メインカテゴリーを選択しなおす
【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、79歳の私は学び・・。
私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、私たちは子供に恵まれず、二人だけの家庭で、ささやかに過ごしている。こうした中、本日の午前中に、私たち夫婦は4月度の我が家の家計簿を締めた後、私は新たな5月のカレンダーを眺めながら、ぼんやりと5月の季節の挨拶「時候の挨拶」を思い浮かべたりした・・。しかしながら無念ながら少しボケてきた為か、脳裏から舞い降りてこなく、微苦笑してしまった・・。やむなくここ6年、敬愛している暮らしの歳時記ガイドされている麗しき三浦康子さんに、すがって御教示願いたく、ときおり愛読している【オールアバウト】のクリックした・・。【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応[暮らしの歳時記]AllAbou...【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、79歳の私は学び・・。
15時に、大きな雪ダルマがついていましたが・・・・ 曇り空が切れて、青ゾラが広がったと思ったら直ぐ、北風が吹きイッキに青ゾラが消え・・・・・ 北風に乗っ...
今日、7月7日・・・七夕でした。夕方にすずのごはん用のラベルを作ってるときに気付いた。一応、Notionで手帳代わりのことやってるけど日付はあまり意識してない。毎日同じなので曜日だけしか見なくなって、もう結構長いかも。七夕ってなんだっけ?小
今年の雛祭り🎎の着物コーデは、2/21に中国へ旅立つ、四頭のパンダ🐼に敬意を表して笹竹パンダコーデにしました。・着物…笹竹柄総絞りアンティーク正絹小紋・帯…笹柄染めに金駒刺繡正絹名古屋帯・帯揚げ…竹柄模様正絹アンティークらしく戦前の流行、帯の上に帯揚げを出す結びにしました。・帯留め…パンダ七宝焼き?(ゴフクヤサン.com/居内商店)・帯締め…笹浪組正絹三分紐・帯飾り…手作りの頂き物・半衿…パンダ笹柄刺繍ポリエステル...
節分の着物コーデです。・着物…鱗模様正絹江戸小紋・半衿…立涌模様ポリエステル半衿に、『おたふく』のブローチを付けています。この鱗柄、中に白い点模様が入っています。面白いので、白点を大豆に、鱗を升にも見立ててます。・帯…南天柄刺繍正絹袋帯・帯揚げ…梅模様地紋暈し染め正絹・帯留め…柊鰯/銀製 小銀杏さん製作・帯締め…四色畝打ち三分紐(京都ゑり正)・帯飾り…赤鬼(百鬼夜行・妖怪コレクション 海洋堂)お太鼓の刺繍はこ...
正月コーデを終えて、節分コーデにチェンジ中です。明日投稿します。また白目が出血して。なんですかね?目の使いすぎでしょうか。ドライアイも治療中で。乾燥してるせいですかね。...
お正月の行事がほぼ終わり、すぐに次の歳時。利用しているパルシステムでも「鰯」の登場です。助かります!そう、柊!の出番‼️節分👹の行事の為に昨年から育てています‼️昨年はとても綺麗で芳しい小さな白い花を咲かせてくれました。柊に鰯の頭をぶっ刺すのが楽しみです✨😊(書き方が物騒😂↑)...
七草粥を作りました♪今年はパルシステムから購入。つい、作りすぎるので今年はお手軽に。米からではなく、炊いたご飯で作りました。七草粥は、一足早く春の色合いを感じます。無病息災でいられないからこそ、無病息災である様に祈ります。優しい日本の文化を大切にしたいですね。...
旧宅から引越しする際に処分した縁起物の鯛の張子細工。地元、一ノ宮の神社でお正月三が日だけ出てくる縁起物。今年、新調致しました✨床の間にぶら下げて飾っています🤗この鯛は小サイズなのですが、以前は中と小と両方ぶら下げて飾ってました。しかし、数年前から中サイズが無くなり…😢正月飾りや門松同様、こうした縁起物を飾る日本文化も無くなり、こうやって日本は滅んでいくのでしょう。……。…あ、いやいや、アイラブメイドイン...
今日は七草。朝食は七草がゆにしました。お粥を食べるとホッとします昨年、洗面所で使ったら便利かなと思い購入したのですがあまりうまく活用出来ていなかったセラミックファンヒーター。1番活躍したのは、浴室リフォームのときにリビングダイニングとキッチンに分けて養生したときです。キッチン側には暖房器具類が一切無かったのでこの小さなファンヒーターが唯一の頼り。小さいながらも区切られた空間では、きちんと暖かくなり...
一草粥のセリを摘みに・・・と、ご人。 向ったのは、田んぼAの山側、清水が湧き出ている水路。何時もは、雪に覆われているんですが、水路のところは雪がない。と...
今回は正月飾りの名前や由来 いつまで飾るのかなど 家庭で気軽に飾れる正月飾りと縁起物に関するものなどそれぞれの種類や意味 おすすめ商品をご紹介します。 正月飾りを飾る時の参考にしてみてくださいね 我が家の新年のしめ縄飾り 正月飾りとは? 年神様ってどんな神様? お正月に使う「お飾り」の種類(基礎知識) 正月飾りの飾りつけの期間は? 飾りつけを外す期間は1月8日以降 正月飾りってどう処分すればよい? 鏡もちと正月飾りの縁起物 まとめ 正月飾りとは? 正月飾りとは その年の年神様を迎えるための目じるしで 神様に滞在していただくお飾りになります。 新しい年を縁起よく迎えるために飾る「正月飾り」 日本…
お祓い箱が到着しました✨ここ数年、これと地元一ノ宮の大祓人形が届くと、また更に「年末~早っ!」と感じます。そして大掃除!何年体力が無いので、おせちや着物の準備やら何やらと暮れの押し迫る中掃除するのは無理なので😭江戸時代同様に12月上旬にしてしまうことにしてます。罪穢れ(氣枯れ)、自分自身と足元の浄化が一番大事です。...
今年の春から育てている柊に花が咲きました~✨ヽ(´▽`)/✨ほんのり甘い清々しい優しい香り。鉢植えですが、ここまで無事育って感無量。柊…と言うと、何を想像しますか?クリスマス?…いえいえ。我が家では違います。何故、我が家で柊を育てているかと言うと、毎年アレに使うのに必要だからです!毎年、アレの為に柊の枝を買い求めていたのですが、売り切れて手に入らない年もあり。いっそ公園の柊を、一枝失敬しようかと思ったりも...
自宅の南天が、綺麗に色着いています。冬の赤い実を見ると、年末が近いなー。お正月の準備しなきゃー。と、思います。赤と緑の組み合わせ。今の日本人なら「クリスマスカラー」と思います?🎄🎅しかし私は、スピリチュアリストの前から筋金入りの江戸民なので(笑)、年末と言えば、クリスマスより正月が先立つのです🤗イエス様ごめんなさいね✨🙏😅日本を選んで生まれてきた自覚があるものですから。...
■Epi.187 栗名月とも言われる十三夜 今年は10月8日です 編
皆さま、ごきげんよう。いつも、ご覧いただきありがとうございます。美の国 金澤より発信をしておりますマナー&印象クリエーターの砂田ちなつです『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産ですを、テーマに女性が豊か
天気が読めない 2022年梅仕事 南関東急いで梅を干す my暮らしの歳時記-15
細々続けている「梅仕事」。早い人はもう干し終わっていてちょっと焦ります。なんせ近年の天気は暦通り動かないので、南関東在のわたし、本日から梅を干し始めました。