chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一般社団法人の定款作成の注意点

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 一般社団法人の定款についての理解を深めることは、非営利組織の運営において極めて重要です。 一般社団法人は、一般的な分類では非営利法人とされていますが、さらに税務上の非営利型法人か否かの分類があるので紛らわしいところです。 この記事では、一般社団法人の定款について注意すべき記載事項を中心に、記載例をご紹介しながらその内容や作成方法について取り上げます。 受験勉強で法人法はやったけど、まだ実務に慣れていない司法書士の方にも参考になると思います。 なお、この記事では、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律を「法人法」と表記します。

  • 特定の株主との合意による自己株式取得の際の売主追加請求権排除の定款の定め

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社が特定の株主との合意により自己株式を取得するには、株主総会の決議が必要です。 その際に、原則として、特定の株主以外の株主は、自己を当該特定の株主に追加することを請求(売主追加請求)することができ、その場合、株式会社は請求をした株主からも株式を取得しなければなりません。 この自己を特定の株主に追加することの請求について、他の株主がその請求をすることができなくなる例外がいくつかあります。 その例外の一つが、定款に他の株主が自己を特定の株主に追加することを請求することができないと定めた場合です。 今回は、株式会社の自己株式の取得について、特定の株主からの自己株式取得の手続きの流れ、特定の株主からの自己株式取得と財源規制、特定の株主から自己株式を取得するケースについて取り上げます。

  • 創業株主間契約とは

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 創業株主間契約は、複数人で創業したスタートアップ企業の創業者や初期株主間で結ばれる重要な契約です。 創業者間株主契約、創業メンバー株主間契約、創業者間契約と呼ばれることもあります。 主にいずれかの株主が退任または離脱する際の株式の取扱いを明確にしておくことを目的としています。 今回は、複数人で共同創業した場合の問題点、創業株主間契約の内容(誰が株式を買い取るのか・退任をどのように定めるか・対象となる株式・買取り時の株式の価格をいくらにするか・創業者に相続が発生したときどうするか)、契約の締結時期について取り上げます。

  • 2023年司法書士業務を支えてくれた実務書7選

    2023年も思い返せば毎日毎日いろいろあったような気がします。 司法書士としての仕事は常に変化に富み、新たな挑戦が絶えないものですね。 この一年間、私の業務を支え、知識の拡充に寄与した数々の実務書があります。 今回は、その中でも特に印象に残った書籍を紹介し、それぞれがどのように私の仕事に役立ったかを掘り下げていきたいと思います。

  • 株式会社の代表取締役の住所と部屋番号

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社の代表取締役の住所は登記すべき事項のひとつです。 つまり、誰でも手数料さえ払えば、代表取締役の住所を知ることができます。 プライバシー・個人情報に厳しい昨今、そんなことがあっていいのかと思うかもしれませんが、それほど代表取締役の責任は重いといっていいのかもしれません。 今回は、株式会社の代表取締役の住所について、住所と方書、マンションなどの部屋番号についてどこまで省略して登記できるかについて取り上げます。

  • 昭和に設定された防衛庁共済組合の抵当権抹消

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 防衛庁共済組合(現在の防衛省共済組合)を抵当権者とする抵当権が設定されていることがあります。 共済組合は、法律により各省庁ごと及び日本郵政グループにも設けられているものですので、他の省庁などの共済組合の抵当権もあると考えられますが、個人的にたまたま出会ったのが防衛庁でした。 この記事が他の省庁などの共済組合について応用がきくかもしれません。 今回は、防衛庁から防衛省に移行する前に債務が弁済された抵当権であることを前提に、抵当権抹消の添付書面や申請書について取り上げます。

  • 取締役・監査役の選任手続どうすればよいですか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 取締役は、会社の事業の目的を達成するための業務の決定を行う重要な役職です。 監査役は、株主に代わって取締役の職務の執行を監査する役職です。 どちらも従業員を雇用するのとは異なり、会社法の規定に基づき株主総会で選任しなければなりません。 今回は取締役・監査役の選任手続、増員・補欠役員の任期、代表取締役の選定手続について取り上げます。

  • 取締役・監査役の選任手続どうすればよいですか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 取締役は、会社の事業の目的を達成するための業務の決定を行う重要な役職です。 監査役は、株主に代わって取締役の職務の執行を監査する役職です。 どちらも従業員を雇用するのとは異なり、会社法の規定に基づき株主総会で選任しなければなりません。 今回は取締役・監査役の選任手続、増員・補欠役員の任期、代表取締役の選定手続について取り上げます。

  • 実務家が知っておくべきGK-TKスキームの基礎知識

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 不動産証券化における代表的なスキームのひとつとして合同会社(Godo Kaisha(GK))を不動産ファンドとするGK-TKスキームというものがあります。 商法上の匿名組合(Tokumei Kumiai(TK))を利用して不動産ファンドである合同会社(GK)に匿名組合出資をするためGK-TKスキームと呼ばれています。 GK-TKスキームは、不動産証券化のほか、太陽光発電事業など再生可能エネルギー事業にも利用されています。 今回は、不動産証券化において利用されるGK-TKスキームについて、一般的なストラクチャーの例、合同会社が利用される理由、匿名組合について、二重課税の回避(パス・スルー課税、ペイ・スルー課税)、信託受益権が利用される理由などについて取り上げます。

  • 株式会社の公告方法と決算公告

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社には法定の公告義務がありますが、ほとんどの経営者はこの公告についての意識は低いように見受けられます。 株式会社は、原則として決算公告する義務がありますが、決算公告していない株式会社が多いのが実情です。 今回は、株式会社の公告方法の種類、電子公告、決算公告ついて取り上げます。

  • 相続分の指定と指定相続分に基づく遺産分割

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 遺言による相続手続きをする場合、特定財産承継遺言(相続させる旨の遺言)によることが圧倒的に多いのではないかと思います。 遺言で相続分の指定がされていることは珍しいかもしれません。 今回は、相続分の指定と指定相続分に基づく遺産分割の手続きについて取り上げます。

