メインカテゴリーを選択しなおす
この週末(ってか今日は火曜ですが)は実は4連休でした。。。 でも結局は mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp トラブルと自作PCの入れ替えでバイクに一切乗れず(--;) というか、ランチ以外は外にも出てないw まあでも秋までにはやらないといけない内容なのでしょうがなし。 今日はようやく新旧入れ替え。 昨日のうちにメールの移し替えは済ませたので。 古い子(WIN10)は長い間お疲れさまでした。。。 この際なので徹底的に掃除します。 もう何年も掃除していないので。 ゴッキーとかの死骸が出てこなくて良かった…
はい、今年はこのネタ続きますよ^^; 今年から始めた鮎の友釣りですが、結構根掛かりします(ーー;) しかも途中にある水中糸ってのがオトリの鮎を弱らせない為、水の抵抗が少ないように細いんです。 で、そこで切れる(ーー;) そうなるとオトリもろとも鼻カンやら錨から全部無くなる。。。 で、仕掛けが途中で切れても直ぐに使える「完全仕掛け」なるオールインワンの仕掛けが有るんですが 高いっ!w 毎回毎回買ってたら財布が持ちません(ーー;) 未だ下手くそなので切り易いんですよ。 と言う事で、友釣りを続ける気なら自作が必須となる訳です。。。 で、ざっと自身で色々調べてパーツを選んで見積もってみました。 やっぱ…
こんにちわんこ。ママリンにお見舞いの品が届いたんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年9月・6歳の時のタルちゃんです。先週からの風邪がダラダラ続いているぐー家の女子陣(=ぐーママ、おねえちゃん、末っ子)WhatsAppでのぐーママのおねえちゃんや末っ子とのやりとりを見たおにいちゃんからお昼過ぎに連絡がありました。オカーさんに今からいいものを持ってってやるからな。え、なんだろう?午後にやってきたおにいちゃん...
はい、昨日からの続きです。 古いパソコンの大量のデータはHDDにコピーして、新しいPCに繋ぎ直して内臓HDDに移動。 これでデータは移動完了。 入れ替えの時に最新のメールデータをコピーする位かな。 なので後は同じようにアプリを入れますよ。 で、こっちも忙しいのに 2カ月に一度の定期の天然出汁作りが発生してるので平行で進めます(ーー;) 次回燻製用の肉の下処理もね。。。 昆布は別途、レンチンで用意。 あとは出汁パックと合わせる調味料を作って 煮出します。 低温で時間を掛けて出して、最後に昆布だしと調味料を合わせます。 で、その後に作業を進めていたらiTunesのインストールでiPhone繋いだら…
【鉄コレ新集電化】鉄コレ201系集電化の<転がり抵抗>改善策【転がり改善】
<鉄コレの集電化と転がり抵抗の改善> 鉄道コレクション201系総武線を集電化して、ライトが点灯するように加工しました。鉄コレ集電化の定番方法で加工していましたが、車両の転がりが良くありません。10両編成ともなると、転がり抵抗の悪さは集電や走行に悪影響がありました。そこでこの転がり抵抗を改善し終電をよくする方法を模索しました。改善策を施した集電方法だと かなり転がり抵抗が改善されました。 動画はこちら youtu.be <集電板の作製> 厚さ0.1ミリの銅板から、集電板を作ります。こちらの銅板は、ホームセンター(コーナン)で購入しました。厚さ0.1ミリの銅板から長さ=18cm程度 幅=2.5mm…
「背中の傷は剣士の恥」 1分で作れるチチワ結び器を自作しました。
釣りをしていると、その場でチチワ結びをしたいと思うことはありませんか?ちなみに、可愛すぎる小型犬...
ダウンライト交換(コンパクト蛍光灯用→LED用)|意外に簡単でした!
キッチンの照明切れ。コンパクト蛍光灯は2026年末以降使えなくなるためLED用ダウンライトへ交換。第二種電気工事士の資格を活かし、自分でやってみました。
マンション住まいの僕は野外で吹き付け塗装をしています。 ここ2,3年の道具だてです。左の写真は塗料を準備しているところ、右はエア缶とハンドピースです。 ご覧のとおりのショボい入門用の簡素な道具立てでラジコン機の主翼や胴体を吹いているのですから大したものです。右の写真の...
