久しぶりの更新となります。 歳をとると月日が進むのが早いというのは本当で、この間新しい年になったかと思っていたら、あっという間に1年の半分が経過しようとしています。 6月は、商業登記関連のお仕事の繁忙期と巷の噂では聞きま […]
|
https://twitter.com/office_cho01 |
---|
久しぶりの更新となります。 歳をとると月日が進むのが早いというのは本当で、この間新しい年になったかと思っていたら、あっという間に1年の半分が経過しようとしています。 6月は、商業登記関連のお仕事の繁忙期と巷の噂では聞きま […]
今年も東京司法書士協同組合から組合員宛に記念品が届きました。 今年度は組合が創立50周年だったので、毎年の記念品に加え、50周年記念品もありました。 50周年の方はオリジナルルーペ。京都の老舗で製作されたもののようです。 […]
一部界隈で、信託型ストックオプションのお話が盛り上がっております。 昨日行われた国税庁と経済産業省による「信託型ストップオプション」への課税説明会の影響ですね。 国税庁が「信託型ストックオプション」への課税強化を説明、新 […]
更新の期間が少し空いてしました。 先週の土曜日(5/20)は、東京司法書士会の令和5年定時総会@新宿住友ホールでした。 私は各支部から選任される代議員として出席。 ここ数年コロナの影響で縮小して行われていましたが、今年は […]
先日、司法書士会から年次研修のお知らせが届きました。 年次研修とは、司法書士がその求められる社会的使命を果たすための職業倫理の保持を目的として、登録後一定年次ごとに受講対象となる研修です。 新規登録から最初は(4月1日を […]
五連休だったゴールデンウィークも終了です。 GWは、栃木に帰省しました。 宇都宮動物園にいって、子羊を愛でたり↓。 大谷石の採石場に行って、ピザを焼いたり↓。 大谷石地下採掘場跡を見学したり↓。 ここはゼルダの伝説に出て […]
気付いたら4月の平日も今日で最後でした。 今月は支部総会やら何やらあって結構忙しかった気がします。 本業(司法書士業)の方では、現在7月~8月に効力発生する案件を並行して進めていたりします。 債権者保護手続きが関係するも […]
日曜日に、劇団四季の「ライオンキング」を観てきました。 有明四季劇場にて。昔は別の劇場だった気がしますが、2021年9月からここで上演しているようです。 いやぁ、生で見るミュージカルというのもよいものですね。 歌はすごい […]
昨日は、令和4年度の東京司法書士会港支部定時総会でした。 過去3年は、コロナの影響で規模を縮小して行われましたが、今年はコロナ前の形に戻っての開催となりました。 私は総務部担当副支部長として、司会と、執行部として事業報告 […]
今週は会務が多いです。↓の感じでほぼ毎日何かしらありますね。 本日も四谷の司法書士会館に行ってきます。 多重会務というやつですね…。重なってはないですが。 さて、私には珍しく相続関連のお仕事がありましたので、調べ物をする […]
今日は、中小企業診断士の理論政策更新研修を受講しました。 大塚商会さん主催のものですね。 診断士協会主催以外で初めての研修でした。また、初めてオンラインで受講しました。 テーマは「経営力再構築伴走支援」です。 コーチング […]
司法書士会の支部にも、年1回の定時総会があります。 私の支部は来週金曜日ですね。 過去3年、コロナの影響で規模を縮小して開催していましたが、今年はコロナ以前の形に戻って開催です。 総会の後の懇親会なども復活です。 私は、 […]
3〜4年ぶりに中小企業診断士界隈のイベントに参加してみました。 独立と副業のお話を聞きつつ、参加者同士で交流。 司法書士業界では、いわゆる研修は大変充実していますが、一般参加者同士が交流するようなイベントはなかなか無いの […]
先日オンラインで手続きをしましたインボイスの適格請求書発行事業者登録が完了し、番号が発番されました。 3月中旬に申請して、4月の頭に登録完了のメールが届いたので2週間半くらいでしたね。 というわけで、10月1日から適格請 […]
4月から新年度となりましたが、新年度になると各種会費が徴収されます。 「会費」は春の季語ですね。きっと。 早速、中小企業診断士協会から会費納入のお知らせが届きました。 年額50,000円也。 毎年、支払いを忘れがちなので […]
本日は、足つぼマッサージに行ってきました。 この前、溜池山王から事務所まで歩いたからか、足が重い感じでしたので。 そこそこスッキリしました。 さて、日曜日、特にネタがないのでネコの写真を置いておきます。 一枚目のネコの寝 […]
今まで親族以外から借り入れをしたことがなかったのですが、日本政策金融公庫からお金を借りてみました。 会社関連のお仕事ですと商慣行的に、依頼されたことが完了してからの請求になることが多く、登録免許税の立替なども多いです。 […]
4月は法務局の最繁忙期の1つです。 4月の最初の営業日に以下の投稿をしました。 4月3日ブログ投稿→登記完了予定日…4月 港法務局、4月の初日申請で、公の登記完了予定日が4月24日という鬼スケジュールだったのですが、朝一 […]
