メインカテゴリーを選択しなおす
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月のアンテナショップはお休みとなり、 作品は大阪市大正区にある minato cafe さまにてご覧いただけます。 なお、9月からは少しずつ秋に向けた作品が登場していきます。 作品の色あいや素材からも季節の移ろいを少しずつ感じていただけたら嬉しいです。 今年の夏も厳しくなりそうですのでゆっくりと過ごし、 秋に向けて少しずつ作品の準備を進めていきたいと思います。 皆様もどうぞご自愛くださいませ。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加してい…
⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店・京都 7/13㈯~15㈪ いつも委託販売でお世話になっている毎月開催の屋内型手作り市です。 今月は星座や水辺の風景など、蒸し暑い梅雨時でも涼しげな気持ちになれそうな 作品を主に出品します。 また、作品の販売の販売に加えてワークショップや実演、 新鮮な野菜やパンの販売もありますので、お近くにお越しの際は ぜひゆっくりと時間をお過ごしください。 ギャラリーへのアクセス 京都地下鉄「今出川」駅2番出口 徒歩5分 市バス:上京区総合庁舎前下車 徒歩4分 ⓶minato cafe ・大阪 常設委託販売 大阪・大正区のギャラリーカフェ、minato cafe様で…
今回のbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 無事終了しました。 期間中お越しくださりありがとうございました。 今回も沢山の作品を見ることが出来、またご一緒した作家の皆様 ありがとうございました。 次回のポストカードコレクションと小物展は11/23㈯~12/1㈰です。 小物展はテーマが変わり、冬に向けてあたたかさを感じられる小物展になります。 次回に向けて少しずつ準備を始めていきたいと思いますので、 ぜひお越しください。(#^^#) 次の出展は来月のアンテナショップ町家手作り百貨店です。 来月は夏本番とういうことで、涼しさを感じられそうな作品を中心に 出品したいと思います。 期間…
早いもので今回のポストカードコレクション×涼を感じる小物展も 明日までとなりました。 今回も様々な作品に出会えて見ごたえがあり、楽しかったです。 私はお昼から在廊する予定です。 また、最終日は作品の受賞者の方の表彰式や搬出がありますので、 16:00までの開催となりますのでご注意ください。 日が経つのは本当に早いです。 今回はスイーツモチーフが多めです。 2階から見た様子です。 2階にも原画の展示があります。 今年は梅雨入りが遅く、雨の週末となりましたがお足もとに気を付け お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 早いもので今回のポスコレも残すところ2日となりました。 (明日21日金曜日は休館です。ご注意ください。) 今日はお昼過ぎから少し在廊しました。 暑さは曇りがちだったためか、少し和らいでいた気がします。 在廊に合わせ、クリームソーダをイメージした作品 (しおりとタッセルイヤリング)を2点追加しました。 タッセルイヤリングは織り糸と同じ糸で、パーツを繋ぐ赤い紐は 茜染めの糸を組紐プレートで組んだものです。 着けた時のイメージです。 今回のイベントもあと少しとなりましたが、お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けま…
【新作】クルミボタンしおり ~クリームソーダ・ブルーハワイ~
この前作ったクリームソーダのイヤリングをヒントに、 夏におススメのクリームソーダをモチーフにしたしおりを作りました。 写真では少し分かりにくいですが、タッセルの金具に沿う様に小さなスプーンの チャームが付いています。 しおりの裏側です。 こちらの作品は現在開催中のポストカードコレクション× 涼を感じる小物展に出品したいと思います。 また、明日は昼過ぎ位から在廊出来たらと思っています。 ご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハン…
