メインカテゴリーを選択しなおす
ゆかた ~ 夏の風物詩と楽しみ方 こんにちは!着物あづまやです 日本の夏といえば、祭、花火、縁日、そして「ゆかた」毎年夏になると、街にはカラフルなゆかたをま…
こんにちは!着物あづまやです 5月25日(日)に秩父で開催される全国植樹祭は、天皇皇后両陛下をお迎えして行われる、日本を代表する緑の祭典です。豊かな自然と…
先日、名古屋の徳川園で開催された、私が所属する室礼三千の室礼展に伺いました。 私もスタッフとして参加する予定でしたが、今回は諸事情で断念😿 でも、日帰りで名古…
こんにちは、着物あづまやです 店頭に展示中の振袖のご紹介です 深みのある紫地に、華やかな花々が咲き誇る拡張高い一着です扇や御所車の文様が上品なアクセント…
成人式の振袖は購入?レンタル?徹底比較!👘✨こんにちは、着物あづまやです 成人式の振袖を決める際、購入するかレンタルするかで悩む方も多いのではないでしょうか…
こんにちは、着物あづまやです 毎年開催している仕立て上がり浴衣半額セールについてお知らせです 毎年5月末から8月お盆明けまでの開催なのですが、今年は暑くな…
こんにちは、着物あづまやですこの記事では家紋の意味や種類、そして着物における家紋の使い方についてご紹介します 背中や袖に家紋と呼ばれる小さな印があるお着物が…
こんにちは、着物あづまやです今回はフォーマルで使用用途の広いお着物、訪問着について紹介いたします。訪問着(ほうもんぎ)は、日本の伝統的な着物の一つで、特に…
折形の中には、「手拭い包み」「帛紗(ふくさ)包み」「半襟包み」など、 布物を包む折形があります。 先日の小津文化教室の折形講座では「半襟包み」をご紹介致しまし…
日本の伝統的な食文化のひとつである「のし餅」。お正月や祝い事に欠かせない存在として、多くの家庭で親しまれています。本記事では、のし餅の歴史や特徴、作り方から保存方法、さらにはアレンジレシピまで詳しく解説します。のし餅について知識を深め、美味...
【ミッフィー(・ⅹ・)】今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」【語学・外国語】
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 勉強していることと言えば、自分の知らないこと全てが糧になると思うので... 日々毎日が勉強ですかね( ˙-˙ )キリッ✧ なんかそれっぽいこと言って誤魔化してすみません。 資格やら技能的なことは特にしておりません🫠 でもまあ新しい事や自分の知らない事を 体験してみたり教わるのは良い事だと思っております。 例えば職場でミッフィーちゃんが流行っていたため 作者、出身地、世界での呼び名、仲間たち、年代に応じたデザインの変遷、 などなど色々と知識がつきました🐰2025年はなんと70周年! それまではマジでミッフィーちゃんしか知りませんでしたが おかげでそ…
サブいけど、冬の京都は観光地も比較的ぎゅうぎゅうじゃなく、お出掛けどき。約3時間の座学で日本酒に詳しくなれる「日本酒ナビゲーター認定講座」へぜひお越しください。知って飲むとおいしいお酒がさらにおいしく楽しめますよ。全国で開催されていますが、たまねぎ講座
先月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご報告でございます。 仮名料紙という美しい和紙を使ったお正月向けのご紹介でした。 〜切り継ぎの仮名料紙と「舞…
新年明けましておめでとうございます。 まずは、新年のご挨拶代わりに、お正月の室礼(櫻撫子スタイル)でございます。 昨年の12月は諸々あり、室礼のお稽古に伺えま…
毎年恒例の京料理展示会へ行ってきた。京都料理組合の主催で府下の100店以上が参加し、今年は118回目になるそう。すごい歴史ある催事なのだ。会場のみやこめっせには、料理関係者を中心にお客さんがたんと来てはったが、ここ数年はインバウンドが目に付く。あじわい館でお
サブい日は燗をつけた日本酒が旨い。おでんや鍋物で一献なら、できたて新酒のフレッシュさを楽しむのもいいし、いろんな味わいをいろんな温度帯で飲めるのが日本酒のええところ。ということで、新年は日本酒のお勉強から始めませんか?約3時間の座学で認定証がゲットできる
