メインカテゴリーを選択しなおす
4月22日は、アースデイ(地球の日)だそう!"地球環境について考える日" とされ、世界中でイベントが開催されているようです。 商業施設でも、衣料品回収や一部の…
日本選手の活躍も続くパラリンピック!シンボルマークは、「スリーアギトス」。前回の東京大会で、初めて名前とマークを知りました。 東京大会の後、3色の配置や色が若…
熱戦が続くパリオリンピック。時差でリアルタイムで観るのは大変ですが、朝起きて日本人の活躍をニュースで知ると、うれしいですね! そこで、フランスを象徴する色とい…
我が家の近くに小学校があります。仲良しそうな女子が3人、前を歩いていました。背中に背負っているランドセルが、3人とも薄紫系でした。ここ数年、「ラベンダー」や「…
昨日は、「桜雨」や「桜流し」とも呼ばれる花を濡らす雨。 春の嵐で、傘をさすのも大変でした…。 そして今日は、快晴の空。 風に舞って散る桜は、空が降らした覚え…
色彩に関する知識や技術を証明する資格である「色彩検定」は、デザインやアート、ファッションなど、さまざまな分野で活用できる”色彩”のスキルを身につけるための試験です。 この記事では、独学で効率的に色彩検定の勉強を進めて、合格するためのコツや学
色彩検定2級・1級・UC級を一発トリプル合格!何を使ったのかご紹介&UC級に意味はあるのか
昨冬、色彩検定の2級、1級、UC級をトリプル受験し、すべて合格しました。初めての受験です。役に立った教材、道具などを紹介します。まずは公式テキスト。3級の目のしくみのあたりでつまずく方が多いと思いますが、2級以上ではその分野が深く問われることはないので、受験は2
節分豆の、あかっち、あおっち、きっち。 昔話などに登場する鬼は、だいたい赤鬼と青鬼ですね。フリー画像「鬼」といえば、ドラマ観てますか? 櫻井翔さん主演 「大病…
「暴太郎戦隊 ドンブラザーズ」現在放送中の「桃太郎」がテーマの戦隊シリーズです。 公式サイトより桃井タロウと個性豊かな4人のお供たち。戦士の力と引き換えに失…
2022年度の色彩検定1級の変更情報です。1級は、年1回(冬季)の実施です。受検予定の方はご参考に。 [1級1次]試験方式の変更記述式問題が無くなります…