メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、私の室礼の師である室礼三千の山本三千子先生の 傘寿(80歳)の祝いの会が、浜田山の教場で開催されました。 浜田山の教場では、桃の実会のメンバーが、山本先…
先日の小津文化教室での【包み結びの歳時記講座】からのご報告。 9月9日の重陽の節供は、菊の節供とも言われ… 菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事でございます。…
何年か前に教えて頂いた「三宝(さんぽう)結び」のネックレス。 久しぶりに身につけてみましたが、なかなかステキ✨✨✨ 〜ベージュバージョン〜 春らしい、若草色の…
2月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 仕覆(しふく)という抹茶の茶入れや、志野袋などの袋の口を彩る花結びの中から 季節に合わせて梅結…
結びの先輩の作品の中に素敵な結びがあったので、教えて頂きました。 〜えんじ色と白色の2本どり〜 えんじ色と白い色の紐2本、 それぞれ直径2mm、長さが10mの…
再び、結びの師匠所蔵の結びの作品ファイルの中から見つけた 白黒コピーの作品。 作品の作成に6月から取り組んでいました。 その昔、さる有名な礼法家の方が結んだ「…
結びの師匠所蔵の結びの作品ファイルの中から見つけた白黒コピー。 この作品を復元してみたいと思い、4月から結び始めた結び。 形が葉っぱ🌿のようだったので、新緑の…
昨年の12月9日のブログでご紹介致しました、 「玉房結びの応用」を使った飾り結び、とりあえず完成。 12月9日のブログ ←ご興味のある方はクリック 〜「玉房結…
久しぶりに、新しい結びに挑戦。 先生からお借りした見本を見ながら、 表、裏とひもの流れを確認しながら結んでいきます。 玉房結びと几帳結びの組み合わせの結び。 …
新緑の美しい季節になりました。 新緑のイメージを3色の結びで表現したいと思い… 色々な新緑色のモンキーノットを結んでみました。 〜新緑色のモンキーノット 〜 …
5月1日(日)から開催されている結びの展示会のお手伝いに行ってまいりました。 前日の設営は大変で、終了した頃には、足腰がガタガタに…💦 でも、大変素晴らしい…
5月1日(日)から長野市で開催される、結びの展示会のご案内です。 私が出展する作品も仕上がりました。 〜修多羅(しゅたら)〜 修多羅(しゅたら)とは、僧侶の袈…