  • 【DX・ペーパーレス化】会社法人登記書類の電子署名による完全オンライン申請対応のお知らせ

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 当事務所では、DX(デジタルトランスフォーメーション)に不可欠なペーパーレス化・ハンコレス化(脱ハンコ)を推奨しており、会社法人登記の必要な書類について、紙の書面を使わない完全オンライン申請に対応しております。当事務所は、クラウド上で簡単にPDF署名を行うことができるサービス(RSS-SR)を利用しています。 これによりご依頼者様はPDFソフトや署名プラグインソフト、ICカードリーダーライターをご準備しなくても電子署名をすることができます。ご依頼者様は、当事務所に来ていただいて押印したり、あるいは書類をご郵送していただくなどのご負担なく手続きを進めることが可能となります。

  • スタートアップ投資で利用される種類株式とは

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 スタートアップ投資で、ある一定の投資額を超えてくると種類株式を利用することが一般的になってきました。 たとえば、普通株式に対して「A種優先株式」「A種種類株式」などの名称で発行されることが多いのですが、そういう種類の株式があるわけではなく、それらは単なる名称にすぎません。 たとえ同じ名称でも同じ内容の株式であるとは限らないということです。 今回は種類株式についてその内容と、スタートアップ投資で種類株式を発行する理由について取り上げます。

  • 相続人等に対する株式の売渡し請求に関する定款の定め

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 譲渡制限株式に限り、相続等一般承継により株式の取得があった場合に、当該株式を取得した者に対し、当該株式を会社に売り渡すことを請求することができる旨を定款で定めることができます。 今回は、相続人等に対する株式の売渡し請求の手続きの流れ、定款に定めを置くべきかどうかについて取り上げます。

  • 役員(取締役・監査役)選任権付種類株式とは

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 役員選任権付種類株式とは、取締役または監査役を選任する権利を有する種類株式のことです。 指名委員会等設置会社を除く非公開会社で発行することができる種類株式です。 今回は、役員選任権付種類株式の特徴や問題点、ケース別の利用法(ベンチャー投資・合弁会社設立)などについて取り上げます。

  • 会計参与の設置と就任の登記手続き

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会計参与とは、株式会社の役員のひとつで、主に取締役・執行役と共同して計算書類等を作成する職務を行います。 2006年(平成18年)会社法施行時に始まった制度ですが、普及しているとはいい難く、実務上出

  • 免責の登記の適用範囲

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 いわゆる免責の登記、正しくは商業譲渡人の債務に関する免責の登記。 一応受験では登場しますが、実務で遭遇すると何やら違和感のある手続きのひとつです。 今回は、商号続用・屋号続用・会社分割と免責の登記、免責の登記の添付書面と登記記録例について取り上げます。

  • 新株発行による資金調達の手続きについて教えてください

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社が資金調達する方法のひとつとして投資家から出資を受けて株式を発行するというものがあります。 いわゆる増資するということです。 今回はスタートアップがエンジェル投資家から出資を受けるというシーンを想定して、新株発行の手続きの流れや登記に必要な書類について取り上げます。

  • 年末年始休業のお知らせ

    平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、当事務所では下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。 期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 記 期間:2022年12月29日(

  • ストックオプションとしての新株予約権の行使の登記

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社が株式上場することによりストックオプションとしての新株予約権の行使条件を満たすこととなり、新株予約権を保有する役職員はそれを行使することができるようになります。 新株予約権を行使すると会社の株式を市場価格よりも低い価格で取得することができ、その株式を市場で売却することにより株式売却益を得ることができます。 今回は新株予約権の行使の登記について、必要書類、登記事項、登記の期限などについて取り上げます。

  • CEOと社長と代表取締役の違いとは?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社の代表者の肩書は代表取締役社長、代表取締役CEO、代表取締役会長など、いろいろあって実はよくわからないという人がいるかもしれません。 今回は、CEO、社長、代表取締役の違いや執行役員などについて取り上げます。

  • TOKYO PRO Marketへの上場と登記

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 東京証券取引所には一般市場と呼ばれるプライム・スタンダード・グロースの3つの市場の他にTOKYO PRO Marketという株式市場があります。 TOKYO PRO Marketに上場している会社はまだ少なくあまり知られていないかもしれません。 TOKYO PRO Marketとはどのような株式市場なのでしょうか。 今回は、TOKYO PRO Marketへの上場について主に登記の視点から取り上げます。

  • 起業家・経営者が知っておきたい取締役・取締役会の基本をわかりやすく解説

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 旧商法時代は株式会社に取締役会の設置義務がありましたが、会社法施行後の現在では、取締役会を置かないとすることもできます。 取締役会を置かずに会社を設立し、会社の規模が大きくなってくると取締役会を置くというケースが多いように見受けられます。 今回は、取締役の役割、取締役会を置かない場合の取締役の決定、取締役会の招集と決議、取締役会議事録などについて取り上げます。 なお、この記事は会計参与は置かず、監査役の監査の範囲は会計限定ではない前提で書かれてあります。

  • 上場廃止に関する一連の登記手続き

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 上場廃止とは、証券取引所での株式などの売買が終了することをいいます。 廃止の理由としては、証券取引所の定める上場廃止基準に抵触したり、上場企業自らが廃止を選択するなどがあげられます。 今回は、上場廃止の流れ、上場廃止時に発生する可能性のある登記、各登記の手続き上の注意点などをまとめました。

  • 起業家・経営者が知っておきたい株主総会の基本をわかりやすく解説

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社をつくりたい、あるいは株式会社をつくったけど株主の権利や株主総会のことがいまいちわからないという人は多いと思います。 今回は、株主総会はどんなときに必要か、株主総会の決議要件と決議事項、株主総会の手続きの流れなどについて解説します。

  • 募集株式の発行の出資金払込期日と払込期間

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社が増資をするときは、出資金の払込期日か払込期間を定めることになります。 払込期日を定める例を見かけることがありますが、払込期間を定めた方がなにかと有利になります。 今回は株式会社が増資をする際の出資金払込期日と払込期間について取り上げます。

  • 会社設立にかかる費用と登録免許税が半額になる制度

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社は登記簿といわれる国が管理する帳簿に設立の登記をすることにより誕生します。 会社設立にかかる費用は、資本金だけではなく、定款認証代や登記申請時の登録免許税などかかります。 登録免許税については、半額になる制度も用意されています。 今回は会社設立にかかる費用についてと登録免許税が半額になる制度などについて取り上げます。