ちょっと前のブログで最初に主翼のリブと胴体側板を優先すると書きましたがバルサ骨組み構造とは違う構造を試したいので、テストピースを兼ねて水平安定板と昇降舵を何種類か作ることにします。 左から比較の元になるバルサ骨組み構造、骨組みを簡単にしてフィルの代わりに薄いFRP板を張...
ここんとこ色々と検索&実機調査して、次のWIN11自作PCの構成を確定しました。 僕はゲームとかしないので、選んだものは現時点ではオーバースペックです^^; でも僕の場合はチョコチョコ組み換えとかしたくないので、今回ので5~6年は使えるように選んでみました。 一応は簡単なゲームなら出来るように(今のPCはやりたくてもSPEC的に出来なくて断念)GPU入りのCPU(別途グラボは積みません)を選んでます。 予算は今回はケース込み一式なので10~15万です。 昔なら一般使いなら良い物が組める値段ですが、今は部品が相当上がってますね。。。 通販を駆使してバラで安く買います。 因みにOSは今は使ってない…
さて、我が家のメインPCを10数年ぶりに大幅更新する訳ですが、OSは新たに購入せずにWIN7からWIN10にアップデートした ホームシアター用のPCの物を使用予定。 これ、昔にTVでパソコンのゲーム画面が見たかったのと、TV録画やブルーレイ再生に使ってたんですが今は余り出番なし。 ブルーレイレコの市販品でも十分な録画容量が確保出来る時代になりましたからね。 ハード的にもWIN11には必須機能が無いので使えないので廃棄予定でした。 なので組み換えに使うには丁度良いかなと。 久々に裏方に潜って配線外しと設定変更。 パソコンが無くなったのでスッキリしました。 最初の内だけの使用でしたが、長い間お疲れ…
【DCC自動ブレーキ】簡単自作!アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)装置
今回は、以前も何回かご紹介した「アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)」の装置を自作してみました。以前の記事はこちら 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】アシンメトリーDCC(ABCブレーキ)の設定【自動ブレーキ】 elmdcc.hatenablog.com 【ABC自動ブレーキ】DCC conscept社製のABCモジュール実験【DCC】 elmdcc.hatenablog.com アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)装置は、線路にこの装置を取り付けて対応したデコーダーを設定して走行すると…
こんにちは(^^)fivelabブログです♪ツノガエルのエサやり用ロッドを作ってみました~!ロッドつくりは初回なので、ひとまずお試しということでシンプルに作成すべく、材料は下記のみです('ω') ・料理用?の竹串 ・釣り糸 ※太めの糸の方がエサつけやすいと思います。エサも付けた状態がこれです('ω')」竹串は危険のないように、とがってる部分は切っちゃいます。で、先端に釣り糸を結んだ感じですね~。エサを付けるときは、糸...
新作電動機の設計の合間に飛行場にも出撃します。 2月1日は快晴微風なので出席率が高いですね。僕のクラブの飛行場は車両を乗り入れないようにしているので道具の運搬が面倒です。 写真じゃ見えにくいのですがワンちゃんもいますね。お利口さんなワンちゃんでいたずらはしません。犬は...
学校用品入れとして上の子が自分で選んだ生地をパパがミシンでオリジナル巾着に仕上げる手作り巾着
どうも、そろそろ学校に持っていく何かしら入れるための袋を作りなおすか!と、意気込んだ二児のパパ達也です。 休日に上の子と一緒に手芸店に行って生地を選んだわけで…
新作の電動機の設計を始めました。全幅1000mm、全長900mm、主翼面積20dm2、電池込みの完成重量は1000gを切ることを目指します。 いつものとおり、設計が終わってから作り出すというような計画的なことはしません。最初に主翼と胴体側板の図面を引きます。 主翼のリ...
「こてるNGH 早くも改造 キャノピー編」とそれから派生した「粘土人形3作目「こてるさん2号」」及び「一体式キャノピー」シリーズであまり需要がなさそうなことをグダグダと書き綴りました。 人形と計器板の工作には一応区切りを付けました。気が向けばもっと手を加えるでしょう。 ...
