メインカテゴリーを選択しなおす
東京の大倉集古館で開催中の特別展へ行ってきました。 日本初の私立美術館とのことで、風格のある外観です。 「志村ふくみ100歳記念」展《秋霞》から《野の…
筬通しをする作業とあわせて藍染め糸で織った布で小さながまぐちのポーチを 作りました。 ~ミニミニがまぐちポーチ・~波の雫~ 7.5㎝の天然石風のつまみが付いた涼しげな口金と藍染め糸で織った織り地を あわせました。 マチが4㎝と広めなので、コロンとしていてバッグの中のちょっとした小物入れに 可愛いサイズです。 メインの面には織り模様が三段の波模様が入っています。 そして反対側には2段の波模様となっています。 こちらはなるべく早く出品したいと思っています。 そしてこちらは筬通しの続きです。 がま口づくりもあって作業は少しゆっくり目でしたが、 少し進みました。 引き続き慎重に作業を進めていきたいと思…
引き続きたて糸を筬(おさ)に通しています。 前回の藍染め糸に比べると若干太いものの、それでも細い糸のうちに入るので 通し間違えないように慎重に櫛のような隙間に通して行きます。 時間は少しかかるとは思いますが、何とか半分の位置まで来たので ホッとしました。 引き続き少しずつ通して行こうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ラ…
体調を整えつつだったりして色々とありましたが、 ようやく藍染め糸の織り地を織り終え、秋に向けたたて糸の機かけ作業に 取り掛かりました。 今回は布の幅が広いのではた掛けの作業はより慎重にしていく必要がありますが、 色あいを見ていると不思議と季節の移ろいを感じました。🍁 写真は筬(おさ)という、布幅をキープしたりよこ糸を打ち込んだりする役割の ある道具にたて糸を通し始めたところです。 藍染め糸が織り終わり、機からおろすところです。 この後水通しをして作品の形にしていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
早いもので今日から8月になりました。 今月の出展は委託販売で作品を置かせていただいている、 大阪市大正区のギャラリーカフェ minato cafe 様でのみとなります。 大阪・常設展示 minato cafe 様 がまぐち作品をメインに手提げバッグやブックカバー、しおりといった 読書を楽しむ作品を出品しています。 常設展示ですので、営業中いつでも作品をご覧いただけます。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 🥪🥤✨ お店への行き方 JR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅より 大阪シティバス「大正橋」より2番乗場鶴町四丁目行き「平尾」下車 東へ徒歩5分ほど。 (お店のインスタ…
いよいよパリでのオリンピックが始まりましたね。 郊外で事件があったので無事に開催できるか心配していましたが、 無事に開会式や大会が開催されているようで良かったです。 選手の皆さんが無事に力を発揮出来るように願うばかりです。 ~秋に向けた作品の経糸(たていと)作り~ 作品作りでは秋に向けて茜で染めた糸でたて糸を作ろうと糸枠を並べ、 糸を束ねて杭にかけていきました。 織物でたて糸を作ることを「たて糸を整える」という意味で 「整経」(せいけい)と呼んでいます。 あまり耳慣れない言葉ではありますが、 織りのはじめの工程として大事な段階となります。 整経をするための道具は整経台と言って、 杭がたくさん並…
今機に掛かっているたて糸の補修をしつつ、次の作品作りに向けての準備も 始めつつありますが、 ちょうどりんごの口金を購入したので今の藍染め糸での織りが落ち着いたら その色合いと茜で染めた糸を組み合わせ、 秋に向けた作品を作りたいと思います。 赤い方をたて糸にして、濃淡の糸を織り込んたりして模様を織り出せたら、 と少しずつイメージを作っていきます。 また、リンゴ以外にも苺やドングリなどの口金もあるので、 今年の秋冬はフルーツや木の実、またそれらか出来たスイーツをイメージした作品が 増えそうです。 まだまだ暑さは続きますが、少し先の季節に向けて作品作りを 楽しんでいきたいと思います。 ↑このブログが…
たて糸の修正が少し落ち着いたのもあり、よこ糸を少し太めで淡い色合いの 綿の糸に変えて織り込むことにしました。 やはり糸が太いこともあり、織り模様が分かりやすくなり 織り模様の調整もしやすそうです。 あと少しではありますが、しばらくこの糸で織っていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキ…
