣はアイゼンシュタイン役にエレート、アルフレート役にヌルゲルディエフ、ファルケ博…
パーヴォ N響のストラヴィンスキー、ブリテン、プロコフィエフを聴く
昨夜はサントリーでパーヴォ N響のBプロを聴きました。 曲目はストラ《ペトルーシカ》、ブリテン Pf協(w/グローヴナー)、プロコ《オレンジ》。 楽しかった!…
今月聴いたコンサートはここまで4回。 4/4 ヤーコブス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》が楽しかったな。 後半は楽しいコンサートが目白押し。 今夜はサ…
来年6月のドゥネーヴ N響のBプロ。 ラインナップ速報ではベルリ《夏の夜》を歌う歌手が未定でしたが、決まりました。 フランス人メゾのゲイル・アルケーズ(Gaë…
N響の前身である新交響楽団は、1926 年 10 月5日に創立。 2026年は創立100年。2025年度の事業計画書によれば、N響は2026年1月からの事業を…
昨日、テノール歌手のペーター・ザイフェルト(Peter Seiffert)が亡くなりました。 71歳でした。 現代を代表するヘルデンテノールで、彼を最後に聴い…
今日は東文小で、コニエチュニーのリサイタルを聴きました。 「祖国への想い-"若きポーランド"、そして現在」とあります。 "若きポーランド"(ポーランド語でMł…
今日はチケット発売日。 サマーミューザ4公演を取りました。 7/26(土) ノット 東響 オープニング / ワーグナー(マゼール編)《指輪》他8/2(土) 上…
明日は東文小ホールで、コニエチュニーのリサイタル。 テーマは「ヤング・ポーランド」。 取り上げる作曲家は、モニューシコ(1819-1872)、カルウォヴィチ(…
ムーティのイタリア・オペラ・アカデミーの演目が発表されました。 今年はヴェルディ《シモン・ボッカネグラ》。 アカデミー開催期間は9/2(火)~9/15(月・祝…
今日はサマーミューザセット券の発売日(会員先行)でした。 この数年、サマーミューザにはめっきり行かなくなりました。昨年は2公演、一昨年は1公演聴いただけ。 …
今日はチケット発売日。 調布音楽祭のヘンデル《ロデリンダ》(演奏会形式)、取りました。 6/28(土)17時開演、会場は文化会館たづくり くすのきホール。 演…
ノット 東響の春祭《こうもり》。 本日ロザリンデ役で出演予定だったヴァレンティーナ・ナフォルニツァ(Valentina Naforniţa)が妊娠のため降板す…
昨日、ブリテンとシチェドリンのPf協について書きました。 ブリテンがPf協を書いたのは1938年。 その年のプロムスで、ブリテンの独奏で初演(1938年8月1…
来週、2日続けてレアなPf協を聴きます。 しかも2曲とも好み。 最初に聴くのは、4/18 パーヴォ N響によるブリテンのPf協(w/グローヴナー)。※4/17…
昨日の夜の部はサントリーで、ノット 東響を聴きました。 ノットは2014年度から東響の音楽監督を務め、今シーズンで12年目。 そして、今シーズンがノット監督の…
高関 シティ・フィルのショスタコーヴィチ、メンデルスゾーン、サラサーテ、ストラヴィンスキーを聴く
昨日はコンサートを2つはしご。 疲れました。 はしごはやっぱり避けるべきと認識を新たにしました。 先ず、高関 シティの感想から。 曲目はショスタコ《ボルト》よ…
昨夜はTOCで、ヤーコプス ビーロック(B'Rock Orchestra)のヘンデル《時と悟りの勝利》を聴きました。 滅茶楽しかった! 先月聴いた《ヴォツェッ…
武蔵野市民文化会館は7/31まで工事のため休館中。 代替会場は老朽化が著しい、武蔵野公会堂。 来年3月に大規模改修工事に入る予定です。 『武蔵野公会堂』武蔵野…
今夜はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》。 歌手は、美 Bellezza:スンへ・イム(Sunhae Im、임선혜)、快楽 Piac…