  • SUZURIでYouTubeチャンネルPR用グッズ「#メタクマ」をつくってみました

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 SUZURIは「オリジナルグッズ・アイテムを気軽に販売できる通販サイト」です。 2022年8月にYouTubeチャンネルを開設しました。 ゆるキャラと司法書士が会話をしながら小難しい会社のルールをわかりやすく解説する動画チャンネルとなっています。 そのチャンネルのPRのためにゆるキャラのグッズをSUZURIを使って作ってみたところ、意外と反響がありました。 今回はSUZURIを使ったグッズ・アイテム作りについて取り上げます。

  • ブログを続けるコツ3選と書き方のテクニック

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 昨年、事務所のウェブサイトをリニューアルして今のスタイルでブログを書き始めて1年が経過しました。 ブログを書き続けるのは難しいと言われていますが、おかげさまでなんとか続いております。 今回はブログを続けるためのコツ、書き方のテクニックなどについてまとめてみました。

  • スタートアップが知っておきたい株式の譲渡制限と譲渡承認機関

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社の株式は自由に譲渡することができるのが原則です。 ところが、ほとんどの株式会社は設立するときに株式の譲渡制限をつけることになります。 一体なぜでしょうか。 今回は株式の譲渡制限をつける理由、譲渡承認機関をどうすべきか、株主間契約との関係、株式譲渡の手続きなどについて取り上げます。

  • 昭和に設立された株式会社は要注意!名義株とは?その問題点から解消方法まで解説

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 若い人にとってはその問題すら知らない可能性のある名義株。 名義株とは真実の所有者と名義上の所有者が異なる株式のことをいいます。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 今回は、名義株とは何か?なぜ発生しているのか?問題点、判例、解消方法などについて取り上げます。

  • スタートアップの役員の任期と定時株主総会

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社は所有と経営が分離されているといわれます。 つまり、会社の所有者である株主が会社の経営を経営者に任せる形態となっています。 もちろん株主が自ら経営してもかまいません。 株式会社の経営者とは、具体的にいうと取締役のことを指しています。 株主が会社の経営を取締役に「任せる」形となるため、取締役には任期というものがあります。 今回は、スタートアップの役員の任期や定時株主総会などについて取り上げます。

  • 特例有限会社から通常の株式会社への移行の登記

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 2006(平成18)年の会社法の施行と同時に有限会社の制度は廃止され、有限会社は設立できなくなりました。 会社法施行時に存在していた有限会社は、法律上は、会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(以下、「整備法」)の適用を受ける株式会社として整理され、特例有限会社と呼ばれます。 今回は、特例有限会社が株式会社へ移行する理由、移行手続き、有限会社の取締役の住所が移転していた場合、会社実印の改印と役員重任登記などについて取り上げます。

  • 株式会社と合同会社どちらを選ぶ??それぞれの違いをわかりやすく解説

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 「株式会社と合同会社はどう違うんですか?」 よくあるご質問です。 今回は、合同会社に向いている業種、株式会社の特徴、合同会社の特徴、両者の比較などについて取り上げます。

  • 設立しただけでは始まらない?!特定目的会社の設立から特定資産の取得まで

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 特定目的会社(TMK)の設立手続きは株式会社の設立手続きと近いものがあります。 ただし、特定目的会社は特定の資産を保有するためのビークル(器)に過ぎないため、設立しただけでは、まだ何の役にも立ちません。 財務局への業務開始の届出をしたうえで、TMKに資金を入れて、特定資産を取得したところから本格稼働することになります。 今回は、特定目的会社の設立から業務開始届出、優先出資の発行による登記などを取り上げます。

  • YouTubeチャンネルを開設しました

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 このたびYouTubeチャンネルを開設しました。 https://www.youtube.com/watch?v=Wzt4KRqF39M&t=1s このチャンネルでは、主に会社法人登記に関す

  • 株主総会資料の電子提供制度がはじまります【2022年9月1日から】

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 2022年9月1日から株主総会資料の電子提供制度が施行されることになりました。 今回は株主総会資料の電子提供制度の概要、いつから利用されるか、定款の変更や登記について取り上げます。

  • 簡単解説!株式会社の定款の作成・認証・変更

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社を設立するときに必ず作成しなければならない書類のひとつが定款です。 はじめて会社を設立する人にとっては、なじみの薄い書類かもしれませんが、非常に重要な書類です。 今回は株式会社の定款について、その作成・認証、変更方法などについて取り上げます。

  • スタートアップ創業期の資本政策失敗事例4選

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 失敗を恐れるなとよく言われますが、失敗にはしていいものとしてはならないものがあります。 してはいけない失敗とは、あらかじめわかっていれば避けられたであろう失敗のことです。 単なる時間のムダに過ぎません。 しかしやってしまう人は多いようです。 今回はスタートアップにありがちな創業期の資本政策について失敗事例を取り上げます。

  • 後戻り困難!資本政策の重要性とは?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 今までになかった商品・サービスを生み出す(イノベーション)を目的とするスタートアップの事業はリスクが高いものになります。 スタートアップが急成長するためには、資金が必要になりますが、銀行などの金融機関から借入れは期待できませんし、また、借りるべきではありません。 結果、株式を使った資金調達をすることになります。 起業家にとって、株式を使った資金調達をする上で、資本政策の基本的な知識は欠かせません。 なぜなら、資本政策は、失敗したからといって後から簡単にやり直せるものではないからです。 今回は、スタートアップが株式で資金調達する理由、出口戦略、資本政策の重要性などについて取り上げます。

  • 株式会社と何が違う?特定目的会社の機関

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 特定目的会社(TMK)に置かれる機関は社員総会、取締役、監査役、会計監査人及び会計参与です。 このうち会計参与は実務上見たことがないため、取り上げません。 今回は特定目的会社(TMK)の機関について株式会社と比較しながらまとめてみたいと思います。

  • 会社の登記簿の見方・取り方を教えてください

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 この記事では、会社の登記事項証明書(登記簿謄本)の見方、どこで取得できるか?、登記情報提供サービスによる登記情報とは?などについて取り上げます。