~アンテナショップがスタートしました。~ 今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 上の写真で紹介している作品以外にも、夏に涼しさを感じられそうなコースターや がまぐちも出品していますので、 お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけたらと思います。 がまぐち ミニマットも出品中です。 京都市内では本格的に祇園祭のシーズンに入ったこともあり、 ギャラリーから足を延ばして祇園祭の雰囲気もあわせて楽しんでいただけたら、 と思います。 ~棉の花が咲きました!~ すっきしりないお天気ではありましたが、今年の棉の花が咲き始めました。 綿の花はその日に咲いて終わってしまう儚…
織りの方はほんの少しずつ修正通りを進めています。 今回の織り模様もなだらかな斜文織り(しゃもんおり)の一種で、 水や天の川の流れをイメージして織っています。 今日は七夕ということもあり、次の作品のブロックでは 天の川の様によりなだらかな模様になる様に織り方を調整したいと思います。 ~麻糸のこと2~ 今回は主に生活の中で使われることの多い麻の糸について触れてみたいと 思います。 前回ご紹介した衣類に使われる麻の糸に加え、 大麻(ヘンプ)も日本で昔から衣類として着られてきたり神事に使われてきました。 大麻の糸は通気性があり肌触りが涼しく、しっかりしているのですが 生産量が少なかったり様々な決まりが…
たて糸は引き続き修正しては少し織るという作業が続いていますが、 織り終わりが見えて来てほんの少し峠を越えたような気がしています。 ~麻糸のこと~ それでも修正に時間がかかることもあり、 今回は今織っている麻糸について触れたいと思います。 麻糸は通気性が良く、しわが出来る点はありますが夏になると 服やインテリアなどでよく見かけます。 私が今機にかけているのはラミー(苧麻:ちょま)という麻の繊維の一種です。 麻は大昔から日本人にとって身近な繊維で、神事に使われたり 棉が日本に伝わるまでは一般人は麻の服を多く着ていました。 現在は様々な麻の繊維の製品があり、 特にリネン(亜麻)の衣料は柔らかく涼しい…
毎日暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 暑さに追いつけず家の用事もゆっくりとこなす日々で、 なるべく無理せず過ごすことにしています。 機の方は引き続きたて糸の修正を少しずつ続けていて、 ほんの少しほつれが減ってきて峠を越しつつあるかな、という段階に なってきました。 ここで無理に織り進めようとするとまた切れやすくなるので、 焦らず糸の張り具合を気を付けながら織り進めていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイ…
⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店・京都 7/13㈯~15㈪ いつも委託販売でお世話になっている毎月開催の屋内型手作り市です。 今月は星座や水辺の風景など、蒸し暑い梅雨時でも涼しげな気持ちになれそうな 作品を主に出品します。 また、作品の販売の販売に加えてワークショップや実演、 新鮮な野菜やパンの販売もありますので、お近くにお越しの際は ぜひゆっくりと時間をお過ごしください。 ギャラリーへのアクセス 京都地下鉄「今出川」駅2番出口 徒歩5分 市バス:上京区総合庁舎前下車 徒歩4分 ⓶minato cafe ・大阪 常設委託販売 大阪・大正区のギャラリーカフェ、minato cafe様で…
早いもので明日から7月。 京都では6月末に穢れを払う夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われたり、 祇園祭に向けての準備が始まっています。 そして、五節句のひとつとして現代でいう七夕の行事の展示も 上京区総合庁舎のロビーで来月から始まります。 写真は依然見に行った展示の様子です。 今年の期間 令和6年7月2日(火曜日)~5日(金曜日) 午前9時~午後5時 場所:上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー 七夕は古来機織りをして織りあがった布を祖先の霊に供える行事に、 習い事や機織り、裁縫の上達を願う意味合いが加わったようです。 五色の色紙や糸、布を飾るのは中国から伝わった陰陽五行説という いろそれ…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(#^^#) 最寄り駅は京都地下鉄い「今出川」駅です。 ~和綿の様子~ ここのところお天気が極端だったので棉の苗の様子も気になり、 暑い日は2回水やりをするようになりました。 出かける前に棉の苗を見てみると、一番育っている苗では本葉が大きくなり 次々と芽のような物が枝の間から姿を現しています。 ただ、プランターの棉は目が出たタイミングが遅かったのもあり、 双葉がやっと開き出した段階なのでなんとか雨に耐えて欲しいところです。 今度は各地で雨が強くなるようで、作物に被害が出ないか心配です。…
