メインカテゴリーを選択しなおす
はい、今日は雨なので家でやれる事をやりますよ。 まずは以前に書いてたキャリア補強用のステーを自作します。 材料はステンレス材の板厚4mmで巾は25mm。 もうね、ベンチグラインダーは買って良かった。 ステンレスも簡単に削れます。 作業台に固定しようと思ってたけど、持ち運び式の方が良いかも。 切断は流石にサンダーで。 仮フッティングしましたが良い感じ。 あとはキャリアとM6で固定します。 で、昼になったので 今日は久しぶりに新規開拓でカレー屋さんに。 なかなかに評価が高い店です。 客は入ってない感じですがどうでしょうね?^^; おお、価格は頑張ってる。 ワンコインランチも有るね。 ・・・税込みだ…
今日はとりあえず雨なので外は走らない日。今年は私は過去イチ地道に室内ローラー台できてる。部屋の中で自転車こいで何が楽しいねん、と前は思ってたけど、これが外ライ…
こてるRCGF-2ですが、エンジンマウント以外影も形もないし、設計も終わっていないのに艤装関係の小物を作っておきます。機体に付ける物(艤装関係の小物)が決まらないと設計しにくいですしね。 マフラー取り付けステーを作ります。材料は3mmと1.8mmのシナ合板とアイスの棒で...
FIELDSTYLE JAPAN2025が無事終了しましたよって話
今回は告知していた日本最大の遊びの祭典FIELDSTYLE JAPAN2025が無事終了しましたよってお話です。激し...
カッテージチーズ作ろう! おうちで簡単に作れるフレッシュチーズ!ホエーの活用法も紹介 byふすまぱんブログ
はじめに ~ おうちでチーズを作ろう! このブログでは、簡単にできる色々なレシピを紹介しています。 今回は、自宅でも簡単に作れるカッテージチーズ作りに挑戦します。 最近は物価が上がっていてチーズも高いよ~😣 カッテージチーズなら牛乳から簡単に作れるぜ! じゃあ作って~! sasakumax.hatenablog.com はじめに ~ おうちでチーズを作ろう! カッテージチーズの基本情報? カッテージチーズとは? 特徴 使い方の例 カッテージチーズの栄養成分 ポイント カッテージチーズの価格 ~ 作った方がコスパがいいの? ◆市販のカッテージチーズを買うメリット ◆牛乳から作るメリット 牛乳から…
こてるRCGF-2の排気系の仕様が決まったので製作を本格化させます。 尾管は結局単に内径9mmに絞るだけにしました。 前にも書きましたが、エンジン、排気系、燃料系、操縦系など、乗せるものの配置を基準にします。 テストベッドに乗せた状態でエンジンと排気系の位置関係の寸...
できました!【決定版⁈】Porn hubやXvideosで使えるBL特化型和英辞典【produced by洋楽厨】
<腐女子的エッセイ#12>~番外編~今回のテーマ「できました!【決定版⁈】Porn hubやXvideosで使えるBL特化型和英辞典【produced by洋楽厨】」についてもちろんタイトル通りはタイトル通りなん、です、が さらに詳しくしますとですね?著者・洋楽厨が不定期連載してるこの
5年半ほど使用していたデスクトップパソコンのSSDがクラッシュし(SSDそのものは1年半くらい)、新しいパソコンを自作すると共に、古いパソコンのSSDを交換して、新旧2台のパソコンを使い分けることになりました。
車体が大体出来ましたので下廻りの製作に取り掛かりました。まず最初は床下機器の製作に入ります。床下機器はネットから入手した実車の側面画像から“大体こんな感じかな?”でPCに画を描き込みました。この図から各機器の展開画像を作りました。(右下に貼り付けてい
楽しみ方メニュー QSLカード収集 ハムの中のしたい事に取り組む(DX通信など) デジタル通信 クラブ局入会仲間作り アワード 移動運用 コンテスト 自作 CW(電信) 上級資格チャレンジ など…
【エコ&簡単DIY】トレッキングポール収納袋をタイツで自作( ´艸`)
お気に入りのトレッキングポール、Naturehikeのカーボン製を使っています。Amazonで購入したもので、とても軽くて使いやすく、登山やハイキングには欠かせない相棒です。ただ、使用後は先端に砂や泥がつくことが多く、そのままリュックに入れるのはちょっと…。なので、収納袋に入れて持ち帰るようにしています。 〇〇〇〇〇 でも、よく使っているうちにその袋が破れてしまい、ついに使い物にならなくなってしまいました。新しく買い直すのもいいけれど、せっかくなら手元にあるもので作ってみようと思い立ちました。 〇〇〇〇〇 そこでひらめいたのが、「履かなくなったタイツを再利用する」アイデア。ちょっと厚手のタイツ…
アマチュア無線の魅力:豊富な楽しみ方と人生を彩る交流への誘い
アマチュア無線の多彩な楽しみ方 アマチュア無線は多様な楽しみ方を提供します。例えば、QSLカードの収集やデジタル通信の体験、クラブ活動への参加、アワード取得、移動運用、コンテストの参加、自作機器の製作、モールス通信の習得、上級資格への挑戦な
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-3 本体の加工-1
型から抜いた本体を加工します。 トリミングします。回転砥石は便利ですね。 チャンバーはラジアルマウントに取り付けたエンジンに取り付けられるように作ったはずですが、本当に大丈夫かチェックします。 チャンバーがラジアルマウントに干渉したら悲惨ですからエンジン側のステーに...