  • 実務家が知っておくべき特定目的会社の基礎知識

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 不動産証券化の手法に利用される会社のひとつに「特定目的会社(TMK)」があります。 具体的な手法としては、不動産の所有者が、特定の資産保有を目的とする別の主体(特別目的事業体=Special Purpose Vehicle =SPV)を設立して、そこに当該資産を移転してその資産が生み出す将来のキャッシュフローを原資に資金調達を行います。 SPVのうち法人形態のものを「特別目的会社」(Special Purpose Company=SPC)といいます。 そのSPCの種類のひとつが「特定目的会社(TMK)」です。 今回は、特定目的会社とは何か、財務局への届出とTMK一覧、TMKスキーム例、用語の解説などについて取り上げます。

  • 合同会社の法人社員が複数の職務執行者を選ぶ場合の問題点

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 合同会社の業務執行社員が法人の場合は、その法人社員は自然人である「職務執行者」を選ぶ必要があります(厳密にいうと合名会社・合資会社もそうです)。 そのうち、代表社員が法人の場合は、その法人社員の職務執行者を登記しなければなりません。 職務執行者の人数は、法律上制限されていませんので、何人選んでもよいことにはなります。 今回は、合同会社の業務執行社員が法人の場合のルール、職務執行者の選任方法、職務執行者が複数の場合問題点などについて取り上げます。

  • 不動産証券化の基礎知識

    不動産証券化の世界では、不動産登記の知識のみならず、特定目的会社(TMK)など会社法人登記、信託、匿名組合など広範な知識が求められます。 今回は不動産証券化とは何か、その基本構造、基本的要件などについて取り上げます。

  • Setouchi-i-Baseイベント出演回の補充解説と参考書籍

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 香川県のオープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base(セトウチ・アイ・ベース)」のイベント「せとうち未来創造研究所〜香川のスタートアップ企業のリアルを深掘るトークライブ〜」2022年6月22日の回に司法書士川井が出演しました。 「経営者が抑えておくべき会社の資金調達 ~そもそも株式会社とは?~」をテーマにお話ししました。 ライブ配信イベントでしたが、終了後に「わかりやすかった」「勉強になった」「次は種類株式をやってください」「ゲッツに笑った」「ゲッツいらんやろw」などのご感想をいただきました。 ご視聴くださったみなさま、誠にありがとうございます。 今回は、その配信イベントの内容について補足としての解説と参考書籍についてのご紹介です。

  • 養子の相続どうなりますか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 養子についての相続トラブルはよくあります。 原因は養子縁組についての誤った知識によるものが多いように見受けられます。 今回は、養子の種類、相続の順位と相続分、トラブル事例などについて取り上げます。

  • 【起業準備シリーズ】法人形態は何を選ぶ?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 起業といってもどのような事業をするかというのは様々で、事業内容や将来の展望によって法人形態を選ぶ必要があります。 法人の種類としては、株式会社のような会社、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人などがあります。 他にも学校法人や宗教法人などありますが、そのような目的が決まっていて、それしか選ぶ余地がないものについては、取り上げません。 今回は、一般的な法人形態として、株式会社、合同会社、合資会社、合名会社、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人の特徴などについて取り上げます。

  • いわゆる「おひとりさま」です。私の遺産はどうなるのでしょうか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 「おひとりさま」の明確な定義はないのですが、ここでは「夫・妻がいなく、子もいない人」とします。 そのような人たちの心配のひとつが、自分が亡くなった後の財産はどうなるのかということだと思います。 今回は、いわゆる「おひとりさま」の相続・老後の備えなどの生前対策などについて取り上げます。

  • 【6/22】Setouchi-i-Base トークライブイベントに出演します

    香川県のオープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base(セトウチ・アイ・ベース)」のイベント「せとうち未来創造研究所〜香川のスタートアップ企業のリアルを深掘るトークライブ〜」に司法書士川井が出演いたします。 テーマは「経営者が抑

  • 株式会社の資本金の額の減少(減資)の登記

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 新型コロナウイルス禍の影響を受け、観光や外食などサービス業の有名企業が次々と減資を行いました。 資金調達したスタートアップも減資をすることが多いですが、こちらは業績悪化が理由ではありません。 なぜ会社の資本金の額を減少させるのでしょうか? 今回は、資本金の額の減少(減資)とは何か、減資の目的、減資の手続きについて取り上げます。

  • 【起業準備シリーズ】資本金はいくらにすればいいですか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社を設立するときは、資本金の額を決める必要があります。 会社の資本金は、会社に対して出資者がいくら出資しているかをある程度表すもので、会社の登記簿にも記載されます。 つまり会社の登記簿をみれば誰でも知ることができます。 今回は、資本金とはどういうものなのか、資本金の決め方などについて取り上げます。

  • 息子の嫁に財産を相続させたいのですがどうすればよいでしょうか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 子の配偶者は相続人ではありません。 つまり、息子の妻に遺産を「相続させる」ことはできません。 しかし、息子の妻に財産を分け与えることができないということではありません。 方法としては、遺言により遺贈する、生命保険の受取人とする、生前贈与する、養子縁組をするなどが考えられます。 今回は、相続人とならないこの配偶者に財産を渡すための対策と問題点などについて取り上げます。

  • 会社の解散・清算手続きガイド

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社の解散・清算手続きについて、慣れていない人が多いかもしれません。 私は不動産証券化業界にいたことがありSPC(特別目的会社)の会計業務に携わっていました。 SPCは計画的に設立され、計画的に解散していきますので、解散・清算手続きは割と日常業務でした。 かつ、SPCは事業の実体がない会社であるだけにきっちり法律の規定に従って処理が進んでいく世界です。 今回はその経験に基づき、主に株式会社と合同会社の解散・清算手続きについての流れや問題点、株式会社と合同会社の違いなどを取り上げます。

  • 3か月以上前に亡くなった親族の相続人になったことを知りました。もう相続放棄できないのでしょうか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 相続放棄の3か月の期限について誤解している人をみかけます。 誤解に基づき判断をしてしまい、事態が深刻化するケースもあります。 今回は、相続放棄について放棄できる期限はいつから開始されるのか、期限が迫っている場合の手続き、3か月ルールを知らなかった場合、3か月の期限経過後に借金などが発覚した場合について取り上げます。

