メインカテゴリーを選択しなおす
折形の中には、「手拭い包み」「帛紗(ふくさ)包み」「半襟包み」など、 布物を包む折形があります。 先日の小津文化教室の折形講座では「半襟包み」をご紹介致しまし…
お正月のお支度は、もうお済みでしょうか? 先月の小津文化教室の折形講座では、祝い箸の包みを2種類ご紹介致しました。 〜寿ぎの箸包み〜 左 四方紅紙の三つひだの…
お陰様で、小津文化教室での私の折形講座【暮らしを彩る折形講座】も 10年目に入りました❣️ 私の講座では、時々、折形の概要についての復習を行います。 この復習…
《室礼》〜「お月見」は、「うさぎの粉包み」の掛け軸で♪ 櫻撫子スタイル〜
本日9月17日は、中秋の名月。 今夜はキレイなお月様を見ることができるでしょうか? 今回、室礼のお稽古に伺えなかったので… 自宅での櫻撫子スタイルの「お月見」…
《高校生の歳時記講座》〜「お月見」と二つの「うさぎの粉包み」〜
9月17日は中秋の名月🌕 この旧暦8月15日の満月を鑑賞するお月見は、大陸から伝わった行事。 そして先人たちは、この月に秋の実り、収穫を感謝する気持ちを重ね合…
《折形》〜「お盆」と「お悔やみの折形」、そして外国人受講生〜
㈱小津和紙様で開講中の私の【暮らしを彩る折形講座】は、 お陰様でこの7月で11年目に入りました🎉 ご参加くださった皆様方に心から感謝申し上げます。 そして、1…
6月の歳時記には、「氷室の節供」「嘉祥菓子」「夏越しの祓え」など お菓子に関係する行事がございます。 「氷室の節供」では、氷に見立てたお菓子を食したり、 「嘉…
私が所属する山根折形礼法教室では、都内の中高一貫の女子校で、 中学生に折形の授業を行っております。 私もお仲間の方々とご一緒に、中学1年生から3年生の授業を担…
折形の中には、五節供に関わる折形もございます。 先日の小津文化教室での折形講座では「雛節供祝い包み」をご紹介🎎 〜雛節供祝い包み〜 雛節供祝い包みは、ひな祭り…
《NHK趣味どきっ!対応講座》〜節分でも楽しめる「祝う紙」の講座のご案内〜
昨年の12月27日(水)に出演させて頂いた【NHK趣味どきっ!】の 《心おどる 紙ライフ》シリーズ第4回目「祝う紙」、ご視聴ありがとうございました。 その時に…
《NHK趣味どきっ!出演》〜12月27日(水)21:30〜と「祝う紙」特別対応講座のご案内〜
いよいよ、私が講師を務めた【NHK趣味どきっ!】の 《心おどる 紙ライフ》シリーズ第4回目「祝う紙」が放映されます。 放映日 12月27日(水)21:30〜2…
12月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 最近ハマっている四方紅紙を使った寿ぎの包みを3点ご紹介致します。 NHKの趣味どきっ!の「祝…
《NHKに出演致します》〜NHK出版からテキストも、本日発売〜
この度、NHK様からお声がけ頂きまして、 NHK「趣味どきっ!」に講師として出演することになりました。 趣味どきっ!」12-1「心おどる 紙ライフ」の 第4回…
私が所属する山根折形礼法教室では、昨年度から中高一貫の女子校で、中学生向けに、 折形の授業を行っております。 昨日、私も中学3年生の授業を担当してまいりました…
《櫻撫子塾》〜「小熨斗(このし)包み」と「熨斗」と「熨斗あわび」〜
10月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 昨年の12月に開催予定だった講座ですが、諸事情によりキャンセルとなってしまい、 受講申し込み…
《櫻撫子塾》〜8月の折形講座「うさぎの粉包み」と「手ぬぐい包み」〜
《櫻撫子塾》8月の折形講座のご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形講座」。 体験受講のお席が少々ございます。 今回…
《折形》〜初節供の祝い包みは「慶事贈進紙幣包み 熨斗付き」〜
今年の雛祭りは、昨年生まれた3番目の孫娘の初節供でしたので… 心ばかりのお祝いを淡い桃色の和紙で包みました。 熨斗のカタチを左の吉の方向に折り出した、 「慶事…
折形の「鬼の豆包み」。 鬼の形に折り出した和紙に、節分の炒り豆を入れて贈る折形。 鬼が自分をやっつける豆を自分の中に入れられて… 贈り物として渡される…? 確…
先日の小津文化教室での折形講座からのご報告。 今回、皆様にご紹介したのは「下げ緒包み」。 「下げ緒(さげお)」って何???と、 ご存じない方がほとんどだと思い…
11月の小津文化教室では、「鶴の祝い包み」をご紹介致しました。 どのテキストにも掲載されていない山根折形礼法教室のオリジナル作品でございますよ♪ 〜「鶴の祝い…
《櫻撫子塾》〜10月の折形講座 「折形についての解説と新しい形の折形」〜
《櫻撫子塾》10月の折形講座の公開レッスンのご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形講座」。 体験受講のお席が少々ご…
《高校生の包み結び講座》〜お月見と旧暦と「うさぎの粉包み」〜
高校生の「包み結び講座」では、お月見にちなんで、 折形の「うさぎの粉包み」をご紹介致しました。 そして、「十五夜」と「十三夜」と、旧暦についてのお話も少々。 …
《櫻撫子塾》4月の折形講座の公開レッスンのご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形」の講座、 体験受講のお席が少々ご…
昨日は折形のお稽古にいってきました。 端午の節句の包み方を教わりました。 そして午後は,たまり場クラブの麻雀。 なんと… 言い方はわからないけど,凄いやつで上がった‼︎ 周りのおばちゃんたちが写真撮れ〜って‼︎ 並べてくれた…笑 1種類で全部揃えて上がったのは初めて‼︎
《櫻撫子塾》3月の公開レッスンのご案内〜折形「粉包み各種」〜
櫻撫子塾3月の折形講座の公開レッスンのご案内です。 小津文化教室で開催中の定期コース「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形」の講座。 体験受講のお席が少々ござ…