ブログのネタに詰まったら、我が家のネコ様が登場します。 現在2歳半くらいですが、我が家に来て間もない生後4~5カ月くらいの写真です。 大変可愛らしいですね。 本日は、組織再編関連のご相談が複数まいりました。 特段気負うこ […]
本日4月4日は私の司法書士登録日。 開業と登録が同タイミングでした。 2014年登録なので9周年ですね。 あんまり紆余曲折もなく、一人自由気ままに、なんとかやってきております。 商業登記・会社関連の業務が中心となっていま […]
本日は、新年度最初の営業日ということで、設立登記などを申請。 少しでも早く完了するようにと、8時30分を待ってオンライン申請。その後、すぐに法務局の窓口に書類提出(9時前くらい)してきました。 で、港法務局の登記完了予定 […]
本日から新年度ですね。 不動産関連のお仕事は年度末の3月が最繁忙期でしょうかね。 法務局の商業登記の窓口は、新年度である4月が劇混みで、登記完了まで時間がかかることが多いです。 東京で言うと、本局・港など、特に商業登記の […]
久しぶりに中小企業診断士(以下「診断士」という)に関するお話です。 診断士の資格は5年に1度更新が必要となります。 私の場合は、すでに1回更新しましたが、次の2月で2回目の更新時期となります。 更新登録にあたっては、以下 […]
本日は渋谷法務局へ。 渋谷、人がいっぱいでした。学生さんは春休みなんですね。 外国からの観光客と思われる方もたくさんいた気がします。 コロナがだいぶ過去のものに思えてきました。街にも賑わいが戻ってきているように感じます。 […]
表題の件ですが、司法書士向けのお知らせでたまに流れてきます。 国際テロリストの要注意人物の情報が更新されたので、犯罪収益移転防止法などに基づいた各種義務のある司法書士にお知らせします、という内容ですね。 官報公告の該当部 […]
当事務所では、連携・協力可能な士業の先生を探しております。各人の専門分野を生かして、最適な課題解決を目指してまいりましょう!
会社売買サポート体験記の第5回です。最終契約書締結からクロージングまで。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
会社売買サポート体験記の第4回です。相手方の企業訪問とデューデリジェンス。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
雨ですね…。 本日は、事務所→茅場町→東京法務局、でした。 法務局に行くため九段下の駅で降りると、袴姿の方がたくさんいました。 そういえば、3月も後半。卒業式シーズンですね。 日本武道館で卒業式ですね。きっと。 桜もほぼ […]
会社売買サポート体験記の第3回です。クライアントとの打合せについて。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
四谷の司法書士会館での用事が終わった後、市ヶ谷駅近くで桜の写真を撮りました。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
会社売買サポート体験記の第2回です。会社売買時にチェックした資料について。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
会社売買サポート体験記の第1回の記事です。依頼からその整理まで。会社売買サポートいたします。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
会社売買サポート体験記の第1回の記事です。依頼からその整理まで。会社売買サポートいたします。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
減資(資本金のが額の減少)を検討している場合はスケジュールにご注意ください。|司法書士 長克成|港区・青山一丁目
司法書士にもサブスク的な顧問契約のニーズはあるのか…その謎を求めてジャングルの奥地に向かうのであった…。|司法書士 長克成事務所
外為法に基づく対内直接投資審査制度に関して。一定の場合には日銀(経由)での手続が必要になります。|司法書士 長克成事務所
確定申告とインボイスの適格請求書発行事業者登録を行いました。|東京都港区|商業・法人登記|司法書士 長克成
我が家のねこ様の写真シリーズです。主にブログに書くネタが尽きたときに掲載されます。|司法書士 長克成|東京都港区
2018年11月30日からスタートした定款認証時における「実質的支配者の申告制度」。今回はその特定資料について検討しました。
国立大学の合格発表が盛り上がっています。合格された受験生の皆様、おめでとうございます!|東京都港区の司法書士 長克成
株主名簿の記載事項「株式を取得した日」についてまとめています。譲渡・相続等による取得の場合には特に注意/司法書士 長克成|東京都港区
民間事業者の登記申請書等の自動生成サービスにつき、法務省民事局長から司法書士法に抵触する場合がある旨の答弁がなされました。