  • DES(デット・エクイティ・スワップ)の登記手続き

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 デット・エクイティ・スワップとは「債務の株式化」のことです。 「Debt=債務」、「Equity=資本」、「Swap=交換」の意味で、略してDESと呼ばれることが一般的です。 文字どおり会社の債務を資本(=株式)に交換することをいいます。 主に過剰債務に陥った企業を再建するための手法として利用されます。 今回は、DESの仕組みやメリット、会社法上の位置づけ、登記手続きについて取り上げます。 あと、おまけとして、会社名義の銀行口座がない会社の増資についても書いています。

  • 再婚しましたが、前婚のときに生まれた子がいます。相続権はどうなりますか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 タイトルのケースとしてよくあるのは、離婚した前妻との間に子がいて、再婚した妻との間にも子がいるというものです。 この場合、相続トラブルになるケースが非常に多いです。 それはなぜでしょうか。 今回は再婚して前婚のときに生まれた子がいる場合の相続について、トラブル事例や相続対策について取り上げます。

  • ストックオプションの仕組みやメリットについて教えてください

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 ストックオプションについて、一昔前と比べるとずいぶんと認知度はあがってきている印象ですが、いまいちよくわからないという人は多いと思います。 また、スタートアップ企業のよくある失敗のひとつに、ストックオプションの設計ミスというのがあります。 今回は、スタートアップ企業が発行するストックオプションについて、その仕組みやメリット、税制、退職したときどうなるか、発行するときの注意点など取り上げます。

  • 相続登記の登録免許税「免税」の適用期間延長と適用対象の拡大【2022年4月1日から】

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 相続登記の義務化などが決定して相続への関心が高まっています。 それを受けてということだと思いますが、相続登記を申請する際に納付する登録免許税が免税になる特則の適用期間が延長になる上、適用の対象も拡大されることとなりました。 2022(令和4)年4月1日から開始されます。

  • 子がいない夫婦の相続はどうなるのでしょうか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 子がいない夫婦の場合、夫婦のどちらかが亡くなったときは、遺産のすべてを配偶者(夫・妻)が相続できそうなイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。 そのような思い込みは争いのもとになりかねません。 今回は子がいない夫婦について相続のルールや想定されるトラブル、相続対策などについてとりあげます。

  • 【起業準備シリーズ】友人と共同で株式会社を設立するときの注意点は?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 スタートアップ企業のよくある失敗のひとつに、複数人が共同で起業したときの特有の問題について十分な備えがされていないというのがあります。 具体的には、創業者間の持株比率の設定の失敗、創業者の誰かが離脱する際の取り決め(創業株主間契約)がされていない、役員の任期の設定の失敗などがあります。 これらの問題に対する備えが不十分なまま共同起業した場合の失敗は、1人で起業した場合よりもダメージが大きくなる可能性は高いです。 今回は友人や仲間と、あるいはまったくのビジネス上の関係でもかまいませんが、共同で株式会社を設立するときの注意点についてとりあげます。

  • 知的障害のある子のために遺言書を書きたいのですが注意点はありますか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。相続人に認知症・知的障害・精神障害など意思能力を欠く人がいる場合は、遺言書を作成すべき典型例のひとつにあげられます。理由は、相続が開始したときに、遺言書がなければ、相続人全員で遺産を分ける話し合い(遺産分割協議)をしなければならないからです。相続人の中に正常な判断能力がない人がいる場合は、家庭裁判所に申立てをして成年後見人を選任してもらわなければなりません。家庭裁判所に選ばれた成年後見人が遺産分割協議に参加することになりますが、成年後見人は本人の利益のために法定相続分を確保する必要があります。また、成年後見制度は、現状、本人が亡くなるまで続くのが一般的で、遺産分割という目的が達成されても終了するものではありません。そういう理由で遺言書を書いておいたほうがよいとされています。今回は障害のある子のために遺言書を作成する際に注意すべき点をとりあげます。

  • 会社法322条「ある種類の種類株主に損害を及ぼすおそれ」

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。スタートアップ企業のよくある失敗のひとつに種類株主総会の決議をしていないというのがあります。種類株主総会の決議が必要な事項なのに、その決議をとっていなければ無効ということになります。しかもそれが発覚するのはたいていの場合、上場前の審査だったりという、とにかく重要すぎる場面です。ベンチャーキャピタルなどの投資家から出資を受ける際に種類株式を発行することは、ひと昔前に比べてずいぶん一般的になってきたようにみえますが、やはり、種類株式を発行すると総会運営の難易度が格段にあがる印象です。今回は、種類株主総会の決議が必要な場合のうち、実務上、特に重要と思われる会社法322条の種類株主に損害を及ぼすおそれがある場合、種類株式を発行する際の株主総会の決議、種類株主総会の決議を要しない旨の登記などについて取り上げます。

  • 認知症の親に遺言書を書いてもらうことはできますか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。認知症になった人が有効な遺言書を作成することができるでしょうか。結論からいえば、ほぼ手遅れの状態だといえます。遺言のみならず法律行為は、意思能力がある人が自分の意思でしたものでなければ、無効とされています。認知症の人が絶対に遺言書を書けないわけではありませんが、一時、判断能力が回復しているときに医師の立会いが必要という条件がついたりします。また、たとえ書いたとしても、遺言者の遺言能力をめぐって相続争いになることがあります。 遺言書は元気なうちに書いておくことをおすすめします。この記事では遺言書の作成と判断能力、制限行為能力者と医師の立会い、遺言能力の有無が争われた判例などを取り上げます。