明日はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》。 若きヘンデルが、ローマ滞在中の1707年に作曲したオラトリオです。 ヘンデルは1710年…
明後日4/4はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》(Il Trionfo del Tempo e del Disinganno)。 《…
内部のごたごたが続くPPTで、またしても残念なニュース。 3/31付けで塩貝さん(ソロコンマス)、ホッホシルト(コンマス)、髙木さん(AP)、松本さん(Vc首…
3月は今日で終わり。 3月に聴いたコンサートは9回。 3/12に聴いた読響《ヴォツェック》と3/27&30の春祭《パルジファル》が良かった。 どちらも今年のベ…
昨日は東文で、春祭《パルジファル》を聴きました。 3/27に続き、2回目。 2日目も滅茶楽しかった! 席は初日は1階9列目のS席、2日目は4階R1列目のC席。…
東京は晴れて花見日和。 今日は上野で春祭《パルジファル》2日目。 15:00 開演15:00-16:40 第1幕 [約100分] ←変わらず― 休憩 30分 …
昨日は東文で、春祭ワーグナー《パルジファル》(演奏会形式)を聴きました。 15時開演で19時45分終演(休憩2回)。 正味3時間40分。 ヤノフスキらしく快速…
春祭ワーグナー《パルジファル》(演奏会形式)は3/27と3/30の2公演。 両日聴く予定です。 本日タイムテーブルが発表されたのでメモ。 13:55 N響ファ…
ニューシティ管が日野さんに経営譲渡して、パシフィックフィルハーモニア東京(PPT)として再出発したのが2022年4月。 あれから3年。 飯森さんを音楽監督に迎…
本日14時にサマーミューザのラインナップが発表されました。 以下、自分用にメモ。 今年も酷暑でしょうから、ミューザまで行くのは覚悟が必要(特に昼公演)。 今年…
来週は4月入り。 4月最初に聴くのは、ルネ・ヤーコプス(René Jacobs)指揮 ビー・ロック・オーケストラのヘンデル《時と悟りの勝利》(Il Trion…
ピアニストの本田聖嗣さん。 1970年東京出身の54歳。 本田さんの名前は、Eテレの『3か月でマスターするピアノ』で初めて知りました。 「ピアノ演奏だけでなく…
夏のコンサートはできれば避けたい。猛暑だと尚更。 それでも昨年は7月に9回、8月に6回も聴きました。 一昨年も7月9回、8月6回でした。 今年は今のところ7月…
昨日は武蔵野小ホールで、バイルマンの無伴奏リサイタルを聴きました。 前半はバッハのパルティータ1番とロジャーソン(b.1988)のパルティータ。 後半はイザイ…
今日の午後は武蔵野で、ベンジャミン・バイルマン(Benjamin Beilman)の無伴奏を聴く予定。 バイルマンは3/20の都響プロムナードで、コルンゴルト…
4月以降のオペラの鑑賞予定をメモ。 4/4(金) ヤーコプス ビーロック / ヘンデル《時と悟りの勝利》4/20(日) 春祭(ノット 東響) / JSⅡ《…
二期会のチケットは午前0時発売。 9月の上岡さんと読響の《オランダ人》、取りました。 取ったのは、9/13のB組(題名役が斉木さんの組)。 目当てはピットの上…
2022年4月の新国《ばらの騎士》で元帥夫人を歌った、アンネッテ・ダッシュ(Annette Dasch)。 10月に再び来日します。 トッパン室内楽フェスでフ…
昨日ティアラで聴いた《くるみ》。 マリインスキー劇場はオペラとバレエの同時上演を計画し、チャイコに作曲を依頼。 こうして完成したのが、《イオランタ》と《くるみ…
高関 シティ・フィルのベートーヴェンとチャイコフスキーを聴く
昨日はティアラで、高関 シティの第80回ティアラ定期を聴きました。 前半はベトの《コリオラン》とPf協5《皇帝》(w/阪田)、後半はチャイコ《くるみ》第2幕。…
今日の午後はティアラで、シティ・フィルを聴く予定。 今シーズン最後の定期で、第80回の節目。 チケットは完売とのことで同慶の至り。 来シーズンのティアラ定期は…