大正大学の京都アカデミア(サテライトキャンパス)では毎月、京都に関連するいろんな文化セミナーが開かれている。今年初めキックオフのイベントで日本酒の話をさせていただいたが、今回はお出汁の話。京料理と出汁の関係や昆布ロードなど、和食の要である出汁についての話
毎回大好評の阪急梅田本店・蔵元まつり。今回は全国から44蔵が集まり、テーマである酒米にこだわった銘酒が勢揃い。とりわけ山田錦・雄町・五百万石にスポットを当てて紹介され、毎度のことながら圧巻やった。会場は3日間、近郷近在の酒好きで満員。今回は阪急さん初の試
先日、妻のお茶の師匠が入居されている介護施設で、入居者の皆さまや介護職員の方々にお茶を振る舞う機会がありました。妻はお茶を学んで55年、お点前当番として千歳盆や季節の花(百日草、菊、シュウメイギク、ホトトギス)を持参し、心を込めてお点前を披露しました。
今年は4月に旅する酒があったけど、蔵元まつりも9月と11月に開催される。今回は出来立てのみずみずしい生酒がいろいろ、酒米にこだわった銘酒も勢揃い。全国から選りすぐりの44蔵が阪急うめだ本店に集結!酒談義は3日間、毎日13時~きき酒大会も行われます。あの米、この
日曜は阪急洛北スクエアの十字屋カルチャーで日本酒ナビゲーター講座をやらせていただいた。ここは高野のちょっとアクセスが不便なとこやけど、毎回コンスタントに生徒さんが集まってくださるのがありがたい。もちろん私も全力投球であるが、めいっぱい楽しんでええ気持ちで
11月になるとあちこちの稲荷神社をはじめ神社仏閣で御火焚祭が行われる。亥の月にやることで火事を除けて子孫繁栄・延命長寿になる。伏見稲荷さんは8日、武信稲荷さんは10日やった。拝殿では雅楽の生演奏。そんなに大きな神社違うけど、録音を流すだけちゃうとこがええ。
お陰様で、小津文化教室での私の折形講座【暮らしを彩る折形講座】も 10年目に入りました❣️ 私の講座では、時々、折形の概要についての復習を行います。 この復習…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 昨夜は早寝したので疲れもとれバッチリよ AV業界で働いてた頃毎日通っった御堂筋だけど淀屋…
10月26日は「どぶろくの日」ちゅうことで、どぶろくを愛でる会が岡崎庵で開催しはった「どぶらぶフェスタ」をお手伝いさせていただいた。いままで東京で開催されていたので、京都開催は初めてとのこと。かつてどぶろくは、新嘗祭で神様へ捧げる御神酒であり、農家が収穫した
先日の小津文化教室の【包み結びの歳時記講座】のご報告と発展バージョンのご紹介。 皆様には、美しい両面和紙を使った「たとう包み」を楽しんで頂きましが…、 そこか…
《櫻撫子塾》〜21カ国30名の外国人の方々への「風呂敷講座」〜
日本に駐在中の外国人の方々に向けた風呂敷講座を開催致しました。 この企画は、コロナ前から頂いていたお話でしたが、 今回、ようやく4年を経ての開催となりました。…
お酒イベントシーズン、珍しいどぶろくだけのイベントが開催されます。「どぶらぶフェスタin京都」は西日本のどぶろくと復興応援の気持ちを込めて石川県中能登どぶろくも登場! 各生産者ブースで造り手のお話を聞きながら、多彩などぶろくが味わえます。ゲストのトークショ
第二次世界大戦の終戦直後、日本はGHQの支配下に置かれました。この時期、日本の武道は全面的に禁止されました。GHQは、日本の軍国主義を抑え込み、戦後の平和を保つため、武道を「軍事訓練」と見なし、その禁止を強行したのです。本記事では、GHQによる武道禁止の背景と、その後の武道復活までの道のりを探ります。
自分が生きていること、マレーシアでゴルフを楽しむとか絵画に勤しんでいるって当たりまえじゃあないん
丸喜食品 そのまま使える 味付あぶらあげ いなり寿司用 40枚入 保存料・着色料不使用 味付け油揚げ お稲荷さん 業務用楽天市場 ${EVENT_LABE…
《室礼》〜「冬至」の室礼と自慢の「京野菜シリーズ」のふろしき〜
今年の冬至は12月22日(金)。 冬至とは、一年の中で一番昼の時間が短くて、夜の時間が長い日でございます。 この日を境に再び昼の時間が長くなる=太陽が復活する…
岩槻人形博物館&ヨーロッパ野菜カフェで、のんびりな週末を!【埼玉・さいたま市】
さいたま市の岩槻人形博物館は、日本初の人形専門の公立博物館。歴史紹介や展示を通じ人形文化に触れられます。ヨーロッパ野菜メインのカフェが敷地内にありランチ楽しめます。博物館で文化的にすごしヘルシーなランチを頂く。そんなゆるやかな週末の過ごし方をご紹介!