明後日6/15㈯のポストカードコレクション×涼を感じる小物展に向けて、 出品する作品の搬入に行って来ました。 ポストカードコレクション×涼を感じる小物展は半年に一度開催され、 イラストや書、切り絵など様々な分野のたくさんの作家さんのポストカード作品や 涼しさを感じられる小物をテーマにしたハンドメイド作品が展示販売されます。 私もいつも参加させていただいていて、出展する側でも見る側でも いつも楽しみにしているイベントです。 今回は直接搬入に行くことが出来、いつも出展されている作家さんと再会も 出来たりしたので嬉しかったです。 作品を並べたところです。 (微調整があるので少し作品の配置が換わる可能…
【新作】クルミボタンイヤリング ~クリームソーダ・ブルーハワイ~
今日も真夏のような暑さになりました。 そんな時にはひんやりした飲み物が飲みたくなりますね。 今回は見た目も涼しげなクリームソーダをイメージしたイヤリングを作りました。 それぞれクリーム色(アイス)、水色(ブルーハワイのソーダ)、 赤いビーズ(さくらんぼ)の色あいをイメージしています。 後ろ側はより濃い青色で涼しさを強調しました。 着けた時のイメージです。 夏のおでかけにおススメです。 この作品は今週末6/15㈯からのポストカードコレクション×涼を感じる小物展に 出品します。 ポスコレに合わせて作品をご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もお越しくださった皆様ありがとうございました。 来月もどうぞよろしくお願いします。 そして、6/15㈯からはポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 始まります。 ポストカードはテーマが自由で、小物展の方は夏に向けて涼しさを感じる小物が テーマになっています。 私は藍染め糸を使った作品をメインに、海や川などの水のある風景や、 星空、ひんやりスイーツといった涼しさを感じられる作品を出品する予定です。 今回は少しですが在廊出来たらを思っています。 在廊している間は会場で作品の説明やアクセサリーの金具変更の対応などを 予定してい…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は紫陽花やバラの花といった花や初夏の風景、 プリンなどのひんやりスイーツや星座モチーフなどの作品を出品しています。 がまぐちコインケース ~麦の秋~ 収穫の時期を迎える小麦畑に風がそよぎ、鳥がさえずる平和な風景を イメージしました。 暑い日により食べたくなるひんやりスイーツシリーズです。 夏の星座を探す目印でもある夏の大三角形を含む星座のブローチです。 今年の梅雨は遅いですが、蒸し暑くなる時期に涼しさを感じていただけたら 嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
今月のアンテナショップに向けて少し作品の入れ替えをしました。 追加した作品の中には先日出来た紫陽花をイメージしたイヤリングや バラをイメージしたブローチや星空をイメージしたイヤリングも入っています。 また、プリンなどのスイーツをモチーフにした作品も引き続き出品しますので、 ひんやりと美味しいプリンの食感をイメージしていただけたら嬉しいです。 日にちが近づきましたら、またお知らせしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほ…
今回は星空をテーマにしたクルミボタンを作りました。 梅雨が明けて星空が広がる様子をイメージしました。 よく見ると実は藍染め糸を途中で織り変えている所で切り取っていて、 真ん中の部分でわずかに濃淡があります。 そのことから夜空と海、それに広がる星をイメージしています。 身に着けた時のイメージです。 裏側の織り地はなだらかな織り模様の織り地を組み合わせています。 糸自体に光沢があるので、揺れたりして裏面が見えた時に 柔らかい輝きがお顔周りを爽やかに演出します。 このイヤリングは今月のアンテナショップから登場です。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、…
