メインカテゴリーを選択しなおす
皆さま 「最近、ずっと心が重たい」「特に悪いことが起きたわけでもないのに、疲れが抜けない」こうした言葉を口にする方が、最近、少しずつ増えてきております。 仕事…
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ ところで明日は5月5日♪ さて何の日でしょう❓🤔 正解は…親友のKちゃんの誕生日🎊 Kちゃんお誕生日おめでとう🎉 Kちゃんは30年代の付き合いで、寒冷地に引っ越してからはほぼ会えていないけど💦日付が変わる瞬間におめでとう❣️メールを送るのが毎年の恒例✨忘れないようにアラームをセットしておかないと💦 (笑)皆さんにとってはどうでもいい話でした😅 さてでは🤔5月5日…それは皆さんにとってはゴールデンウィーク、または子供の日🎏 実は5月5日をお祝いするのは日本だけではありません。中国や韓国でもお祝いが行わ…
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて今日は『桃の節句』雛祭り〜🎎 それだけでなんだかめでたい気分になる♪ 昔(若い頃)は雛人形を飾ったり、ちらし寿司や蛤(はまぐり)のお吸い物を作ったりしたけど…アラフィフ目前の今となっては…😅 それでもやっぱりなんだか楽しい♪ だってスーパーも『桃の節句』と言うだけあって売り場がピンク色に💕それだけで華やか😊 そんな『桃の節句』ですが、皆さんは『桃の節句』以外にも『節句』があるのを知っていますか❓ 全部で5つあります❗️ では3月3日の次にくるものと言えば…🤔 5月5日の『子供の日🎏』この日は『菖…
《室礼》〜「重陽の節供」煙草入れを薬箱に見立てた菊尽くしの室礼〜
9月9日は、五節供の一つの「重陽の節供」。 重陽の節供とは、菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事。 「重陽」とは最大陽数である「九」が重なる日。 その由来は、…
今日9月9日は重陽。菊の節句である。 菊湯に入って菊酒を飲み、菊枕で眠る――。 しかし9月9日の菊尽くしって、 そんなの無理じゃないかい? という話。(写真:フォトAC) 【今日は重陽の節句】 今日、9月9日は五節句の最後「重陽の節句」です。 五節句というのは古代中国の暦法と日本の農業習慣が合わさったもので、季節の節目を祝う五つの祝日のことを言います。具体的には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、そして9月9日の重陽(ちょうよう)です。 中国の暦法では奇数は縁起の良い「陽数」と呼ばれ、3月3日のように月日が同じ奇数となる…
先日の小津文化教室での【包み結びの歳時記講座】からのご報告。 9月9日の重陽の節供は、菊の節供とも言われ… 菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事でございます。…
改まって聞かれると「はて?」となってしまいそうな五節句の意味や由来を解説し、重陽の節句については特に詳しくお話します。伝統的な食べ物もご紹介。
9月9日「重陽の節句」は、菊の花と秋の収穫・健康長寿のお祝い
昔から親しまれている菊の花は、観賞したり食用・薬用にも重宝してきました。毎年9月9日は健康長寿を祝う「重陽の節句」。別名、菊の節句といわれます。
8月8日(木)の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 五節供の一つである9月9日の「重陽の節供」は「菊の節供」とも言われ、 菊の花に不老長…
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 七夕のお飾りって家ではやらないけど 七夕ですね しちせきの節句 昔々の 節句のいわれを調べると 意外な発見があるものですよね。
《室礼》〜「七夕の室礼」櫻撫子スタイル 「竹筆」と有職の「梶の葉飾り」〜