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(#^^#) 最寄り駅は京都地下鉄い「今出川」駅です。 ~和綿の様子~ ここのところお天気が極端だったので棉の苗の様子も気になり、 暑い日は2回水やりをするようになりました。 出かける前に棉の苗を見てみると、一番育っている苗では本葉が大きくなり 次々と芽のような物が枝の間から姿を現しています。 ただ、プランターの棉は目が出たタイミングが遅かったのもあり、 双葉がやっと開き出した段階なのでなんとか雨に耐えて欲しいところです。 今度は各地で雨が強くなるようで、作物に被害が出ないか心配です。…
今日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まりました。 今回は150名の作家さんのポストカード作品と小物作品が集まり、 とても見ごたえがあります。 1階にはポストカード作品と小物展、また原画の展示があります。 そして2階にもたくさんのポストカード作品と原画が展示しています。 それぞれのたくさんの作風が一堂に集まり、作品作りにおいてもとてもいい刺激に なっています。 今日はお昼過ぎ辺りから在廊し、久しぶりに知り合いの作家さんに お会いできたりして嬉しかったです。 次の在廊は6/20㈭のお昼過ぎ位からを予定しています。 また明日は父のという事で、普段はお話をする機会が少なかった…
明日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まります。 今回もたくさんの作家さんのポストカード作品と涼しげなハンドメイド作品が 集まりました。 この時期の小物展は夏に向けて涼しさを感じられる作品がテーマという事もあり、 素材や色合いで涼しげな印象の作品が暑さを和らげてくれます。 今回は少し在廊出来そうなので、無理のない時間の範囲で会場でお待ちしています。 初日15日はお昼前位からを予定していますが、暑くなる前に早く行って 帰る時間を早めるかもしれません。 その際はSNS(X やインスタグラム)などでお知らせいたしますので、 そちらもご覧いただけたらと思います。 搬入時の様子で…
明後日6/15㈯のポストカードコレクション×涼を感じる小物展に向けて、 出品する作品の搬入に行って来ました。 ポストカードコレクション×涼を感じる小物展は半年に一度開催され、 イラストや書、切り絵など様々な分野のたくさんの作家さんのポストカード作品や 涼しさを感じられる小物をテーマにしたハンドメイド作品が展示販売されます。 私もいつも参加させていただいていて、出展する側でも見る側でも いつも楽しみにしているイベントです。 今回は直接搬入に行くことが出来、いつも出展されている作家さんと再会も 出来たりしたので嬉しかったです。 作品を並べたところです。 (微調整があるので少し作品の配置が換わる可能…
【新作】クルミボタンイヤリング ~クリームソーダ・ブルーハワイ~
今日も真夏のような暑さになりました。 そんな時にはひんやりした飲み物が飲みたくなりますね。 今回は見た目も涼しげなクリームソーダをイメージしたイヤリングを作りました。 それぞれクリーム色(アイス)、水色(ブルーハワイのソーダ)、 赤いビーズ(さくらんぼ)の色あいをイメージしています。 後ろ側はより濃い青色で涼しさを強調しました。 着けた時のイメージです。 夏のおでかけにおススメです。 この作品は今週末6/15㈯からのポストカードコレクション×涼を感じる小物展に 出品します。 ポスコレに合わせて作品をご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もお越しくださった皆様ありがとうございました。 来月もどうぞよろしくお願いします。 そして、6/15㈯からはポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 始まります。 ポストカードはテーマが自由で、小物展の方は夏に向けて涼しさを感じる小物が テーマになっています。 私は藍染め糸を使った作品をメインに、海や川などの水のある風景や、 星空、ひんやりスイーツといった涼しさを感じられる作品を出品する予定です。 今回は少しですが在廊出来たらを思っています。 在廊している間は会場で作品の説明やアクセサリーの金具変更の対応などを 予定してい…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は紫陽花やバラの花といった花や初夏の風景、 プリンなどのひんやりスイーツや星座モチーフなどの作品を出品しています。 がまぐちコインケース ~麦の秋~ 収穫の時期を迎える小麦畑に風がそよぎ、鳥がさえずる平和な風景を イメージしました。 暑い日により食べたくなるひんやりスイーツシリーズです。 夏の星座を探す目印でもある夏の大三角形を含む星座のブローチです。 今年の梅雨は遅いですが、蒸し暑くなる時期に涼しさを感じていただけたら 嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
