我が家のネコ様が。 気付けばもう7月後半。梅雨も明けてなかなかの暑さですね。 6月から7月にかけてが意外と繁忙気味なのですが、少し落ち着いてきた感じですね。 全国的に登記申請から完了までに時間を要するようになった気がして […]
|
https://twitter.com/office_cho01 |
---|
てふさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、てふさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
我が家のネコ様が。 気付けばもう7月後半。梅雨も明けてなかなかの暑さですね。 6月から7月にかけてが意外と繁忙気味なのですが、少し落ち着いてきた感じですね。 全国的に登記申請から完了までに時間を要するようになった気がして […]
5年に1度、更新が必要な中小企業診断士の資格。 登録10年経ちましたので2回目の更新です。 更新手続きが完了しまして新しい会員証が届きました。 顔写真もなく、あっさりした内容となっております。 ご協力くださった企業の皆様 […]
司法書士は、1年間に最低12単位(12時間分)の研修を受けることが義務となっています。 今年も司法書士の年間研修単位を無事取得いたしました。 年度末になると、ちゃんと単位が足りているか不安になりますね…。 資格登録して以 […]
司法書士事務所を営んでおりますと、「本の置き場所がない」問題が生じます。 もともと広くはない事務所の書籍スペースは限られておりますが、本は増える一方で捨てるのは忍びなく…。 というわけで、問題を少し解決するために、書籍の […]
今年は閏年なので、2月は29日までありますね。2月29日は閏日というようです。 今月は平日に祝日が2つあったものの、29日があるので少し緩和された感じでしょうか。 閏年といえば、2月29日に生まれた人はいつ年を取るのか問 […]
少し遅れましたが2月22日はネコの日ということで、我が家のネコの近影を。 3歳半になりました。 ちゅーるが好きです。 司法書士 長克成@港区/青山一丁目
会社で行う公告の中には、最終の貸借対照表の開示状況を記載する必要があるものがあります。 具体的には、資本金の額の減少公告や合併公告などですね。 決算公告と同時に掲載するか、すでに行った決算公告の掲載媒体・掲載ページ等を記 […]
何回か書いていますが、中小企業診断士の資格は5年ごとに更新があります。 私は今年の2月で2回目の更新です。 更新の要件として、5年間で、理論政策更新研修という研修を5回以上受けつつ、中小企業への診断助言業務に30日以上従 […]
2024年になりました。 年初から大地震、飛行機事故等々ありまして、辛いスタートとなりましたね。 私は御役所と同様、1月4日から業務をスタートさせて、登記始めも済ませました。 今年は、年末効力発生の役員変更登記からスター […]
久しぶりの更新となります。 歳をとると月日が進むのが早いというのは本当で、この間新しい年になったかと思っていたら、あっという間に1年の半分が経過しようとしています。 6月は、商業登記関連のお仕事の繁忙期と巷の噂では聞きま […]
今年も東京司法書士協同組合から組合員宛に記念品が届きました。 今年度は組合が創立50周年だったので、毎年の記念品に加え、50周年記念品もありました。 50周年の方はオリジナルルーペ。京都の老舗で製作されたもののようです。 […]
一部界隈で、信託型ストックオプションのお話が盛り上がっております。 昨日行われた国税庁と経済産業省による「信託型ストップオプション」への課税説明会の影響ですね。 国税庁が「信託型ストックオプション」への課税強化を説明、新 […]
更新の期間が少し空いてしました。 先週の土曜日(5/20)は、東京司法書士会の令和5年定時総会@新宿住友ホールでした。 私は各支部から選任される代議員として出席。 ここ数年コロナの影響で縮小して行われていましたが、今年は […]
先日、司法書士会から年次研修のお知らせが届きました。 年次研修とは、司法書士がその求められる社会的使命を果たすための職業倫理の保持を目的として、登録後一定年次ごとに受講対象となる研修です。 新規登録から最初は(4月1日を […]
五連休だったゴールデンウィークも終了です。 GWは、栃木に帰省しました。 宇都宮動物園にいって、子羊を愛でたり↓。 大谷石の採石場に行って、ピザを焼いたり↓。 大谷石地下採掘場跡を見学したり↓。 ここはゼルダの伝説に出て […]
気付いたら4月の平日も今日で最後でした。 今月は支部総会やら何やらあって結構忙しかった気がします。 本業(司法書士業)の方では、現在7月~8月に効力発生する案件を並行して進めていたりします。 債権者保護手続きが関係するも […]
日曜日に、劇団四季の「ライオンキング」を観てきました。 有明四季劇場にて。昔は別の劇場だった気がしますが、2021年9月からここで上演しているようです。 いやぁ、生で見るミュージカルというのもよいものですね。 歌はすごい […]
昨日は、令和4年度の東京司法書士会港支部定時総会でした。 過去3年は、コロナの影響で規模を縮小して行われましたが、今年はコロナ前の形に戻っての開催となりました。 私は総務部担当副支部長として、司会と、執行部として事業報告 […]
今週は会務が多いです。↓の感じでほぼ毎日何かしらありますね。 本日も四谷の司法書士会館に行ってきます。 多重会務というやつですね…。重なってはないですが。 さて、私には珍しく相続関連のお仕事がありましたので、調べ物をする […]
今日は、中小企業診断士の理論政策更新研修を受講しました。 大塚商会さん主催のものですね。 診断士協会主催以外で初めての研修でした。また、初めてオンラインで受講しました。 テーマは「経営力再構築伴走支援」です。 コーチング […]
5年に1度、更新が必要な中小企業診断士の資格。 登録10年経ちましたので2回目の更新です。 更新手続きが完了しまして新しい会員証が届きました。 顔写真もなく、あっさりした内容となっております。 ご協力くださった企業の皆様 […]
司法書士は、1年間に最低12単位(12時間分)の研修を受けることが義務となっています。 今年も司法書士の年間研修単位を無事取得いたしました。 年度末になると、ちゃんと単位が足りているか不安になりますね…。 資格登録して以 […]
司法書士事務所を営んでおりますと、「本の置き場所がない」問題が生じます。 もともと広くはない事務所の書籍スペースは限られておりますが、本は増える一方で捨てるのは忍びなく…。 というわけで、問題を少し解決するために、書籍の […]
今年は閏年なので、2月は29日までありますね。2月29日は閏日というようです。 今月は平日に祝日が2つあったものの、29日があるので少し緩和された感じでしょうか。 閏年といえば、2月29日に生まれた人はいつ年を取るのか問 […]
少し遅れましたが2月22日はネコの日ということで、我が家のネコの近影を。 3歳半になりました。 ちゅーるが好きです。 司法書士 長克成@港区/青山一丁目
会社で行う公告の中には、最終の貸借対照表の開示状況を記載する必要があるものがあります。 具体的には、資本金の額の減少公告や合併公告などですね。 決算公告と同時に掲載するか、すでに行った決算公告の掲載媒体・掲載ページ等を記 […]
何回か書いていますが、中小企業診断士の資格は5年ごとに更新があります。 私は今年の2月で2回目の更新です。 更新の要件として、5年間で、理論政策更新研修という研修を5回以上受けつつ、中小企業への診断助言業務に30日以上従 […]
2024年になりました。 年初から大地震、飛行機事故等々ありまして、辛いスタートとなりましたね。 私は御役所と同様、1月4日から業務をスタートさせて、登記始めも済ませました。 今年は、年末効力発生の役員変更登記からスター […]