10月のウィーン国立歌劇場の引っ越し公演(NBS主催)。 演目は《フィガロ》と《ばらの騎士》。 会場は東文。 チケットは来月発売。2演目セット券(S~B席)の…
二期会オペラはセット券は買わず、観たい演目だけ単券で買うつもり。 9月の《オランダ人》は、3/22に会員先行発売(4/19 一般発売)。 オケは上岡さん指揮 …
2025/26シーズンで東響の音楽監督を退任する、ジョナサン・ノット。 ラストシーズンは4/5のブル8で始動。 楽しみです。 ノット監督はスイス・ロマンド管…
明日は春分の日。 ティアラでシティ・フィルを聴く予定です。 高関さん指揮で、前半はベト《コリオラン》とPf協5《皇帝》(w/阪田)、後半はチャイコ《くるみ》第…
二期会オペラ・セット券が3/21まで販売延長。 「好評につき」延長とありますが、売れてないからでしょう。 好評につき「オペラ・セット券」販売期間延長しました…
春祭《パルジファル》(演奏会形式)、愈々来週開幕です。 3/27と3/30の両日聴く予定。 恒例のキャスト変更については、今のところアナウンス無し。 今回はス…
この夏、ヴァイオリンの往年の名手が相次いでオケ定期に登場します。 6月の東フィル定期には、ズーカーマン(Pinchas Zukerman)。 第1019回サン…
シティ・フィルの4月定期は、選曲が謎。 ショスタコ《ボルト》(抜粋)、メンデ Vn協、サラサーテ《ツィゴイネルワイゼン》、ストラ《春祭》。 中プロのソリストは…
ケンショウ・ワタナベ 東フィルのストラヴィンスキー、ウェーバー、ヒンデミットを聴く
今夜はサントリーで、ケンショウ・ワタナベ 東フィルの定期を聴きました。 バッティが降板し、代わりにワタナベさんが指揮。 ストラ《ペトルーシカ》(1947)、ウ…
12/13の東響定期。 秋山さんが振る予定でしたが、1月に逝去。 昨日、秋山さんの代役が発表されました。 ロス・ジェイミー・コリンズ(Ross Jamie C…
今シーズンの新国オペラのとりは、細川俊夫《ナターシャ》(新制作)。 台本は多和田葉子。 ナターシャとアラトがメフィストの孫と名乗る人物に出会い、彼に導かれてこ…
昨夜はサントリーで、ヴァイグレ 読響のベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)を聴きました。 題名役はキーンリーサイド、マリー役はオークス、大尉役はシュナイダー、…
来シーズンの新国オペラの歌手をチェック。 10月のプッチーニ《ラ・ボエーム》にミミ役で出演するのが、マリーナ・コスタ=ジャクソン(Marina Costa-J…
来シーズンの新国オペラは演目、歌手とも今一つ。 聴きたい歌手もいます。 12月のグルック《オルフェオとエウリディーチェ》でエウリディーチェ役を歌う、ジュリア・…
今週の注目は、ヴァイグレ 読響のベルク《ヴォツェック》(演奏会形式)。 明後日3/12の定期で聴きます。 3/12は完売ですが、3/15は未だ買えます。 歌手…
昨日はTOCで、高関 シティのヴェルレクを聴きました。 ソリストは中江さん(S)、加納さん(Ms)、笛田さん(T)、青山さん(Br)。 合唱はシティ・フィル・…
昨夜は武蔵野小ホールで、ケイト・リウのリサイタルを聴きました。 前半はショパンの《2つのノクターン》Op.27とソナタ2番《葬送》Op.35。 後半はリスト《…
今朝の『エンター・ザ・ミュージック』のゲストは、バリトン歌手の大西さん。 ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》から「私は町の何でも屋」、ヴェルディ《椿姫》から「プ…
沖澤 オーケストラ・アンサンブル金沢のプロコフィエフ、モーツァルト、オネゲルを聴く
昨夜はサントリーで、沖澤 OEKの東京公演を聴きました。 曲目はプロコ《古典》、モツ Pf協24 K.491、オネゲル4《バーゼルの喜び》。 開演時刻が18時…
「ブログリーダー」を活用して、ゴンチさんをフォローしませんか?
明日の夜はサントリーで、ウルバンスキ 都響のB定期を聴く予定。 曲目はペンデレツキ《広島の犠牲者に捧げる哀歌》、ショスタコ Pf協2(w/ツィブレヴァ)、交5…
現在、N響はBプロのみ会員です。 N響から会員券更新の案内が届きました。 変更手続きは6/16まで、席替えは7/6から。 座席変更せずに継続しました。 来シー…
昨夜はサントリーで、プレトニョフ 東フィルの定演を聴きました。 前半はショパン Pf協1(w/松田)、後半はチャイコ《眠り》。 旅行から帰った翌日で曲目も好み…
今夜はサントリーで、プレトニョフ 東フィルを聴く予定。 前半は松田華音さんを迎えてショパン協1、後半はチャイコ《眠り》。 ショパン協1はプレトニョフ編。 プロ…
ミラノ・スカラ座(Teatro alla Scala)音楽監督のシャイーは、来シーズンで退任。 次期音楽監督にはチョン・ミョンフンが就任するとのこと。 任期は…
大垣は昨日、今日と大垣祭。 大垣駅通りと水門川沿いに約600もの露店が軒を連ねます。 若者と家族連れで大賑わい。 昨夜は夜宮で、提灯が灯された13両の軕が八幡…
来年1/26のヴァイグレ 読響のプフィッツナー《ドイツ精神について》。 歌手4人全員が決まりました。マグダレーナ・ヒンタードブラー(Magdalena Hin…
今回名古屋の宿泊先に選んだのは、ジャストインプレミアム名古屋駅。 四間道に近いという理由だけで選びましたが、悪くない。 初めて泊まったのでメモ。 2017年3…
名古屋に来ています。 今回泊まるのは、ジャストインプレミアム名古屋というビジホ。 名古屋駅から一駅、国際センター駅の近く。 ホテルは堀川沿いに建ち、近くの中橋…
昨夜は国際フォーラム ホールAで、ワタナベ 東フィルを聴きました。 曲目はガーシュウィン Pf協、ワクスマン《アルテミスへの夢》、ガーシュウィン《ラプソディ…
今年はショスタコ没後50年。 ショスタコが書いた協奏曲は、Pf協、Vn協、Vc協各2曲の6曲。 これら協奏曲を聴く機会も例年以上に多い。 アニヴァーサリーなら…
LFJ最終日の今日は、ホールAで1公演だけ聴く予定。 ケンショウ・ワタナベ指揮 東フィルのガーシュウィン Pf協、ワクスマン《アルテミスへの夢》、ガーシュウィ…
今日と明日はLFJ。 今日は17:45からホールCで、マスモンデ レザパッシュを聴きました。 ジラール編曲による、オール・ラヴェル・プロ。《鏡》から「道化師の…
都響とNoismが共演する、サラダ音楽祭のメインコンサート。※サラダ(SaLaD)はSing and Listen and Danceの略 今年は9/15(月…
GWが終わったら旅行したいと思ってますが、天気があまり良くない。 行先は目下検討中。 5/11(日)は長良川の鵜飼開き。 15:00 安全祈願祭15:40 新…
昨夜はサントリーで、ルイージ N響のBプロを聴きました。 曲目はベルク Vn協(w/諏訪内晶子)とマラ4(w/森麻季)。 コンマスは郷古さん、サイドに長原さん…
GW恒例のLFJ。 今年は2公演だけ聴きます。 厳選した2公演なので滅茶楽しみ。 5/4(日)17:45-18:35, ホールC, #225マスモンデ指揮 レ…
今年のNHK音楽祭のラインナップが発表されました。 N響、シンフォニア・ヴァルソヴィア、チェコ・フィルの3公演。 N響を振るオリカイネンはパヌラ門下の女性指揮…
ソニックシティ委嘱の新作オペラ《平家物語~平清盛~》。 大宮のソニックシティは大規模改修工事で2021年7月3日から2023年2月3日まで休館。 新作オペラ《…
昨夜は東文で、下野 都響のA定期を聴きました。 曲目はミュライユ《ゴンドワナ》(1980)、夏田《重力波》(2004)、黛《涅槃交響曲》(1958)。 音楽と…
明日から3日間、コンサートが続きます。 5/17(金)は東文で、グリゴリアンのBプロ。 第1部は昨日と同じ。 第2部はハチャ《スパルタクス》より アダージョ(…
昨夜は東文で、グリゴリアンを聴きました(Aプロ)。 グリゴリアンは1981年、リトアニア出身のソプラノ。 プログラムの解説によれば、両親のルーツはアルメニアと…
N響の振替えは同月・同プロ限定。 公演日の1カ月前から、電話での受付け。 しかし、Bプロだけはルールが違うようです。 公演がある週の月・火2日間のみ受付け。 …
グリゴリアン(Asmik Grigorian)とデション(Elizabeth DeShong)。 二人は今シーズンのMET《蝶々夫人》で共演し、5/11に楽日…
来年から広上さんと日フィルの新たな試みが始動するそう。 題して、「オペラの旅」。 広上さんは昨年7月の日フィル定期で《道化師》(演奏会形式)を振りましたが、「…
アマオケの新響。 演奏は上手いし、選曲も好み。 来年4月も凄いぞ。 芥川の《響》、シチェドリンのPf協2、ショスタコ4。 ショスタコ4だけでも大変なのに、芥川…
昨日はTOCで、藤岡 シティを聴きました。 曲目はディーリアス《夜明け前の歌》、リスト Pf協2(w/福間)、RVW2《ロンドン》。 楽しかった! 大好きなR…
遂にこの日がやって来ました。 今年のNHK音楽祭で、デュトワがN響の指揮台に復帰します! 2024年10月30日(水) 19:00開演 NHKホールラヴェル《…
聴きたい公演が被るのは、東京では日常茶飯。 今日も然り。 カーチュン 日フィルのマラ9は2日目。 尾高 都響はウォルトン1。 ノット 東響はマラ《大地の歌》。…
今日はチケット発売日。 ポペルカ プラハ放送響のスメタナ《わが祖国》、取りました。 会場は高崎芸劇。 今回の来日公演で、《わが祖国》全曲を演奏するのは高崎だけ…
昨夜はサントリーで、カーチュン 日フィルを聴きました。 マラ9一本勝負。 終演は20時半近く。 弦は16型、コンマスは田野倉さん。 カーチュンの求心力が凄い。…
今夜はサントリーで、カーチュン 日フィルのマラ9を聴く予定。 マラ9は大好きな曲。 結構な回数聴いてますが、最近は御無沙汰。 2022年10月にブロム N響で…
明後日5/11に藤岡 シティ・フィルが演奏する、RVWの《ロンドン交響曲》。 版問題を含めて、なかなか奥深い曲です。 この曲については、1915年5月公演のた…
5/23に武蔵野でレオンハルツベルガー(Manuela Leonhartsberger)のリサイタルがあります。 共演はみどり・オルトナー。 レオンハルツベル…
一昨日、時代祭について書きました。 時代祭の風俗行列について、もう少し書きます。 行列を先導するのが、維新勤王隊列の鼓笛隊。 当初は農兵の山国隊の関係者が行列…
5/11(土)にTOCで、藤岡さんがシティとRVW2《ロンドン》を演奏します。 当日はカーチュン 日フィルのマラ9と被ってます。 RVWを生で聴ける機会はレア…
来週は葵祭ですね。 路頭の儀(行列)は5/15。 昨年は行きましたが、今年は行けない。 5/15は東文でグリゴリアンのコンサートです。 7月の祇園祭は行く予定…
今年のLFJは3公演だけ聴きました。 お祭りなので楽しければOK。 5/3はホールCで、グッチのリサイタル。 グッチを聴くのは、昨年4月のパーヴォ N響とのラ…
ギタリストの山下愛陽(かなひ)さん。 滅茶巧。 演奏姿は山下和仁さんを彷彿させます。 親子ですからね。 愛陽さんの演奏は、癖の強い和仁さんよりもずっとナチュラ…
今日はLFJ最終日。 国際フォーラム ホールAで、井上 新日フィルを2公演聴く予定です。 ホールAは5000席(!)の巨大ホール。 あのNHKホールの1.4倍…