メインカテゴリーを選択しなおす
毛織の着物が仕立て上がってきました
和裁士さんに仕立て依頼していた毛織の長着が仕上がってきました。 反幅の狭い(おそらく女性向け)反物なので裄に接
#着物紳士
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
一写一言
湯しゃん(その後)継続中
令和五年六月から、洗髪はシャンプーやリンスを使わずお湯で洗い流すだけの「湯しゃん」にしています。 シャンプーや
髷を結ったので自撮り
汚い顔晒すのどうかとも思いますが、、 せっかく髷を結ったので自撮り。 後ろ姿の撮影にこだわりがあるので自分の顔
羽織をたたむ
「羽織をたたむ」なんて表題にしましたが、ただただ たたむだけです。 羽織をたたんでいるところをYouTubeに
毛織物の単衣着物を洗う
毛織物単衣の着物、そろそろ暑くて着る日はないだろうと洗濯しました。 鉢用カゴトレーと衣装ケースを使った独自の洗 毛織物単衣の着物、そろそろ暑くて着る日はないだろうと洗濯しました。 鉢用カゴトレーと衣装ケースを使った独自の洗
笄・こうがい
江戸時代以前の男性が身だしなみを整えるために所持していた「笄・こうがい」です。 時代物で良さそうなものを見つけ
所澤神明社へ
令和六年四月二十日 所澤神明社へ参拝 翌、二十一日に行われる春季例祭、招魂社例祭での撮影に向けて様子を伺いに行
吉住志穂さんの写真展へ
お江戸は新宿、OMシステムプラザへ、吉住志穂さんの写真展を見に行ってきました。 平成二十年頃、某IT企業のWE
髷を結う
以前、「湯しゃん」について投稿しましたが、令和五年七月から、湯しゃんに変え、白髪染めを止め、整髪料を植物性の鬢
北野天神社 夜桜あかり(その三)着物で・・
埼玉県所沢市 北野天神社 夜桜あかり 令和六年三月三十日、三十一日 特別催事 二日間、着物で照明の調整、撮影、
本麻の足袋
八月初旬に購入しておいた本麻の足袋です。 届いてから一ヶ月以上経って、やっと開封しました。 徳島の「美津菱足袋