メインカテゴリーを選択しなおす
銀座三越で開催中の「帝国劇場展」のお土産でいただいた、柿山のおかき。 なんともレトロな限定デザイン記念缶!大正時代に大きな話題となった帝劇の広告ポスターとキャ…
4月22日は、アースデイ(地球の日)だそう!"地球環境について考える日" とされ、世界中でイベントが開催されているようです。 商業施設でも、衣料品回収や一部の…
今、永久的に瞳の色を変えられる「角膜着色手術」なるものが、アメリカを中心に人気だそう! 別の手術法は今までもあったようですが、角膜に色素を注入するという最先端…
うららかな春の日、大学生のパーソナルカラー(似合う色)を判定をしました。 既に、コスメカウンターなどで判定してもらった経験があり、今回が3回目。1回目は、イエ…
4月は、新学期や新社会人、新しい出会いや始まりの季節ですね! 先週は、新1年生も見かけました。 カラーイベントでも、いつもと違う、新しい色に挑戦してみたい!と…
先にお伝えしておきますが、ベージュ好きな方は読まないでください。 「ベージュ」はつまらない色? 中国の方が、オンラインでファッションカラー講座を受けてくださり…
人々を幸せな気持ちにしてくれる薄紅色。 お花見は、日本独特の文化だと思っていましたが、近年は外国人の姿も増えましたよね!桜シーズンは、特にアジア圏の観光客…
ピカピカのランドセルを背負う新一年生の姿が見られるのも、 もうすぐです。ランドセル購入に関する記事から、色の調査結果をピックアップ! 「ランドセル購入…
色彩検定協会より、検定用のポスターとガイドが届きました。 2025年度のキャッチコピーは、世界は色で出来ている。 歌のフレーズか、映画のタイトルみたい。パッ…
春を代表する野の花といえば、タンポポ! アスファルトの隙間からも生えている姿を見かけると、たくましいなと思います。子供の頃、タンポポの綿毛が耳に入らないよう注…
先日開催した「はじめてのカラーコーディネート講座」で、色の学びをはじめよう!と思った理由を参加者の方々に聞いてみると、 布地を扱うお仕事で、色合わせについても…
科学ニュースサイトに、こんなタイトルの記事がありました。 犬にも強く惹かれる「好きな色」があると判明 フリー画像 ナゾロジーインド科学教育研究所チームが、イン…
あっという間に3月も半ばを過ぎ、桜の便りが待ち遠しい!カラーイベントでは、パーソナルカラー(似合う色)判定や、カラーコーディネートのご相談を受けています。パー…
色の日(3月16日)企画のご案内❣終了&カラーコーディネーターの定義は?
色の日(3月16日)企画のご案内ここいろカラースクールでは、不定期ですが "16日"を「色の日」としてお得企画を実施しています。春です!なにか楽しいことを始…
神奈川県箱根のポーラ美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。 カラーズ ― 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ @ポーラ美術館 この展覧会を後援している…
3月は、地域にもよりますが、雪が降る日もあれば、ぽかぽか陽気の日もあり。 春服へのシフト期でもありますが、「春らしい色も着てみたいけど、年齢的にパステルカラー…
友人が「これ、いいよ!」と勧めてくれた、東京ステーションギャラリーで開催中の展示会へ行ってきました。 生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った よ…
このドラマ観てますか? 広瀬すずさん主演 「クジャクのダンス、誰が見た?」TBS系 金曜ドラマ 人気同名漫画が原作のサスペンスですが、父子の親子愛や "正しさ…
もうすぐひな祭り♡ 色からも春をお楽しみいただけるよう、"早春カラーパレット"をお届けします。 "ひな祭り企画"~早春カラーパレット~2025年フリー画像 …
レディースインナーブランド実施の『気持ちが上がる行動や色』の調査レポートがありました。2025年 気持ちが上がる色ランキング 機能性レディースインナーブランド…
先日、東京の銀座でギャラリー巡り。 無料でアートを体感できる展示の紹介、ひとつめの記事。『「一枚の布、一本の線」展 ーISSEY MIYAKE-』先日、友人と…
先日、友人と銀座でギャラリー巡り。訪れた中から、無料でアートを体感できる展示をご紹介します。 イッセイ ミヤケメンズブランド IM MEN『一枚の布、一本の…
最近、パーソナルカラー(似合う色)イベントで感じるのは、診断アプリなどで自己診断をしたことがある!という方が多いこと。数年前より、パーソナルカラーの概要をご存…
先日観てきたフランス映画。 オークション 盗まれたエゴン・シーレ ナチスドイツに略奪され、長く行方不明になっていたエゴン・シーレの名画「ひまわり」が民家で発…
カラー講座の受講理由が、服の数を減らしたい! 断捨離中なので、ベーシックカラーのシンプルな服しか買わないと決めています。 決めているのですが、そのベーシックカ…
先日の記事でも紹介した新刊の色図鑑。『書籍「366日ヨーロッパの伝統色図鑑」のご紹介』先月発売された色の本のご紹介です。 『366日ヨーロッパの伝統色図鑑』 …