明日6/8㈯からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 急に夏のように暑くなってきましたが、そんなお天気でも涼しさを感じられそうな 紫陽花やプリンなどのひんやりスイーツをモチーフにした作品や、 バラの花、星や星座をモチーフにした作品がメインになっています。 会場となるギャラリーでは夏のしつらいで風が通り、ホッと出来ます。 また、紫陽花の花の生け花が涼しさをより感じさせてくれます。 落着いた京町家でハンドメイドやお野菜のお買い物やワークショップを お楽しみいただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加…
今月のアンテナショップに向けて少し作品の入れ替えをしました。 追加した作品の中には先日出来た紫陽花をイメージしたイヤリングや バラをイメージしたブローチや星空をイメージしたイヤリングも入っています。 また、プリンなどのスイーツをモチーフにした作品も引き続き出品しますので、 ひんやりと美味しいプリンの食感をイメージしていただけたら嬉しいです。 日にちが近づきましたら、またお知らせしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほ…
今回は久しぶりにクルミボタンのブローチを作りました。 ローズパスという織り方からヒントを得て、 よりお花らしい織り模様になる様に緑の糸を織り込んだりしました。 少し前雨の日に出かけた時、ご近所さんで咲くバラから普段より香りを感じられて 雨降りの日も悪くないな、と感じさせてくれました。 大きさは直径4㎝で、少し大きめのくるみボタンですが軽いので バッグなどの生地に負担をかけにくくしています。 こちらの作品も今月のアンテナショップに出品する予定です。 バラがお好きな方へのちょっとしたプレゼントにもいかがでしょうか。🌹✨ ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m …
今回は星空をテーマにしたクルミボタンを作りました。 梅雨が明けて星空が広がる様子をイメージしました。 よく見ると実は藍染め糸を途中で織り変えている所で切り取っていて、 真ん中の部分でわずかに濃淡があります。 そのことから夜空と海、それに広がる星をイメージしています。 身に着けた時のイメージです。 裏側の織り地はなだらかな織り模様の織り地を組み合わせています。 糸自体に光沢があるので、揺れたりして裏面が見えた時に 柔らかい輝きがお顔周りを爽やかに演出します。 このイヤリングは今月のアンテナショップから登場です。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、…
気が付けばあっという間に6月になり、季節の流れの早さにビックリします。 それでは今月の出展のお知らせです。 ~⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店~ 今月は梅雨時のお天気に涼やかさを感じさせてくれる紫陽花の花や 水をイメージした作品をメインに出品する予定です。 最寄駅:京都地下鉄「今出川」駅2番出口より西に5分 ⓶ポストカードコレクション×涼を感じる小物展 そして今月はポストカードコレクション×涼を感じる小物展に参加いたします。 こちらのイベントは年に2回の恒例のイベントで、 たくさんのアート作品がポストカードという形で触れることが出来、 小物展では暑くなる季節に涼しさを感じられる小物を…
