メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜16件
GW旅行2日目後半戦は、えぼしさんでの染色体験からスタート!奈良公園で鹿と戯れたり、東大寺にいったり。夕食は京都との県境にある国境食堂★これにて奈良終了!
私のもう一つの顔(笑)ライフワークの一つ 楝色 OUCHIIRO のショップが iichiに ひっそりとオープンしております iichi のショップは→ こちらをクリック minne のショップは→ こちらをクリック 店舗それぞれで陳列しているものが違います 数は少...
こんにちは、紗彩です前に花車を製作してから立体的なものも綺麗だなぁと 感じていて。髪飾りだけでなくリースや飾りを少し作ってみようかなと思っていますで、さっそく…
~企画展が終了のお知らせ~ 本日minato caf 様での企画展『春を迎える』が無事終了いたしました。 期間中お越しくださった皆様、スタッフの皆様本当にありがとうございました。 今後の作品作りに向けて、とても励みになりました。(#^^#) 次の出展に向けて、またがんばって作って行きたいと思います。 ~お天気が良いうちに。精錬(せいれん)・~ またしばらくの間雨の日が続くようなので、 お天気なうちに、と買った糸をいくつか精錬(せいれん)をしました。 糸には油分や汚れなどが残っているので、そのままで染めると 染めムラが出たりしっかりと色が染まりにくいので、 石鹸と煮て汚れを取り除きます。 (染色…
■染色した状態 前回のシフトブーツはかなりの時間を要して一時中断したが、こちらはステッチの染色なので比較すればだいぶ楽。 作業に入る前から分かっていたことではあるが、最初から簡単に染められるとは思っていない。
色を布に残すことはこんなにも大変なことだったのか、と思いました。色を残せるありがたさ、色の変化に対する繊細な感覚をいにしえの人は現代人よりはるかに持っていたのではないかと思いました。去年の暮れに読んだのは 画像右下の「色を奏でる」染色家 志村ふくみさんのエッセイ集です。染色とは自然から色をいただくこと、自然への畏敬の念、ものを作る人としての矜恃が散りばめられていました。画像左下の「一色一生」は25年...
ハワイ発・ホノルルコーヒー日本から撤退( ; ; )グラデに染色
ユザワヤハワイアンキルト 店頭無料講習会のご案内は お手数ですが 下記詳細・日程カレンダーを ご覧下さいませ …
1件〜16件