最近、ハ○○〇オフのジャンクボックスを漁っていて、徘徊のお供用としてはぎりぎりで不合格の双眼鏡ばかりでフラストレーションを感じていたのですが、よくよく考えて見たら、単眼鏡を双眼鏡化して見ました(笑)でお見せした単眼鏡を二つ使った双眼鏡をもっと軽量化すれば良いのではないかと思い立ち、軽量化してストラップを付けてやりましたので、どうか見てやってください。因みに、カメラ用プレートの代わりにホームセンターで購...
本当はもう少し時間を掛けて揃えるつもりでしたが mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp なんか逆に値上がりしそうな雰囲気でしたので とりあえずもう自作PC部品は揃えました。 や、久しぶりに組むわ。。。 まあでも10年前と構成で大きく変わったのはMBに直接SSDを組み込む感じになった位ですかね。 あとはCPUとか日進月歩で性能もソケットも変わっていっているけど。 とりまOSは買ってないので、WIN7の64ビットのプロダクトIDでやってみて、駄目だったら購入する感じで。 今はマザボとかCPUと一緒じゃないと…
キャノピーに木目を入れるのですが、その前にフレームが再現されているかどうか確かめてみました。 見切り線はあまりギザギザになっていません。胴体にキャノピーのフレームが乗っかっている感じが出ています、と思います。このまま木目を入れるとバルサの方にも木目が描き込まれることにな...
現在の一体式キャノピーの状態です。 いくら何でもこの状態で運用すると未完成感がありますからフレームを表現して完成度を上げます。 こてるNGHキャノピーのデザインコンセプト?は翼面などの下が骨組みの部分にフィルム張りにしてそれ以外はバルサ生地仕上げに仕上げるというもので...
キャノピーにフレームの細工をする前に組み上がったキャノピーで飛ばしたくなりました。 こてるさん2号が一応完成状態になったこともあり、こてるさん2号の初飛行も兼ねます。 1月25日の午後、天気が良くなったので飛行場に出かけました。 モグラが活発に活動した痕跡があります...
トリミングしたキャノピーをキャノピー台に取り付けます。 キャノピーとキャノピー台の接着は、前の方でプラスチックとプラスチック(エポキシ樹脂とPET樹脂)後ろの方でプラスチックとバルサの接着になります。 こういうときに使う接着剤ですが・・・、 右はシリル化ウレタン系の...
先日フォロワーさんからのお土産で「マスコンキー風キーカバー」という物を頂いたのでCGL125の鍵に装着してみました。「マスコンキー風キーカバー」を頂いた頂いたのは東急線グッズの「マスコンキー風キーカバー」というもの。「マスコン」とは「マスタ...
粘土人形3作目「こてるさん2号」-7 フライトスーツ・・・襟を付けただけだけどね
パイロットのこてるさん2号は首から上ができました。頭部の工作では飛行帽をかぶせることで耳や髪の毛を再現せずに済ませられました。首から下ではフライトスーツを着せるとで首筋やら鎖骨、胸と肩のつながりなどの難しい工作をごまかすことにします。 僕のクラブにはパイロット人形に手縫...
キャノピー台は生地完成と書きましたが手を加えます。 水のペットボトルは塩ビ製とか炭酸飲料のボトルに比べて肉厚がないのでベコベコです。ベコベコなものを線状に接着してもはがれる心配があるので縁に3mmバルサを貼って縁取りにして接着面積を広げます。 3mmバルサの縁取りがキ...
一体式キャノピーの成形が終わったので、それを乗せる台(キャノピー台)を作ります。 まず、同枠を作るために例のとおりバルサ合板を作ります。 縦目の1mmバルサの上に横目に切り出した1mmバルサを貼り付けます。本当はそっくり返らないようにセメダインCを使った方が良いのです...