雨が続き気持ちが何となくスッキリしない日ですが、 そんな時期に涼やかさを感じさせてくれる紫陽花をイメージした アクセサリーを作りました。 今回は織り地とその織り地に使った糸でくるみボタンやタッセルを作り、 また葉の色あいをイメージした天然石を組み合わせたイヤリングです。 緯糸(よこいと)の色の変わり目の所で切り取り、 紫陽花の繊細な色の変化をイメージしました。 着用のイメージ写真です。 天然石やタッセルが揺れて豪華な印象です。 くるみボタンの反対側は緑色の織り地で天然石との色のイメージに合わせました。 この作品はアンテナショップやイベント等に出品する予定です。 機会がありましたら、ぜひ実際にご…
今回は作品の織り組織がローズ・パス(バラの小径)という名前にもちなみ、 バラの花をイメージしたミニバッグを作りました。 ご近所さんにはバラの花を育てているお家が何件かあり、 とても綺麗でいい香りがして通りかかるのが楽しみです。 そういったちょっとお出かけという時に、お財布やスマホなど最小限の物を さっと入れておける小ぶりのバッグになります。 (サイズはたて26㎝×よこ22㎝) メインになる面は織り模様のサイズが段階的に変わるパターンです。茜染め糸の赤い色をベースにピンク系の織り模様がアクセントになっています。 反対側は色違いの細い織り模様が並ぶ形です。 その時の気分によってお好みの面を表にして…
ログウッドという染料で染めた糸の濃淡の織り地とハマラボセカンドさんの 口金から紫陽花の花をイメージしたがまぐちが出来ました。 ログウッドという染料は元々は鉄分を含む駅にくぐらせることで 黒い色を染めるのによく使われますが、 ミョウバンやアルミ系の液にくぐらせることで 紫系の色にも染まる不思議な染料です。 作品では凹凸のある織り模様や同じ色合いで染めた変わり糸を織り込み、 より紫陽花の花がたくさん集まっている様子をイメージしています。 今回購入した淡い紫色の天然石風のつまみの色あいが綺麗で、 紫陽花のイメージがしやすかったです。 反対側は少し織り模様の位置が低めです。 内布は淡い紫になっていて、…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 昨日今日とあいにくのお天気となりましたが、 お越しくださった皆様ありがとうございました。 来月は梅雨に入る時期という事で、梅雨空に映える紫陽花や涼しげな色合いの作品、 蒸し暑さを和らげるひんやりスイーツモチーフの作品を中心に 出品したいと思います。 また、仕立ての方も少しずつ進みつつあります。 織るのも楽しいですが、縫って行って作品がだんだんお財布やバッグなどの形に なっていくのも好きでワクワクします。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は新緑が綺麗な季節でもあり、若葉や抹茶スイーツをイメージした作品や 初夏の花々をイメージした作品、 そしてプリンやチーズケーキといった、ひんやりスイーツをイメージした 作品がメインになっています。 また、明日は母の日。 この頃は母の日にカーネーションに次いで紫陽花の花を贈ることが増えているそうで、 紫陽花をイメージした作品も出品しています。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(#^^#) ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろし…
~出展のお知らせ~ ⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店 5/11㈯~13㈪ 11:00~17:00 最寄り駅:京都市営地下鉄「今出川」2番出口 今月は若葉やサツキ、バラといった初夏の草花をイメージした作品や、 抹茶ケーキやプリンといった涼しげなスイーツをモチーフにした作品を中心に 出品する予定です。 バラをモチーフにしたピアス 新緑が綺麗な季節となり、少し汗ばみながらもお出かけしやすい陽気と なりました。 ぜひお出かけの際にお立ち寄りください。 ⓶minato cafe 常設の委託販売 8:30~17:00 火・第1・3水定休日 最寄り駅:JR環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅…
少し前郵送にていつも展示販売いただいている大阪市大正区のカフェ、 minato cafe様に夏に向けた作品を搬入いたしました。 (展示の様子の写真はminato cafe様よりお借りしました。 ありがとうございます。) 他の季節の作品も加えることで、季節の流れも感じていただけたら嬉しいです。 ゴールデンウィークを迎え、夏の様なお天気の日も増えてきました。 そういった時はカフェで冷たい飲み物ですっきりしつつ、 涼しげな色合いの作品で目からも涼しさを感じていただけたら嬉しいです。 ☕お店への行き方 最寄り駅:大阪メトロ長堀鶴見緑地線、大阪環状線「大正」駅 バス :大阪シティバス2番乗り場鶴町四丁目…