新株予約権について考えるシリーズ第5回|新株予約に関する手続・登記はお任せください。|東京都港区|司法書士 長克成事務所
新株予約権について考えるシリーズ第4回|新株予約に関する手続・登記はお任せください。|東京都港区|司法書士 長克成事務所
3月3日は桃の節句。雛祭りです。雛人形とネコ様の愛称は最悪…。早めに片付けよう。|東京都港区・青山一丁目|司法書士 長克成
新株予約権について考えるシリーズ第3回|新株予約に関する手続・登記はお任せください。|東京都港区|司法書士 長克成事務所
新株予約権について考えるシリーズ第2回|新株予約に関する手続・登記はお任せください。|東京都港区|司法書士 長克成事務所
営業電話は程々に。なぜ同じ会社から一日に5件も…|商業・法人登記|東京都港区|司法書士 長克成事務所
新株予約権について考えるシリーズ第1回「発行手続」|新株予約に関する手続・登記はお任せください。|司法書士 長克成事務所
2月22日はネコの日。我が家の可愛いネコの写真を置いておきます。|会社登記・企業法務|司法書士 長克成
公証役場どこにお願いするか問題|ブログ|会社登記・企業法務|司法書士・中小診断士 長克成事務所
種類株式|種類株主総会の排除について解説/商業・法人登記|企業法務|法務コンサルティング 司法書士 長克成事務所
種類株式|議決権制限株式について解説/商業・法人登記|企業法務|法務コンサルティング 司法書士 長克成事務所
種類株式|役員選任権について解説/商業・法人登記|企業法務|法務コンサルティング 司法書士 長克成事務所
種類株式|拒否権について解説/商業・法人登記|企業法務|法務コンサルティング 司法書士 長克成事務所
種類株式|全部取得条項について解説/商業・法人登記|企業法務|法務コンサルティング 司法書士 長克成事務所
種類株式|取得条項について解説/商業・法人登記|企業法務|法務コンサルティング 司法書士 長克成事務所
種類株式|取得請求権(株式への転換請求権)について解説/商業・法人登記|企業法務 司法書士 長克成事務所
種類株式|取得請求権(金銭への転換請求権)について解説/商業・法人登記|企業法務 司法書士 長克成事務所
種類株式|残余財産の分配(優先分配)について解説/商業・法人登記|企業法務 司法書士 長克成事務所
種類株式|剰余金の配当(優先配当)について解説/商業・法人登記|企業法務 司法書士 長克成事務所
株式会社の設立手続きについて、改めて考えるシリーズ第6回:役員・事業年度です。 今回は、設立時定款で定める「役員」「事業年度」について、見ていきます。 役員と役員任期 会社設立時に多い取締役会非設置会社について見ていくこ […]
会社設立時の株主・株式に関する事項の検討事項・ポイントをまとめています。/会社登記 司法書士 長克成事務所
会社設立時の事業目的に関する「要件」「検討事項」「ポイント」をまとめています。/会社登記 司法書士 長克成事務所
設立時の会社の本店について、要件・検討事項・ポイントをまとめています。/会社登記・司法書士 長克成事務所
設立時に会社の商号を決定する際にも、要件・検討事項・ポイントがあります。/会社登記・司法書士 長克成事務所
会社設立にはどのくらいの期間必要なのか?/設立当事者ごとにやるべきことをまとめて、必要なスケジュールを解説しています。
会社設立にはどのくらいの期間必要なのか?/設立当事者ごとにやるべきことをまとめて、必要なスケジュールを解説しています。
本日、司法書士会からのお知らせで上記タイトルの感じのものがありました。 商業・法人登記申請の添付書面情報に係る電子証明書が追加されたことに伴い、オンラインによる商業・法人登記申請に「公告をしたことを証する書面に代わるべき […]
昨日、1月25日は行政書士試験の合格発表だったようです。 合格された方、おめでとうございます! 私、行政書士試験は2回受験しました。 1度目、司法書士試験のいわゆるお試し試験(勉強始めて間もない試験)の後の試験ですね。 […]
最強寒波の到来。昨日の夜からだいぶ寒いです。 朝は、家の前においてあったジョウロの水が凍っていました。 法務局へ向かう間も、寒さで顔が痛い感じでしたね。 そして、事務所についていつもより強めの暖房をつけていますが、寒いで […]
最強寒波の到来。昨日の夜からだいぶ寒いです。朝は、家の前においてあったジョウロの水が凍っていました。法務局へ向かう間も、寒さで顔が痛い感じでしたね。そして、事務所についていつもより強めの暖房をつけていますが、寒いです。手が冷たい…。寒さとは関係ないのですが、最近は知識のインプットが足りていない気がしてきました。積んである書籍を読みつつ、今まであまり手を出してこなかった分野についても知識を蓄えていこうと思います。企業法務/商業・
今夜からとても寒くなるようですね。 「最強寒波」や「10年に一度レベル」などといったワードが飛び交っております。 都心部では、マイナス1、2℃の予報になってますね。雪、降るのでしょうか?(天気予報では小さめの雪マークがあ […]