結びの師匠所蔵の結びの作品ファイルの中から見つけた白黒コピー。 この作品を復元してみたいと思い、4月から結び始めた結び。 形が葉っぱ🌿のようだったので、新緑の…
Sponsored Links 種子島の写真を整理していたら、えらく古い写真も出てきます。 削除するなら、「懐かしい写真」として公開した方が、地元の方々も懐かしいでしょう。 特に大きな意味は有りません
やるならキチンと!! 日本文化への冒涜!!(ꐦ°᷄д°᷅)/@ヴェネツィア
皆さん、こんにちは(´・Д・)」 ヴェネツィアの東洋美術館主催で昨日の夕方弓道のプレゼンテーション・セレモニーがあって 弓道を学んだ事があるalexはワクワ…
←応援お願いします(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ こんにちは『ちゃちゃ丸です』 (*'ω'*)っ”ф” 5月5日の今日は、こどもの日。 今回は、子どもの日にちなんだ噺を書いていこう。 ✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~✐~ 端午の節句という昔からの名称もカッコ良くて好きだ。 とっくの昔にこどもではなくなったが、鯉のぼりや兜などを見かけると古き良き日本の仕来たりを感じられていい。 たくさんの鯉のぼりが並んで一斉に風に泳いでいる姿は圧巻だ。 なんだか、とても心地よさげでうらやましくなる。 自分もできるものなら、一緒にそよそよしてみたい(笑) こどもの日にちなんだものはたくさんある。 鯉のぼりや兜…
ぎりぎりで何とか滑り込めるかなあ?と期待したのは大間違いだった(涙)1級合格の壁は高い😲奈良通1級正式には奈良まほろばソムリエ検定の「奈良通1級」この下に「奈良通2級」この上に「ソムリエ級」があるので、1級と言っても京都検定に当てはめれば2級相
先日の小津文化教室での折形講座からのご報告。 今回、皆様にご紹介したのは「下げ緒包み」。 「下げ緒(さげお)」って何???と、 ご存じない方がほとんどだと思い…
美に尽きる 侘美と寂微 結いに響く 編集と共演主と脇とのアワセからいずる等伯楓図めいた 結びの煌めきな和もの達小さじに蘭な袈裟をかけてみる至妙の芸へと和微と寂美とが結す美逢う※等伯:長谷川等伯(絵師)<釈詩>この着物そのものの醸し出す「柄の景色」「紬の魅力」・・etcさることながら・・・この後姿こそ「帯」の「身幅と身丈」の「調節の妙」に感嘆し和が織り成す「絵」そのものであると観えてしまう帯は観る心地よ...
悩みの影に居座る問いの泰然と進化の虚然悩む後悔 心理学悩む反省 哲学理悩みと問いの迷宮は苦悩と楽観の退屈に潜む悩むなかれ悩むなかれ横から問うて 縦問うて 斜めを問うて裏返し問いは悩みのおもてなし蔵剛 ...
静寂の兆しの中を待ち受けるように月の音と波の声が選択の時を跨ぎ始める月の音を観れるか海の声を綴れるかこの血の中に眠る些細な聴き分けを呼び覚ます聴き分けの先にあるしつらいの心がおもてなしへとみちびく・・・・・おもてなしの前座に位置する「しつらい」そのの心は微細な月の音、海の声を聴き分けるくらいの機微に寄りかかるもでおもてなしばかりに目がいっても何の意味をなすのであろう「和」の「立ち処」とは.......い...
大河ドラマ「どうする家康」始まりましたね。 ドラマの内容や出演者については、ブログ村にも色々な投稿があるでしょうから、 そちらはお任せして、私のスキルを活かして、 ドラマに出て来る家紋について考察したいと思います。 ドラマの中では動きが早かったり一瞬だったりして、 家紋など...
どの鬼が怖いと思いますか。 睨みを利かせる。とよく言います。 屋根の四方に睨みを利かせて、邪気を追い払う。 鬼は良くも悪くも、昔から大切にされている日本の伝統文化です。 今年一年の邪気を払う。の願いを込めてここに掲載しました。 お近くのお寺や神社の屋根をよく見て下さい。 鬼...
今年はアマオケに入ることで頭がいっぱいでご当地検定(京都、奈良、鎌倉)に力が入らなかったので受けるのやめようかなあと思った京都検定1級。でもせっかく受験料を払ったから受けないのは本当にもったいないなあと思い直してやっぱり受けに行くことにしました。そ
前回に続いて暖簾のお話です。前回はTVドラマの架空の暖簾でしたので、実際に見たものではありませんでしたが、今回は街で見た実際のものです。 暖簾は商家の軒先にあり、個人の家で玄関に暖簾を出している方はいませんよね。 商人ですから、無地の暖簾は殆んど見ません。何かしら意匠されて...
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定試験)を初受験!2022年11月27日(日)鎌倉女子大学会場の鎌倉女子大学の建物に入るなり、その素晴らしさに感動♡階段好きな自分にはこの木製の階段がたまらない💗受験した教室からのキャンパ