メインカテゴリーを選択しなおす
#和の伝統文化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#和の伝統文化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
《室礼》〜「立春の室礼」糊こぼし(椿)で立春大吉 〜
本日は節分、明日は立春でございます。 先日の室礼のお稽古からのご報告です。 今回は自分で作製した「糊こぼし(椿)」の造花を供えたかったので… 立春大吉の室礼と…
2025/02/07 01:02
和の伝統文化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
《折形》〜美しい「半襟包み」〜
折形の中には、「手拭い包み」「帛紗(ふくさ)包み」「半襟包み」など、 布物を包む折形があります。 先日の小津文化教室の折形講座では「半襟包み」をご紹介致しまし…
2025/02/07 00:59
《櫻撫子塾》〜仮名料紙を使った鶴のかいしきと懐紙〜
先月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご報告でございます。 仮名料紙という美しい和紙を使ったお正月向けのご紹介でした。 〜切り継ぎの仮名料紙と「舞…
2025/01/20 07:01
《室礼》〜令和七年 乙巳 元旦 お正月の室礼〜
新年明けましておめでとうございます。 まずは、新年のご挨拶代わりに、お正月の室礼(櫻撫子スタイル)でございます。 昨年の12月は諸々あり、室礼のお稽古に伺えま…
2025/01/08 00:05
【折形】〜寿ぎの祝い箸の「箸包み」〜
お正月のお支度は、もうお済みでしょうか? 先月の小津文化教室の折形講座では、祝い箸の包みを2種類ご紹介致しました。 〜寿ぎの箸包み〜 左 四方紅紙の三つひだの…
2025/01/08 00:03
《櫻撫子塾》〜「たとう包み」の吹き寄せ〜
先日の小津文化教室の【包み結びの歳時記講座】のご報告と発展バージョンのご紹介。 皆様には、美しい両面和紙を使った「たとう包み」を楽しんで頂きましが…、 そこか…
2024/10/22 00:23
《櫻撫子塾》〜「四方紅紙」を使ったお正月を楽しむ包み〜
12月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 最近ハマっている四方紅紙を使った寿ぎの包みを3点ご紹介致します。 NHKの趣味どきっ!の「祝…
2024/01/07 19:05
《花結び》〜「絣(かすり)もよう」のような結びに挑戦〜
結びの先輩の作品の中に素敵な結びがあったので、教えて頂きました。 〜えんじ色と白色の2本どり〜 えんじ色と白い色の紐2本、 それぞれ直径2mm、長さが10mの…
2023/12/03 12:01
《折形講座》〜中学生の折形授業〜
私が所属する山根折形礼法教室では、昨年度から中高一貫の女子校で、中学生向けに、 折形の授業を行っております。 昨日、私も中学3年生の授業を担当してまいりました…
2023/12/03 11:58
《花結び》〜再び難解な「結び」に挑戦〜
再び、結びの師匠所蔵の結びの作品ファイルの中から見つけた 白黒コピーの作品。 作品の作成に6月から取り組んでいました。 その昔、さる有名な礼法家の方が結んだ「…
2023/12/03 11:57
《花結び》〜苦労した結びは、二つの結びの組み合わせ〜
結びの師匠所蔵の結びの作品ファイルの中から見つけた白黒コピー。 この作品を復元してみたいと思い、4月から結び始めた結び。 形が葉っぱ🌿のようだったので、新緑の…
2023/09/03 12:42
《花結び》〜結びのアクセサリー〜
最近、オーダを受けた花結びのアクセサリー類をご紹介致します。 〜四宝結びのペンダント〜 鶸色(ひわいろ)でオーダーを受けた四宝(よほう)結びのペンダント。 ど…
2023/08/18 00:01
《室礼》〜「水無月の景色」盛りだくさんの欲張り室礼〜
明日で6月(水無月)も終わり、明後日から一年も後半に入ります。 先日、室礼の基礎科のお稽古に助教として入らせて頂いた折、 先生から「水無月の行事は、わかりにく…
2023/06/30 07:25
《花結び》〜「玉房結びの応用」と新しい試み〜
昨年の12月9日のブログでご紹介致しました、 「玉房結びの応用」を使った飾り結び、とりあえず完成。 12月9日のブログ ←ご興味のある方はクリック 〜「玉房結…
2023/03/22 19:24
《結び》〜「玉房結びの応用」〜
久しぶりに、新しい結びに挑戦。 先生からお借りした見本を見ながら、 表、裏とひもの流れを確認しながら結んでいきます。 玉房結びと几帳結びの組み合わせの結び。 …
2022/12/15 10:35
《折形》〜「鶴の祝い包み」と「鶴の粉包み」〜
11月の小津文化教室では、「鶴の祝い包み」をご紹介致しました。 どのテキストにも掲載されていない山根折形礼法教室のオリジナル作品でございますよ♪ 〜「鶴の祝い…
《室礼》〜「七五三」櫻撫子スタイル〜
11月15日は、七五三。 昔は、医療も発達していなかったので、幼子が無事に成長することは、 なかなか難しい事だったようでございます。 子供のこれまでの成長を神…
2022/11/21 13:53
《櫻撫子塾》〜10月の折形講座 「折形についての解説と新しい形の折形」〜
《櫻撫子塾》10月の折形講座の公開レッスンのご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形講座」。 体験受講のお席が少々ご…
2022/11/06 23:59
和魂、伝統のバックボーンにある身体性
皆さんごきげんよう、さて暑い日が続きますがテレビやマスコミがやれ最高気温が40℃だとか暑い暑いと騒ぎますが、東京や都市化した街の中は排熱や熱の渦と化しており、暑いのは当たり前だと思います。緑地や緑が極端に少なくコンクリートやアスファルトの街はヒートアイラン
2022/08/04 18:52
《花結び》〜「日本結び文化展 in 長野」開催中〜
5月1日(日)から開催されている結びの展示会のお手伝いに行ってまいりました。 前日の設営は大変で、終了した頃には、足腰がガタガタに…💦 でも、大変素晴らしい…
2022/05/08 23:31
《花結び》〜日本結び文化展 in 長野のご案内〜
5月1日(日)から長野市で開催される、結びの展示会のご案内です。 私が出展する作品も仕上がりました。 〜修多羅(しゅたら)〜 修多羅(しゅたら)とは、僧侶の袈…
2022/04/26 01:00
《櫻撫子塾》3月の公開レッスンのご案内〜折形「粉包み各種」〜
櫻撫子塾3月の折形講座の公開レッスンのご案内です。 小津文化教室で開催中の定期コース「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形」の講座。 体験受講のお席が少々ござ…
2022/03/09 10:12