今夜からとても寒くなるようですね。「最強寒波」や「10年に一度レベル」などといったワードが飛び交っております。都心部では、マイナス1、2℃の予報になってますね。雪、降るのでしょうか?(天気予報では小さめの雪マークがありました)東京に来てから、外の水に氷が張っていることがほぼないような気がしています。私が子供の頃、栃木県の南の方ですが、冬は水が凍っていることが普通だった記憶が…。東京は暖かいんだな、と思った記憶が。さて、寒さに負
タイトル通りです。 なんでしょう、最近の話題。 少し前ですが、東京科学大学。 出身校の名前が変わるとか、結構印象的な出来事です。 医科歯科大は知り合いいませんが、東工大は割といたり。 名前が変わって記憶にあるのが、東京都 […]
タイトル通りです。なんでしょう、最近の話題。少し前ですが、東京科学大学。出身校の名前が変わるとか、結構印象的な出来事です。医科歯科大は知り合いいませんが、東工大は割といたり。名前が変わって記憶にあるのが、東京都立大→首都大学東京→東京都立大とか、大阪公立大学とか、ですかね。私の場合、高校も大学も地名のみなので、変わりにくいかしら。徒然でした。さて、ちゃんとアップされますかね。企業法務/商業・法人登記港区の司法書
登記所備付地図データのG空間情報センターを介した一般公開について
タイトルのお知らせが司法書士会経由でありました。 登記所備付地図データのG空間情報センターを介した一般公開について(法務省) これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける […]
登記所備付地図データのG空間情報センターを介した一般公開について
タイトルのお知らせが司法書士会経由でありました。登記所備付地図データのG空間情報センターを介した一般公開について(法務省) これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける方法や、インターネットでPDFデータの閲覧をする方法(登記情報提供サービス)で、情報の提供を行ってきました。 今回新たに、加工可能なデータをG空間情報センターに公開することで、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害
マイナンバーカードは作っていたのですが、カードリーダーを持っていなかったため購入しました。 まだセットアップしていませんが、これでマイナンバーカードの電子証明書が使えるのかしら。とりあえず試してみましょう。 マイナンバー […]
マイナンバーカードは作っていたのですが、カードリーダーを持っていなかったため購入しました。まだセットアップしていませんが、これでマイナンバーカードの電子証明書が使えるのかしら。とりあえず試してみましょう。マイナンバーと言えば、最近取引先から番号を聞かれていないような…。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
今週は会務的なものが多いです。 月曜日:賀詞交歓会 火曜日:某部会(オンライン会議) 水曜日:某会議(司法書士会館) 木曜日:某支部の会議(オンライン会議) 今のところ毎日何かしらありますね。多重会務とはよく言ったもので […]
今週は会務的なものが多いです。月曜日:賀詞交歓会火曜日:某部会(オンライン会議)水曜日:某会議(司法書士会館)木曜日:某支部の会議(オンライン会議)今のところ毎日何かしらありますね。多重会務とはよく言ったもので…。会務はそこそこ行いつつ、仕事のキャパシティにもそこそこの余裕がありますので、ご依頼・ご相談お待ちしております!企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
本日も四谷へ。 定例の月に一度の会務です。 会館の会議室です。キレイで広いですね。 企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
本日も四谷へ。定例の月に一度の会務です。会館の会議室です。キレイで広いですね。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
本日は「令和5年東京司法書士5団体 新年賀詞交歓会」@明治記念館でした。 5団体というのは、「東京司法書士会」「東京司法書士政治連盟」「東京司法書士協同組合」「(公社)東京公共嘱託登記司法書士協会」「(公社)成年後見セン […]
本日は「令和5年東京司法書士5団体 新年賀詞交歓会」@明治記念館でした。5団体というのは、「東京司法書士会」「東京司法書士政治連盟」「東京司法書士協同組合」「(公社)東京公共嘱託登記司法書士協会」「(公社)成年後見センター・リーガルサポート東京支部」ですね。私は協同組合の中の人として参加でした。コロナの影響で数年ぶりの開催。今年はアルコール無しなのが、やや寂しいところです。来賓では政治家の方がたくさんいらっしゃっていました。東京都知事
三連休最終日です。たまりに溜まった経理作業をして過ごしました。 さて、今年の初日(1月4日)に申請した登記の一部が金曜日の夕方に完了しました。 早くてありがたいですね。 本局や港法務局などは1月には組織再編等の申請が多い […]