選定品変更~ANTEC GSK750 ATX3.1 80PLUS GOLD~☆
先日から自作PC用の部品をお買い得な時に買ってます。 mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp まあ、ほぼほぼYahoo shoppingで買う感じなのですが ※こんな感じでAmazonより安いので ただ、5の付く日や日曜のお買い得な時でも一度に4万円/日を超えると、景品法の違反になるのかポイントの上限を超えちゃって、それ以上付かなくなります。 なので、何回かに分けて最大限ポイントが付く条件でチビチビ買ってたら 電源が消えたw 買おうとしてた電源の取り扱いが消えて買えなくなりました^^; Amazonでは買えるんですが高いのよね。 そしたら ANT…
試作品のはずだったキャノピーですが最後まで仕上げる練習台として工作しているうちに完成品になりつつあります(塗装がまだですけど)。 キャノピーの試作品でメカ室ハッチを作ったのでキャノピー台が無くなってしまいました。つまり、新しいキャノピーはキャノピー台から作り直さなければ...
さて、先日からお得な時を狙ってちまちまとPCパーツを買ってます。 mitiru.hatenadiary.jp で、当初はモニターは買う予定は無く、今の物を使い回す予定でした。 がー もう既に10年以上使ってるし、画面中央にドット欠けも。 それにもう少しモニターを大きくしたいなと思って ・2万~3万(余り予算を掛けたくない) ・画面は27インチ ・画素はWQHD(2560x1440・2K) ・IPSパネル(まあVAでも良いんだけどね) ・非光沢 ・リフレッシュレート100Hz以上 ・応答速度1ms以下 と、価格をケチってるわりに無理な要望を探してみたら 有ったよ!^^ store.shoppin…
こてるさん2号の飛行帽の工作の続きです。いろんな実物をお手本にします。 画像は飛行帽を売っている業者のサイトに載っていたものです。左の2個はヘッドホンのようなヘッドセットのイヤーカップが飛行帽のソケット?にはまるタイプです。右のはイヤーカップが飛行帽に内蔵されているよう...
はい、今日も昨日の続きです。 mitiru.hatenadiary.jp 昨日は配線径路と配線長の確認、電源の確保、ユニットの裏面処理まで進めたので 今日は配線を延長して最後の導通チェック。 赤色(1速)表示良し。 黄色(2速)表示良し。 緑色(3速)表示良し。 青色(4速)表示良し。 これでちゃんと配線が延長出来ましたので コルゲートチューブで保護。 因みにN(ニュートラル)はメーターのを使います。ここは誤表示しないので。 構想から半年、ようやく形になりそうです。 週末にでもハンターに付けましょうか。 端子のカシメやコネクターへの差し込みはその時ね。 いまコネクターに刺しちゃうと狭い所を通せ…
パイロット人形の顔ができた(手直ししたくなるでしょうね)ので付属品を作ります。 まず飛行帽です。leser, helmet, aiationで検索するとお手本がたくさんヒットします。 革はleserではなくてletherでしたがleserでもヒットします。英語ができな...
はい、昨日の続きです。 mitiru.hatenadiary.jp 天気が良いので出掛けようか迷ったのは内緒。 で ちっと足らない部品が有ったので 品ぞろえ豊富なバイクワールドに。 先にホムセン行ったら、やはり汎用品ばかりで これが無かった。 M8の小径ワッシャーです。 ココに使うのね。 LED表示灯を15mmピッチで並べたので、M8の普通のワッシャーは16mmなので入らないんですよ。 なので14mmの小径ワッシャーが必要なんです。 ナット直掛けだと塩ビシートが捻れるので。 色んな情報をかき集めて(先人に感謝)割り込ませるコネクターにシフトポジションを記入。 純正はシート左下の透明なビニールに…
こてるNGHに搭乗予定の「こてるさん2号」ですが、顔の部分を先に完成させます。 二重まぶたまで立体的に再現するという異常なこだわりを見せています。 その一方で表面がデコボコです。このままだとお肌が汚いのできれいにします。 綺麗なお肌と言えば日本人形です 伝統的な日...
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-16 一応完結(試作品だけど)
試作品ですがキャノピー台と一体化してメカ室ハッチを一通り完成させることにします。 キャノピー台にキャノピーを固定する前にキャノピー台の機内色塗装を終わらせます。 キャノピー台の前の方のキャノピーの内側になる部分に機内色を塗りました。塗料はトールペイント用のアクリル絵の...
こてるNGH 早くも改良 キャノピー編-15 フレームの再現は?
キャノピーのフレームですが、何かを貼りつけてフレームを再現するのは敷居が高いので何かを盛り付けてフレームを再現できないか試すことにします。 こてる32用の透明キャノピーでは塗料の厚塗りで妥協しました。今回はエポキシ接着剤を試します。 エポキシ接着剤はポリプロピレンや塩...