雨が続き気持ちが何となくスッキリしない日ですが、 そんな時期に涼やかさを感じさせてくれる紫陽花をイメージした アクセサリーを作りました。 今回は織り地とその織り地に使った糸でくるみボタンやタッセルを作り、 また葉の色あいをイメージした天然石を組み合わせたイヤリングです。 緯糸(よこいと)の色の変わり目の所で切り取り、 紫陽花の繊細な色の変化をイメージしました。 着用のイメージ写真です。 天然石やタッセルが揺れて豪華な印象です。 くるみボタンの反対側は緑色の織り地で天然石との色のイメージに合わせました。 この作品はアンテナショップやイベント等に出品する予定です。 機会がありましたら、ぜひ実際にご…
~細い麻糸ならではのトラブル~ 少しずつ織り進んできて、一作目の折り返しというところで たて糸が切れてしまいました。 こういう時は替わりの糸を継ぎ足して切れた場所の筬の隙間に通してから 針で固定して馴染ませます。 こういったトラブルはほつれやすい糸やとても細い糸をたて糸にした時に よく起こり、糊付けをしたりすることで糸をコーティングすることで切れにくく します。 この糸も以前糊付けをしていたのですが、糊が薄かったのか糸の構造上なのか 摩擦で毛羽立ちやすくなっていて、切れやすくなっています。 なので、慎重に織り進めています。 (なお、継ぎ足した部分は織っていくうちに織り地に馴染んでいくので、 大…
ログウッドという染料で染めた糸の濃淡の織り地とハマラボセカンドさんの 口金から紫陽花の花をイメージしたがまぐちが出来ました。 ログウッドという染料は元々は鉄分を含む駅にくぐらせることで 黒い色を染めるのによく使われますが、 ミョウバンやアルミ系の液にくぐらせることで 紫系の色にも染まる不思議な染料です。 作品では凹凸のある織り模様や同じ色合いで染めた変わり糸を織り込み、 より紫陽花の花がたくさん集まっている様子をイメージしています。 今回購入した淡い紫色の天然石風のつまみの色あいが綺麗で、 紫陽花のイメージがしやすかったです。 反対側は少し織り模様の位置が低めです。 内布は淡い紫になっていて、…
~経糸(たていと)を織り機にセット~ 先日綜絖(そうこう)に通した経糸(たていと)の両端を織り機に結び付け、 織り機と繋げていき、織り機にセットしていきました。 この工程の事を「機上げ(はたあげ)」と呼んでいます。 まず先に織り終わりの方の糸端を結び付けて 千切(ちきり)という太い棒に巻き付けていき、 次に写真の様に織り手側の糸端を結び付けていきます。 経糸を織り機にセットする際はしっかりと織り機用の櫛で梳き、 糸の張り具合を揃えていきます。 ようやく織り機に経糸がかかりました。 厚紙や太い紐でたて糸の束の間の隙間を埋めていきながら、 通し間違いなどが無いかチェックします。 無事セット出来てい…
今回はお出かけに便利な大きめの手提げバッグを作りました。 下の方に行くにつれてオレンジ系の赤の色が入れ替わる様に入ることで、。 春先の夜明けの陽射しが広がっていく様子をイメージました。 A4サイズのファイルが入るサイズで、習い事やお出かけ先などでもらう事の多い A4サイズの資料もすっぽり入ります。 反対側の織り模様です。 また中にポケットが付いているので、カードケースや小さなものを入れておく事も できます。 下はバッグを持った時のイメージです。 こちらは(まだ時期は未定ですが)作品展などでの展示を予定しています。 今少しずつこういった大きめの作品も作り続けていて、 いずれ作品展が出来るようにし…
~👛新作のがまぐち出来ました~ 今回は春の景色をモチーフにしたがまぐちカードケースが出来ました。 季節はさかのぼる形になりますが、菜の花や桜の花が春風にそよぐ風景を イメージしていて、天然石風のクリアなつまみの色合いがアクセントになっています。 このなだらかな織り模様は様々な自然の様子をイメージしやすいので 気に入っています。 内側も緑色の入った生地で合わせました。 口金の幅は12㎝で、名刺やショップカード、バッグの中の小さなグッズが 入ります。 ハマラボセカンドさんの口金と型紙で作りました。 今回の作品はもう一つ同じ形のものを揃えで作っていて、 それぞれ手作り市や委託販売などで時期を見て出品…
~アンテナショップの搬入~ こんばんは。 今月のアンテナショップに出品する作品を搬入しました。 今月は初夏を迎え新緑がまぶしい季節にちなみ、 新緑やこの時期にぴったりの抹茶スイーツをモチーフにした作品や、 プリンやチーズケーキといったひんやりと涼しげなスイーツをモチーフにした作品を メインに出品しています。 初夏は新緑が青々としていて、鮮やかな色合いが花とはまた違った魅力を感じます。 最近は暑い日が増えましたが、この季節は他の季節に比べて湿度が低く カラッとした日が多めなので、初夏のお出かけの際に合わせてご覧いただけたら 嬉しいです。 ~ポストカードコレクション×涼を感じる小物展に参加します。…