三連休最終日です。たまりに溜まった経理作業をして過ごしました。さて、今年の初日(1月4日)に申請した登記の一部が金曜日の夕方に完了しました。早くてありがたいですね。本局や港法務局などは1月には組織再編等の申請が多いからか、例年1月は混んでいる印象です。明日、登記簿謄本など取得してお客様にお送りします。スピード、大事にしています。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
2023年の2日目の営業日です。電車はなんとなく空いている感じがしました。さて、業務内容が偏っているため、年に数件あるかないかの不動産登記ですが、今年は2営業日目にしてすでに1件申請しました。(名変のみですが…)加えて、相続登記関連の相談も来ていて、今年は不動産登記がいっぱいか、思わせる出だしとなっております。年末年始で曜日感覚がおかしくなっていますが、明日は金曜日。そして、三連休。この三連休が明けてからが、世間的には通常どおり動き出
本日から、2023年の営業スタートです。というわけで、登記申請。・・・・・・狙ったわけではありませんが、受付1号をゲットしました。たぶん初めてです。そして、予定通り世田谷法務局から。全体的に人が少なかったですね。その後、事務所に戻って作業。最後に東京法務局に行って、仕事始めは終了です。こちらもいつもに比べたらだいぶ人は少なかったですね。無事、初日が終わりました。2023年も頑張ってまいります。企
本日、1月3日、休暇終わりです。と言いつつ、1月初旬はあまり動きが多くなさそうなのでゆるりと行きます。あまり主張しないけど、何かを狙っているネコの感じで過ごしていこう。↓↓のイメージです。さて、明日は確定している登記が3件。余裕があればプラス1件。今年も頑張ってまいります。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
栃木から自宅に帰ってきました。ネコ様も預かっていただいてましたが、一緒に帰宅。ややお正月っぽい写真とともに。明日1日お休みで、四日から頑張ります。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
2023年になりました。皆様、本年もよろしくお願いいたします。元日の今日は、今年の干支に会いに宇都宮動物園に。(昨年と同様ですが)うさぎ、そんなに推されていませんでした…。宇都宮動物園、そんなに大きくないですが、動物との距離が近いです。象にも、おやつを投げ入れて食べてもらうことができたり、キリンには、手渡しでおやつをあげられたり、なかなか良い感じです。さて、1月4日から事務所の営業を開始します。
大晦日ということで、帰省しました。栃木の実家におります。いい感じに田舎ですね。今年最後の更新となります。明日は干支のウサギに会いにいく予定。今年も1年ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
事務所に届いている郵便物(登記必要書類)が気になるので、事務所まで行ってきました。書類不備のないことを確認しつつ、登記申請の準備もしてしまう。というわけで、年明け1月4日分の準備は、ほぼ完了。仕事始めは、世田谷法務局からになりそうです。で、仕事納めました。今年も1年、無難に過ごせました。よかったよかった。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
クリスマスにサンタさんにお願いしたからでしょうか。ありがたいことに本日も新規の案件いただきました。年明けすぐに期限があるため、急いで書類を整えました。また、お客様から「書類郵送しました!」という連絡を複数いただきました。申請は年明けですが、せっかくなので書類確認したいところです。やはり、自宅と事務所は近い方がよいと改めて思う次第です…。(今でも1時間以内には行ける距離ですが)さて、そろそろ夕飯の準備。寒いから鍋にしよう。企業法
法務局の開庁日も年内は本日までということで、私も本日が仕事納めです。(※年内にどうしでも相談したいことがありましたら、対応しますのでご連絡ください。)年末年始休業日:2022年12月29日(木)~2022年1月3日(火)来年は1月4日(水)から通常通り営業いたします。さて、本日は所用のため代々木上原へ行ってきました。代々木上原は、私が大学3年生のときから7~8年住んでいた町です。当時とは駅前などだいぶ変わっていますが、
今日は所用で田町に行ってきました。田町と言えば、コロナ前まで、(支部で)駅前の広場で毎年無料相談会を行っていました。三田口を出た↓↓の場所ですね。久しぶりに前をとおりましたが、喫煙所スペースが広く、そして、かなり立派になっていますね。これでは、相談会スペースが取れないですね…。他の場所・機会を探した方がよさそうです。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
「ブログリーダー」を活用して、てふさんをフォローしませんか?