~今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。~ 今日から今月のアンテナショップが始まりました。 今月は桜をモチーフにした作品を中心に、春の自然やスイーツ、 星座をモチーフにした作品を委託販売で出品しています。 苺スイーツをモチーフにしたブローチもおススメです。🍓✨ お花見とあわせてお買い物を楽しんでいただけたら嬉しいです。 ~綜絖通し(そうこうとおし)も慎重に・・・。~ たて糸に通った筬を筬框(おさがまち)という部分にはめ、 糸の端の位置を調節して綜絖通しという工程に移りました。 綜絖はたて糸を上下させてよこ糸を通すための空間を作り、 違う組み合わせの開き方をした時によこ糸…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月も引き続き春に向けた作品を中心に出品する予定です。 菜の花や花畑をイメージしたがまぐち、苺スイーツのブローチで 春らしい雰囲気を楽しんでいただけたら嬉しいです。 また手作りのための材料市も来月までありますので、 ぜひお越しください。(^^)/ ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです…
引き続き明日までbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が開催中です。 現在出品中の作品の一部です。 少し小ぶりなポーチやマカロンキーホルダーは新しく出来た作品のシリーズです。 お出かけのお伴になれたら嬉しいです。 ~ギャラリー周辺の見どころ~ be京都さまの周辺には京都御所をはじめ、歴史のあるお寺や 西陣織会館、茶道資料館などが多くありますが、そんなに人で混んでいることが ないので、ゆったりと歴史や文化に触れることが出来ます。 妙顕寺:ギャラリーのすぐ近くにあり、日蓮宗の最初のお寺で後醍醐天皇による 勅願寺です。寺之内通に面しています。 山門の周辺や境内、お庭には桜や紅葉が植えられていてとて…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は秋から冬にかけての作品を中心に出品しています。 現在出品中の作品の一部です。 寒い季節ですが、少しでも作品を見てほっこりしていただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中機織り・手織り ランキング参加中…
今回はミニ織り機でチョコレートケーキと苺ケーキをイメージして 茶系の糸と白とピンクの糸で織りました。 下は織っている様子です。 つづれ織りの様に途中でよこ糸の段数を変えてケーキを形作ったり、 よこ糸を入れ替えていきました。 白い糸は麻糸のため張りがあるので、織っていくのが少し難しかったです。 そのため織り機から外す際に慎重にたて糸を引っ張って布端をおさえていきました。 織り機から外した後はよこ糸でクリームや苺などをイメージして ししゅうしました。 このあと裏にはフェルトと金具を付けてブローチらしくしていきます。 高機(たかばた)で織った布を使い、中綿の入ったブローチとは違った雰囲気や サイズ感…
少し前から作っていた円形のコースターの外側に 紫色の毛糸を織りビオラやパンジーの色あいをイメージした 丸いコースターにしました。 パンジーやビオラは寒い冬にも咲き、冬の花壇や植木鉢に彩りを 与えてくれるので身近で好きな花です。 少しでも春が早く来て欲しいという気持ちで作りました。 円形織り機に使っている毛糸は市販の糸のものです。 もう少し落ち着いたら高機(たかばた)の方にも取り掛かりたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 …
喪中につき新年のあいさつは控えますが、 本年もどうぞよろしくお願いします。 本年の前半の作品作りはスローペースとなりますが、 小さな織り機などで少しでも糸に触れている時間を持ちたいと思っています。 ~出展のお知らせ~ ⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店(委託販売) 京都 1/13㈯~15㈪11:00~17:00 今月は春やお正月をイメージした作品を中心に出品する予定です。 また、1月はそれぞれのお店で福袋の販売などがあります。 (今年は諸事情により織り日和の福袋の販売はお休みします。 来年は販売できるようにしたいと思っています。) ⓶minatocafe様での委託販売 大阪 大阪・大正…
今年もブログや作品をご覧くださり、本当にありがとうございました。 今年は秋に体調を崩したりして思う様に作品作りをするのが難しい状態で 年の瀬を迎えることになりましたが、 その中でも新しい織り機や織り方に出会い、 作品作りの楽しさやそういった時間を持つ大切さなどを改めて感じた年でした。 いつも使っている高機(たかばた)に加え・・・ スキマ時間にも楽しめるミニ織り機 丸い織物を作る織り機に挑戦しています。 また、腰機でのまだ織ったことのない織り方や 以前購入した六角形のカード織りなど、 気になる織り方がたくさんあるので、 状況が落ち着き次第少しずつ挑戦していきたいと思います。 来年もどうぞよろしく…
今回は年末年始に向けて少しずつ作っていた小さな作品づくりについてです。 ミニ織り機で織った、梅の花の色あいをイメージした分が織り終わり、 たて糸を始末したりして整えました。 アクセントに梅の花のボタンを付けました。 あとは土台にしたフェルトに金具を縫い付けて本体と合わせて完成になります。 そして、丸い織り機の方は南天の色あいをイメージして織っていました。 しばらく織っていると、色の配色的にスイカの様に見えて来て 正月というより夏っぽいような・・・と感じ、 外側に雪をイメージした白い毛糸を織り込むことにしました。 状況が少し落ち着いたらもう少し白い部分を織って完成させたいと思います。 ↑このブロ…
今日はクリスマスイブという事で、皆様はいかがお過ごしでしょうか? この週末は少し寒さがましというものの、冬はこれからということで 皆様も暖かくしてお過ごしください。 ~織りの続き~ ようやく少し高機(たかばた)に取り掛かる時間が取れ、 変わり糸で織り模様を織り進めました。 底の部分を越えたので、今度は袋地の口の部分に向かって織り進めていきます。 はじめの面は緑がメインでしたが、今回は黄色い変わり糸を織り交ぜ、 菜の花が咲く様子をイメージしました。 そして、ミニ織り機の方は紅梅に積もる雪をイメージして 白い糸を織り込みました。 はじめに織り込んだ糸が太かったので、他の糸も太さを合わせて 二本取り…
今日は本当に寒い日でしたね。 風もとても強く、歩くのに苦労しました。 この週末は少しましになるようでホッとはしていますが、 急に真冬になってかなり戸惑いました。 体調管理が難しいですが、皆様も暖かくしてお過ごしください。 さて、先日作り途中だったストラップもクリスマスまでに間に合い、 さっそくスマホなどに付けてささやかですがクリスマス気分を感じています。 そして今度は赤い糸を機にかけて梅の花の色あいをイメージして 織り始めました。 下から上の方に向かって色合いを淡くして、グラデーションになる様に しようと思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)…
ここ数日出先で織っていた布でストラップを作っています。 片面はクリスマスツリーをイメージ。 そして反対側はサンタさんの帽子をイメージしています。 織り模様はつづれ織りで織りました。 織り機が小さい分模様を作るのが難しかったですが、 何とかそれっぽく見えて来て良かったです。 あとはストラップの金具を付けてクリスマスの期間に間に合う様に 完成させたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 お越しくださった皆様、またスタッフの皆様ありがとうございました。 お正月の華やかさをイメージした作品も出品します。 ~福袋について~ また、例年の一月のアンテナショップでは福袋を販売していましたが、 体調などの諸事情により来年は通常の作品販売のみになりました。 楽しみにしてくださっている方々には申し訳ありません。 再来年には再び福袋を準備出来るようにしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り に…
ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が終了しました。