明日7月7日は、七夕の節供🎋。 今回は、先生のお宅にお伺いしてのお稽古はできませんでしたが… 珍しい「竹筆」や有職の「梶の葉飾り」をしつらって楽しんだ、 自給…
明日7月7日は 誰もが知っている 「七夕」でございます。 ワタクシが 待ち望んでいるのは 「タナボタ」です。 「七夕」は 五節句のうちのひとつ。 「五節句」は 奇数が重なる日は めでたいという 中国
早いもので明日から7月。 京都では6月末に穢れを払う夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われたり、 祇園祭に向けての準備が始まっています。 そして、五節句のひとつとして現代でいう七夕の行事の展示も 上京区総合庁舎のロビーで来月から始まります。 写真は依然見に行った展示の様子です。 今年の期間 令和6年7月2日(火曜日)~5日(金曜日) 午前9時~午後5時 場所:上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー 七夕は古来機織りをして織りあがった布を祖先の霊に供える行事に、 習い事や機織り、裁縫の上達を願う意味合いが加わったようです。 五色の色紙や糸、布を飾るのは中国から伝わった陰陽五行説という いろそれ…
《包み結びの歳時記》〜七夕の「梶の葉飾り」にハマりました♪〜
先日の櫻撫子塾の【包み結びの歳時記講座】は、お陰様で満席となり、終了致しました。 この講座で、七夕の「梶の葉飾り」をご紹介する為に、 私なりに「梶の葉飾り」の…
4月11日(木)の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 2つ折りのちょっと珍しい寸松庵(すんしょうあん)サイズの色紙に、 兜や鯉を折って、…
四季や二十四節気、五節句など、季節を表す暦の種類や意味を総チェック
1年365日、生活とは切り離せない季節には、古代中国で考案されたものや日本で定められたものも。聞き覚えのある風習や行事も季節と関わる言葉がある。そんな季節や気候など、時期に応じて定められた暦について紹
五節句の人日・上巳・端午・七夕・重陽それぞれの意味や行事に使われる色の秘密とは?
日本の四季を彩る五節句とは何か?奈良時代に中国から伝わった奇数が重なる日を縁起のよい日としてお祝いされてきた季節の伝統行事、五節句の起源や目的、日本における現在の形を紹介。また、5つある節句、人日・上
本日1月7日は、五節供の中の「人日の節供」。 七草粥を食して、若菜を体内に取り入れ、厄除け招福を願う行事ですが、 「人日」というお題の有職造花の熨斗飾りをご…
五節句のひとつ1月7日は人日の節句。疲れた胃腸を休め一年の健康を願って七草粥を食べます。有名な春の七草以外にも夏・秋・冬の七草があるのをご存じでしょうか。今回は七草粥と季節の七草をご紹介します。
さてさて…来年の話をして鬼を笑かそう…ご節句…1月以外は奇数のゾロ目の日だけど、1月だけ7日…七草がゆの日だね… ところで、その七草だけどさ…せり、なずな、ご…
日本には、昔から伝わる伝統行事や慣習、他国からの影響を受けた風習がある。行事やイベントには国民の祝日に割り当てられていたり、平日の中に盛り込まれたりしているものもある。買い物や旅行などでお得に楽しむた
人日の節句ができた起源や意味、風習である七草粥との関係や効果とは?
年が明けて最初にやってくる五節句の1つ、人日の節句は中国の占いから伝わってきたもので、現代の日本では春の若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈る習わしがある。人日の節句ができた起源や意味、古くから
重陽の節句ができた起源とは?菊の節句とも呼ばれる理由や日本の風習・過ごし方
9月といえば、猛暑も過ぎ去り収穫期を迎える実りの秋。同時に桃の節句や端午の節句と同じように、重陽の節句と呼ばれる季節がある。菊の節句とも呼ばれる重陽の節句は何がきっかけで始まり、どんな目的で行われる風
七夕の起源や天の川と星座の関係、七夕飾りに込められた意味とは?