久しぶりの更新となります。 歳をとると月日が進むのが早いというのは本当で、この間新しい年になったかと思っていたら、あっという間に1年の半分が経過しようとしています。 6月は、商業登記関連のお仕事の繁忙期と巷の噂では聞きま […]
今年も東京司法書士協同組合から組合員宛に記念品が届きました。 今年度は組合が創立50周年だったので、毎年の記念品に加え、50周年記念品もありました。 50周年の方はオリジナルルーペ。京都の老舗で製作されたもののようです。 […]
一部界隈で、信託型ストックオプションのお話が盛り上がっております。 昨日行われた国税庁と経済産業省による「信託型ストップオプション」への課税説明会の影響ですね。 国税庁が「信託型ストックオプション」への課税強化を説明、新 […]
更新の期間が少し空いてしました。 先週の土曜日(5/20)は、東京司法書士会の令和5年定時総会@新宿住友ホールでした。 私は各支部から選任される代議員として出席。 ここ数年コロナの影響で縮小して行われていましたが、今年は […]
先日、司法書士会から年次研修のお知らせが届きました。 年次研修とは、司法書士がその求められる社会的使命を果たすための職業倫理の保持を目的として、登録後一定年次ごとに受講対象となる研修です。 新規登録から最初は(4月1日を […]
五連休だったゴールデンウィークも終了です。 GWは、栃木に帰省しました。 宇都宮動物園にいって、子羊を愛でたり↓。 大谷石の採石場に行って、ピザを焼いたり↓。 大谷石地下採掘場跡を見学したり↓。 ここはゼルダの伝説に出て […]
気付いたら4月の平日も今日で最後でした。 今月は支部総会やら何やらあって結構忙しかった気がします。 本業(司法書士業)の方では、現在7月~8月に効力発生する案件を並行して進めていたりします。 債権者保護手続きが関係するも […]
日曜日に、劇団四季の「ライオンキング」を観てきました。 有明四季劇場にて。昔は別の劇場だった気がしますが、2021年9月からここで上演しているようです。 いやぁ、生で見るミュージカルというのもよいものですね。 歌はすごい […]
昨日は、令和4年度の東京司法書士会港支部定時総会でした。 過去3年は、コロナの影響で規模を縮小して行われましたが、今年はコロナ前の形に戻っての開催となりました。 私は総務部担当副支部長として、司会と、執行部として事業報告 […]
今週は会務が多いです。↓の感じでほぼ毎日何かしらありますね。 本日も四谷の司法書士会館に行ってきます。 多重会務というやつですね…。重なってはないですが。 さて、私には珍しく相続関連のお仕事がありましたので、調べ物をする […]
今日は、中小企業診断士の理論政策更新研修を受講しました。 大塚商会さん主催のものですね。 診断士協会主催以外で初めての研修でした。また、初めてオンラインで受講しました。 テーマは「経営力再構築伴走支援」です。 コーチング […]
司法書士会の支部にも、年1回の定時総会があります。 私の支部は来週金曜日ですね。 過去3年、コロナの影響で規模を縮小して開催していましたが、今年はコロナ以前の形に戻って開催です。 総会の後の懇親会なども復活です。 私は、 […]
3〜4年ぶりに中小企業診断士界隈のイベントに参加してみました。 独立と副業のお話を聞きつつ、参加者同士で交流。 司法書士業界では、いわゆる研修は大変充実していますが、一般参加者同士が交流するようなイベントはなかなか無いの […]
先日オンラインで手続きをしましたインボイスの適格請求書発行事業者登録が完了し、番号が発番されました。 3月中旬に申請して、4月の頭に登録完了のメールが届いたので2週間半くらいでしたね。 というわけで、10月1日から適格請 […]
4月から新年度となりましたが、新年度になると各種会費が徴収されます。 「会費」は春の季語ですね。きっと。 早速、中小企業診断士協会から会費納入のお知らせが届きました。 年額50,000円也。 毎年、支払いを忘れがちなので […]
本日は、足つぼマッサージに行ってきました。 この前、溜池山王から事務所まで歩いたからか、足が重い感じでしたので。 そこそこスッキリしました。 さて、日曜日、特にネタがないのでネコの写真を置いておきます。 一枚目のネコの寝 […]
今まで親族以外から借り入れをしたことがなかったのですが、日本政策金融公庫からお金を借りてみました。 会社関連のお仕事ですと商慣行的に、依頼されたことが完了してからの請求になることが多く、登録免許税の立替なども多いです。 […]
4月は法務局の最繁忙期の1つです。 4月の最初の営業日に以下の投稿をしました。 4月3日ブログ投稿→登記完了予定日…4月 港法務局、4月の初日申請で、公の登記完了予定日が4月24日という鬼スケジュールだったのですが、朝一 […]