連休もあと一日というところで、無事今回のたて糸の織り地が織りあがりました。 片面は幾何学的に花をデザインした織り模様、 そしてもう片面は緑の糸を入れて花の形に近づけた織り模様です。 花の織り模様のアップ部分です。 色合いの調整が難しいです・・・。 織り地を織り機から外す際はほっとした気持ちと少し名残惜しい気持ちになります。 明日はあいにくお天気がいまいちということで、お天気が回復次第 水通しをして仕立ての準備をしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほ…
一作目の部分が織りあがり、次の作品の部分に差し掛かりました。 次は縦長のバッグ地にしようと思い、しばらく地の部分を織り続けています。 作品との境目などの目印として待ち針を打っています。 もう少し織り進んで予定した位置に来たら色の糸を織り込んで、 模様を作っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハン…
袋物に仕立てた時に底に当たる部分を過ぎ、もう片面の織り模様の部分に 差し掛かりました。 もう片面は真ん中の織り模様のよこ糸を2本取りにして織り模様がよりはっきり 分かる様に織り込みました。 左側に打っている待ち針はポーチになった時の底やマチにあたる部分です。 織り模様をアップにした部分で、模様の中心に向かって色合いを濃くしています。 模様全体にふくらみが出た感じがします。 思っていたように織り模様が出たのでホッとしました。 そして、あとは地の部分を続けて織っていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
今回の作品の織り模様の片面を織り出しました。 まずはシンプルに小さな織り模様が三つ並ぶ形になりました。 1・3段目の模様はピンクで1色、そしてその真ん中の模様のみ 模様の中でよこ糸を淡い濃淡を変えて織り込んでいます。 こちらはバッグとして持った時に隠れる場合が多いですが、 ふとした時に見えた時にアクセントになれば、と思っています。 拡大して撮ったら色味が変わってしまいましたが、 上の全体写真のものが実際に近いです。 この後順調に織り進み、もうすぐ折り返し地点(バッグになった時の 底にあたる部分)に差し掛かるところまで来ました。 次の面はバッグの表側になるので、また違った織り模様にしていこうと …
昨夜様々な地域で地震があり、揺れの大きかった地域にお住いの方々は 大丈夫でしたでしょうか? このところ大きな地震が続いているので、いつ自分の地域で起こってもおかしくない という意識を常に持って過ごさなくてはいけないのだと、 改めて痛感させられました。 また、防災についても備えなどを見直すきっかけになりました。 ~機織りスタート~ 作品に使う糸を小管に巻き、少しずつ織り始めました。 ある程度よこ糸を巻いてためておきます。 織り方自体はシンプルな方ですが、織り模様が乱れないように慎重に 織り進めていきます。 しばらく地の色が続き、もう少し織り進んだらよこ糸の色を変えて 織り模様をよりはっきりさせて…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月からは少しずつ初夏から夏に向けた作品に移り変わる予定です。 今日は夏を思わせるくらいの陽気になり、急な季節の移ろいに戸惑いを感じつつ 過ごしていました。 ~桜からツツジ、サツキへ~ 近所のソメイヨシノは少し残っている場所もありますが、 ほとんどが葉桜になっていてあまりに早い春の終わりに名残惜しさを感じています。 そんな折、お買い物の時にふと普段と違う道を通ると八重桜が 豪華な花を咲かせていて、とても綺麗でした。 ソメイヨシノも好きですが、八重桜もその豪華さや花の咲く時期も少し長めなので 好きな桜…
~今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。~ 今日から今月のアンテナショップが始まりました。 今月は桜をモチーフにした作品を中心に、春の自然やスイーツ、 星座をモチーフにした作品を委託販売で出品しています。 苺スイーツをモチーフにしたブローチもおススメです。🍓✨ お花見とあわせてお買い物を楽しんでいただけたら嬉しいです。 ~綜絖通し(そうこうとおし)も慎重に・・・。~ たて糸に通った筬を筬框(おさがまち)という部分にはめ、 糸の端の位置を調節して綜絖通しという工程に移りました。 綜絖はたて糸を上下させてよこ糸を通すための空間を作り、 違う組み合わせの開き方をした時によこ糸…
次の工程は筬通し(おさとおし)といって、 作ったたて糸を筬(おさ)という道具に設定した布幅になる様に 端から一本ずつ通して行きます。 (この工程は人によって異なり、私が習った方法で作業を進めています。) 筬には等間隔の細い隙間が櫛の様に並んでいます。 筬には様々な間隔のものがあり、 どの糸をたて糸に使うかはこの隙間にぴったり通るかを基準にして 考えることも多いです。 なかでも竹で出来た筬の隙間とたて糸によく使う綿糸の太さが相性が良いようで、 最近は袋物を作る際はよくこの組み合わせで織ることが多いです。 筬には中心部分に印を付けていて、経糸はその中心から左右均等に広がる様に 通して行きます。よう…