  • 株券発行会社のままでよいでしょうか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。「株券」ときいて、なつかしいと感じる人もいれば、まったく見たこともないという人もいると思います。30代以下で株券の実物を見たことがあるという人はほとんどいないのではないでしょうか。旧商法時代は、株式会社は株券を発行することが原則でしたが、2006(平成18)年5月1日に会社法が施行されてからは、株券を発行しないことが原則となり、定款で株券を発行する旨を定めた場合に限り、株券を発行することができるようになりました(会社法第214条)。この定款で株券を発行する旨を定めている株式会社のことを株券発行会社といいます。会社法が施行されてからずいぶんと経ちますが、中小企業においては、まだ株券発行会社の定めを置いている会社をよく見かけます。株券発行会社であること自体は悪いことではありません。しかし、株券発行会社の株式のルールがわかっていないと問題になることがあります。結論としては、株券発行会社の定めは廃止することをおすすめします。 この記事では、株券発行会社の株券不発行、株式譲渡のルール、問題点とその解決策について解説しています。

  • 【起業準備シリーズ】合同会社について教えてください

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 合同会社の設立件数は年々増えており、認知度も上がってきたように感じます。 有名な合同会社としては、アップルジャパン、アマゾンジャパン、グーグル、ユニバーサルミュージックなどがあります。(※有名な合同会社の例でよく出てくる西友は2022年1月6日に株式会社に組織変更しています。) 世間の認知度があがってきた合同会社ですが、株式会社との違いとしてよくいわれるのは、設立コスト・維持コストが安いことや経営の自由度が高いなどいわれています。 だからといって、安易に設立してよいのでしょうか。 この記事ではこれから事業をはじめようとする人が、スタートでつまづいて後悔することがないように合同会社の特徴などについて解説しています。 起業をお考えの方、特に友人や仲間と合同会社を設立しようとお考えの方には、ご参考になる内容となっています。

  • 【起業準備シリーズ】そもそも株式会社とは?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社を経営したり、株式会社に勤めている人は多いと思います。 誰でもその名は見聞きしているはずですが、株式会社のことをよくわかっていますという人は少ないのではないでしょうか。 この記事では、個人と法人、株式会社の歴史と仕組み、株式上場、非公開会社の実際などについて取り上げています。 起業をお考えの方にとってご参考になる内容となっていると思います。

  • 2022年1月31日開始の実質的支配者リスト制度とは?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 現在、株式会社を設立するときには、その株式会社が成立した場合の実質的支配者となるべき者について、その氏名・住所・生年月日等と、その者が暴力団員および国際テロリストに該当しないことを公証人に申告して認証してもらう制度となっています。 その「認証証明書」をもって銀行などの金融機関で会社名義の銀行口座を開設する流れとなっています。 2018(平成30)年11月30日以降にはじまった制度ですので、最近、株式会社を設立した人であれば、記憶にあるかもしれません。 既存の株式会社については同様の仕組みはなく、新たに既存の株式会社についても実質的支配者を把握する仕組みを創設しようということになりました。 これを実質的支配者リスト制度といいます。 この記事では、実質的支配者リスト制度の概要、対象となる実質的支配者、手続きの流れ、必要書類・添付書面などについて取り上げています。

  • 2022年4月から成年年齢引下げで何が変わる?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 2022年4月1日から成年年齢(成人年齢)が20歳から18歳に引き下げられます。 2022年4月1日の時点で,18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,その日に成年に達することになります。 2004年4月2日生まれ以降の方は,18歳の誕生日に成年に達することになります。 この記事では、成年年齢引下げの理由、何が変わり何が変わらないのか、お酒やタバコはいいのかダメなのか、銀行の方針、問題点や対策などを取り上げています。

  • 遺産分割協議の期限が10年になるのですか?

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 所有者不明土地問題の発生予防策として、これまで①相続登記義務化②相続土地国庫帰属制度についてみてきました。 もうひとつの大きな対策として「長期間経過後の遺産分割の見直し」があります。 一部では「遺産分割協議は10年以内にしなければならなくなる」という誤解がされているようですが、そうではありません。 この記事では、長期間経過後の遺産分割についてどんな制限がされるのか解説しています。

  • 相続土地国庫帰属制度について教えてください

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。山林や農地を相続させたくない、相続したくないというご相談は本当に多いです。これまで土地の所有権を手放すことはできなかったのですが、社会的な問題となっている所有者不明土地問題の発生予防策のひとつとして「相続土地国庫帰属制度」が創設されることになりました(相続土地国庫帰属法という法律が制定されることになりました)。相続土地国庫帰属制度については、気になっている人が多いと思います。 この記事では、相続土地国庫帰属制度の概要、申請できる人、申請できる土地の条件、負担金、手続きの流れ、いつから始まるかについて解説しています。

  • 相続登記義務化について教えてください

    香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 相続登記の義務化が決まり、相続への関心が高まっています。 相続登記とは、相続による不動産名義変更(不動産名義書換)のことです。 この記事では、相続登記義務化が決定した問題の背景、義務化の内容、過料(罰則)、いつから始まるのかについて取り上げています。

  • 2021年に買って読んだ認知症関連のおすすめ本

    仕事柄、認知症の人と接する機会が多いこともあり、2021年は認知症関連の書籍をいくつか読みました。 認知症といえば、認知症高齢者の数は2012年の段階で約462万人になり、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症で、2025年にはその数が約

  • 共有物分割による所有権移転登記の登録免許税

    今回は、共有物分割による所有権移転登記の登録免許税について書きました。 受験ではたまに択一でみかける程度の論点で、実務でも頻繁に出てくるものではないと思います。 だからなのか何なのか、ある日、同業者から共有物分割の登録免許税を計算したから確

  • 株式会社の定款認証手数料改正(値下げ)2022年1月1日から

    株式会社を設立するときには定款を公証人に認証してもらう必要があり、その際に公証人に手数料を支払わなければなりません。 2021(令和3)年12月までは一律5万円でしたが、2022(令和4)年1月1日から以下のように改正されます。 2022(

  • 不動産登記の代理権不消滅

    長年、登記実務をやっていると様々なできごとがおこります。 おきてほしくはないですが、嘘みたいなできごとがおこります。 今回は、その嘘みたいなできごとと不動産登記の代理権不消滅についてのお話です。 事例 抵当権の債務者の住所変更登記です。 発

  • 信用保証協会等が受ける抵当権の設定登記等の税率の軽減

    私が勤務時代に知らずにスルーしてしまい、先輩司法書士から指摘されてはじめて知ったのが、「農業信用基金協会」が抵当権者になる場合の抵当権設定の登録免許税の税率が1000分の1.5に軽減されるという特例でした。 申請前に指摘されて助かりましたが

