メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは昨年も数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます今日は、久しぶりに地元のイオンに初買い物めちゃくちゃ混みすぎて 芋洗い状態息子の誕生日が元…
こんにちは皆様、いかがお過ごしでしょうか?サンタさんは来ましたか?本日もお花のご紹介をさせて下さいね過去作品昨年のリース🤍クリスマスからオールシーズン飾れるリ…
こんばんはいつもご覧いただきありがとうございます先日、地元のなっくるさんのイベントに遊びに行って来ました会いたかった人に会って✨お友達が作った欲しかったシュシ…
こんにちは✨昨日は、関東の方のお天気😭雹❄️?が大変だったみたいですね☔️ フォロワーさん達のストーリーやテレビで、見てビックリしました😭こちらの地域は、昼頃…
少し前に棉の木の芯を留めたためか、以前よりも蕾が増えてきている様な 気がします。 また、生長が遅く心配していたプランターの木もここ最近急に伸びだし、 蕾を付ける所まで追いついてきました。 2週間前 今日 そして、一番育ちが早い木では少し前に咲いた花の後の額の中に うっすらと実らしい塊が出来始めていました。 これだけの暑さにも負けず、花を咲かせたり実を付けようとする生命力には 本当に驚かされ、力をもらえます。 せめてもう少し暑さがましになって、程ほどに夕立が降ってくれたら、 と願うばかりです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加して…
再び梅雨時のじめじめしたお天気に戻り、雨が降ったりやんだりの日が 続き体調を整えるのが大変ですね。 そんな雨の合間に棉の木の様子を見てみたら、蕾が出来始めた頃に芯止めを したこともあってか、前より蕾の数が増えていました。 芯止めというのは、より実を付けてもらうために上に伸びようとする芯を 摘むことをそう呼んでいます。 はじめに出来た蕾は前より膨らんでいて、もうすぐ開きそうで楽しみです。 他の木も蕾が増えてきました。 こちらは枝自体は細いですが、蕾を次々と付け出しました。 枝の真ん中が芯を摘んだ部分になります。 天候が極端で植物も育てるのが大変ですが、 何とか乗り切って実を付けて欲しいものです。…
前日にずっと強い雨が降っていてなかなか棉の様子を見られず心配しましたが、 雨が止んだ時に様子を見て見たら何と早く育っている木に蕾が出来始めていました。 確かに時期的には7月に入っているので、年によっては蕾が出来た時期もありましたが、あの強い雨や蒸し暑さの中で蕾を付けだしているのには驚き、 植物の生命力の強さを感じました。 そして育ちが遅かったプランターの方の苗もも少し大きくなっています。 このままどうにかこの梅雨や夏を乗り越えて欲しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。…
強い雨が続きなかなかじっくりと棉の木の様子が見られない時がありましたが、 雨が落ち着いて棉の木を見てみたら一番育っている木は驚くほどに大きくなって いました。 枝も以前より太くなり、木らしくなっていて驚きました。 次々と葉を増やそうと頑張ってくれています。 プランターの方は生長が遅く、変化も少ないのでちょっと心配です。 それでも枯れてはいないので、このまま様子を見ていきたいと思います。 梅雨に入り、今度は病気や虫などに気を付けていきながら 生長を見守っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらも…
明日6/8㈯からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 急に夏のように暑くなってきましたが、そんなお天気でも涼しさを感じられそうな 紫陽花やプリンなどのひんやりスイーツをモチーフにした作品や、 バラの花、星や星座をモチーフにした作品がメインになっています。 会場となるギャラリーでは夏のしつらいで風が通り、ホッと出来ます。 また、紫陽花の花の生け花が涼しさをより感じさせてくれます。 落着いた京町家でハンドメイドやお野菜のお買い物やワークショップを お楽しみいただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加…