ブログのネタに詰まったら、我が家のネコ様が登場します。 現在2歳半くらいですが、我が家に来て間もない生後4~5カ月くらいの写真です。 大変可愛らしいですね。 本日は、組織再編関連のご相談が複数まいりました。 特段気負うこ […]
本日4月4日は私の司法書士登録日。 開業と登録が同タイミングでした。 2014年登録なので9周年ですね。 あんまり紆余曲折もなく、一人自由気ままに、なんとかやってきております。 商業登記・会社関連の業務が中心となっていま […]
ライオンキング的な。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
1人司法書士事務所の経費は、事務所家賃・士業会費・通信費・水道光熱費・旅費交通費・書籍代といったものがメインとなってきます。特に書籍関連の費用は、普通に購入して、毎年数十万円単位となります。気づいたら結構買ってますね。今年もあと1か月を切りましたが、今年のうちに買っておく書籍をあげてみます。1.「会社法」法令集〈第十四版〉:中央経済社会社法関連の調べ物をするときに、施行規則・計算規則もまとまっていてとても使いやすいです。新版が出るたびに購入し
どうも3日前くらいから、奥歯の根本がじんわりと痛い…。歯が痛いと仕事の効率が目に見えて悪くなるので、1年半ぶりに歯医者さんへいってきました。レントゲンをとって、診察の結果、どうやら虫歯ではないみたいです。昔から寝ている間の歯ぎしり、食いしばりがかなり強いらしいので、その影響で奥歯の奥の方に痛みが出ているのであろう、ということでした。というわけで、寝るときに着けるマウスピースを作成することに。原因がわからないと不安なものですが、歯医者さ
私の事務所は明治神宮外苑の付近にあります。ということでこの時期はイチョウの紅葉がきれいです。青山通り側のイチョウ並木のメインのあたりは、人がいっぱいです。というわけで、あまり人のいない信濃町方面のイチョウです。↓↓まだ見ごろですね。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
来年の司法書士手帳が届きました。東京司法書士協同組合に加入していると1冊無料で送付されてきます。手帳自体は私はあまり使用しませんが、後ろの方に載っている業務関連資料はたまに参照することがありますね。明日から12月です。年末といっても、特に繁忙の予定はいまのところないですね…。すでに年明けの案件が多くを占めてまいりました。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
弁護士、司法書士、税理士等の各士業は、各資格制度を定める法律の中に士業法人に関する規定があり、法人を設立することが可能です。私も、税理士法人、社会保険労務士法人などの登記に関わったことがあります。で、弁理士法人のお話です。もともとは「特許業務法人」という名称でありましたが、令和3年改正の弁理士法が令和4年4月1日に施行され「弁理士法人」に改められました。同改正で社員1名の法人も可とされています。名称の変更の登記は職権では行われず、定款
年末の近づくこの時期になると、司法書士関連の業務用ソフトの会社からDMなどが送られてくることが多いです。やや気になります。司法書士の皆様は業務用ソフト、使用されているでしょうか。有名なところでは・権(ちから)・司法くん・サムポローニア・2in1などなど、ありますね。ちなみに私は、業務用ソフトは使用しておりません。法務省の申請用総合ソフトのみです。勤務していた事務所も、申請用総合ソフトのみだったので、業務
中小企業診断士の資格は5年ごとに更新が必要です。5年間で以下の2つの要件を満たす必要があります。・専門知識補充要件:理論政策更新研修受講等5回以上・実務従事要件:診断助言業務に従事等30日以上要は、研修をちゃんと受けて、実務もしてね、ということになろうかと思います。私も1回目の更新はしたのですが、その更新以降、更新に関して特に何もしていないんですよね…。あと1年数カ月で2回目の更新時期なので、少々要件を満たすのが難しくなってま
登記の添付書類のうち、外国語で作成されているものは日本語訳を付けて提出する必要があります。依頼者から訳文を提出していただくこともありますが、外国語文書をポンと渡されることも少なくありません。英語の文書であれば、中高大の知識である程度読み解くことも可能ですが、学んだことのない言語ですと、なかなか難しいですね。そんなときの強い味方が、Google翻訳のアプリです。このアプリのカメラ入力を使用すると、スマホカメラに移した実際の文書がスマホの画面上で
司法書士の報酬については、各司法書士が(ある程度の基準を作って)自由に定めることができ、依頼者と合意により決定することとなっています。私も必ずお客様に見積書を提出して、了承いただいてから、業務を進めるようにしています。今では当たり前のことのように思えますが、平成15年1月1日以前は、規則で報酬が決められていたとのことです。(旧報酬基準といって、時々目にすることがあります。)報酬が自由化されて久しいですが、業務ごとにある程度の相場感はあるようです。