こんにちわんこ。ママリンはけふはすっごく頑張ったんだけどね、のエンジェルタルです。これは2010年10月・6歳の時のタルちゃんです。ピカピカ光る安全バンドでお耳を巻かれちゃっています。大事な大事な日本のキュウリ。蒔いた虎の子の種が→どれがどれだかわからなくなっちゃった鳥に穿り出されて食べられ→ピンポイントでやられた!再度貴重なタネを蒔いて発芽。気温が上がる昼は外、夜は家の中に入れてましたが、やっぱり家の中...
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-3 中子の仕上げ~本体を型から抜く
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)の工作に戻ります。 中子が乾いてカリカリになりました。 中子のデコボコは彫刻刀や切り出しをキサゲのように使ってならします。ゴム風船でくるむのでツルツルにしなくても大丈夫です(言い訳がましいな)。ゴム風船をかぶせるとき...
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバーですが、石膏の中子がまだ乾かないので作業が中断しています。 その間に家やマンションの理事会の仕事もするのですが、当然本来の?ラジコンがらみの工作もします。 ピアノ線脚にホイールパンツ(スパッツ)を付けるのには工夫が必要です...
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-2 型の加工
脱型直後のチャンバーの中子です。型から外した状態ですがこれだけでもなかなかのできです。 石膏は手軽でしかも安価です。雌型も石膏で作りゃ良かったなと思いました。量産するための型でもないので強度はそれほど必要ではないですしね。 中子の表面にはクラフト紙が継ぎ目になって出っ...
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-1 中子
4サイクルエンジンを運転すると、バルブのオーバーラップの関係からか、低速運転のときと低速からスロットルを開けたときの吹き返しがものすごいことになります。 エンジンルームが油まみれになるのがいやなので対策してきました。 ENYA 41-4Cでは機体構造の一部で吹き返しを...
【フィーダー線】TOMIXフィーダーNを自作してみる【自作】
<TOMIXフィーダーNを自作してみる> トミックス フィーダーNです。 トミックスの線路に他社のコントローラーを接続するために、このフィーダーの配線を加工して使用することがあります。何個も改造するのは勿体無いので、トミックス フィーダーを自作してみます。 動画はこちら youtu.be まずは、細かなサイズを測っておきます。 材料は厚さ0.5mmと1mmのプラ板を使用します。塗装が面倒なのでグレーの整形色のプラバンを使用しました。 <材料の切り出し> 厚さ1mmのプラバンを15mm幅に切り出しておきます。 10mmでカットしていきます。2個づつ使用するので、多めに切り出しました。 幅15mm…
熊よけに蚊取り線香が効果的!!ケースの蓋の脱落防止カスタムを紹介
蚊取り線香を使っている時は熊に出会わなくなったので、かなり効果的だと実感してます。ただ、バックパックに取り付けている蚊取り線香のケースは蓋や本体が脱落する事が多いのでカスタム!
こてるRCGF-G 排気対策(サーボカバー)-6 最終回(仮付けしてみた)
こてるRCGF-Gのサーボカバーは量産体制に移行し、サーボを同じ搭載方法にしているこてるNGH用のサーボカバーの作成も始めました。今現在、4個目のサーボカバーの硬化を待っています。 量産体制に移行した、ということでサーボカバーシリーズは今回が最終回です。 最終回ではサ...