数日前けっこう雨が降ったので心配していましたが、 何とか持ってくれて本葉が育ってきました。 本葉は双葉とは形が異なり飛び出た部分が何か所か見られたり、 色味も少しですが濃いような気がします。 本葉がしっかりしてくるとホッとします。 少し遅れて芽が出た他の双葉も、あとに続くように間が開いて 本葉が出てくる兆しが見えてきました。 虫などに食べられてしまった芽もありましたが、 残った芽で何とか頑張って育って欲しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハン…
今回は久しぶりにクルミボタンのブローチを作りました。 ローズパスという織り方からヒントを得て、 よりお花らしい織り模様になる様に緑の糸を織り込んだりしました。 少し前雨の日に出かけた時、ご近所さんで咲くバラから普段より香りを感じられて 雨降りの日も悪くないな、と感じさせてくれました。 大きさは直径4㎝で、少し大きめのくるみボタンですが軽いので バッグなどの生地に負担をかけにくくしています。 こちらの作品も今月のアンテナショップに出品する予定です。 バラがお好きな方へのちょっとしたプレゼントにもいかがでしょうか。🌹✨ ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m …
雨が続き気持ちが何となくスッキリしない日ですが、 そんな時期に涼やかさを感じさせてくれる紫陽花をイメージした アクセサリーを作りました。 今回は織り地とその織り地に使った糸でくるみボタンやタッセルを作り、 また葉の色あいをイメージした天然石を組み合わせたイヤリングです。 緯糸(よこいと)の色の変わり目の所で切り取り、 紫陽花の繊細な色の変化をイメージしました。 着用のイメージ写真です。 天然石やタッセルが揺れて豪華な印象です。 くるみボタンの反対側は緑色の織り地で天然石との色のイメージに合わせました。 この作品はアンテナショップやイベント等に出品する予定です。 機会がありましたら、ぜひ実際にご…
今日は、我が家で育てているペチュニアについてご紹介したいと思います。 特に注目してほしいのが、2年目の苗『エレン』です。 これは花日和さんオリジナルの栄養系八重咲きペチュニアの新シリーズで、昨年から育てているのですが、その生育旺盛さには今年も驚かされています。 『エレン』はふっくらと可愛らしいドーム状に生育し、とても育てやすいペチュニアです。 次から次へと隙間なく咲き誇る姿は見事です。 ひと鉢置くだけでその場が一気に華やかになります。 この豪華な花を見て、もっと多くの『エレン』を育てたくなり、園芸店に足を運びました。 しかし、残念ながら今年は当地区の園芸店にはどこにも置いてありませんでした😢 …
ログウッドという染料で染めた糸の濃淡の織り地とハマラボセカンドさんの 口金から紫陽花の花をイメージしたがまぐちが出来ました。 ログウッドという染料は元々は鉄分を含む駅にくぐらせることで 黒い色を染めるのによく使われますが、 ミョウバンやアルミ系の液にくぐらせることで 紫系の色にも染まる不思議な染料です。 作品では凹凸のある織り模様や同じ色合いで染めた変わり糸を織り込み、 より紫陽花の花がたくさん集まっている様子をイメージしています。 今回購入した淡い紫色の天然石風のつまみの色あいが綺麗で、 紫陽花のイメージがしやすかったです。 反対側は少し織り模様の位置が低めです。 内布は淡い紫になっていて、…
ここ数日お昼が暖かかったからか、棉の芽が出始めました。 植木鉢やプランターによって芽の出方に差があるのが謎ですが、 小さな芽が土を押し上げて姿を現す様子はいつ見ても生命力の強さを感じたり、 元気をもらっています。 一気に3つの芽が出てきました。 こちらはもうすぐ葉が開いて双葉になりそうな感じです。 そしてまだ暖かい日がありそうなので、梅雨が始まる前に残っている種で 形の良い芽が出そうなものを選んで追加で蒔いていこうと思います。 ~仕立ての続き~ また、作品作りの方では、作品を無事注文いただいた方にお渡しすることが出来、 気に入っていただけて嬉しかったです。 これからの作品作りにおいてとても励み…
「シレネ スワンレイク」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2024年5月7日。逆さに持たないとお花が見えない(≧∇≦)b にほんブログ村
こんにちは今日は、母の日ですね感謝の気持ちお伝えしたでしょうか?お母様が🌈にいらっしゃる方も心の中で、感謝の気持ちそっと伝えるのも素敵だと思いますよ今日は、風…
昨年あたりから暮らしに欠かすことがなかった生花を飾らなくなりその状態がしばらく続いていました。久しぶりに出会った春の球根を買ってみると生花の存在って私にとってやっぱり偉大なことに気づき鮮度の良い花と出会うとちょいちょい購入しています中でも今季1番のリピ
こんにちはご卒業された生徒様、親御様おめでとうございます益々のご活躍✨楽しみですね✨明日は、ひな祭り✨お雛様と一緒に飾るお花をオーダーいただいてました桃とチュ…
アネモネ「凛々花」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2024年2月3日。お初のアネモネ♪ 植え替え前~☆彡 にほんブログ村
最近、ずっと探し続けていたクリスマスローズの花苗を見つけたんです😙 その名も『ムーンフェイズ』。 『ムーンフェイズ』は、名が示す通り、月のような神秘的な美しさを持つクリスマスローズ。 松村ナーセリーさんが誇る最新の希少品種。 変わりゆく月の満ち欠けを思わせる幻想的な色彩の変化を見せる。 昼間の明るい光の下では、黄色い葉がより鮮やかに輝き、夕暮れ時には深い黒葉が引き立つ。 この自然の芸術は、ガーデニング愛好家にとっては夢のような存在だと思う。 こっち⇓の黄色いポットは、似ているけど別物。 ステルニー ‘ネオ ゴールデンリーフ’。 生産者は同じ松村園芸さん。 若いうちは葉色が色々と変わっていく品種…
こんばんはご無沙汰しております気づけば12月皆様、気忙しい季節になりましたね💨久しぶりでございますが 笑本日もお花のご紹介をさせて下さいね✨お写真は、ご結婚祝…
花装飾~Le Rond~花が奏でるロンド 毎年恒例の、横浜山手111番館での花装飾を開催しました。 今年のテーマは『Le Rond(輪)~花が奏でるロン…
織りの方は次の作品がまだ織り始めなので、今回は少し前に出来た マカロンキーホルダーのご紹介をしたいと思います。 オレンジ色の糸を中心にした織り地から、秋を知らせる金木犀の花の色を イメージしました。 金木犀は暑い夏が落ち着いた頃ふと香って季節の移ろいを感じさせてくれて、 香りを含めて大好きな秋の花です。 ふわふわした糸の部分から小さな花が集まって咲いている様子をイメージしました。 サイズは直径4㎝のボタンをくるんでいて、 アンティークゴールドの金具で秋の落ち着いた印象に合わせました。 反対側もオレンジ色を織り込んだ織り地を組み合わせました。 そして、中布の方もオレンジ色が印象的な花柄を合わせて…
朝ワタの木の様子を見たら、花がいくつか咲き始めました。 何日か前からガクが出来ていたものの、あまり変化が見られず 「もしや今年は花が咲かないのでは」と心配していたので安心しました。 いくつかの木に花が咲いていましたが、これは中でも一番大きい花です。 しっかり開いていてとても綺麗でした。 他の花は少し小ぶりですが、しっかりと咲いています。 ワタの花は一日で萎んでしまいますが、同じ枝に他のつぼみが出来ていて、 順番に咲いていく形です。 夏の暑さに負けず次々と花を咲かせていく生命力にいつも元気をもらえます。 とはいえ近年の暑さはとても厳しいので、晴れが続く場合は朝と晩に 水やりをして暑さで葉が痛まな…
ここ数日とても強い雨が降ったかと思えば、今度は真夏のような暑さになったりと お天気の目まぐるしい変化に戸惑うばかりです。 この度の大雨で水害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 ~花が咲くまでもう少し~ 雨がやんでからワタの木を見たら、そんなお天気の中でも蕾が出来始めている 木がありました。 (写真の真ん中位にある緑のギザギザのある葉が合わさったようなものはガクで、 その中に蕾が出来ます。) このガクが出来ると花が咲くまでもう少しです。 この時期になると枝がぐんぐんと上に伸びようとするので、 一番上の芽を摘んで芯止めをします。 少しかわいそうな気もしますが、少しでも多く枝を増やして 花…
早い時期に芽が出た棉の木は本葉が大きくなり、 植木鉢やプランターの縁よりも高くなる木も出てきました。 プランター 植木鉢 種を蒔いた時期がまちまちなので育ち方もそれぞれ違いはありますが、 強い雨や長く降る雨にも負けずに上へ上へと伸びようとする姿に 力強さを感じます。 ただ、長雨でゆっくり世話が出来なううちに雑草の方も増えてきたので、 雨が落ち着いて晴れ間のあるうちに木の周りを整備したいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 に…
少し前強い雨がふ降り、この雨でまだ小さい芽は弱ってしまったのでは、 と心配でしたが、何とか耐えてくれていてホッとしました。 プランター 植木鉢 本葉の形は双葉に比べて大きくなり、形もとんがった所があったりして 同じ木の中でもこんなにも形が違うのか、と植物の不思議さを感じます。 ~虫に警戒~ プランターによってはいくつか双葉が虫に食べられてしまっていたところが ありましたが、枝の間からわずかに本葉らしきものが残っているので 芽を抜かずに様子を見ることにしました。 年々雨の降り方や暑さが厳しくなっているので、 慎重に様子を見ていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願い…
クレマチス「雫」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2023年5月15日。買ってしまった。。。クレマチス雫 💧💧💧 うちでの2種類目のクレマチスとなりまし
pink。。pink。。こころが溶けそうな薔薇たち。。薔薇の季節になりました。。甘~いピンクの薔薇たちを。。横浜 港の見える丘公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・いつも喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用く...
昨日に引き続き良いお天気だったこともあり、今年のワタの種を蒔きました。 綿の種は蒔く前に水分を含ませてから蒔きます。 なので蒔こうとする前の晩に水に浸けておきました。 そして土に穴を開けて2~3粒種を蒔き、このあと土を被せてプランターの土に 水を撒きました。 綿の種の場合は同じところに蒔いて、強く育っている芽を残して育てていきます。 (ですが、せっかく出た芽が可愛くて、なかなか間引くことが出来ないままにして、 そのまま育ててしまいがちです・・・。) 確実に育てたい場合は一枝ずつ小さいポットでしばらく育ててから 土ごと大きな所に植え替える方法もあったりするので、 その時々で方法を試行錯誤しながら…
今日は八十八夜と新茶を摘む季節ということもあり、 初夏らしいすっきりとした晴れの日になりました。 そしてこのくらいの時期にワタの種まきの時期を迎えるため、 プランターの土を整えて種まきの準備をしました。 冬の間に固まっていた土を起こし、新しい土と有機肥料を混ぜて馴染ませ、 種を蒔ける状態に整えました。 古い土だけだと育ちにくいので、新しい土を多くして解し、 柔らかくして有機肥料を混ぜたりして芽が出やすくしました。 (ちなみに地植えでの場合は休耕田や砂地などで育てられていることが多いです。) また、植木鉢の周りを囲むようにナメクジ除けのフレークを撒いて 少しでもナメクジがプランターに近寄らないよ…
栄養系ペチュニア☆ホイップマカロン「メロンクリーム」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2023年4月5日。今年お初なメロンクリーム 植え替え前♪
ピンクの花水木が花盛り。。 横浜 山下公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・いつも喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Insta...
みずいろの空と・・白い花水木。。初夏のようなある日・・花水木の花に爽やかさを感じました・・横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・いつも喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・...