こてるNGH 早くも改良 キャノピー編-14 前後のパーツを結合
キャノピーの前後のパーツを結合します。 こういう工作をするのは2年ぶりです。 自分自身の2年前のブログを読みなおしながら作っているのですが自分の記憶力の減退に愕然とします。 変な形でくっつかないように前後のパーツを型にはめてまず外側で仮止めします。ペットボトルの切れ...
粘土人形3作目「こてるさん2号」-3 前方視界がどうもね・・・
こてるNGHに乗せる「こてるさん2号」の製作です。 完成度が上がってきました(と思います)。本人としてはこの段階での出来栄えは先代のこてるさん(こてるさん1号)よりかなり上だと思っています。男か女かと言えば明らかに女性に見えますよね。 ネットで拾った内田有紀の写真です...
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-13 前後のパーツができた(試作品だけどね)
キャノピーの前後のパーツを完成させます。 2年前にもこてる32用のペットボトルのキャノピーを作るシリーズを書いたのですがそれよりも詳し目に書いていきます。 準備としてザッとトリミングしたキャノピーの縁の荒れたところを切り取ります。 ハサミでは直線状に切るのは難しいの...
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-12 後ろ半分は成功と思ったら・・・後悔先に立たず
材料の確保状況の関係で人形シリーズとキャノピーシリーズの記事が交互にアップされていきます。 2ℓのペットボトルが一本確保できたのでキャノピーの後ろの部分を作ることにします。 ちょっと気になってペットボトルの寸法とキャノピーの型の寸法を比べてみました。 ペットボトルの...
色々と機材を用意せずとも、小物を自然光とレフ版だけでさらっと撮影したいなんて時もあるのです。そんな時のために段ボール箱を切り出して背板が自立する撮影台(背景紙ホルダー)を自作してみました。
粘土人形3作目「こてるさん2号」-2 作りなおしに次ぐ作りなおし
一応それらしい形になったこてるさん2号ですが・・・ いろんな方向から見ると人体の構造的に不自然なところがあるし、目標とした「派手な顔立ちの女性」とは程遠い感じです。 結局、目の出来が気に入らないので削り落として作りなおしました。眼球が入る所をえぐって(グロいなあ)新し...
【COBテープ】TOMIX103系 COBテープ自作室内灯で車端部までムラ無く点灯【Nゲージ自作室内灯】
COBテープライトについては以前もご紹介しました。 elmdcc.hatenablog.com テープLEDに比べてLEDのムラが無く光り、どこでカットしても光るのが特徴で車両の長さに合わせてカットすることができます。車端部までムラ無く光らせる事ができ、行先表示幕まで光が回ります。 今回はTOMIX103系 通勤型車両にCOBテープライトを搭載してみました。 動画はこちら youtu.be <TOMIX車両にCOBテープ自作室内灯搭載> 使用するCOBテープライトは、Aliexpressで購入幅8mm 5V ホワイト色 写真は特急型車両の室内灯 通勤型の車両の場合は12.5cmのところでカット…
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-11 ボトルのリブは消せるか?
キャノピーの話に戻ります。 1.5ℓのサイダーのペットボトルでうまくいきそうな感触が得られました。 まずまずの出来です。もう一本サイダーを消費すれば前後の材料がそろいますが・・・。 ネコのエサを買いに行ったホームセンターで良さそうなボトルを見つけました。 2ℓのペ...
こてるNGH用のキャノピーとコクピットはどうにかなりそうになってきました。 キャノピーとコクピットができても透明キャノピーの飛行機が無人で飛ぶのはおかしいのでパイロット人形の製作を本格化させます。 パイロット人形の工作は機体の工作とは異質な内容なので「こてるNGH 早...
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-10 キャノピー成形開始、人形にも手を付ける
キャノピーの材料として高価な(千円弱)ワインのボトルの代わりのペットボトルを用意しました。 左の1.5ℓの紅茶のボトルは肉厚が薄いので仕上がりが軽くなりそうです。これに期待しているのですが余計なリブが消えるか心配です。右はこれまで実績がある100円を切る炭酸飲料のボトル...