ベンチャー企業の資金調達手段として、株式・借入・社債・転換社債など色々ありますが、転換社債は結構使われている印象があります。ということで、転換社債について、すごく簡単に書いてみました。https://office-cho.jp/%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/%e8%bb%a2%e6%8f%9b%e7%a4%be%e5%82%b5%e5%9e%8b%e6%96%b0%e6%a0%aa%e4%ba%88%e7%b4%
司法書士にとって有名な雑誌(?)としては「登記研究(テイハン)」「月刊 登記情報(きんざい)」かと思います。私も、司法書士の嗜みかと思い、司法書士事務所で働き始めたのと同時に定期購読を始めました。およそ10年経ちます。10年分の分量が↓↓↓の感じですね。一番下の段の加除式の裏側にも置いてあったりします。(月報司法書士なども混ざっていますが)保管場所に困るようになってまいりました。何十年も購読している先生方はどうしているんだろう…。
本日は東京司法書士会の入会式に行ってきました。関連団体(組合)の説明役として。東京会では月に1回程度、新規登録者を対象に、東京会からの連絡事項や関連団体(政連やLS、組合など)の説明のため、入会式を行っているようです。本日は、20名くらいでしょうか、新規登録者の方が出席されていたように思います。私も、2014年の登録の際には参加した記憶があります。やや懐かしいですね。明日は祝日ですね。あっという間に11月も終わって、師走に突入しそうで
今年度の司法書士の研修単位、取得完了しました。日司連の研修サイトにログインすると自分の単位取得状況が確認できます。甲類というのが、日司連、単位会、支部等の研修で、乙類がその他関連団体の研修です。括弧内の数字が倫理研修。個人的に乙類が多いのは、関連団体のお仕事をしている関係ですね。今年度もクリアできて一安心です。企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
日曜日の我が家のネコ。手のひらをなめる。https://twitter.com/chokkatsu/status/1594262004511801344企業法務/商業・法人登記港区の司法書士・中小企業診断士長克成
明日まで東大の駒場祭が開催されているようです。第73回駒場祭公式ウェブサイトコロナの影響で中止やオンライン開催が続いていたように記憶していますが、今年は対面とオンラインのハイブリット開催ということです。私の出身サークルもステージでパフォーマンスしていますね。大学卒業からしばらくは毎回行っていましたが、しばらく足を運んでいないです。たまに個人協賛していたくらいで。明日、オンラインでステージでも見てみよう。企業法務/商業・法人登記
皆様、トウキツネをご存じでしょうか?不動産登記推進(相続登記の義務化など)のPRのために誕生した法務省のマスコットキャラクターです。結構かわいらしいキツネのキャラですね。トウキツネのお部屋(法務省)トウキツネ ~不動産登記推進イメージキャラクター~ ここに誕生!(法務省)オトウキツネ、オカアキツネなどの家族もいるようです。で、今日は法務省民事局のTwitterがトウキツネとともに「相続登記の申請義務化のスタート(令和6年4月1
本日は、仕事が比較的落ち着いついているので、自宅でお仕事しています。働く場所や時間を自由に設定できるのが個人事業主のよいところではあります。事務所でない場所で仕事をするのに困ることはおおよそ以下のとおりです。1.郵便物が受け取れない。2.急な調べものに対応できる書籍が手元にない。1.は如何ともしがたいですね。お客様から郵便物が届きそうなときは基本的に事務所に行くことになります。2.については、書籍の新版が出た場合に、旧版を自宅
お客様に押印をお願いするときに、説明するのがやや難しい契印。契印と言っても通じないことが多いので、割印と言ってしまうこともあります。というわけで、契印・割印について簡単にまとめたページ↓↓を作ってみました。契印・割印・捨印契印について調べてみましたが、特に法令でその方法等が規定されているものではなく、商慣行の押印なんですよね。法令で契印と出てくるのは不動産登記規則や商業登記規則の、登記申請書への
昨日セコムから郵便が届きました。司法書士電子証明書の有効期間がもう少しで満了するので、更新手続きをしてくれ、という通知です。独立してから2回目の更新ですね。発行手数料は7,260円と書いてあります。有効期間は5年くらいです。登記申請は電子申請しかしたことがないので、電子証明書は必須ですね。手続してから新証明書の取得までそれなりに時間がかかるので、早めに手続しておきたいと思います。企業法務/商業・法人登記港区の司