糸が木枠に巻けたのでたて糸を作って行きます。 このたて糸を作る工程を、たて糸を整えるという意味で「整経」(せいけい) と言います。 この工程では木枠に巻いた糸を束ねて整経台(せいけいだい)という 織り道具の杭に必要な本数になる様に往復しながら糸をかけていきます。 この糸がクロスの形に交わっている所は「あぜ」、 または「綾(あや)」と呼んでいて糸が一本ずつ互い違いに交わっています。 この部分はこの後の機かけの作業で大変大事になってくるので、 整経台から外す前はしっかりと結んで外れないようにします。 そして、他の部分を結んで台から外してたて糸の重さを量り、 よこ糸を準備する目安や次の作品作りの参考…
ゆっくりではありますが、引き続きたて糸に使う赤い糸を巻いています。 あと3枠分の糸を巻きます。 (ちなみに木枠はアンティーク屋さんや織り機の道具屋さんで買ったりした 中古の木枠を使うことも多く、織り元さんの屋号らしきものが書かれているものには それぞれの木枠のたどって来た歴史を感じられます。) そして注文いただいた作品のデザインの方も決まったので、 木枠に糸が巻けたらたて糸を作って行きます。 今日は花冷えといったような雨やひんやりとした寒さがあったので、 赤い糸の色あいや肌触りがじんわり温かくなるようでホッとします。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m…
今織っている織り地がようやく織りあがり、機から外しました。 今回の織り地は体調不良で織りを中断したこともあり、 ずいぶんと織り終えるまでに時間がかかってしまった分 織り終えた時や織り機から外す時の感慨はひとしおでした。 最後の部分は小物用として小さく模様を織り込みました。 そしていよいよ機から外します。 織り始めの方を見るのは久しぶりだったので、新鮮な印象でした。 この後はお天気の日を選んで水通しや地直しをして、 ポーチなどの形に仕立てていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願い…
早いもので今日から4月となりました。 桜の方もようやく咲き出し、本格的に春がやってきた実感が感じられるように なってきました。 さて、そんな春らしくなってきた今月の出展のおしらせです。 ⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店・京都(イベントの委託販売) 今月のアンテナショップは引き続き春に向けての作品がメインですが、 特に桜をモチーフにした作品がメインとなっています。 また、春の星座をモチーフにしたブローチも出品しています。 星が好きな人にもおススメです。 ~ギャラリーへの行き方~ 京都地下鉄「今出川」駅2番出口より西へ徒歩5分 市バス「上京区総合庁舎前下車」 徒歩4分 ⓶minato c…
テレビで紫式部にゆかりのある桜の名所を紹介していて、 平安時代の様々な文化もあわせて紹介されていて見ごたえがありました。 また、その中で平安時代の色合わせて「重ねの色目」や衣装が紹介されていて 見入っていました。 改めて当時の人々の色彩センスの高さに驚きます。 さて、織りの方は半分を過ぎて反対側の織り模様を織り出しました。 先に織った模様とのバランスを見ながら織り進め、 仕立てた時に型紙の中に収まる様に気を付けました。 ようやく桜も各地で咲き出し、春らしい景色が見られるようになって来ました。 黄砂がおさまってお天気が良くなったら、桜を見に行きたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けました…
今織っている織り布が少し織り進み、織り模様の部分まできました。 今回は途中で桜の花をイメージして淡い紅花染めのピンクの糸を織り込み、 黄色と緑の変わり糸と組み合わせて桜、菜の花が咲く並木道を 表現出来たらと思いました。 織り模様の拡大部分 また、黄色の地の糸と紅花染めの糸との色の変わり目を自然につながる様に、 茶の実で染めた淡い色合いの糸を少し織り込みました。 織り布は底で繋がる形なので、下に向かって織り進めていくため はじめの面は織り模様が上下逆に見えています。 もうしばらくは緑で織り進み、底の部分を過ぎたら 今度は袋状の上の部分に向かって織り模様を作って行きます。 ↑このブログが気に入って…
