メインカテゴリーを選択しなおす
週末は、初のシャンソンライブハウスへ。シャンソン歌手でもあるカラー仲間のコンサートでした。 お誘いいただきましたが、「シャンソンって何?」と聞いてしまうほど、…
秋のファッションカラーで出番が増える「カーキ」! なんとなく似たような色のイメージ?がある「モスグリーン」も、秋に出現率が高くなる色です。いまいち違いがわから…
季節の過渡期の着こなしは、なんだかんだと悩みますよね…。 冬服から春服への移行に悩む人が多いようですが、夏服から秋服へつなぐ時期が難しいと思う人もいるようです…
こんにちは。 暑い日もあるけれど、徐々に秋らしさも感じる今日この頃。 半袖で出かけるには少し寒い気がしたので、ワンピースをカーディガン代わりに羽織って…
9月も半ばですが、終わらない夏。なかなか来ない秋。 「短い夏も終わり…」なんてフレーズは、どこへやら…。 先日のカラーイベントでも、まだまだ薄着の装いの女性や…
楽天ファッションでポチったシャツのコーデです。2024年Green Parksシャツチュニック。2024年ユニクロパラシュートクロップドパンツ。2024年3COINSオーロラエコバッグ。2024年ニューバランススニーカー。ホワイトのワントーンコーデではいくらなんでも夏すぎるので、レッドブ
今年も、残暑が長引きそう…。 ファッションでは、"お盆を過ぎたら夏素材&秋色にチェンジ!"と、よく言われます。 これは、"お盆を過ぎたら涼しくなる" が前提!…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月は引き続き秋に向けた作品を出品します。 また、来月は町家文化祭として様々なワークショップや実演が 開催されます。 私はそのなかのひとつとして11/12㈰に綿が糸になるまでの流れを実演いたします。 実演の詳しい内容や流れはまた改めてご紹介していきたいと思います。 解した綿をシート状に拡げ、海苔巻きの様に筒状に巻いていきます。 その綿は篠巻き(しのまき)やじんきと呼ばれ、 端から糸車で繊維を撚り出して糸にしていきます。 糸紡ぎに使う糸車はインドなどで使われるチャルカという形の糸車です。 水平に並んだ…
秋に向けて栗をモチーフにしたマカロンキーホルダーが出来ました。 今回は栗で染めた糸(ベージュ色の方)を使った織り地から 栗をイメージしてワンポイントの刺繍を入れました。 サイズはクルミボタンの直径が4㎝のくるみボタンを使いました。 濃い茶色は阿仙茶で染めた糸で、栗の下の部分は織り地の色あいをいかして あえて茶色の糸だけでししゅうしました。 反対側は濃い茶色の織り地で全体的に栗の色あいをイメージしました。 中は栗の中身の色あいをイメージして黄色系の布にしました。 今ちょうど栗のシーズンでもあり、栗が好きな方にいつも栗を思い出していただけたらな、と思っています。 今回の作品は今月のアンテナショップ…
早いものでもう10月になりました。 暑さの方もようやく落ち着いてきて、ホッとした所だったので何となく焦ります。 それでは今月の出展のお知らせです。 ~手作り市・京都~ 今月は10/14㈯からのbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店に出展します。 ~ギャラリーについて~ アンテナショップ開催時間:11:00~17:00 開催期間:10/14㈯~16㈪ 最寄り駅:京都市営地下鉄「今出川」駅」より西へ約10分(私の体感時間です。) おススメの行き方: 「今出川」駅の2番の出口から北に進み、同志社大学の寒梅館の角を左に曲がります。 そして西に進み、加藤織物さんの角を右に曲がって先に進むと到着です。 …