今回のbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 終了しました。 期間中お越しくださりありがとうございました。 次回のポスコレには在廊出来るようにしたいと思います。 そして、12/9㈯からは年内最後のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 今月はクリスマスをモチーフにした作品や冬の自然をモチーフにした 作品を中心に出品する予定です。 この秋から体調不良など諸事情で作品作りのペースがゆっくりめだったり、 在廊などが難しかったりしていますが、 少しずつでも作品作りや新しい織物への挑戦を続けていけたらと思っています。 引き続きブログをご覧いただけたら嬉しいです。 ↑この…
早いもので、今回のbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展も 残すところ明日までとなりました。 ぜひたくさんの作品に出会っていただけたら嬉しいです。 クリスマスをモチーフにした作品も出品していますので、 ぜひご覧いただけたらと思います。 ~濃淡の糸で波模様を織りだす。・織り~ 作品作りでは、一作目として少し淡い糸の方で地の部分を織り始めました。 たて糸がはっきりした黄色なので、淡い織り模様が浮き出ています。 いい具合で織り模様が出てくれたので、しばらくこの感じで織っていこうと思います。 ちなみにたて糸は刈安(かりやす)、よこ糸はキハダ(薄めに染めました。)で 染めた糸です。 ↑この…
引き続きbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 開催中です。 出品している作品の一部です。 クリスマスをテーマにした作品も少し出品しています。 ~機かけ・織り付け~ 機かけの最終段階として、綜絖に通したたて糸を織り機と結び付けていきます。 工程の細かい順番はそれぞれの織り機によって異なりますが、 私の場合は織り終わりに当たる方の糸端を先に織り機に付いている棒に 櫛で梳いて均等に結んでいきます。 そして、結んだ棒に繋がっている千切(ちきり)というたて糸を 巻き取る棒に巻き取っていき、反対側の糸端をもう一方の棒に結び付けていきます。 どちらの糸端を結ぶ時も櫛でしっかりと梳いて糸の張…
いよいよ明日からbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 始まります。 ポストカードコレクションは年に2回開催され、 ポストカードコレクションは季節的にクリスマスや年賀状をテーマにした作品が 多く、 小物展では色合いや素材感であたたかさを感じられそうな ハンドメイドの小物がテーマになっています。 私も秋から冬にかけて赤や茶系などの暖かさを感じられる色合いのがまぐちや、 ふくらみのある綿糸やウールの糸を織り込んだ素材感のブローチなどを 中心にしています。 作品の一部です。 私は今回は在廊が難しいですが、ポストカード作品と合わせて 作品もご覧いただけたら嬉しいです。 ギャラリーへの行…
今月のbe京都アンテナショップが終了しました。 今年は実演できず残念でした。 来年は実演出来るようにしたいと強く願っています。 ~次の出展について~ 次の出展は11/25日㈯からのbe京都ポストカードコレクションと共催の、 冬のあったか小物展に出展します。 (今回諸事情のため在廊は難しそうで、委託販売のみの予定です。) 今回出品する作品の一部 このイベントは年に2回開催され、様々な分野のポストカード作品と ハンドメイド作品が集まる、アートやハンドメイド作品がお好きな方には 特におすすめのイベントです。 ぜひたくさんの作品に出会いに来ていただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けまし…
あっという間に11月になり、季節の流れの早さに驚いています。 ここのところ体調面で気になることがあり、 今月のイベントを区切りに作品作りのペースをさらに緩やかにすることに なりました。 👛~手作り市&実演@be京都~ 今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店では、 町家文化祭としまして手作り市に加え様々なワークショップや作品づくりなどの 実演が土日に開催されます。 私は12日㈰に綿から糸を紡ぐまでの流れを実演する予定です。 それぞれの工程は特に時間を区切っていないので、気になられた動きがありましたら いつでもお声をかけていただけたらと思います。 作品は引き続き秋の自然や味覚などをモチーフ…