冬は、黒やグレーでまとめた装いをすることが多くなるという方のお悩み。黒が地味で重たく見えてしまう…。グレーがのっぺり見えてしまう…。そう思いながら着る黒やグレ…
2025年「趣味で取ったら大満足の資格」の調査結果ランキングTOP10に、私が認定講師資格を取得した検定が2つもランクインしていました! 趣味で取りたい資格・…
自動車塗色のトレンドを予測するグローバル・オートモーティブ・カラー・オブ・ザ・イヤーが発表されました。 2025年の車体色に選定されたのは、深みのある濃いフォ…
今年最初のカラーイベント。 パーソナルカラー(似合う色)判定や、カラーコーディネートのご相談を受けています。 今年も、色に興味を持ったり、色合わせのお悩み解消…
1月の"色の日(16日)!"企画のお知らせです。色を扱う団体が制定した、「い(1)」と「ろ(6)」の語呂合わせが由来の記念日には、1月6日 「カラーの日」2…
先月発売された色の本のご紹介です。 『366日ヨーロッパの伝統色図鑑』 著:荘真木子/塚本由紀江/橋本実千代パイ インターナショナル 366日 ヨーロッパの…
真冬の装いは暗い色、特に黒が多くなりがちでは?先日、友人が見せてくれた写真は、上半身が全員黒!の3人グループでした。若い頃、黒が大流行していた世代です…。フリ…
なんだか雲の形がおもしろいな!と思って見ていたら、 「あそこ、薄く色がついてない?」と言われ、 「どこどこ⁉︎」と、よ~く見てみると、、、 確かに!これは、彩…
毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝!今年も、前年大会の上位10校(シード権)と、予選会で勝ち上がってきた合計21チームが駆け抜けました。フリー画像 10月の…
明けましておめでとうございます いつも読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。 フリー画像 私が初めてブログを投稿したのは、2015年の元旦。今日で…
お正月飾りの中央や鏡餅の上に鎮座する橙(だいだい)。熟しても実が落ちないことから、「だいだい=代々栄える」という家族繁栄の願いが込められた風習だそう。「橙色」…
パーソナルカラーでは、どんな色が似合うのかを、わかりやすい色に例えてお伝えすることもあります。 先日判定をした方は、イエローベース・秋タイプ。フリー画像秋タイ…
今年も想いを込めて、配色のクリスマスプレゼント for you です。🎁 ツリーから着想を得た、2種のクリスマスカラーパレットを作成しました。 ★定番カラーに…
今月は、ふたつのテーマのセミナーを企画開催しました。ひとつは、「色と感情の関係」について。『色を活用しない手はない!という2つの場面?』今月は、ふたつのテーマ…
カラーイベントでは、パーソナルカラー(似合う色)の簡易判定や、服の色合わせのご提案しています。 判定の時は、鏡に映り込む服の色の影響が少ないように、黒や白を着…
先日最終回だった大河ドラマ「光る君へ」。 平安時代のラブストーリーと、雅な衣装の色に酔いしれて観ていた方もいると思います。ドラマの影響で、◆華やかな色を着よう…
今月は、ふたつのテーマのセミナーを企画開催しています。ひとつは、「色と感情」がテーマです。 前半は、クリエイティブ分野での色の使われ方。 色には、思考を超え…
東京の大倉集古館で開催中の特別展へ行ってきました。 日本初の私立美術館とのことで、風格のある外観です。 「志村ふくみ100歳記念」展《秋霞》から《野の…
先週立ち寄った、都内明治神宮外苑のイチョウ並木。 イチョウの黄色と空の青のコントラストが素敵ぃ~とか、青に黄色が映えるぅ~♥なんて言いながら、多くの人がスマ…
カラーコーディネーター検定アドバンスクラス・合格体験記・勉強法など byふすまぱんブログ
はじめに さかもとさん、また何か勉強してたんですか? カラーコーディネーターの試験勉強をしてたんだ。バッチリ合格したぜ!😉 それってどんな資格なんです? じゃあ、今回はカラーコーディネーター検定について説明しよう! はじめに カラーコーディネーター検定試験の概要 カラーコーディネーター検定試験とは? 試験の概要 試験区分 試験方式 試験日程 試験時間 受験料 受験資格 合格率 合格発表 よくある疑問・質問 ~ 勉強方法や体験記など 私自身のデータ 勉強方法は? 独学におススメの参考書は? 公式テキストのメリット 公式テキストのデメリット ナツメ社のテキスト&問題集のメリット ナツメ社のテキスト…
米国のPantone社から「カラー・オブ・ザ・イヤー2025」が発表されました。世界情勢や時好を予測して、来年はどんな雰囲気になるのかイメージされる色です。 …
色彩情報機関のJAFCA(日本流行色協会)より、来年「2025年の色」が発表されました。ファッションなどの「トレンドカラー」ではなく、来年はどんな年になるのか…
冬服は、暗くて、重くなりがち…"『冬になると黒を着る人が増えるのはなぜ?』12月に入りました。 本格的な冬服の出番で増えるお悩みが、気づけば黒い服ばかり!暗く…
前回記事は、ワインに由来する色名の「ボルドー」と「バーガンディー」について。『ボルドーとバーガンディーの色の違いは?』ワインが美味しいと感じる季節。11月は、…