  • 年末年始休業のお知らせ

    平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、当事務所では下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。 期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 記 期間:2021年12月29日(

  • 実践・商業登記の完全オンライン申請 1.0

    2020年。世の中が変わり、テレワークやらリモートワークなど非対面業務が推進され、書面・押印制度の見直しを背景に、電子署名法・商業登記法・商業登記規則の改正が進みました。 これによりクラウドサインなどの電子契約サービスを利用した議事録が登記

  • 株式会社設立登記の添付書面の日付

    株式会社設立手続きの時間的な流れ― 私は当然のように手続きしてきたつもりでしたが、ネットの情報をみると、専門家(?)の人も、会社設立登記に必要な書類の日付について、けっこう誤ったことを書いてあって、しかも検索上位にあがっていたりします。 そ

  • 募集新株予約権(株式)の引受けの申込みを証する書面と総数引受契約書の代表者の証明書方式

    商業登記の実務に詳しい方であれば、「募集新株予約権(株式)の引受けの申込みを証する書面を代表者の証明書方式で」と聞けば、ああ、あれのことね。となるのではないかと思います。 知っていればプロフェッショナル感が出るかもしれません。 今回は代表者

  • 【開業準備記録】日立加湿空気清浄機クリエア

    私が香川県高松市で独立開業したのが、2020年4月。 1回目の緊急事態宣言が発出されたのと同じタイミングでした。 これ以上ないってぐらいの最悪のタイミングでの船出となりましたが、なんとか生きております。 これもひとえに皆様のおかげです。 と

  • 監査等委員会設置会社への移行

    平成26年改正会社法から登場した監査等委員会設置会社。 私が司法書士試験に合格した年の商業登記の記述式問題が監査等委員会設置会社への移行でした。 それを解けたおかげでその数年後に実務で遭遇することができたわけですが・・・ 本記事では、監査等

  • 上場企業の社外役員とその「独立性」

    株式上場直前から上場後の会社とお付き合いしていく上でわかっていないと話が通じない言葉のひとつが「役員の独立性」です。 恥ずかしながら、私は最初「は?知らん知らん」とずいぶん混乱したものでした。 そんなん受験でやってないと。 上場企業の独立役

  • 株式上場の登記手続き

    株式上場といっても登記手続上は、募集株式の発行です。 とはいうものの実際にやるとなると、とてつもないプレッシャーがかかって身体のどこかの調子が悪くなること間違いなしです。 また、募集株式の発行といっても、いくつか特殊な点がありまして、それが

  • 上場企業とコーポレートガバナンス(『生涯投資家』『楽天IR戦記』を読んで)

    コーポレートガバナンス・コードやらスチュワードシップ・コードが言われ始めて数年、いまだに何ですかそれ?という状態の人もいるかもしれません。 コーポレートガバナンス・コードは、上場企業に対して、投資家などのステークホルダーと対話しながら中長期的な企業価値の向上を促すことを目的とし、スチュワードシップ・コードは、機関投資家に対して、企業との対話を通して投資先企業の持続的な成長を促すことを目的としている、とされています。 なぜそんなことが言われ始めたのか?? 今回はその背景を知るために役立つ本を、いや、そんなこと知りたくなくても普通に読み物として面白い本を、ご紹介したいと思います。 生涯投資家 まず

  • 取締役の競業避止義務違反と会社設立

    私が会社設立のご相談を受けたときに確認することの一つに、すでに会社を経営されていますか?というのがあります。 つまり、すでに他の会社の取締役についているかどうかを確認するということです。 今回はその理由について書いていきます。 取締役の競業避止義務 すでに他の株式会社(X社)の取締役Aが自分で出資して新会社(Y社)を設立して自ら取締役に就任することはできるでしょうか? これはできます。 会社法上、兼任は禁止されていません。 では、取締役AがいるX社とAが設立しようとするY社の事業目的の全部または一部が重複していたらどうでしょうか? この場合でも取締役AはY社を設立することができますし、新設会社

  • 【就業準備記録】司法書士のカバン

    この記事は、司法書士試験合格後、これから司法書士事務所に勤務される方、独立開業される方、あるいはカバンの買い替えを考えている方に向けに書かれてあります。 どのようなカバンが必要か 法務局でやたらと大きいカバンを持ち歩いている人、どう見ても同業者です。 法務局にいる時点でほぼ同業者なんですが、とにかく大きいカバンを持ち歩いていたら同業者に違いありません。 言うまでもないことですが、司法書士は「書類」を守ることが大事です。 そのためカバンはけっこう重要なアイテムとなります。 まず大きさですが、A4サイズの書類が入らなければどうにもなりませんが、できればB4サイズが入るものがいいと思います。 また、

  • 法人が実質的支配者となるケース

    株式会社を設立するときに、その作成した定款については、公証人の認証を受けなければなりません。 平成30年11月30日からその定款認証の方式が変わり、株式会社の定款認証の際に、株式会社が成立した場合の実質的支配者となるべき者について、その氏名・住所・生年月日等と、その者が暴力団員及び国際テロリストに該当しないことを公証人に申告しなければならなくなりました。 改正された趣旨としては、国際的な要請により、法人を利用したマネーロンダリング、テロ資金供与などを抑止することが求められているため、とされています。 実質的支配者は基本的に自然人、つまり生身の人間が想定されていますが、法人が実質的支配者となるケ

  • 休眠会社等の整理作業(みなし解散)の通知書が届いた場合の対応方法について

    毎年10月中旬になると「ある条件」に当てはまる会社・法人のもとへ管轄法務局から「休眠会社等の整理作業(みなし解散)の通知書」が届きます。 通知書サンプルは↓のとおりです。 通知書サンプル 事業を続けている、まだ廃業していない会社・法人であれば、その通知を絶対に放置してはいけません。 通知を放置したままの状態で、会社の大事な取引をしようとしたところ、会社登記簿に「みなし解散」の登記が入ってしまい、取引ができなかったという実例を、私は見てきました。 通知書が届いたら、登記の専門家である司法書士に相談することをおすすめします。 では、その「みなし解散」とは何なのでしょうか?? 休眠会社等の整理作業(

  • 【開業準備記録】クラウド会計のマネーフォワードクラウド確定申告の導入

    私は司法書士になる前は、東京都内の会計事務所に勤務していました。 実は司法書士に発注する側だったんです。 SPCの組成や減資、解散清算など発注していました。 特定目的会社の設立や不動産の信託受益権の売買などにも関わっていました。 なので依頼する側の気持ちはわかっているつもりです。 逆に今は当時お世話になった先生の気持ちや考えがわかるようになってきたような気がします。 それはともかく、会計事務所勤務当時の業務としては、会計ソフトに直接仕訳を入力したり、エクセルシート上に作成した仕訳を会計システムに取り込んだりする方法がふつうでした。 そうやって会計業務をやりつつ、司法書士の業務を外から眺めながら

  • 【司法書士試験】筆記用具は何を使うか

    タイトルそのままの記事です。 司法書士試験の受験を考えている人に向けて書かれてあります。 個人的にどうだったという話ですので、受験勉強の合間などに、ご参考程度に読んでいただければ幸いです。 多肢択一式(マークシート)問題 まず、択一式のマークシート問題ですが、私は三菱鉛筆様のuniの鉛筆を使っていました。 その名も「マークシート用鉛筆HB」!! リンク わかりやすい。 最高。 なにしろ、マークシートを塗りつぶすための鉛筆なんですから、それを使って塗りつぶしましょう。 それに見た目も「白の無地」という潔さが気持ちいいです。 ところで、本試験の受験要項はよく読んでおいたほうがよいと思います。 司法

  • 合同会社の利益相反取引制限排除と不動産取引

    実務上、不動産登記か商業登記のどちらかに偏りがちな人が多いのではないでしょうか。 しかし、どちらにも詳しくないと苦戦する問題もありまして・・・ この記事では、不動産登記・商業登記の両分野の知識が求められる問題をとりあげます。 また、資産管理会社を使ったスキームの組成に携わる税理士さんにとっても有益な内容になっているかと思います。 不動産売買事例 まずは、不動産売買の事例からみていきましょう。 個人Aが自分が代表をつとめる合同会社甲に不動産の所有権を移転するという取引です。 典型的な利益相反取引です。 甲社の社員は、代表社員である業務執行社員A、業務執行社員B・C・Dで構成されており、CとDは1

  • 【開業準備記録】インターネットFAXのeFaxを選んだ理由

    開業前の悩みのひとつとして、「FAXをどうするか」というのがありました。 メールやチャットツールですべてのやりとりができるはずのこのご時世で、紙の書面を送受信するというFAXはできれば使いたくない。 理由は、事務所にFAX機を置きたくないということ、また、なるべく業務をペーパーレス化したいということがありました。 しかし、いまだに司法書士の主な取引相手である不動産業界や銀行とはFAXでのやりとりが多く、使わざるをえません。 どうしよう・・・と思っていたところに、Twitterで同業者が「インターネットFAXのおかげで外出先でもFAX受信が確認できる」という内容の投稿をしているのを目にしました。

  • 根抵当権の債務者を個人A・Bから法人Cに変更するのは縮減変更にあたるのか

    タイトルをみて、縮減変更ではないでしょ?と思う人がほとんどなのではないかと想像しますが、どうでしょうか。 早速本題に入っていきます。 結論 法務局によって結論が異なるようです。 この記事は、個人的にこうでしたという話ですので、参考程度に読んでいただければと思います。 事例 個人事業主A・Bは家族で事業を営んでいます。 株式会社C(株主A100%出資、代表取締役A・取締役B)はA・Bの資産管理会社です。 A・BはD銀行から融資を受けて収益不動産として建物甲(A・B共有)を建てました。 建物甲にはD銀行を根抵当権者とする根抵当権が設定されており、その内容は以下のとおりです。 極度額 1億円債権の範

  • 本人確認情報/面識ありの場合

    不動産を売ることが決まったけど、登記識別情報あるいは権利証をなくした、自分で相続登記やったあとなんだかよくわからないので捨てちゃいましたーとか、あるかもしれないけどとにかく決済日までに見つからない・・・ この場合、資格者代理人である司法書士が本人確認情報というものを作成しなければなりません。 法律上、事前通知制度という方法も用意されていますが、不動産決済の場合は、売買代金を払ったのに登記が完了するかどうか不確実な状態に置かれるため、実務上利用されることはありません。 本人確認情報/面識がある場合 通常、不動産の売主と決済を担当する司法書士との間に面識がないことがほとんどだと思いますが、まれに面

  • 会社役員の法律上の兼任禁止と契約上の兼任の制限

    会社設立のときに、発起人が株式会社の場合は、新設会社の役員に就任予定の人が会社法上の兼任禁止規定に違反しないかチェックすると思います。 しかし、まれに、それだけでは足りない場合があります。 発起人会社の登記簿をみただけではわからない契約上の兼任の制限の規定があるかもしれないのです。 法律上の兼任禁止 会計参与と会計監査人はここでは取り上げません。 実務上、問題になることはそうないと思われるためです。 監査役の兼任禁止を見直しておきましょう。 監査役は、株式会社若しくはその子会社の取締役若しくは支配人その他の使用人又は当該子会社の会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員)若し

  • 死亡の日付が「推定」とされている場合に、これを省略して「年月日相続」とする所有権移転登記の可否について

    日本ではひと昔前のように親と同居というケースは減ってきて、高齢者のひとり暮らしが増えてきています。 そんなひとり暮らしの高齢者が、ある日、自宅で亡くなり、その事実が誰にも気づかれず数日過ぎるということもそう珍しいことではなくなっているようです。 その場合、正確な死亡日が判明せず、戸籍上、【死亡日時】推定令和●年●月●日、と記載されることがあります。 登記実務では、原則として、相続を原因とする所有権移転登記の登記原因の日付は、戸籍の記載どおりに登記しますので、登記簿に「推定」の文字が入ります。 しかし、相続人の心情を考えると、どうなんだろう・・・と思ってしまいます。 「推定」を省略して登記するこ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法書士 川井秀一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法書士 川井秀一さん
ブログタイトル
司法書士川井事務所
フォロー
司法書士川井事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用