年に1度の球根シーズンを相変わらず楽しんでいます先日、激安のヒヤシンス鉢を見つけて2鉢も買ってきてしまいましたヒヤシンスの球根は3球入りの寄せ植え鉢が売られていることが多いのですが。何故か4球入った鉢ばかりが店頭で販売されていました。見るからに鉢のサイズ
年末に白いヒヤシンスの球根が3つ入った鉢に出会えました新年に向けて切り花のチューリップやラナンキュラスが出回り球根好きのスイッチが毎年ONになるタイミング・球根鉢のアレンジ・水耕栽培用の小さな球根にも出会えてウキウキしています特にヒヤシンスは花の香りがと
3周年のお祝いのギフトフラワー 町田駅近にある小料理Bar 『白圭』さまの3周年のお祝いのお花をお届けしました。 もう春のお花チューリップが市場には登場して…
Sonyα7Ⅲ with sigma 28-70 f2.8 昨日は、オンラインでの座学レッスンを終えられた生徒さんの、実践レッスンに昭和記念公園へ行ってきました。 少しだけひんやりした秋の風に、薄く筆で引いたような雲が泳ぎ、その下にはコスモスが揺れる・・という何とも夢心地なロケーションの中、フォトレッスンがスタートしました。 実践編の導入部(座学もですが)では、心理療法や脳科学の視点からのアプローチなんかも使います。これも恐らく、普通のフォトレッスンの教室等ではしていないことばかりだと思います。^^テキストに書いていない内容の方が、重要なんです。そのため、座学のレッスンテキストはレッスン後にお…
こんにちは💓今日は新月🌕✨お彼岸も明けますねご先祖様に感謝を、お伝え出来たでしょうか?お彼岸をすぎると一気に肌寒くなるので体調管理には、お気をつけて下さい…
雑草扱いされているオシロイバナって、私もしっかり雑草扱いしてましたが(^▽^;)この花を見ると子供の頃が懐かしく思い出されます。今日はこのオシロイバナのふ・し・ぎについてお伝えします(^_^)vなんか、大人になってからすっかり存在を忘れてたんですよね。オシロイバ
昨日もお片付けに行ってきましたぁ~(^O^)/前編はコチラからご覧あれ♬http://hanasuki.blog.jp/archives/13346988.html東側の庭右側の紫陽花とグランドカバーは処分して欲しいということでこんな感じにさっぱりしてしまいました😿紫陽花の季節はこんな感じに通路を塞ぐ
オールドレンズっぽい写りを今使ってるレンズで楽しみたいという方へ
Sonyα7Ⅲwith carlzeiss batis 40mm f2 CF 「オールドレンズ」に興味はあるけれど、カメラボデイに専用のアダプターが必要だったり、マニュアルフォーカスで撮影しなくちゃいけないみたいだし、コスト面も技術的にもなんだかハードルが高そう・・・。 そんな風に思っている一眼カメラ(レフ機、ミラーレス共に)ユーザーの方に、今日は、今使っているレンズを”オールドレンズ風”にしてくれる、面白いフィルターを2つご紹介します。 NiSi 円形フィルター ブラックミスト 1/4 72mm NiSi Amazon NiSi ソフトフィルター Allure Soft 67mm NiSi …
Sonyα7Ⅲ with Sony135㎜ f1.8 GM hanahiroinoniwa.com 今日の午後は、花拾い句会の8月投句のシェア会でした。 これはオンライン句会独特のシステムですが、前月の投句と選句を終えた状態で、月が改まってから、zoom上で対面の「シェア会」と言う場を持っています。 「シェア会」で初めて、句を詠んだ作者に名乗り出てもらい、その句を詠んだ背景を語ってもらい、他の方は傾聴し、その後、共感をこめた感想を送り合います。 この、 「話す・聴く・共に感じ合う」 という3本柱を、飽きずに繰り返しながら、気づけば今日で(茶話会も含めて)9回、メンバー様と時間を共にしてきました…
こんにちは連休いかがお過ごしですか?7月もあっという間に半ばに。。。梅雨があけたのに暑いのか、寒いのかわからないお天気が続いてますね。体調には、お気をつけて下…
こんばんはお久しぶりです皆さま、お元気でしょうか?何かと、忙しく更新が飛び飛びですがいつも、ご覧いただきありがとうございますそろそろ梅雨に入りそうな気配ですね…