サーボカバーの量産試作型の製作です。 量産試作型では中子と型の双方をゴム風船で離型します。 骨材?はサーフェスマット2枚、マイクログラス1枚にしてみました。 クランプで挟んで硬化を待ちます。 硬化促進加熱箱に2時間入れておいたら硬化しました。 ゴムを切り開かない...
ごちゃごちゃとまとまりのないオーディオ環境の整理をするため100均材料を使ってミニオーディオラックを作ってみました。
こてるRCGF-G 排気対策(サーボカバー)-4 第2次試作、成功かな?
サーボカバーですが、失敗作第1次試作での経験を踏まえて素材ややり方を変えてみます。 ゴム手袋を離型材に使えば型と中子へのダメージが避けられることが分かったので使用済みのゴム手袋を使います。 と考えたのですが、かなり前に百均で買ったゴム風船があることを思い出しました。 ...
【Nゲージ電気配線】Nゲージ車内配線 2極・極小コネクタ【コネクタ】
Nゲージの車内配線に使えそうな2極。極小コネクタを見つけました。早速仕入れて試してみます。動画はこちら youtu.be <Nゲージの車内配線> Nゲージの自作室内灯点灯やDCCの電気配線などにおいて、配線を、取り外し可能な状態にしたい場合があります。 例えば、自作室内灯の電気配線やDCCサウンド用のスピーカーとデコーダーとの配線などです。スピーカーは車両に搭載しておき、デコーダーのデータ書き換えるときには配線コネクターを外して、デコーダーだけ、取り出しできるようにします。 そのため今までは、Nゲージの車内に収まる小さなコネクターを自作していました。 ハーフピッチコネクタと呼ばれる1.27mm…
雌型がカリカリに固まるまで硬化促進加熱箱に一晩おいてきました。 いつものとおり、薄いプラスチックの板を2枚差し込んで2枚の内側にヘラを差し込んでこじっていきます。 型の周囲を剥がしてから「えいっ」とこじるとめでたくパカッと外れました。雄型も無事です。回りをリューターで...
サーボカバーの雄型ができたので雌型を起こします。 小さい一品物を作るなら雌型は石膏型にするのが手軽ですが、今回は型に耐久性を持たせたいのでFRP製にします。 ここでちょっと能書きです。以前カウルを作ったとき、ラッカースプレー(硝化綿とアクリルが成分)を吹いた型にワック...
排気管の延長以外に排気系の改善は継続するにしろ、オイルのしぶきは多かれ少なかれむ出しのサーボに付着するのでサーボのカバーを作ることにしました。サーボを外装式にしたおかげでこんな苦労をしなければなりません。 カバーを作るにあたっては、エンジン機に使っているサーボの寸法が大...
こてるRCGF-G 排気対策(排気系の改善)-3 サブマフラー取り付けステー
回転テストの結果、排気系は二重連のサブマフラーにすることに決めました。 こんな具合に排気系を胴体に沿わせる予定です。 サブマフラーを胴体に取り付けるステーを2.7mm厚くらいのシナベニアで作ります。 サブマフラーとステー本体をつなぐ「パイプ受け」を作ります。 #2...
フィットネスバイクに自作でデスクを付けてみた/今月の実現損益途中経過
こんにちは。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 株でパート代を稼ぐ日々を送っている専業主婦。 日々のトレードで思う事、家族生活でのアレコレを綴っている雑記ブログです。 ↓↓↓ポチっと押して頂けると、励みになります(∩´∀`)∩ にほんブログ村 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'2412945', border:'off'};}; 日経平均、いい感じですね(*´ω`*) このままお願いしたい♡ 今月の実現損益…
排気系の回転テストの時にカウルを外したのですが調べてみると手直ししなければならないところを見つけました。 シリンダーヘッド、シリンダーの排気口側、排気マニホールドに近いところが熱で変形していました。シリンダーヘッドとシリンダーの排気口側はいったん膨らんだ後、冷めてへこん...
こてるRCGF-G カウルを作る-6 最終回、塗装前に飛ばしちゃった
こてるRCGF-Gは機体の塗装が済んでいないのに4回飛ばしました。 カウルも塗装するまで使わないでおく理由がありません。未塗装のカウルを付けて飛ばすことにしました。 こてるRCGF-Gではエンジンをマウントするのに防振ゴムを介していますから運転中にエンジンが振動します...