様々な季節の夜空をイメージしたシリーズで、 今回は冬の風景を織り地と刺繍で表しました。 1面:雪が舞う夜 冬の厚い雲から雪が降り、平原に建つ家や樹に少しずつ積もっていく場面を イメージしています。 家と樹だけを刺繍で、あとは織りで表しています。 2面:雪がやんで・・・。 雪がやんで雪雲が去り、冬の星座が瞬く場面をイメージしています。 紺地と白の織り地をベースに、星や家、樹を刺繍で表しました。 秋の場面では平原と山地という対比でしたが、 今回は同じ場所で流れる時の経過をテーマにしています。 そして中布は両面通じて表している雪(雪の結晶)の模様を選びました。 より冬の雰囲気を感じていただけたら嬉し…
野球では昨日から日本シリーズが始まり、白熱した試合にわくわくしています。 季節の方もススキが見ごろだったり、樹々がこのところ急に色付いたり、と だんだん季節が進んでいるのを感じます。 今回はそんな季節の風景を織り地と刺繍で表したがまぐちのパスケースを 作っています。 まずはススキの茂る奈良の風景をイメージしました。 サイズは横が7.5㎝、縦10㎝です。 1面:平城宮跡の月夜🌙の大極殿を見守る様に月がのぼっている風景を イメージして、織りで表した月夜の風景に大極殿をししゅうしました。 2面:曽爾高原の秋🌙 平地の平城宮跡に対し、こちらは曽爾高原というススキで有名な山の風景を おもに刺繍で表しまし…
今回は小さめのマカロンキーホルダーで、下の部分のよこ糸に栗の皮で染めた糸を 使っていることから栗のステッチを入れました。 茶色の糸も織りに使っている糸で、阿仙茶(カテキュー)で染めています。 直径3.5㎝のくるみボタンで少しいつもより小ぶりで、 反対側は濃い茶色の縞模様で栗の実際の色あいをイメージしています。 中はどんぐりと葉っぱの模様で秋らしさをイメージしています。 このあとはキーホルダーの金具を付けて完成となります。 (この色のキーホルダーの金具を使い切っているので、 補充出来次第付けていこうと思います。) 今後の出展のいずれかのタイミングで出品したいと思っています。 ↑このブログが気に入…
今日から二十四節気で「霜降(そうこう)」ということで、 北国や標高の高い所ではそろそろ霜が降り出す時季となり、 秋が深まってきました。 アンテナショップや委託販売などでも秋をテーマにした作品が 中心になっています。 今週後半はちょっと忙しくなるので、今のうちにと実演用の綿をほぐしたり 刺繍が出来た織り地の仕立ての続きをしました。 今日ほぐした綿は知人からいただいたいたもので、 先日作った篠巻き(篠巻きはほぐした綿を巻いた綿で、左側の細めの2本の綿) とあわせて実演で糸に紡いでいく予定です。 そして仕立ての方は、2つともカードや定期のケース用の織り地です。 秋冬の夜空をイメージしていて、それぞれ…
いったん用事が落ち着いたので少しずつ糸紡ぎの実演のための準備を始めました。 今回は種を取った綿をほぐし、棒状に丸めて糸を紡ぐ下準備をしました。 綿の感触は年ごとや品種によって微妙に違い、はじめは昨年の綿をほぐしました。 ~綿打ち(わたうち):綿をほぐす~ 綿は種と分けた時は繊維が固まっていたりするので、 弓で弾いたりして繊維を満遍なくほぐします。 そして解して弓についた綿を向きを揃えて升などに並べ、シート状に拡げて 巻き寿司のように巻いていきます。 (はじめは横向きに繊維を並べていますが、棒に巻く時は綿の向きを 縦向きに変えます。) そうして巻いた綿の端から糸車で撚りをかけながら紡ぎ出して行き…
~アンテナショップは明日までです。~ 今月のアンテナショップは明日までです。 明日はお天気が少し回復するとのことで、 お出かけでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 ~染めの続き~ 前日染めた麻と木綿の混紡糸(異素材の繊維を組み合わせて紡いだ糸)を もう一度色止めと発色のためにわずかな助剤を溶かしたお湯に浸け、 2回目の染めをしました。 先に別の糸を染めているので、全体的に淡い感じになりました。 色味の方は元々糸の色合いがわずかに生成りの色があるので、 その分も合わさってはじめの糸に比べ少し落ち着いている気がします。 色合い的には枇杷の葉で染めた糸や栗の皮で染めた、 少しオレンジがかっ…