メインカテゴリーを選択しなおす
#室礼三千
INポイントが発生します。あなたのブログに「#室礼三千」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
《室礼》〜「室礼三千 年中行事の室礼」徳川園@名古屋 〜
先日、名古屋の徳川園で開催された、私が所属する室礼三千の室礼展に伺いました。 私もスタッフとして参加する予定でしたが、今回は諸事情で断念😿 でも、日帰りで名古…
2025/04/11 01:32
室礼三千
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
《室礼》〜「花祭りの室礼」萌黄色の修多羅(しゅたら)をしつらえて〜
4月8日は「花祭り」。 「花祭り」とは、お釈迦さまの誕生を祝う行事。 別名は灌仏会(かんぶつえ)とも… 先日の室礼のお稽古からのご報告でございます。 〜花祭り…
2025/04/11 01:23
《室礼》〜「立春の室礼」糊こぼし(椿)で立春大吉 〜
本日は節分、明日は立春でございます。 先日の室礼のお稽古からのご報告です。 今回は自分で作製した「糊こぼし(椿)」の造花を供えたかったので… 立春大吉の室礼と…
2025/02/07 01:00
《室礼》〜山本三千子先生 「傘寿の祝いの室礼」〜
昨日、私の室礼の師である室礼三千の山本三千子先生の 傘寿(80歳)の祝いの会が、浜田山の教場で開催されました。 浜田山の教場では、桃の実会のメンバーが、山本先…
2024/11/07 23:02
《室礼》〜「重陽の節供」煙草入れを薬箱に見立てた菊尽くしの室礼〜
9月9日は、五節供の一つの「重陽の節供」。 重陽の節供とは、菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事。 「重陽」とは最大陽数である「九」が重なる日。 その由来は、…
2024/09/17 22:26
《室礼》〜櫻撫子塾の室礼講座「重陽の節供」〜
室礼のお師匠様のお許しを得て、 昨年の4月から開催させて頂いている、 さる企業様での私の室礼講座も9回目となりました。 今回は「重陽の節供」のご報告です。 今…
2024/09/08 14:07
《室礼》〜「花まつり」の室礼に結びの「修多羅」をしつらえて〜
本日、4月8日は「花まつり」。 昔からお釈迦様の誕生を祝う行事が行われてきました。 お釈迦様が生まれたルンビニの花園に見立てた花に飾られたお堂に、誕生仏を置き…
2024/04/09 00:50
《室礼》〜「雛まつり」の室礼@旧粕谷家住宅〜
私が室礼を学ぶ室礼三千が、板橋区の旧粕谷家住宅で開催した、 「雛まつりの室礼展」のご報告です。 今回、残念ながら所用があり、室礼三千の「雛まつりの室礼教室」に…
2024/03/21 00:23
《室礼》〜「雛まつり」の室礼に『雛百種』をしつらえて〜
先日の雛まつりの室礼では、ちょっと趣向を変えて、 古いお雛様の画集を室礼の盛り物と致しました。 〜雛まつりの室礼〜 盆果 桃の花、『雛百種』、雛の色紙(…
2024/03/21 00:21
《室礼》〜「桃の節供」の室礼@旧粕谷家住宅〜
私が室礼を学ぶ、室礼三千の「桃の節供」の室礼のご案内です。 昨年の12月にも「お正月」の室礼を行いました、板橋区の旧粕谷家住宅で、 今回は「桃の節供」の室礼が…
2024/03/10 17:13
《室礼》〜「立春」の室礼「立春大吉」、今年は「年内立春」〜
早いもので、本日2月3日は節分。 そして明日の2月4日は、立春でございます。 今年の立春は「年内立春」。 年内立春とは、元旦の前に立春が来ること。 今年の立春…
2024/03/10 17:08
《室礼》〜「冬至」の室礼と自慢の「京野菜シリーズ」のふろしき〜
今年の冬至は12月22日(金)。 冬至とは、一年の中で一番昼の時間が短くて、夜の時間が長い日でございます。 この日を境に再び昼の時間が長くなる=太陽が復活する…
2024/01/07 19:11
《室礼》〜「お正月」の室礼@旧粕谷家住宅〜
先日、都内の古民家で行われた「お正月の室礼展」のご報告です。 東京都板橋区にある「旧粕谷家住宅」は、東京都指定有形文化財であり、 江戸時代に建てられた、代々名…
2024/01/07 19:09