次に作る作品のたて糸をあらかじめ糸枠にに巻いてしまうか、 今織り機に掛かっている作品の織りを先に織るかで迷ってふと手が止まりました。 どちらも取り掛かりたい作業でしたが、やはり織りの方を先にすることにしました。 とはいっても、体調不良でしばらく高機の織り機から離れていたので、 改めて作品の完成図を確認し、しっかりと作品のイメージし直して 気持ちを作ってから機に向かうことにしました。 織り終わりも見えて来ていてあと少しなので、しっかり織り切りたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッ…
今年の春は雨や寒さが続き、春が恋しいですね。 今回は作品の注文を頂いたこともあり、暖かい色合いの糸で作品を作りたくなりました。 糸を探していたところ、ちょうどインド茜で染めた鮮やかな糸があり、 この糸をベースにして織り模様を織っていこうと思います。 不思議な事に暖かい色、特に赤い色の糸を見たり触れたりしていると、 どことなくじんわりと温かさを感じられる気がします。 部分的な織り模様か、それとも全体的な織り模様を織り出すか 今からイメージが膨らみます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月も引き続き春の花をイメージした作品がメインですが、 特に菜の花等のポジティブな花言葉を持つ 作品がおすすめです。 (菜の花には希望や元気いっぱいといった、春の明るい雰囲気にぴったりの花言葉がついています。) 旅立ちや新しい生活を迎える方へのプレゼントにもいかがでしょうか? そして、今月まで手作りのための材料市も ありますので、ハンドメイドをされる方にもおすすめです。
このところ寒暖差が強く、 その度に関西(特に奈良周辺?)では 東大寺のお水取りが終わったら ようやく春がくると耳にすることがあります。 行事の期間は3/1~3/14で、 二月堂のなかで練行衆と言われる僧達が 世の平安等を秘仏の観音様に祈ります。 このお水取りは通称で、東大寺の境内にある二月堂で奈良時代から続く修二会(しゅにえ)という行事です。 福井の東大寺にゆかりの深い場所から 送られるという水を二月堂の側にある井戸から決まった日時に汲まれることから お水取りとも言われています。 ~お水取りと染織~ ○紙衣(かみこ) お水取りでの祈る行事では、 僧は和紙をほぐしてこんにゃくや柿渋などを塗って仕…
早いもので今日はひな祭り、 またの名で言うと上巳の節句ですね。 ひな祭りは昔から春を感じられ、 好きな節句です。 この時期には梅、桃、桜といった華やかな春の花々にあわせ、ひし餅や (気が早いですが)花見団子のおやつの色合い から作品のイメージが湧いてきます。 春の作品 ピンクの色合いは茜で淡く染めた糸を 使うことが多いです。 体調が戻ったら少しずつまた染めていきたいと思います。 また、三月三日は呼び方を変えると みみとも呼べるからか、 うさぎの日でもあるそうです。 伝統行事はもちろん、 うさぎも好きなのでうさぎの日でもあると 知った時は嬉しかったです。 作品ではうさぎモチーフのがまぐちや ボタ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月も引き続き春に向けた作品を中心に出品する予定です。 菜の花や花畑をイメージしたがまぐち、苺スイーツのブローチで 春らしい雰囲気を楽しんでいただけたら嬉しいです。 また手作りのための材料市も来月までありますので、 ぜひお越しください。(^^)/ ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 まだまだ寒さは続きますが、作品は春に向けて春の花や 苺スイーツのブローチなど、春をイメージした色合いや風合いのものが 登場しています。 一足早く春を感じていただけたら嬉しいです。 また、2・3月は手作りのための材料市があり、 ハンドメイド作家さんたちが使い切れなくなったり、作品のジャンルが変わったりして 余ってしまった材料を循環させて無駄なく活かそうと持ち寄りました。 布や金具などの手芸材料がとてもお得な価格となっています。 どんな材料が出るかはその時によりかわるので、 手芸材料との出会いはまさに一期一会です。 ぜひ掘り出し物を…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月からは梅の花や菜の花など、春先に咲く花をはじめ春を感じられそうな 作品が登場します。 チョコレートや苺のケーキブローチも出品しています。 また、今月と来月には手作りのための材料市としてたくさんの手芸材料が 集まります。 続々とたくさんの材料が集まっているとのことで、 ぜひ掘り出し物を探しにいらしてください。(^^)/ また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひ…