ブリテン《戦レク》ではラテン語の典礼文の間に、英国の詩人ウィルフレッド・オーウェン(Wilfred Owen, 1893 - 1918)の詩が随所に挿入されて…
クラシック演奏会の感想をメインに、音楽、読書、株式投資、旅行の話を書いてます。
クラシック音楽が大好きで、演奏会に年間200回以上通っています。
明日は下野 都響で、ミュライユ(Tristan Murail)《ゴンドワナ Gondwana》、夏野《重力波》、黛《涅槃交》。 本当にこれを演奏するのかと思う…
今月のコンサートは、明日の都響で終わり。 4月に聴いたコンサートは(明日を入れて)11回。 オケ定期6回、オペラ4回、歌曲リサイタル1回。 オペラは4/4《時…
今週のN響Bプロはルイージ指揮で、ベルク Vn協(w/諏訪内晶子)とマラ4(w/森 麻季)。 N響のマラ4は2018年9月に聴いたパーヴォとの演奏(w/アンナ…
新国オペラ《ナターシャ》は細川俊夫さんの新作。 台本は多和田葉子さん。 難民のナターシャとアラトがメフィストの孫と名乗る人物に出会い、彼の案内で現代の7つの地…
演奏機会の少ない日本人作曲家の作品を発掘・紹介してきた、オーケストラ・ニッポニカ。 本日の演奏会を区切りとして、自主企画による演奏会を中止するそうです。 事前…
6/21は沼尻 神奈フィルのワーグナー《ラインの黄金》(セミステージ形式)。 劇中で使われる鉄床(かなとこ、アンヴィル)は、京浜急行提供のカットしたレール! …
今夜はサントリーで、広上 日フィルのヴェルディ《仮面舞踏会》(セミステージ形式)を聴きました。 楽しかった! 歌手はステージの手前のスペースとオケの後ろの雛壇…
今日はサントリーでヴェルディの《仮面舞踏会 Un Ballo in Maschera》(セミステージ形式)。 17時開演で、第2幕と第3幕の間に休憩1回(25…
MAGAといえばトランプ大統領のスローガン、Make America Great Again。 Magaはイタリア語で「魔術師」の意味。 明日のヴェルディ《…
今月4/30の都響A定期は、下野さん指揮のスペクトル音楽特集。 気になるのは、夏野《重力波》と黛《涅槃交》でのバンダの配置のこと。 この件について、昨日、都響…
新国オペラ研修所《スザンナの秘密》&《ルクレツィア》、チケ取り
今日はチケット発売日。 新国オペラ研修所(オペラストゥディオ)のサマーリサイタル、取りました。 ヴォルフ=フェラーリ《スザンナの秘密 Il Segreto d…
昨夜はサントリーで、尾高 東フィルの定期を聴きました。 前半は尾高惇忠(1944-2021、尾高さんの兄)《音の旅》より第1&5&15曲、ラヴェル 左手協(w…
今夜はサントリーで、尾高さんの東フィル定期を聴く予定。 曲目は尾高惇忠《音の旅》(オケ編曲版)より 第1&5&15曲、ラヴェル 左手協(w/舘野)、エルガー3…
本日、TBDだった二期会《ファウストの劫罰》の歌手が発表されました。 Wキャストで、公演は各組1公演のみ(12/13、12/14)。 マルグリート役は小泉さん…
昨夜はサントリーで、大野 都響のB定期を聴きました。 曲目はショスタコ Vn協1(w/バーエワ)とチャイコ5。 バーエワのショスタコ目当てで聴きに行きました。…
今夜はサントリーで、大野 都響のB定期を聴きます。 曲目はショスタコ Vn協1(w/バーエワ)とチャイコ5。 チケットは完売だそう。 何故このプロで完売なのか…
今週の東フィル定期に出演する、舘野泉さん。 1936年生まれの88歳! 米寿の現役ピアニスト。 2002年に脳出血で倒れて右半身の自由を失った後も、左手のピア…
今年はJSⅡ生誕200年なので、《こうもり》が人気。 春祭《こうもり》は終わりましたが、11月に二期会、来年1月に新国でも上演されます。 二期会《こうもり》の…
昨日の《こうもり》を以て今年の春祭は閉幕。 でも、楽しみは続きます。 今週4/26&27はサントリーで、ヴェルディ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式)。 原題…
今日は東文で、ノット 東響のJSⅡ《こうもり》(演奏会形式)を聴きました。 《こうもり》を演奏会形式で聴いて楽しめるか心配でしたが、杞憂でした。 最高に楽しか…
今日の午後は東文で、春祭JSⅡ《こうもり》(演奏会形式)。 歌手が豪華。 男声陣はアイゼンシュタイン役にエレート、アルフレート役にヌルゲルディエフ、ファルケ博…
パーヴォ N響のストラヴィンスキー、ブリテン、プロコフィエフを聴く
昨夜はサントリーでパーヴォ N響のBプロを聴きました。 曲目はストラ《ペトルーシカ》、ブリテン Pf協(w/グローヴナー)、プロコ《オレンジ》。 楽しかった!…
今月聴いたコンサートはここまで4回。 4/4 ヤーコブス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》が楽しかったな。 後半は楽しいコンサートが目白押し。 今夜はサ…
来年6月のドゥネーヴ N響のBプロ。 ラインナップ速報ではベルリ《夏の夜》を歌う歌手が未定でしたが、決まりました。 フランス人メゾのゲイル・アルケーズ(Gaë…
N響の前身である新交響楽団は、1926 年 10 月5日に創立。 2026年は創立100年。2025年度の事業計画書によれば、N響は2026年1月からの事業を…
昨日、テノール歌手のペーター・ザイフェルト(Peter Seiffert)が亡くなりました。 71歳でした。 現代を代表するヘルデンテノールで、彼を最後に聴い…
今日は東文小で、コニエチュニーのリサイタルを聴きました。 「祖国への想い-"若きポーランド"、そして現在」とあります。 "若きポーランド"(ポーランド語でMł…
今日はチケット発売日。 サマーミューザ4公演を取りました。 7/26(土) ノット 東響 オープニング / ワーグナー(マゼール編)《指輪》他8/2(土) 上…
明日は東文小ホールで、コニエチュニーのリサイタル。 テーマは「ヤング・ポーランド」。 取り上げる作曲家は、モニューシコ(1819-1872)、カルウォヴィチ(…
ムーティのイタリア・オペラ・アカデミーの演目が発表されました。 今年はヴェルディ《シモン・ボッカネグラ》。 アカデミー開催期間は9/2(火)~9/15(月・祝…
今日はサマーミューザセット券の発売日(会員先行)でした。 この数年、サマーミューザにはめっきり行かなくなりました。昨年は2公演、一昨年は1公演聴いただけ。 …
今日はチケット発売日。 調布音楽祭のヘンデル《ロデリンダ》(演奏会形式)、取りました。 6/28(土)17時開演、会場は文化会館たづくり くすのきホール。 演…
ノット 東響の春祭《こうもり》。 本日ロザリンデ役で出演予定だったヴァレンティーナ・ナフォルニツァ(Valentina Naforniţa)が妊娠のため降板す…
昨日、ブリテンとシチェドリンのPf協について書きました。 ブリテンがPf協を書いたのは1938年。 その年のプロムスで、ブリテンの独奏で初演(1938年8月1…
来週、2日続けてレアなPf協を聴きます。 しかも2曲とも好み。 最初に聴くのは、4/18 パーヴォ N響によるブリテンのPf協(w/グローヴナー)。※4/17…
昨日の夜の部はサントリーで、ノット 東響を聴きました。 ノットは2014年度から東響の音楽監督を務め、今シーズンで12年目。 そして、今シーズンがノット監督の…
高関 シティ・フィルのショスタコーヴィチ、メンデルスゾーン、サラサーテ、ストラヴィンスキーを聴く
昨日はコンサートを2つはしご。 疲れました。 はしごはやっぱり避けるべきと認識を新たにしました。 先ず、高関 シティの感想から。 曲目はショスタコ《ボルト》よ…
昨夜はTOCで、ヤーコプス ビーロック(B'Rock Orchestra)のヘンデル《時と悟りの勝利》を聴きました。 滅茶楽しかった! 先月聴いた《ヴォツェッ…
武蔵野市民文化会館は7/31まで工事のため休館中。 代替会場は老朽化が著しい、武蔵野公会堂。 来年3月に大規模改修工事に入る予定です。 『武蔵野公会堂』武蔵野…
今夜はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》。 歌手は、美 Bellezza:スンへ・イム(Sunhae Im、임선혜)、快楽 Piac…
明日はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》。 若きヘンデルが、ローマ滞在中の1707年に作曲したオラトリオです。 ヘンデルは1710年…
明後日4/4はTOCで、ヤーコプス ビーロックのヘンデル《時と悟りの勝利》(Il Trionfo del Tempo e del Disinganno)。 《…
内部のごたごたが続くPPTで、またしても残念なニュース。 3/31付けで塩貝さん(ソロコンマス)、ホッホシルト(コンマス)、髙木さん(AP)、松本さん(Vc首…
「ブログリーダー」を活用して、ゴンチさんをフォローしませんか?
ブリテン《戦レク》ではラテン語の典礼文の間に、英国の詩人ウィルフレッド・オーウェン(Wilfred Owen, 1893 - 1918)の詩が随所に挿入されて…
今週7/19(土)と来週7/21(月)はノット 東響の《戦争レクイエム》。 この曲を生で聴くのは、2018年8月の高関 京響以来。 『高関 京響のブリテン《戦…
今日はチケット発売日。 11月にトッパンホールで開催される、ハーゲンQ フィナーレ。 3公演セット券を取りました。 ハーゲンQは1stのルーカス・ハーゲンがち…
年末の風物詩、《第九》。 毎年聴くのは1、2公演。 昨年は音大オケフェス(秋山 洗足)で聴いただけで、プロオケの《第九》は聴きませんでした。 今年は12/28…
ノット監督のニュースが続きます。 年末のミューザジルベスターにノットの出演が決まったそうです。 「MUZAジルベスターコンサート2025(12/31)に当初出…
今シーズンで東響の音楽監督を退任するノット。 OSRとも契約延長をせず、今シーズンがラスト。 2026/2027シーズンからバルセロナのリセウ大劇場(Gran…
昨夜はサントリーで、ノット スイス・ロマンド管(OSR)の来日公演を聴きました。 曲目はジャレル《ドビュッシーによる3つのエチュード》、シベ Vn協(w/HI…
2026年で解散すると表明したハーゲンQ。 トッパンでは「ハーゲン プロジェクト フィナーレ」と題するシリーズ企画があります。 シリーズ第一弾は11月。 11…
ノットとスイス・ロマンド管(Orchestre de la Suisse Romande, OSR)は、今日から日本ツアー。 OSRとの日本ツアーは6年振りな…
都響スぺ「すぎやまこういちの交響宇宙」は、明日から会員先行発売。 大野さん指揮で、《カンタータ・オルビス》(w/新国合唱団)、小協奏曲《日本の風》(w/矢部達…
12/6に王子ホールで、南紫音さんのリサイタルがあります。 ヘンデルのVnソナタ"全曲"。 これは今時珍しい。 ヘンデルのVnソナタについては、確定した目録が…
プーチンを支持して欧米の楽壇から締め出された格好のゲルギエフ。 今月末にイタリアで開催される、カゼルタ宮殿夏音楽祭に出演するそう。 ゲルギエフが振るのは7/2…
昨夜はサントリーで、カネラキス 都響のB定期を聴きました。曲目はラヴェル Pf協(w/アリス=紗良・オット)とマラ1。 コンマスは水谷さん。 指揮者とソリスト…
1965年設立の都響は、今年で創立60周年。 定期会員を招待して、ファン感謝祭が開催されます。 60年目にして初の試みだそう。 詳細は9月末頃発表予定ですが、…
今夜はサントリーで、カネラキス 都響のB定期を聴きます。 ラヴェル Pf協(w/アリス=紗良・オット)とマラ1。 カネラキス(Karina Canellaki…
昨夜はTOCで、松本 シティの定演を聴きました。 前半はドヴォ《英雄の歌》、ミヨー《スカラムーシュ》(w/上野耕平)、逢坂 A.Sax協(ditto)。 後半…
今夜はTOCで、松本 シティ・フィル。 曲目はドヴォ《英雄の歌》、ミヨー《スカラムーシュ》(w/上野耕平)、逢坂裕 A.Sax協(ditto)、ブラ2。 ドヴ…
明日のシティ・フィル定期を振るのは、松本宗利音(しゅーりひと)さん。 1993年豊中市出身で31歳。 京都堀川音楽高校から藝大指揮科へ。 2016年3月に卒業…
今日から7月ですね。 いつも回顧と予定をセットで書いてますが、7月の予定は既に書いたので6月の回顧だけ。 『7月のコンサート予定』今夜は山田 CBSOを聴くの…
昨夜はTOCで、山田 CBSOの来日公演を聴きました。 前半はショスタコ《祝典序曲》とエルガー Vc協(w/シェク・カネー=メイソン)。 後半はムソ(ウッド編…
昨日はサントリーで、ギルバート 都響を聴きました。 前半はアイヴズ(ブラント編曲)《コンコード交》より「オルコット家の人々」、モツ Vn&Va協奏交 KV36…
新国オペラでまた主役級の歌手が降板。 「新シーズンの開幕公演に出演予定だったローザ・フェオラから、誠に残念ながら、降板の申し出を受けたことをお知らせ致します。…
愛して止まない作曲家のアイヴズとニルセン。 今週は両方聴けます。 明日7/16はギルバート 都響で、アイヴズ(ブラント編)《コンコード交》より「オルコット家の…
昨日は芸劇で、ヴィンツォー 読響の日曜マチネーを聴きました。 曲目はドヴォ《謝肉祭》、モツ Fl&Hp協(w/デュフォー&景山)、ドヴォ8。 好みではなかった…
アマオケ最高峰の新響。 このオケはプログラムも攻めてて面白い。 7/28のオネゲル&ストラはチケット購入済み。 10/12は苦手なブル4なのでパス。 池田さん…
今日はチケット発売日。 ムーティ 春祭オケのヴェルディ《アッティラ》(演奏会形式)、取りました。 取ったのは、9/15 オーチャード公演。 3階バルコニー席で…
東京は今は曇りですが、午後再び雨が降る予報。 今日は芸劇でヴィンツォー 読響を聴く予定。 7/9定期からの振替え。 曲目はドヴォ《謝肉祭》、モツ Fl&Hp協…
今日はサントリーで、広上 日フィルを聴きました。 前半はリゲティ Vn協(w/米元)、後半はシュベ8《グレイト》。 楽しかった! 広上さんは伸ばしてた髭を剃っ…
ムーティ 春祭オケのヴェルディ《アッティラ》。 本公演のチケットは7/15(月・祝)発売。 9/16(月・祝)のオーチャード会場を取るつもり。 座席表が出てま…
今夜はサントリーで、広上 日フィルを聴く予定。 今シーズン最後の東京定期です。 京都旅行をキャンセルしたので、聴きに行きます。 曲目はリゲティ Vn協とシュベ…
年末の風物詩、第九。 N響の今年の第九は、ルイージが指揮。 サントリー1公演、NHK5公演。 サントリーのS席は2万円。 NHKは少し安くて、1万7000千円…
昨夜は高崎芸劇で、ポペルカ プラハ放送響のスメタナ《わが祖国》を聴きました。 大宮から高崎は新幹線で1駅、20数分。 目白から大宮に行くまでのほうが時間が掛か…
オケ定期会員の特典として、チケットの振替えがあります。 その内容、使い勝手はオケによって様々。 都響は振替え先の席を選べますが、都響は例外。 基本、席は選べま…
明日の夜は高崎へ。 高崎芸劇でポペルカ プラハ放送響のスメタナ《わが祖国》。 好きな曲なので楽しみです。 今年はスメタナ生誕200年ですが、《わが祖国》を聴く…
今日は七夕。 大阪では井上さんが大フィルとブル7他を演奏。 聴きたかったな。 会場で聴いた人の話では、井上さんは前プロのモツ25を第1楽章で切り上げて休憩に入…
今日は新国プッチーニ《トスカ》初日を観ました。 トスカ役はエル=コーリー、カヴァラドッシ役はイリンカイ、スカルピア役は青山さん、アンジェロッティ役は妻屋さん。…
今日の午後は新国《トスカ》。 マダウ=ディアツ演出のプロダクション、もう何回観たことやら。 今回はスカルピア役のラグヴィラーヴァと名匠ベニーニの指揮を目当てに…
昨日はサントリーで、フルシャ 都響を聴きました。 前半はブルッフ Vn協1(w/五明佳廉)、後半はブル4(1878/80年第2稿 コーストヴェット版)。 2曲…
奈良公園には約1200頭の野生のシカがいるらしい。 頭数は毎年7月に調査されるとか。 シカの主食はシバ。 秋~冬はドングリと落葉を採食。 観光客が与える鹿せん…
東京に戻りました。 今回の京都・奈良旅行は楽しかったな。 特に広大な奈良公園を早朝に散歩するのは、想像以上に楽しい。 ただ、日中は2時間も歩けば汗でびっしょり…