七夕といえば、天の川を挟んで遠くに住む織姫と彦星の2人が年に1度会える日。ではなぜ、織姫と彦星は離れて住んでいるのか。そもそも七夕は何がきっかけで始まり、現在の形になったのか。今回は、七夕ができた起源
月日が目出度いとされる奇数のゾロ目の際に、神に供え物をして邪気を払い幸いを祈る行事ということで節供とも書かれる。ただ一月の元旦は宮中年初めの大きな行事のために七日にずらされている。一月の七草粥、五月の菖蒲湯などに名残りが見られる。歌川豊国渓斎英泉歌川国貞にほんブログ五節句
強運をみがく「暦」の秘密 [ 崔 燎平 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/8/14時点) 楽天で購入 崔(さい)燎平さんのご本は2冊目のご紹介です。「暦」について、節句とか、旬のものをいただく
雛祭りは、今でも旧暦の3月3日で行うところが多いそうですが… 今年の旧暦の雛祭り(3月3日)は、なんと4月22日‼️ 今年は、旧暦の2月の後に「閏2月」が入る…
京都の人形司・丸平大木人形店の大木平蔵製作の雛人形に逢いたくて… 芦屋、西宮、京都の美術館巡りをしてまいりました。 〜関西雛めぐりの旅〜 東京発 6時15分の…
今日は桃の節句ひな祭り和布で作られたお雛様 昔はいろいろ飾っていたけれどそれぞれお嫁にだしまして 今はこれだけ小さくなりました(*^^*) 先日、行った民家…
今年の雛祭り🎎の着物コーデは、2/21に中国へ旅立つ、四頭のパンダ🐼に敬意を表して笹竹パンダコーデにしました。・着物…笹竹柄総絞りアンティーク正絹小紋・帯…笹柄染めに金駒刺繡正絹名古屋帯・帯揚げ…竹柄模様正絹アンティークらしく戦前の流行、帯の上に帯揚げを出す結びにしました。・帯留め…パンダ七宝焼き?(ゴフクヤサン.com/居内商店)・帯締め…笹浪組正絹三分紐・帯飾り…手作りの頂き物・半衿…パンダ笹柄刺繍ポリエステル...
◎五節句Fivefestivalsごせっく年中行事の中に五節句がありますが節句の行事は、中国より奈良時代に伝えられ季節の節目に、季節を感じ心豊かに暮らせること、体調を崩しやすい季節の変わり目に「無病息災」を願い豊作、健康、子孫繁栄を人々がお互いに無事に過ごせることを神に祈り食物を供(そな)え祝う行事です。日本では、稲作を中心として五穀豊穣の願いが込められています。五節句(1/7人日〈にんじつ・じんじつ〉3/3上巳〈じょうみ・じょうし〉5/5端午7/7七夕〈しちせき〉9/9重陽〈ちょうよう〉が設けられてきました。節句は江戸時代以前は節供(せっく)と書かれ神や人に食物を供することを意味し古代中国で陰陽五行説より奇数は、陽数で奇数の重なる日を縁起のよい日としてきました。1月だけは、別格で1月7日(七草)となって...[五節句]食生活について語ろう
今年の春から育てている柊に花が咲きました~✨ヽ(´▽`)/✨ほんのり甘い清々しい優しい香り。鉢植えですが、ここまで無事育って感無量。柊…と言うと、何を想像しますか?クリスマス?…いえいえ。我が家では違います。何故、我が家で柊を育てているかと言うと、毎年アレに使うのに必要だからです!毎年、アレの為に柊の枝を買い求めていたのですが、売り切れて手に入らない年もあり。いっそ公園の柊を、一枝失敬しようかと思ったりも...
皆さん、こんにちは♪ 帰国する前に叔父が奥飛騨の温泉旅館に連れて行ってくれると言ってくれ... で、飛騨高山に行くなら飛騨春慶とか渋草焼とか何かお土産を.…
今日は五節句のひとつ重陽の節句です。リンドウと小菊を~本来ならば菊酒だろうけど~↓これはお酒ではありません😓不老長寿を願います。明日は中秋...
昨日の話になりますが、フミックから 法人印鑑証明 を取って来て欲しいと言われ、普段なら自転車で行くところを 小雨が降っていたので久しぶりにバスに乗りました。 …
福田とくこ ごきげんよう♫1%の運をつかむ!占いを超えた開運師の福田です。暮らしを彩る五節句「端午のお節句」をご紹介いたします 5月5日はこどもの日🎏…